訪日外国人観光客、回復傾向
コロナ禍で激減した訪日外国人観光客が戻りつつあります。
この1月の訪日客数は149.7万人で、コロナ前の2019年1月比で56%の水準に達し、中国本土以外からの訪日客に限ると76%にまで回復したそうです。
「観光立国推進基本計画」の草案
こんな中、観光庁が新たに提示した「観光立国推進基本計画」の草案によりますと、
2019年は訪日客数が過去最高の3188万人でしたが、2025年にはそれを上回る水準に引き上げ、
さらに訪日客一人当たりの消費額を、2019年より4万円も多い20万円に増やすという目標を上げました。
2030年には訪日客数を6000万人に伸ばすもともとの目標はそのままで、かつ「量より質」に転換するとしています。
中国からの入国、水際対策が緩和
明日3月1日から中国からの入国、水際対策が緩和されます。
これまで中国からの全入国者に対し実施していた到着時のウイルス検査を、一部を対象としたサンプル検査に切り替え、
さらに、航空機の到着を成田、羽田、関西、中部の4空港に制限する措置は撤廃し、増便も認めるとしています。
中国人観光客の旅行先として日本が上位にランクイン
中国の大手オンライン旅行会社Trip.comの統計によると、中国周辺国への海外旅行では、日本が人気トップとなっているそうです。
中国人観光客が行きたい旅行先として日本が上位にランクインしていることは明るい兆しで、うれしいですね。
日本でたくさん買い物したり高級な飲食店に行ったり、一人当たりの消費額が大きい中国人観光客の受け入れ体制の再構築は、インバウンド対策の必須課題です。
中国語を活用する機会が増えるのは間違い無し
中国語でのメニューの翻訳やおもてなしの言葉から、街で尋ねられる道案内など中国語を活用する機会が増えるのは間違いありません。
今から中国語、学ぶの、きっと役に立ちますよ。
カート禁止
スーパーでエスカレーターを乗り降りするところによく見かけるおなじみの表示です。
中国語では、”禁止使用手推车 Jìnzhǐ shǐyòng shǒutuīchē"
手推车
手推车是以人力推、拉的搬运车辆,它是一切车辆的始祖。
手推车操作方便、自重轻,在短距离搬运较轻的物品时十分方便。
手推车物料搬运技术不断发展,手推车作为不可缺少的搬运工具而沿用。
カートは人力で押したり引いたりする車で、あらゆる車の原点となるものです。
カートは取り扱いが簡単で、重量も軽く、軽いものを短距離で移動させるのに非常に便利です。
カートの運搬技術は常に進化していて、欠かすことのできない運搬ツールとして使用されています。
☆推tuī は 「 (外または前方へ)押す.押し動かす」という意味です。
手推车は「手押し車」ですから、いろいろな種類の「手推车」があります。
ちなみにこれも「手推车」↓↓
さすがにこれをスーパーに持ち込んで、エスカレーターに乗る人はいないと思いますが……。
カートはカートでもこれは
ここで言う「手推车」はもちろんショッピングカートのことです。
カートはカートでもこれとは違います↓↓
これ、レーシングカート!
これもさすがにスーパーに持ち込んで、エスカレーターに乗る人はいないと思いますが……。
まとめ
今回はよく行くスーパーの表示を紹介しました。
このように普段目にする表示や看板に最近は中国語が書いてあることがよくあるので、
少し注意して見て、単語そのものをその現場で覚えるのもいいですし、
今回紹介したように「カート」や「手押し車」にもっとどんな種類や言い方があるのか、広げて考えたり
梅宮大社で満開の梅
京都の梅宮大社に行ってきました。
「梅宮」というだけあって「梅」がとっても見事でした。
気高い梅
中国の伝統文化において、梅は気高く、強く、謙虚な姿から、人々に立志奮闘を感じさせ、はげまし元気づけてくれます。
中国語では:
在中国传统文化中,梅以它的高洁、坚强、谦虚的品格,给人以立志奋发的激励。
「万花の王」
梅の花は、歌人が代々歌い継いできた詩の魂ともいうべき存在です。
時代を超えて、多くの人々が梅の花のために涙を流し、多くの物語が語られてきました。
元代の詩人、楊偉璋は、梅の花を「雪の中から敢然と姿を現し、天下第一の春を迎える花」と詩の中で讃えています。
梅の花は、寒さをものとせず、霜や雪に耐えるという姿から、古来より「万花の王」と讃えられてきました。
中国語では:
梅花是历代诗人百咏不倦的诗魂。
古往今来,有多少人为她挥洒丹青与泪水,发生了多少可歌可泣的故事。
元代诗人杨维帧在诗中,赞叹梅花以其不畏严寒、凌霜傲雪的品格,被古人誉为“万花之王”。
芳しい香り
梅の花は、遠くからでもわかるほど芳しい香りを放ちます。
小さくて目立たない梅の花、鮮やかなまばゆいばかりの紅梅は、とりわけ美しく、
寒風の中に堂々と立ち、寒風や吹雪に耐えて、屈せずじっと耐えています。
中国語では:
梅花散发出阵阵香味,芬芳扑鼻,远远的都可以闻到。
它是一朵小小的、不起眼的的梅花,红的耀眼,红得鲜艳,特别的漂亮,在寒风中傲义凛然的站着,经受寒风暴雪的吹打,但却不屈服,仍然坚持的站着。
まとめ
この日は青空ながら、空から白いものが降って舞い、梅の花を撮影する手もかじかむほどでしたが、
たくさんの梅にうめつくされた梅宮大社で、うめ~具合に写真が撮れました。
233
言葉というのは変化するもので、その各時代において必要に応じて生まれ使われていますね。
「233」もそのひとつ。
これどういう意味かご存じですか?
「あはははは、とても面白い」
「233」はネットスラングで、「あはははは、とても面白い」という意味!
元は中国のネット掲示板-猫扑のスタンプ番号「233」の地面を叩いて大笑いする画像から派生したものです。
もう10数年前から多くのネットユーザーが満面の笑みを表す時に、「233」を付けて投稿しています。
「3」をプラスで強調
「233」は「2333」やそれ以上に3を付け足して、「3」の数でその笑いの強さを表します。
「3」が複数あることで、長く続く笑うことや内心の喜びを表すこともでき、日本語のネットスラング「www」と似ているとも言われています。
「233とは?」を中国語でまとめると
233是一个网络用语,大致就是啊哈哈,非常好笑的意思。
Èr sān sān shì yí ge wǎngluò yòngyǔ,dàzhì jiùshì ā hāhā,fēicháng hǎoxiào de yìsi.
233来源于猫扑表情第233号,是一张捶地大笑的表情,因此不少网友就喜爱在贴吧和论坛发帖的时候加上一句233,用来表示哈哈大笑的意思。
Èr sān sān láiyuányú Māo pū biǎoqíng dì-èr sān sān hào,shì yì zhāng chuí dì dàxiào de biǎoqíng,yīncǐ bùshǎo wǎngyǒu jiù xǐ'ài zài tiē ba hé lùntán fā tiē de shíhou jiāshàng yí jù Èr sān sān,yònglái biǎoshì hā hā dà xiào de yìsi。
"233"的后面可以跟很多"3"用来表示当下心情。
" Èr sān sān " de hòumiàn kěyǐ gēn hěn duō " sān " yònglái biǎoshì dāngxià xīnqíng.
233の猫
この写真のように猫もひっくり返って地面をたたいて大笑いするって、どんなことなのでしょうね?
中国語「吃」の用法
受講者の方からの質問
ある受講者の方からの質問で、「”吃”は食べる。”喝”は飲む。なのでお酒を飲むは”喝酒”ですよね。でもドラマを見ていると”吃酒”と言っていました。お酒を食べるって言うのですか?」
吃酒の意味
吃のその他の用法
まとめ
「吃」には上で紹介した他にも様々な用法があります。授業でも紹介し練習しています。
簡単だと思う単語ほど奥が深かったりするので、是非辞書を読んだり眺めたりしてください。
きっと「へ~~~!」という発見がありますよ。
二条城の西南隅櫓
正面となる側の堀川通り沿いの東南隅櫓は目につくところにありますが、
美福通と押小路通が交差する場所にある『西南隅櫓』まで足を伸ばされる方は相対的に少ないのではないでしょうか。
2重2階、西と南に石落としのついた櫓で、国の重要文化財に指定されています。
東南隅櫓と同様、約400年前に造られました。
(昨日授業の帰りに撮影)
この「櫓」元々は、城の四隅にそれぞれありましたが、1788年の大火で東北と西北の櫓は焼けてしまい、その後再建されること無く、今はこの西南隅櫓と東南隅櫓の二つだけしか残っていません。
「櫓」とは
上部が覆われていない遠くを見る建物。
また、楼櫓という古代における都市の偵察、防御、包囲に用いられた高台のこと。
日本では、戦国時代以降に多くの城が築かれましたが、その城の木造建築物の多くは「やぐら」と呼ばれ、文字通り「矢(や)のための倉(くら)」を意味しました。
中国語意訳:
“橹”
顶部没有覆盖的远望楼 。
又如:楼橹(古时军中用以侦察、防御或攻城的高台)
日本在战国时代以后修建了大量城堡,城堡上的木建筑大多都叫“橹”,字面意思是“存放箭矢的仓库”。
まとめ
普段何気なく目にしているものも400年の歴史があるのだと思うと改めてびっくりです。
そして矢を置いておく倉でやぐらとはダジャレのようでまたびっくりです‼️
コロナ後遺症の新薬に期待
目を引くニュースがあったので紹介します。
盐野义制药22日发布消息称,已证实新冠口服药“Xocova”具有降低后遗症风险的效果。
据该公司称,发病5天内开始服药的患者与服用安慰剂的患者相比,咳嗽、倦怠感、嗅觉异常等症状持续的人的比例减少了45%。
盐野义制药在日前于美国举行的国际传染病会议“CROI2023”(22日闭幕)上宣布了这一消息。
(出典:新浪財経ニュース2023年02月22日 14:52 )
解説:
证实 zhèngshí「実証する.まちがいないと証明する」
风险 fēngxiǎn「万一の危険.あり得る危険.リスク」
与~相比 yǔ ~ xiāngbǐ 「~と比べると」
日本語に訳すと、
塩野義製薬は2月22日のニュースリリースで、経口薬「ゾコーバ」に後遺症のリスクを低減する効果があることを確認したと発表しました。
同社によると、発症から5日以内に服用を開始した患者は、プラシーボ(偽薬)を服用した患者に比べ、咳や倦怠感、嗅覚異常などの症状が持続する人の割合が45%減少したということです。
塩野義製薬はこのほど米国で開催された感染症に関する国際学会「CROI2023」(22日閉幕)でこのニュースを発表しました。
まとめ
発症から1ヶ月経っても続いていた症状の中で、最も多かったのは「倦怠感」「日常生活に支障」「脱毛」「咳」で、中には職場復帰ができない、元通りの生活ができない、といった「日常生活に支障」をきたしたり、「もの忘れ」「集中力低下」「不安感」といった症状が残っている人もみられるなど、後遺症に悩まされている方が多くいる現状で、この新薬に大いに期待したいです。
このところ感染者の規模が減少傾向にあるとはいえ、やはりやはり感染しないに越したことはありません。
こうして話そう!中国語
昨日の授業では、会話の練習をたくさんやりました。
着ている服についてや、京都に来て何年になる、といった自分に関する身近な話題です。
問と答え、そこからさらに会話が弾みました。
頭の中で訳さないでください
中国語で何かを伝えようと言葉にするときの注意点として、いつもお伝えしているのが「頭の中で訳さないでください」ということです。
中国語と日本語の語順は異なります。
中国語は語形の変化がないので語順のみが文法的機能をもち、句や語が並ぶ順番がとても大事です。
日本語の文章を中国語の単語に置き換えるだけでは通じなかったり、全く違う意味になったりします。
たとえば「我吃飯」(私はご飯を食べる)が「飯吃我」となると、ご飯が私を食べる、となり、私がご飯に食べられるホラーになってしまいます。
中国語を話すときは、パチッと「中国語脳スイッチ」をいれて、日本語に引きずられないようにすることをおすすめします。
話すときのプロセス
ではそもそも「ことば」を話すってどういうこと?
何語であろうと何かを伝えようとするとき、まず伝えたいメッセージが浮かびます。この時はまだ「ことば」ではなく考えです。
次にそれを「ことば」に変えていきます。単語や文法を選んで組み立てます。そのときに母国語の日本語なら何の苦労もいらないのでしょうが、中国語を話すとなると、今まで習ったことを頭の引き出しからとりだして、文法にも気を付けながら構築するのですから大変です。引き出しの奥深く眠っていて全く出てこないことや、近くにあるのに隠れていてなかなか出てこないこともあります。
さらに、その組み立てた「ことば」を唇・舌・歯・肺などの発声器官を使って音声として出していきます。発声時、有気音や無気音、巻舌音、そして声調にも気を付けて言わなければなりません。
教室ではどんどん恥と汗をかいて
このような複雑でたいへん難しくみえるプロセス・・・・・・・
はじめは間違って当たり前、頭の中をグルグル検索中で時間がかかってもいいのです。
「間違うと恥ずかしい!」、いえいえ間違って恥かいたことほど印象深く残り、それ以降はもう間違いません。
そして言うのに時間がかかってもいいのです。すぐに得た答えはすぐに忘れがちになります。「え~と、え~と」と引き出しから苦労して自分で出すと次に出すときは容易に取り出せるものです。
教室ではどんどん恥かいて汗かいてください。
そうすることできっと上手になります。
私はみなさまのレベルアップのため全力で当たります。
シャンシャン再見
上野動物園のジャイアントパンダ、シャンシャンが2月21日に中国へ帰国しますね。
昨日19日が観覧の最終日でした。
昨日はシャンシャンのファンが多数集まり、抽選に外れた方も園外でシャンシャンにお礼とお祝いの言葉を贈ったそうです。
中国語意訳:
据说,上野动物园的大熊猫香香将于2月21日回中国去,昨天19日是动物园开放参观香香的最后一天,香香的大量粉丝当天聚集在动物园,许多在抽签中落选的民众也在园外感谢香香并为它送上祝福。
大人気のシャンシャン
上野動物園で大人気のジャイアントパンダのシャンシャン。
パンダの一般公開は抽選制なので、この日、抽選に外れたファンも多くいました。
しかし、それでも動物園の外に集まり、シャンシャンとの別れを惜しんでいました。
中国語意訳:
大熊猫香香在上野动物园非常有人气。
由于对大熊猫的开放参观实行抽选制,当天有不少香香的粉丝没有抽中,
但他们仍然聚在动物园外,和香香道别。
ファンの声
有一位男性粉丝:"尽管他没有抽中,但在参观的最后一天,还是想要到香香所在的地方,即使无法见到香香也很感谢它。”
有一位女性粉丝:”虽然没有中签,但还是想来到离香香尽可能近的地方,香香无论是睡觉还是醒着,都非常可爱。”
又有人说:”一直非常感谢香香,希望你一直健康有活力。我一定会去中国看你。”
まとめ
昨日、混雑を避けるため上野動物園では時間帯ごとに観覧者を制限し事前抽選を実施したそうです。
昨日は2600人の枠に合計6万人を超える人が申し込んで全体の倍率が24倍、最終の時間帯は70倍に達したとか。
ご本人のシャンシャンは普段と変わらず、ゴロゴロして竹をかじったりしてようですが。
パンダ人気はすごいですね。
「一見さんお断り」中国語では?
「一見さんお断り」のお店
ご存じのように、京都の老舗の高級料亭などでは、「一見さんお断り」と、顔見知りだけを受け入れ、初対面の客は歓迎しないところがあります。
「一見さんお断り」は、やはり京都が発祥だそうです。
京都の老舗料亭などでは、初めて来たお客さまが一人で来ることを拒み、その結果、日本人観光客や外国人観光客は蚊帳の外ということもあります。
ですから、京都のお店は、気の弱い人には向かないなどと言われたり……。
「一見さんお断り」の理由
「初めてのお客さまを受け入れない理由 」のトップ3は......。
「お客様の好みがわからないと、最適なサービスを提供できない」
「初めてのお客さま店の雰囲気に影響し、他の常連客に迷惑をかける」
「店は常連客のツケ払いで成り立っているため、紹介が必要」
それぞれ中国語では
「谢绝生客3大理由」包括……
「不知道生客的喜好就没办法提供最好的服务」
「生客会影响店内气氛干扰其他熟客」
「店内是靠着熟客赊账做生意,所以需要熟人介绍」
中国語の解説
一見の客:第一次的客人,初会的客人.生客
では「一見さんお断り」中国語では、”谢绝生客”
「生客」って、客はみんな生きてるし!冷凍でもなく生やし!
いえいえこの生は「知らない、初めて接する」という意味です。
例文:
我对这个地方很生/私はこの土地には不案内だ.
そして、「生」の反対語は「熟」です。
上記の「熟人」は、「知人、知り合い、顔なじみ」という意味になります
まとめ
「一見さんお断り」と聞いて、「なんや!お高くとまって!」と思った方も、それはそれなりの理由があることが分かれば納得かもしれません。
今は、知人の紹介ではなくインターネットで予約できるとも聞きます。
時代の波で「一見さんお断り」も変わっていくのでしょうか。
信任と信赖の違い
先日の授業で、”受到朋友的信任”(友達から信頼されている)という文章がありました。
そこで受講者の方から「信任」というのですね、信任と信頼はどう違うのですか、という質問がありました。
では一つずつ見て行きましょう。
信任
まず、信任 xìnrèn
(1)信用して任せる.信任する.
例文:
厂长很信任他/工場長はとても彼を信頼している.
那个人值得信任/あの人は信用できる.
对这种两面三刀l的人可信任不得/このような二枚舌の人間は決して信用してはいけない.
(2)信任.信頼.
获得信任/信頼を勝ち取る.
辜负信任/みんなの信任を裏切る.
信赖
そして信赖 xìnlài は
信頼する.信用し頼りにする、
信赖には”依靠”(頼る)ということが含まれているので、
「信赖」の方が「信任」より語意が重い感じです。
また”信赖”の対象は
人や組織のほか抽象的な事物も入ります。
例文:
可以信赖的人/信頼できる人
这项调查结果值得信赖/この調査結果は信頼に値する
まとめ
どういう時にどちらを使うかは難しいところですが、例文をたくさん見てまず感覚をつかんで、使ってみてください。同じ漢字で意味が違う中国語
同じ漢字で意味が違う中国語ってたくさんあります。
今回ご紹介するのは「大意」
日本語で「大意」って「概要、大体の意味」だと思いますが、
中国語では、「不注意である、うかつである」などの意味もあります。
日本語の「大意」の意味
① 大体の意味。あらましの意味。大義。
② 大きな志。大志。
(日本国語大辞典参照)
中国語の「大意」の意味
名詞としては、大体の意味,大意,粗筋
用例:
这篇论文的大意是这样的。/この論文の大意はこうだ。
略述大意。/大略を簡単に述べる。
把这篇文章的大意归纳一下。/この文章の大意を要約する。
そして形容詞としての用法では「不注意である,うかつである,いい加減である,油断している」という意味があるのです。
用例:
你千万不可大意。/君は絶対にいい加減にしてはならない.
大意不得/いい加減にしてはならない.
不要大意哦。/油断しないでね。
千万不要麻痺大意。/決して油断するな。
粗心大意/注意深くない。
粗心大意也要有个限度。/不注意にもほどがある。
あっちゃ~~!焦げちゃいました!たまにこんなこともあります。↓↓
うっかりしてはいけませんよ!
你可不能粗心大意哟!
と言われました。
中国の詩「二月の春風」
二月中旬、まだまだ寒いです。
今回は二月にまつわる中国の唐時代の詩をご紹介します。
『咏柳 』
唐 · 贺知章
碧玉妆成一树高,万条垂下绿丝绦。
不知细叶谁裁出,二月春风似剪刀。
Bì yù zhuāng chéng yì shù gāo,wàn tiáo chuí xià lǜ sī tāo.
Bù zhī xì yè shéi cái chū,èr yuè chūn fēng sì jiǎndāo.
訳文
『柳を詠む』
唐 · 賀知章
翡翠色の若葉が柳の木を丸ごと飾りつけた、
細枝が何万本の緑リボンのように垂れ下がる。
新緑の若葉を切り出したのはだれだろうか。
それはハサミに似ている二月の春風だろう。
単語の解説
碧玉:翡翠色の玉。ここでは春の若葉を比喩します。
妆:飾る、装飾する。
一树:木の全体。一:全部、全体。ここの数詞は一定の数量を示すのではないでの要注意。次の「万」も同じように、具体的な数量ではなくて、おびただしい量という意味の誇張表現。
绦(tāo):シルクでできた紐状の織物。ここは柳の枝をたとえています。
裁:裁つ、切りそろえる、裁断する。
似:…のように。似ている。
概説
「柳を詠む」は、唐代の詩人、賀知章が書いた七言絶句です。
これは、物や事を題材にして詠まれた詠物詩です。
二月の新柳の柔らかで細やかな若葉が春風に吹かれている様子を表現し、早春の生命力の強さとその到来を喜ぶ詩人の気持ちを余すところなく詠いあげています。
二月の春風を「ハサミ」にたとえ、「切り出す」という擬人化された動作で表すという独自の発想で、目に見えない春風を実感のある生き生きとしたイメージに変えています。
独創的なだけでなく、第一句と第二句と第四句で、aoという韻を踏んでいます。
「二月の春風」ですが、この二月は旧暦の二月のことで、実際には二月の下旬から四月上旬ごろに当たります。
まとめ
古詩は難しいというイメージがありますが、わかりやすいのもたくさんあります。
上記のように詩の中の二月は旧暦の二月で今よりもまだもう少し先のことですが、今日まだこの寒い中に柳の若い葉が風に吹かれてたなびいているという情景を、季節を先取りして想像しながら、春の訪れを待つのも風流ですね。
でもまあ、二月の春風を「ハサミ」にたとえるとは、すごい発想です。
そうすると二月の春風は柳の葉を切るだけでなく、「切り絵」や「散髪」の達人だったりして!?
中国の学校、二学期始まる
中国の学校は,小学(6年),初級中学(3年,中学校にあたる),高級中学(3年,高校にあたる)に分かれており,小学と初級中学の9年間が義務教育です。
中国の学校は9月入学の二学期制で,1~2月(春節期間)に約4週間の冬休み,7~8月に約7週間の夏休みがあり、今は冬休みが終わって二学期が始まる季節です。
中国でもコロナ禍でオンラインで授業が行われていました。
この二学期が始まる季節に中国のコラムに記事があったのでそれを日本語に訳しました。一部は原文を紹介します。
一番しんどかったのは親
長時間のオンライン学習で一番苦労したのは子どもたちなのでしょうか。
いえいえ、一番お疲れ様なのは生徒でも先生でもなく、全国の親御さんなんですよ!?
長期にわたるオンライン授業で、ずっと抑圧されてきた親御さんたちは、ようやく明るい展望が開けるようになったと感じています。
これまで、子どもの授業に熱心に取り組むあまり、子どもの言動のひとつひとつに、まるで手におえない小さな皇帝さまに仕えているような気持ちになっていましたが、 ようやく学校が始まろうとしている今、神獣がようやく檻の中に戻る希望が出てきたのです。
长时间的网课学习,最辛苦的是学生吗?不不不,最辛苦的不是学生,也不是老师,最最最辛苦的是全国各地的各位家长们!
随着很长一段时间的网课,让压抑很久的全国各地家长们总算有了盼头,曾经一心一意陪着孩子上课,孩子的一言一行,都让自己感觉像是伺候着一个惹不起的小祖宗,现在总算快开学了,神兽终于归笼迎来了希望。
全国の学校の2023年度スケジュールが出て、一番喜んだのは保護者たちでした。
子供を見ると憂鬱な気分になっていたのに、今やその子供がとても可愛く見えさえします。
子供たちが再び学校に通わなくなったら、おかしくなるのは私たちだと言う親がいても不思議ではありません。
会社では上司に、家では子供の勉強に悩まされ、まさに「死ぬより辛い」と言う親御さんもいるくらいです。
全国各地で進められている教育政策に基づき、各学校の二学期が始まったことに、全国の親御さんたちは大喜びしているのです。
いつからはじまる?
一般的には、小中学校の方が大学より早く始まり、大学は小中学校が始まってから半月、あるいはそれ以上遅く始まります。
浙江省、甘粛省、江蘇省の小中学校は2023年2月6日に二学期がスタートし、河北省の小中学校は2023年2月13日にスタートしました。
2023年の大学の開始は、例年より少し遅めになるようです。
天津医科大学は2023年2月16日、北京大学は3月8日、清華大学は2月28日の予定です。
学校に早くいきたい!?
このスケジュールが発表され、親が喜ぶだけでなく、家にいる大学生や専門学校生もついに家を出て美しい新世界へと駆け出すことができると安堵しています。
一方、新学期が始まるカウントダウンとともに、「家での快適さに慣れてしまって、学校での苦労に耐えられない」という子供ももいます。
そんな子供が久しぶりの学校生活をスタートするにあたってのヒントとして、
クラスメートとオンラインで積極的にコミュニケーションをとり、事前に打ち解けることも大切です。
新学期を迎え、クラスメイトと会って、えっと~君の名前は......君の名前は......何だった?とならないように。
最後に
新学期、新しい希望、学校の足音が聞こえてくる中、みんなそれぞれ自分のビジョンや目標を持っていると思います。
人生で最高の思い出は、学校生活です。
今、慣れてしまった、あるいは飽きてしまったと感じる学校生活も、近い将来、最高の思い出になり、今、ストレスを感じている勉強や苦労も、後々、最高の思い出のひとつになるにちがいありません。
新的学期,新的希望,随着开学脚步声的临近,相信每个中小学同学都有自己的憧憬和目标。
人生最美好的回忆就是校园生活。相信你现在觉得习以为常甚至厌倦的校园生活,在不久的将来就会成为你最美好的回忆,而现在你觉得压力山大的学习和苦恼,也会成为你日后最美好的回忆之一。
中国のバレンタインデーの風習について
今日はバレンタインデーですね。
日本では1970年代から、チョコレートを贈る文化が根付いていきました。
高度成長経済の時期!
それより少し前、テレビのCMで「大きいことはいいことだ」とチョコレートの宣伝をしていました(知る人ぞ知る)
バレンタインデーといえば、女性から男性へチョコレートを贈り、愛を告白する日として親しまれているイベント。
毎年バレンタイン・シーズンになると、街のいたるところで、たくさんの種類のチョコレートが販売されています。
この「女性から男性へチョコレートを贈る」のは、日本独自だそうで、
女性が男性へ愛の告白の意味で贈るという習慣も日本だけだそうです。
バレンタインデーの習慣
1.新暦の毎年2月14日のバレンタインデーは欧米の伝統的な祭日で、この日にカードやバラを贈ったり、チョコレートを食べたりする習慣があります。
2.一般的に、男性が女性にこれらのプレゼントを贈り、あなただけだと熱い思いを伝えます。
中国語意訳:
1、每年的公历2月14日情人节是西方的传统节日,在这天人们有赠送贺卡和玫瑰花,吃巧克力的习俗。
2、一般情况下,男性送给女性这些礼物,用来表达对爱人用情专一、情感炙热。
中国での2月14日バレンタインデーのギフトランキングは?
2月14日バレンタインデーのギフトランキングは?
2月14日のバレンタインデーの贈り物といえば、1番目は間違いなくバラ、2番目はチョコレート、その他は女性が好むバッグや化粧品、香水などではないでしょうか。
ですから、男性が女性にバレンタインデーのプレゼントを送る場合、やはり相手の好むところに合わせ、ロマンティックなものを選んだり、実用的なものを選んだりします。
中国語意訳:
2月14日情人节礼物排行榜?
2月14日情人节礼物排行榜第一肯定是玫瑰花,第二那就是巧克力,其他的可能就是女生比较喜欢的包包,化妆品,香水之类的。
所以男生要送女生情人节礼物的话,还是要投其所好,有的是选浪漫的,有的是选实用的。
解説:排行榜 páihángbǎng ランキング、番付
投其所好 tóu qí suǒhào [成語]相手の好むところに合わせる。
有的~yǒude ある(人).ある(もの).【補足】繰り返しの形で用いることが多い。
一位はバラ!
中国でバレンタインデーのバラの値段はいくら?
普段は1本が3〜5元(約60~100円)のバラが、バレンタインデーには倍の10元(約200円)になることもあるそうです。
価格は少し高めですが、一年にロマンチックにバラを贈るのは何度もないので、大切な人のためにバレンタインデーは贅沢をする人が多いようです。
何本送る?
バレンタインデーには1、9、11、52、99本のバラを贈るのが一般的ですが、響きの良い数字や特別な意味を持つ数字で贈ったりします。
例えば、11本のバラは「一心一意」、99本のバラは「(九と久が同じ音なので)久しく末永く一緒にいたい」という意味が込められているそうです。
99本も買うと約2万円!すご~~い!
誰ですか?その分、現金で欲しいと言っているのは!(私か!)
巨大なバラが出現
明日はバレンタインデーです。バレンタインデーは中国語で”情人节 Qíng rén jié ”
中国でバレンタインデーの人気のプレゼントはバラの花束です。
ということもあってか、このようなネット記事が有りました。
バレンタインデー前夜、上海の外灘に巨大なバラが出現!
バレンタインデーの前夜、上海の外灘にあるビルの屋上に巨大なバラが出現しました。
ロマンチックなデザインに惹かれて立ち寄る人が多く、雨をものともせず写真を撮る若者や子供も多くいます。
バレンタインデー当日は外灘にはたくさの人が訪れると思われるので、できるだけラッシュ時をずらしたほうがよいですね。
情人节前夕外滩现巨型玫瑰!
情人节前夕,上海外滩一楼顶出现巨型玫瑰,浪漫的设计吸引市民驻足,许多年轻人和小孩都纷纷冒雨打卡,上前合影。
估计节日那天,外滩又会有许多人,前来打卡,最好错峰!
解説
打卡はインターネット上の流行語で、もともと出勤・退勤時にカードを通して出勤を記録することを指しますが、 現在では、そこから派生して、ある場所に行くことや、何かを持つこと(通常、人に見せること)を指します。
错峰的意思是错开高峰时段,避免拥堵。
まとめ
どこでも「映える」ものが人気なようです。
誰もが目を引くような写真を撮影したり、定期的に更新をしたりしてSNSにアップすることはもう日常茶飯事ですね。
太陽が昇っても、なぜ月は空に浮かんでいる?
今日はいいお天気だなと窓を開け青空を眺めると、月がまだ空にありました。
太陽が昇っても、なぜ月は空に浮かんでいるのでしょうか?
朝、太陽が昇り空高くなった後も、まだ月が空にかかっていることもあれば、
太陽が沈む前に、月がすでに空高く昇っていることもあります。
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。
月は地球の衛星であり、常に地球の周りを回っています。
中国の夏(か)の朝廷で行なわれたとされる暦法に「夏歴」というものがあります。
夏暦では、月が地球の周りを一周するのを基準にして、その一周を「ひと月」としていました。
この「ひと月」のことを「朔望月」といい、 毎月1日を朔日(新月)15日を望月(満月)としました。
夏暦は、月の満ち欠けだけでなく、潮の満ち引きも反映されます。
夏历以月球绕行地球一周为一月,一个月叫做“朔望月”。
每月初一为朔日,十五为望日。
夏历除了反映月相盈亏外,还反映了潮汐现象。
新月から満月までの間
この期間、月は太陽の東に位置し、日没前にすでに空にあり、つまり日が暮れる前に地平線から昇ってきます。
「日がまだ暮れていないのにすでに月が出た」という現象は、必ず新月からと満月までの陰暦でいう月の前半に発生します。
満月から新月までの間
この期間は、月は空にとどまっています。
すなわち、月は太陽が昇ってから地平線に沈んでいきます。
「太陽は出たのに月がまだ沈まない」という現象は、必ず満月から新月の陰暦上の月の後半に発生するのです。
中国語意訳:
为什么太阳出来时,月亮还挂在天空。
有时候早上太阳已出来,可是月亮仍旧悬在天空,而有时候下午太阳没有落山,月亮早已经高高挂在天空了。
为什么会出现这种现象呢?
月亮是地球上卫星,它不停在围绕地球旋转。月亮每绕地球一周,每个月就有一次朔和一次望。
在从朔到望这半个月里(就是厦历的上半月),月亮位于太阳的东边,在日落以前就已经在天空,也就是说,月亮在上半月,是日落以前从地平线上升起来的。
从望到朔的半个月里(厦历的下半月),月亮仍旧逗留于天空,也就是说,下半月的月亮,是日出以后才落到地平线一面去的;
所以有“日末落,月已出”的现象总是发生在厦历的上半月;而“日已出,月末落”的现象总是出现在厦历的下半月。
まとめ
2023年2月は、6日が満月、20日が新月です。
今日2月12日は、満月から新月の間の陰暦でいう月の後半にあたり、朝の空に月がはっきり見えていました。
建国記念の日
今日は建国記念の日です。
「建国記念日」って言いますが、正確には「建国記念の日」なのですね。
建国記念の日って?
建国記念日は、日本で建国を記念して祝われる祝日です。
日本書紀に記されている神武天皇の在位日に基づき、2月11日に定められています。
日本の建国精神を記念し、日本人の愛国心を育むことを目的に1966年に制定さ れました。
この日は日本各地の神社仏閣で祝われます。
建国記念日の正確な日付は、信憑性のある歴史には存在しません。
2月11日に設定されたのは、『古事記』や『日本書紀』などの日本神話の書物によると
日本の初代天皇である神武天皇の在位日は、紀元前660年の正月1日で、明治時代に日本がグレゴリオ暦(新暦)に切り替わってから算出されたものです。
中国語意訳:
建国纪念之日是日本为纪念建国而定的节日,
按照《日本书纪》记载的神武天皇即位之日推算而定于2月11日。
此节日于1966年制定,用意在纪念日本建国的精神、培养日本人民爱国的心态。
每到此节日,日本各地神社和寺庙都会庆祝这天。
建国纪念之日的准确日期并不存在于信史,
之所以定于2月11日,是因为根据《古事记》、《日本书纪》等日本神话典籍,
日本第一位天皇神武天皇的即位之日是西元前660年正月初一,明治时代日本改用格里历(新历)后,再推算出此日期。
まとめ
建国記念の日は、祝日法では「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされています。
自分の国の成り立ちを知って、昔の人々がどうのように国を築き、
歴史や文化を力を合わせ守ってきたことを改めて考え、理解を深めることは、
自分自身や家族そしてこの国全体を想うことにもつながります。
自国のことを想ってこそ、他国の文化や歴史に関心が沸きそれを尊重する気持ちも生まれ、
城崎温泉 ずっと雪景色していたい
山頂から
城崎温泉ロープウェイで山頂へ。
城崎温泉街を見下ろす山頂からは、城崎の街並みや遠く日本海を見渡せ、美しい山々を楽しむことができます。
中国語意訳:
乘坐城崎温泉空中索道,到山顶。俯瞰城崎温泉街,在山顶可以看到城崎的城市景观和远处的日本海以及欣赏美丽的山脉。
雪景色
城崎の雪景色は絵になります。 太陽が顔を出し、白い雪面をきらきら照らしていました。
中国語意訳:
城崎雪景美如画,太阳出来,照耀在洁白的雪地上闪闪发光。
雪解け
雪は徐々に日差しを受けて溶け始め、お寺の軒先から水滴が雪の上にしたたり落ち、地面に小さな穴が開いていき、 木々に積もった雪が幹を伝って滴り落ちていました。
中国語意訳:
雪在阳光下开始慢慢融化,寺院屋檐开始淌水,滴在雪地上,把地上的雪穿成一个个小洞洞。树上的雪顺着树干往下淌水。
ステキな景色を満喫
どこかノスタルジックな雰囲気を味わいながらの最適な旅のスポットでした。
山頂から眺めと、キラキラ輝く雪景色は本当に絶景でした。
城崎温泉の旅を満喫
先日豊岡で研修会があったので、その前の日に城崎温泉に行ってきました。
城崎温泉について
城崎温泉は、道智上人によって開かれた1000年以上の歴史を持つ温泉です。
古くは「但馬湯」と呼ばれ、平安時代(西暦794年〜1192年)、南北朝時代(1366年〜1392年)には
京都の貴族や文人たちに親しまれた所です。
城崎温泉は、七つの外湯が主役です。
城崎温泉駅と外湯を結ぶ大谿川沿いに温泉街が形成されています。
川沿いの柳の木が特別な雰囲気を醸し出しています。
中国語では:
城崎温泉,由道智上人开创,已有千年以上的历史。
古时称“但马汤”,是日本平安时代(公元794—1192)、南北朝时代(1366—1392)京都贵族、文人的清游之地。
城崎温泉以七汤的外汤为主体,温泉街沿着连接城崎温泉车站和外汤的大谿川形成,川畔的柳树散发特殊风情。
七つの外湯のうち、休業していた「さとの湯」以外、全て入ってきました。
伝説
飛鳥時代の629年、傷を負ったコウノトリがお湯に浸かって癒していた事により発見されたとの伝説。
奈良時代初期の717年(養老元年)に同地を訪れた道智上人が千日間の修行を行った末に720年に湧出した伝説。(現在の「まんだら湯」とも伝えられています。)
道智上人は温泉寺開山でもあり、温泉寺は以後、城崎温泉を象徴する存在となりました。
城崎という名前の由来
ロープウェーで途中下車して、温泉寺にお参りしました。
お寺のお坊さんが温泉寺の歴史や安置されている仏像について説明して下さいました。
奈良の長谷寺の十一面観音像は大木の根元に近い部分で作られ、大木の中ほどの部分で鎌倉の長谷寺の十一面観音像が作られ、
このお寺の本尊の十一面観音像は木の先(きのさき)の部分で作られたため、この地が「きのさき」に!
後に「城崎」という漢字が使われるようになったそうです。
豊岡の研修会で中国語講座
中国語講座を担当
昨日はインバウンド対策の研修が豊岡で開催され、私は中国語講座を担当しました。
参加されたのは豊岡市の観光協会、旅館やホテルの宿泊事業者、旅行事業者、交通事業者、アクティビティ事業者、小売事業者、飲食事業者などで、
中華圏からの外国人観光客をお迎えするにあたって、よく使う中国語のフレーズを紹介し、発音練習していただきました。
皆さん、とても熱心で、積極的に聴いて下さり、そして皆さん英語がお出来なので語学のセンスが良いのか、中国語の発音もとても上手でした。
終了後、
「とてもおもしろかった」
「盛り上がったね」
「由良先生の中国語講座、ものすごく、楽しかったです。海外からのお客様とたとえ、一言でも通じあえると、ものすごく盛り上がりますよね。教えて頂いたこと、活かします‼️」
「楽しく、元気の出る研修をして頂きまして、ありがとうございました。先生の講義を聴くと、『もっと、もっと勉強して話したい!』という気持ちが強くなりました。」
との参加者の方々からの感想をいただきました。
次第に回復して来たインバウンド
今回、研修会の前日に城崎温泉に行きました。
メイン通りや外湯、ロープウエイで、多くの外国人観光客の姿を見ました。
台湾や香港からと見受けられる方々が大勢いました。
関係者によりますと、宿泊予約も順調に増えているそうです。
外国人観光客が豊岡市での滞在中、快適に過ごすことができ、
また次へとつながるリピーター確保のためにも
今回の研修でお伝えしたことが少しでも役立つなら、こんなに嬉しいことはありません。
京都松尾大社「今月のことば」
京都松尾大社に行くと、「今月のことば」として、このような四字が書かれていました。
「凍解氷釈」
どういう意味????
【凍解氷釈】とうかい-ひょうしゃく
疑問や問題が、氷が解けてなくなるように消えて解決すること。
「解」「釈」はともに、ここでは氷が解けること。
出典:朱熹(しゅき)「中和旧説序(ちゅうわきゅうせつじょ)」
中国語では:
冻解冰释 dòng jiě bīng shì
比喻困难和障碍象冰冻融解那样消释。
Bǐyù kùnnan hé zhàng'ài xiàng bīngdòng róngjiě nàyàng xiāoshì.
2023年の2月4日(土)は立春でした。暦の上ではもう春が始まっていますが、実際には一年で最も寒い時期です。
氷が解けるのが待ち遠しく、そして本当に氷が解けるようにさまざまな問題が解決することを願います。
そんな思いを込めて、松尾大社ではこれが「今月のことば」になっているのでしょう。
元宵節の風習
提灯なぞなぞ
「提灯なぞなぞ」は、中国独特の民俗色に富んだレクリエーションで、元宵節の特徴的なイベントとして古くから伝わっています。
旧暦の1月15日、人々は色とりどりの提灯を吊るし、花火を打ち上げます。
そして、もの好きな人々が短冊になぞなぞを書いて色とりどりの提灯に貼り、人々がそれを当てるのです。
なぞなぞは知恵を啓発し、お祭りの雰囲気に合うので、多くの人がなぞなぞ解きに応じ、次第に元宵節に欠かせないイベントとなりました。
提灯なぞなぞ解きは、祭りの雰囲気を盛り上げるとともに、古代の漢民族の労働者の聡明さと才知と、豊かな生活へのあこがれを表しています。
「提灯なぞなぞ」は 、提灯祭りの後の追加行事として、宋の時代に登場しました。
南宋時代、都の臨安で元宵節に謎かけをし、多くの人がそれを当てました。
当初は短冊に書いたなぞなぞを色とりどりの提灯に貼り付けて、人々に当ててもらいました。
なぞなぞは、知的好奇心を刺激し、面白いので、社会階層を問わず人気があったのです。
中国語意訳:
”猜灯谜”是中国独有的富有民族风格的一种汉族民俗文娱活动形式 ,是从古代就开始流传的元宵节特色活动。
每逢农历正月十五,民间都要挂起彩灯,燃放焰火,后来有好事者把谜语写在纸条上,贴在五光十色的彩灯上供人猜。
因为谜语能启迪智慧又迎合节日气氛,所以响应的人众多,而后猜谜逐渐成为元宵节不可缺少的节目。
灯谜增添节日气氛,展现了古代汉族劳动人民的聪明才智和对美好生活的向往。
“猜灯谜”又叫“打灯谜”,是元宵节后增的一项活动,出现在宋朝。
南宋时,首都临安每逢元宵节时制迷,猜谜的人众多。
开始时是好事者把谜语写在纸条上,贴在五光十色的彩灯上供人猜。
因为谜语能启迪智慧又饶有兴趣,所以流传过程中深受社会各阶层的欢迎。
なぞなぞに挑戦!
それでは、なぞなぞを解いてみましょう!
八十八、ある漢字一字を当ててください。
答え:「米」
ゴールキーパー、ある漢字一字を当ててください。
答え:「闪」(門の中に人)
72時間、ある漢字一字を当ててください。
答え:「晶」(日が3つで、1日24時間×3日=72時間)
まとめ
中国も日本も漢字を使うので、このような「なぞなぞ」は親しみやすく面白いですね。
では日本語でなぞなぞ!
「お腹をすかしたパンダの手にできてしまうものは何でしょう?」
ヒント:ハラがへったから ◯◯をくれ!
答え:「ささくれ(笹くれ)」(ジャンジャン)
元宵節に食べるもの
元宵を食べる
元宵節は正月15日のことで、中国では古くから「元宵」を食べていました。
宋の時代、明州(現在の浙江省寧波市)で目新しい食べ物が生まれ、それは最初「浮元子」、後に「元宵」と呼ばれ、商売人の間では麗しく「元宝」とも呼ばれていました。
元宵は砂糖、バラ、ゴマ、あずき餡、豆板醤、黄耆、肉桂、クルミ、落花生の実、ナツメなどをあんにして、もち米粉で包んで丸い形にしたもので、肉をいれたり野菜のみの具材もあり、様々な風味がありました。
これをスープに入れて煮たり、揚げたり、蒸したりして食し、これには(別れていた親族が)団らんするという意味があります。
陝西省では、元宵を包むのではなく、もち米粉の中で「転がして」作り、茹でたり揚げたりして作り、あつあつほかほかの丸々です。
吃元宵
正月十五吃元宵,“元宵”作为食品,在中国也由来已久。
宋代,当时明州(现为浙江省宁波市)兴起吃一种新奇的食品。
这种食品,最早叫“ 浮元子”,后称“元宵” ,生意人还美其名曰“元宝” 。
元宵以白糖、玫瑰、芝麻、豆沙、黄桂、核桃仁、果仁、枣泥等为馅,用糯米粉包成圆形,可荤可素,风味各异。
可汤煮、油炸、蒸食,有团圆美满之意。
陕西的汤圆不是包的,而是在糯米粉中"滚"成的,或煮司或油炸,热热火火,团团圆圆。
注釈:”团圆tuányuán ” には、(離散した肉親や夫婦が)再会する,いっしょになる,長期の離散の後に再会するという意味と
円形の、丸形の、という意味があります。
歴史的な伝説
元宵節の風習の成立については、さまざまな説がありますが、一般的には漢の時代にひな形が形成されたと考えられています。
記録によれば、漢の武帝の時代、漢族は「太一」という神を祀っていました。
「太一」は当時をときめく、五帝より上位の著名な神で、漢の皇帝に利益を与えたので、より盛大に祀られていました。
关于元宵节习俗的形成,说法颇多,但一般变为在汉代就初具雏形。
史载汉武帝的时候,汉室要祭祀一位叫“太一”的神明。
据称“太一”是当时相当显赫的一位神明,地位在五帝之上,并有恩于汉帝,所以受到的奉祀比较隆盛。
伝説によると、漢の武帝の時代に「元宵」という名の宮廷女官が、長年宮中に閉じ込められ、両親を思っては毎日泣いて暮らしていました。
大臣の東方朔は彼女を助けようと思い、玉皇大帝(中国道教における事実上の最高神)が正月15日に長安を焼くよう火の神に命じたと、漢の武帝に嘘をつき、その災難から逃れるには正月15日に「元宵」女官に、火の神が好む団子をたくさん作らせ、臣下に提灯を立てさせて出すしかないと言いました。
漢の武帝はそれを聞き入れ、「元宵」はついに家族に会うことができ、それ以来、元宵節を祝うようになりました。
相传汉武帝时宫中有一位宫女,名叫“元宵”,长年幽于宫中,思念父母,终日以泪洗面。
大臣东方朔决心帮助她,于是对汉武帝谎称,火神奉玉帝之命于正月十五火烧长安,要逃过劫难,唯一的办法是让“元宵姑娘”在正月十五这天做很多火神爱吃的汤圆,并由全体臣民张灯供奉。
汉武帝准奏,“元宵”姑娘终于见到家人。此后,便形成了元宵节。
元宵節の起源について、民間には面白い言い伝えがあります。
元宵節の起源は、春秋時代の楚の昭王と伝えられています。
ある正月十五日、楚の昭王が長江を通りかかると、川の水面に外が白くて中が赤い甘くておいしそうな食べ物が浮かんでいるのが見えました。
楚の昭王が孔子にこれは何かと教えを乞うと、「これは王のもとにもたらされた吉祥です」と言われました。
この日が正月15日であったため、この日が来るたびに、昭王は部下に命じて麺でこの果物を模し、サンザシで作った赤い餡で煮て食べました。これが現在の元宵節の原型となったそうです。
それ以来、元宵節に元宵を食べるのが伝統になりました。
关于元宵节吃元宵的来历,民间还有种有趣的传说。
相传:元宵起源于春秋时期的楚昭王。
某个正月十五日,楚昭王经过长江,见江面有漂浮物,为一种外白内红的甜美食物。
楚昭王请教孔子,孔子说"得之主复兴之兆"。
因为这一天正是正月十五日,以后每逢此日,昭王就命手下人用面仿制此果,并用山楂做成红色的馅煮而食之,这便是现今元宵的雏形。从此,元宵节吃元宵便成了一种传统。
元宵を食べる風習を今も大切に
旧暦の1月15日の元宵節には、北京の飲食店や菓子屋、さらには道の両脇には元宵の屋台が並び元宵が販売され、各家庭でもあつあつの湯気が立つ元宵を食べ、先祖から受け継いだ風習をとても大切にしています。
吃元宵
元宵佳节,北京的饮食、糕点铺,甚至连马路两边都设摊兜售元宵,家家户户在正月十五这天都吃碗热气腾腾的元宵,人们是多么留恋我们祖先遗留下来的风俗呀!
「元宵節」
「春節」は聞いたことがあるけど、「元宵節」は知らないと言う方もいらっしゃるでしょう。
「元宵節」とは
日本語では「元宵節」や「小正月」と言われる”元宵节Yuánxiāojié”。
一体どういうこと??
まずご存じの「春節」ですが、これは旧正月のことで、中華圏では新暦の1月1日よりもこの「春節」をお正月として過ごします。
その「春節」、いつまで?
三日間?一週間?
いえいえ、もっと長くて旧暦の1月15日まで続きます。
この旧暦の1月15日、すなわち春節期間の最後の夜は、新年最初の満月の夜なのです。
「元」は「第一の、はじめの」という意味で、「宵」は「夜」を指すので、
この旧暦1月15日を「元宵節」と呼びます。
道教・仏教と結びついた“元宵节”
“元宵节”は道教の三元信仰 (1月15日の“上元”,7月15日の“中元”,10月15日の“下元”)と
灯籠を掲げて仏を祭る仏教の習俗が混交したもので,
“灯节Dēngjié”(灯籠節),“上元节Shàngyuánjié”(上元節)ともいいます。
この日,公園や建物などを灯籠・ちょうちん・リボンで飾ります。
「元宵節」呼び名の変遷
社会や時代の変化とともに、元宵節の風習や伝統もかねてより大きく変化してきましたが、中国の伝統的な民俗行事であることに変わりありません。
元宵成立初期の頃は、正月15日、正月半や月望と呼ばれていましたが、隋の時代以降は元夕や元夜と呼ばれるようになりました。
唐の初期には道教の影響を受けて、上元とも呼ばれ、唐の末期になって初めて元宵節と呼ばれることもありました。
しかし、宋の時代から灯夕とも呼ばれるようになり、清の時代には、灯節とも呼ばれるようになったのです。
中国語意訳:
随着社会和时代的变迁,元宵节的风俗习惯早已有了较大的变化,但仍是中国民间传统节日。
元宵在早期节庆形成过程之时,称正月十五、正月半或月望,隋以后称元夕或元夜。
唐初受了道教的影响,又称上元,唐末才偶称元宵。
但自宋以后也称灯夕。到了清朝,就另称灯节。
元宵節にまつわる故事
一羽の白鳥が天より人間界に舞い降りた際、一人の猟師の放った矢で傷ついてしまいました。
それを知った玉皇大帝(中国道教における事実上の最高神で、天界または宇宙の支配者であり、その下の地上・地底に住むあらゆるものの支配者)は、激怒り!
正月15日に天より兵を遣わし地上を焼き払うことにしたのです。
その計画を知った一人の仙人は民衆を救うために地上に降り、正月15日に家々で松明を燃やし提灯を灯すことで厄災を逃れることができると伝えました。
人々は仙人の言葉の通りに正月15日に松明を燃やし提灯を灯すと、その仙人は玉皇大帝に対し既に地上は焼き払ったと報告しました。
玉皇大帝が神さまたちを率いて地上を見下ろすと、地上は赤々とした炎に包まれており、既に地上を焼き払ったと思ったのです。
こうして人間界は焼き払われるのを免れました。
このことから毎年正月15日に提灯を灯す習慣ができたといわれています。
まとめ
いい仙人さんがいてよかったです。そうでないと大変!火災保険入ってへんし!その時代、保険ないちゅうの!
節分情報アラカルト2
今や節分には恵方巻きは欠かせませんね。
スーパーでも様々な巻き寿司が販売されていて、その種類にビックリします。
恵方巻とは
恵方巻は比較的太めの手巻き寿司で、かんぴょう、キュウリ、卵焼き、うなぎ、でんぶ、しいたけ、エビなど、七福神に見立てた縁起の良い具材が入っています。
中国語意訳:
惠方卷是一种相对较粗的手卷寿司,里面有腌葫芦条,黄瓜,鸡蛋卷,鳗鱼,肉松,椎茸,虾等来源吉祥地材料,代表着七福神。
食べ方
食べるときは、必ずその年の良い方角年に向かって食べるようにしましょう。
また、目を閉じて願い事を思うことで、厄除けや商売繁盛の効果があります。
吃的时候,一定要朝着当年的惠方吃,同时闭眼睛想着自己的愿望,有可以驱邪避灾和生意昌隆的效果。
恵方巻の起源
恵方巻の起源については様々な伝説があり、その信憑性は定かではありませんが、
豊臣秀吉の家臣である堀尾吉晴が、出陣の前日に海苔巻きを食べ、戦に大勝利したそうです(ただし、板海苔は江戸時代にできたので、この説はあまり根拠がありません)。
中国語意訳:
惠方卷的起源传说有很多种,其可靠性暂未明确。
丰臣秀吉的家臣堀尾吉晴在出阵前一天吃了海苔卷,结果战争取得了大胜利(不过,板海苔是在江户时代诞生的,这种说法暂时没有太多根据)。
どこの風習?
恵方巻を食べるのは大阪の風習で、
大阪で恵方巻を食べる習慣は、江戸時代末期から始まりました。
商売繁盛や厄除けを祈願して「丸かぶり寿司」とも呼ばれます。
丸かぶりには、商売繁盛や家庭円満を祈るという意味があり、
商人が販促活動のために、この習慣を守り続けてきました。
中国語意訳:
吃惠方卷是大阪的风俗,大阪吃惠方卷的习俗从江户时代结束时开始,意在祈祷生意繁荣及除去厄运,
惠方卷在日语中也叫“丸かぶり寿司”,丸かぶり就蕴含着祈求生意繁荣家庭平安之意,
而商家为了促销活动,这个习俗也就一直保留下来。
どの方角を向いて食べるか
恵方巻を食べる時の方角について、
その年の恵方(福の神のいる方角)を向いて、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、切ったりしゃべったりせずにまるごと全部食べると幸運が訪れると言われています!
中国語意訳:
至于吃惠方卷的朝向问题,
说法是:面向当年的惠方(福神所在的方向)一边闭着眼睛想自己的愿望,一边吃整个惠方卷,不能切,也不能说话,就有好运气会来呀!
まとめ
今年の恵方は南南東!
実際のところ、太い巻き寿司をしゃべらずに黙々と一本全部食べるのは少し辛いです。
節分情報アラカルト1
明日は節分です。巻きずし、お豆、鬼の面など用意されましたか?
今回は節分に関することを、日本語と中国語の対訳で紹介します。
そもそも節分はいつ?
節分(せつぶん、せちぶん)は、日本では季節を分けることを意味し、立春・立夏・立秋の前日のことで、季節の変わり目の前日です。
旧暦で一年の始まりの立春は特に重要な日とされ、江戸時代以降は特に立春の前日を指すようになりました。
中国語意訳:
节分在日本指各季节的分际,即立春、立夏、立秋、立冬的前一天,也就是各季节变化的前一天,
毎年、日が違う立春
いわゆる立春とは太陽黄経が315度となる日のことを言うので、節分は年によって異なります。2023年は2月3日です。
中国語意訳:
所谓立春只说太阳照射地球的角度呈现315度的日子,因此,每年的节分都不尽相同。在2023年时,节分是在2月3号。
悪霊ばらい行事の節分
季節の変わり目には、鬼、災い、病気など邪気が生じやすいと信じられていたため、それを追い払うための悪霊ばらい行事が必ずこの日に執り行われてました。
中国語意訳:
在季节交替时,易生邪气,如:鬼、灾祸、疾病,因此,必须在这一天举行驱逐恶灵的仪式。
節分の起源
「節分」は、中国古来の「追儺(ついな)」の風習が起源で、「追儺」は元々季節の変わり目の日に行われる中国の邪気祓いの儀式でした。
一年の最初の儀式は立春の前に春を迎えることであり、その後は各季節ごとに行われました。 このことは、『論語』にも記されています。
唐の時代、宮廷では長安で盛大に新年の行事「追儺式」が行われました。
今から約1300年前、日本の飛鳥時代に、中国・唐の制度が宮廷の儀式に広く取り入れられ、中国から伝わった追儺も日本の朝廷の儀式に取り入れられたのです。
中国語意訳:
节分”起源于中国古已有之的追傩习俗,“追傩”原是中国的一项驱除病魔恶鬼的仪式,于节令变换之日举行。
一年第一个仪式是立春前的迎春,然后依每个节令行事。《论语》对此也有记载。
到了唐朝,朝廷在长安举办盛大的新年活动:“追傩大典”。
约在1300年前,日本飞鸟时代,广泛吸收中国唐朝的制度,“追傩”也就被纳入日本朝廷的仪式。
歴史的変遷
平安時代の日本では、毎回の節分ごとに京都でこの儀式が行われ、国や人々の幸福を祈願しました。
その後、徐々に全国の神社仏閣で行われるようになりました。
室町時代以降、庶民の伝統的な行事と変わっていきました。
明治以降は、ほぼ唐の制度に基づいた時期や趣旨で行われるようになったのです。
中国語意訳:
到了日本平安时代,每逢节分京都中就会举行这种仪式,祈求国家和百姓的安康。
后来仪式逐渐在各地的神社、寺院中举行。室町时代以后演变成到民间的传统节日。
日本明治年后大致参照唐制举办的时间与用意。
豆まき
節分祭の主な儀式は豆まきで、これは中国で邪気払いや疫病退散のために豆を撒く習慣に由来しています。
漢の時代の『龍魚河図』には、豆をまいて五方からの疫病神を追い払ったと記されています。
また、日本語の「豆」は「マメ」であり、「魔滅」に近い発音です。
豆は炒った大豆で、まず家の中から外に向かって「鬼は外!」と叫びます。
次に、「福は内!」と叫びながら、外から内へ豆を撒いていきます。
豆をまいた後は、自分の実年齢に1を足した年齢(数え年)分の豆を食べなければなりません。
日本では、この習慣は無病息災を祈るものだと考えられています。
中国語意訳:
节分祭中主要的仪式为撒豆子,源于中国的撒豆驱邪除瘟之俗,汉朝的《龙鱼河图》就有记载撤豆子驱五方疫鬼,加上豆子日文发音为まめ(mame),音像魔灭。
豆子是烘煎过的黄豆,首先从室内向屋外,一边喊:“鬼は外!(鬼向外)”,接着,从室外向室内撒豆,边喊:“福は内!(福向内)”。
撒完豆子后,人们必须吃下自己实际年龄加一(虚岁)的豆子,日本人相信这个习俗保佑身体健康不生病。
節分情報アラカルト、続きはまた明日!
一月再见,二月你好。
あっという間に1月が終わり、今日から2月。
「如月」
二月の和風月名は「如月」。
如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされています。
中国でも二月の異称に「如月Rú yuè」が使われています。
中国最古の辞書『爾雅(じが)』の中に「二月を如となす」と記述があり、
「厳しい冬が終わり、草木や自然などの万物が動き出す季節」といった意味が込められています。
中国の「如月」は旧暦の二月の別称で、新暦では二月下旬から四月上旬ごろに当たるので、季節にずれがあります。
今はやはり寒さで着物を更に重ねて着る季節ですね。
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
詳しくはこちらのホームページから←クリック谢谢!
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
スケジュールとご予約はこちらから←クリック谢谢!