联合国教科文组织(UNESCO)世界遗产委员会将“北海道·东北北部绳文遗址群”新增为世界文化遗产。
ユネスコの世界遺産委員会は、「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録しました。
ここで、もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(41)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・ やりますね!!!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
*今日の文章*
该遗址群17处遗址组成,分布在日本北海道、青森县、岩手县及秋田县。
「この遺跡群は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に分布する17の遺跡で構成されています。」と言いたいのですが・・・
さて、どこが間違っているでしょう?
よくよく、見てくださいね。まちがいは、たった一字が抜けているのです。
正しくは
该遗址群由17处遗址组成,分布在日本北海道、青森县、岩手县及秋田县。
Gāi yízhǐ qún yóu 17 chǔ yízhǐ zǔchéng,fēnbù zài Rìběn Běihǎi Dào、Qīngsēn Xiàn、Yánshǒu Xiàn jí Qiūtián Xiàn
「この遺跡群は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に分布する17の遺跡で構成されています。」
まちがいの文章では、「介詞」の「由」が欠けていました。
この「由」は介詞として次の用法があります。
執行者・責任者を導く.…から(…する).…が(…する)
成分・材料を導く.…で.…によって
方法・来源を表す.…に基づいて.…によって
場所・時間・発展・変化の起点.…から
原因・根拠.よって.から
ここでは、「…で.…によって.…から」という、事物を構成する成分・材料などを導く「由」が必要です。
この場合、後に来る動詞は“组成、构成、形成、产生”などが多いです。
ここでは、「由〜〜组成」と、セットで覚えてしまいましょう。
上の文章の続き:
绳文时代的人们在此定居,从事狩猎、采集、捕鱼等活动,村落由此得到发展。
縄文時代の人々はここに定住して、狩猟や採集、漁を行い、集落がここから発展しました。
绳文时代持续了1万年以上,当时的生活及精神文化传承到现代。
縄文時代は1万年以上続き、当時の生活や精神文化は現代に伝わっています。
至此,日本国内的世界文化遗产已达20项。
国内の世界文化遺産はこれで20件目になります。
がんばれ!
連日、五輪での各国選手の熱い頑張りに感じ入っています。
観戦をしながら、この競技は中国語でなんていうのかな、とチェックして、覚えると記憶に残りやすいです。
例えば、今日、登場する「トランポリン競技」
中国語では、蹦床运动[bèngchuáng yùndòng] ですね。
さらに、‟蹦 bèng”ってどういう動作?これは「跳ぶ、はねる」ということですね。
ええ?「跳ぶ、はねる」って、‟跳 tiào”も「跳ぶ、跳び上がる」という意味では?と思ったあなた、さすがです!
では、‟蹦 bèng”、と ‟跳 tiào”、どういう違いがあるのか、ご紹介します。
‟蹦 bèng”は「両足でとびあがり、両足で着地」
それに対して、
‟跳 tiào”は、大体は‟蹦 bèng”と同じ「両足でとびあがり、両足で着地」という時に使うのですが、それに加えて
「片足でとびあがり、必ずしも両足で着地しない」時にも使われます。
例えば、
‟跳高 tiàogāo” 走り高跳び
‟跳远 tiàoyuǎn” 走り幅跳び
走り高跳びも走り幅跳びも、片足で踏み切りますね。
このように、競技を見ながら、その動作を覚えるのはとても覚えやすくて忘れない方法です。
実際に、これは‟蹦 bèng”、これは‟跳 tiào”と声に出しながら、身体を使ってその動作をやってみるのがお勧めです。
土用の丑
鰻を食べてこの暑い夏を乗り切ろう!
どうして土用の丑の日に鰻を食べるようになったかについては、「江戸時代の平賀源内が発案した」という説が最もよく知られています。
平賀源内の知り合いの鰻屋は、商売がうまくいっていませんでした。
そこで、夏に売れない鰻を何とか売るため、平賀源内のところに相談に来たところ、平賀源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。
すると、その鰻屋は大変繁盛したのです。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したというもの。
鰻自体は江戸時代よりもっと前から食べられていて、昔の文献や木簡などの資料、出土品に基づいた研究からも、鰻は古代から食べられていたことが分かるそうです。
奈良時代の『万葉集』には、鰻が既に夏の栄養源とされていたと伝える歌などがあり、そんな前から鰻が食べられているとは驚きです。
当然、当時は中国産も台湾産もなかったでしょう。
まちがいさがし
ここで、もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(40)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・さすが!!!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
*今日の文章*
鳗鱼是比较昂贵的食材,只要日本的贵族才能享用这种昂贵、奢侈的美食。
「鰻は比較的高価な食材で、日本の貴族だけがこの高価で贅沢なグルメを楽しむことができました。」と言いたいのですが・・・
さて、どこが間違っているでしょう?
よくよく、見てくださいね。まちがいは、たった一字なのです。
ただ…だけが…だ、というときは、
‟只有”
を使って、後に“才cái”を置いて呼応させることが多いですね。
まちがいの今日の文章では、‟只有”とするべきところに‟只要”が使われています。
正しくは
鳗鱼是比较昂贵的食材,只有日本的贵族才能享用这种昂贵、奢侈的美食。
Mán yú shì bǐjiào ángguì de shí cái,zhǐyǒu Rìběn de guìzú cáinéng xiǎngyòng zhè zhǒng ángguì、shēchǐ de měishí.
「鰻は比較的高価な食材で、日本の貴族だけがこの高価で贅沢なグルメを楽しむことができました。」
‟只要”は、〔必要条件を表す〕・・・さえすれば、・・・でさえあれば、という意味で、“只要……就jiù……”の形でよく使われますね。
一字違いで大違いなので気を付けましょう。
例文の続き・・・
后来鳗鱼被广泛的养殖,产量高了,普通的群众也能消费得起。
Hòulái mán yú bèi guǎngfàn de yǎngzhí,chǎnliàng gāo le,pǔtōng de qúnzhòng yě néng xiāofèi děi qǐ
その後、鰻の養殖が盛んになり、大量に生産されるようになると、一般の人にも手が届くようになりました。
「手が届く」けど、やっぱりお高いですよね。
2021年に100周年を迎えるグッチが、ブランド発祥の地イタリア・フィレンツェの姉妹都市である京都を舞台にした特別なプロジェクト「Gucci In Kyoto」を開催。
ということで見に行ってきました。
場所は六角新町を少し上がったところの旧川崎家住宅
京町家です。
靴を脱いで入った正面が竹のお庭。
右手の部屋にはグッチの椅子が二脚。
その奥には茶室もありました。
中央の畳の部屋には巨大オブジェが展示。
一瞬、大蛇か?と思いました。
竹で作った「無限」を表わす作品で、壁に映った影が幻想的で魅力だそうです。
その横には、1960年代や70年代に作られたバッグが数点ありました。
デザインは全く古さを感じず、今使っても全然時代遅れではないなあ、日本の着物も母親が若い時に着ていた着物を今着てもおかしくないのと同じだなと思いました。
カラフルなバックは、販売もしているバッグです。
〔グッチ ダイアナ〕ミニ トートバッグ、中国語で、‟Gucci Diana竹节迷你托特包 zhújié mínǐ tuō tè bāo”
竹节は、竹のふしのことです。取っ手が竹製だからですね。
「どうぞ、手に取ってご覧ください」と係りの人から言われましたが、オソロシイ。
うっかり落として傷でもつけたら弁償ですやん、しかも値札がついてない。
お寿司屋さんではあるまいし、「時価」なんてことがある?いろいろ考えが頭を巡ります。
不敢拿起来看!! そんなんよう手にとって見んわ。
ということで、昨日は目の保養をしました。昨天饱了眼福。Zuótiān bǎo le yǎnfú.
東京五輪、日本の選手、頑張ってますね〜。
昨日7月26日現在、メダル獲得数は、金が8、銀が2、 銅が3。
金メダルは中国語で、金牌[jīnpái]
銀メダルは、银牌[yínpái]
銅メダルは、铜牌[tóngpái]
メダルを数える量詞は、枚[méi]や 块[kuài]
獲得は、获得[huòdé]ですね。
「がんばれ!」という応援の掛け声はおなじみの、加油[jiāyóu]
昨夜もテレビ放送では、
男子バレーボール、男子体操団体、男子バスケットボールそして卓球混合ダブルスなどがあり、
あっちも見たいこっちも見たいで、チャンネルをあちこち変えていました。
詳しいルールやフォーメーション戦略等がわかればもっと面白いかもしれませんが、
ただ単に、点が入った、残念だった、惜しい、やったー入ったという観戦でも、ドキドキして楽しいものです。
勝っていようと負けていようと、がんばっている選手を見ると、ただただ、すごいなぁと感心します。
夕食は「カレー」
昨日は4連休の最終日でした。
連休中、ご馳走をたくさん食べましたか?
昨日は、玉ねぎ、ジャガイモ、三度豆、トマト、みょうがなどの採れたて新鮮野菜をいただいたので、夕食は「カレー」にしました。
「カレー」の語源
‟咖喱”一词来源于坦米尔语,是“许多的香料加在一起煮”的意思,咖喱的故乡在印度。
「カレー」という言葉はタミル語に由来し、「香辛料をたくさん入れて煮る」という意味で、カレーのふるさとはインド。
「カレー」はいつ日本に来た?
江户末期,西方各国要求日本开埠通商,日本被迫打开国门,1859年横滨港开港后咖喱开始传入日本,1873年,《西洋料理指南》、《西洋料理通》等日本烹饪书籍中出现了有关咖喱粉和咖喱饭制作方法的介绍。
江戸末期、日本は西洋諸国に開港通商を要求され、やむを得ず国の門戸を開きました。
1859年に横浜港が開港し、カレーが日本に持ち込まれ、1873年には『西洋料理ガイド』『西洋料理通』などの日本料理書籍にカレー粉とカレーライスの作り方が紹介されました。
「カレー」はどのように普及した?
1876年,北海道札幌农学校为改善学生伙食,将咖喱饭作为学生餐的一部分,咖喱饭首先在北海道地区得到普及。
1876年、北海道札幌農学校が学生の食の改善のために、カレーライスを給食の一部としました。カレーライスはまず北海道で普及しました。
1874年,日本陆军学校规定每周六固定的午餐就是咖喱饭,1908年日本海军的饮食中也引入了咖喱饭。
1874年、陸軍士官学校では毎週土曜日の決まった昼食を「カレーライス」と定め、1908年には日本海軍の食事にもカレーライスが導入されました。
随着咖喱饭最日本军中普及,掌握咖喱饭制作方法的普通士兵越来越多,这些士兵又将这些经验带回家里,于是咖喱饭在日本全境得以普及。
カレーライスが日本軍の間で普及し、カレーライスの作り方を身につけた一般兵士が増え、兵士たちはその経験を家に持ち帰り、カレーライスは日本全域で普及しました。
直到现在,日本自卫队每周日的菜谱中仍然有咖喱饭。
今でも自衛隊の日曜日のメニューにはカレーライスがあります。
大人から子供まで、みんなが好きな「カレー」、こんな「物語」があったのですね。
祇園祭 後祭
昨日7月24日、祇園祭の後祭(あとまつり)の山鉾巡行に代わって、各山鉾保存会の代表者が歩いて巡行する「拝礼行列」が行われました。
後祭りの山鉾も建っていて、見に行きました。
鯉山
先ずは「鯉山」
立て看板によりますと、
山车上的巨大鲤鱼表现了勇跳鲤鱼的雄姿。Shān chēshàng de jùdà lǐyú biǎoxiàn le Yǒng tiào lǐyú de xióngzī.
传说鲤鱼只要跃过这个龙门瀑布能变成龙。Chuánshuō lǐyú zhǐyào yuè guò zhège Lóngmén pùbù néng biànchéng lóng.
山の上に大きな鯉が跳躍しており、龍門の滝を上る鯉の雄姿を表している。
滝を上りきると龍になると言う中国の伝説、「登竜門」の語源となった。
「登竜門」の意味
「登竜門」はご存知の通り、「有力者の引き立てで声望をあげる」、また、「科挙の会試に合格する」というたとえです。
“登龙门”比喻得有力者的援引而声誉卓著, 也指科举会试得中。“Dēng lóngmén” bǐyù děi yǒulì zhě de yuányǐn ér shēngyù zhuózhù, yě zhǐ kējǔ huìshì dé zhōng.
上の文章の解説:
援引[yuányǐn] 、ここでは、(自分の関係者を)推薦する、起用する、という意味。
卓著[zhuózhù] 、きわめて顕著である、際立っている、という意味。
会试[huìshì] 、「会試」という科挙の第2段階の試験、明・清時代に、各省の“举人jǔrén”(“乡试xiāngshì”の合格者)が3年ごとに首都で受けた試験のこと。
得中[dézhòng]、官吏登用試験(科挙)に合格すること。
「登竜門」の語源
鯉山の立て看板の説明にあったように、この言葉の語源は、
春に、黄河下流の鯉は竜門(陝西省韓城市と山西省が接する禹門口)まで来るのですが、その大半が水勢が強くて竜門を登っていけません。しかし、それを登りきった鯉は竜になるという伝説から来ています。
传说春季黄河下游的鲤鱼,游到龙门(今陕西韩城市跟山西交界的禹门口),多数因水势险而上不去,上去的就化为龙。
「北観音山」
もう 少し西へ行くと、「北観音山」(きたかんのんやま)が建っています。
北観音山は山の上には、楊柳観音像(ようりゅうかんのんぞう)と韋駄天立像(いだてんりつぞう)を祀っています。
楊柳観音とは三十三観音のなかの一つの観音さまで、右手に柳の枝を持っていることから楊柳観音と言われています。
この観音様は病苦から私たちを救済してくださる観音様。
「南観音山」
その南側に「南観音山」があります。
北観音山と同じく楊柳観音(ようりゅうかんのん)と、脇侍の善財童子がお祀りされています。
山鉾の外観を見るだけでも楽しいですが、その由来や装飾品の背景などを知ると、もっと楽しく面白いですね。
東京五輪、昨夜 開会式
東京五輪の幕が開きました。
新型コロナウィルスの流行という苦境の中、昨夜開会式が行われ、テレビやインターネットでその様子をご覧になった方も多いと思います。
本来なら多くの観衆が詰めかけ、大歓声に包まれるはずの開会式も無観客で、パフォーマンスのバックに観客席が映ると、やはりやるせない想いがしました。
今大会には、約200の国と地域の10,000人以上の選手が参加し、開会式では選手たちがマスク姿で、互いに一定の距離を保って密集を避けて入場してきました。
おなじみの国、それってどこにあるの?という国、文字通り5大陸の世界各国からの来訪に、「よう来てくれはりました」と思いました。
素敵な選手たちの衣装
選手たちが着ていたのは、それぞれの国と地域を表わす衣裳で、どれも本当に素敵でした。
鮮やかな色、凝ったデザイン、とってもシンプルなのもあり、琳琅满目[lín láng mǎn mù](すばらしいものが数多くあるさま)。
それぞれ、衣装には表したいテーマや意図があるそうです。
中国選手団の衣装
例えば、中国選手団は赤を基調とした衣装で登場しました。
この赤に、白いズボン(スカート)のコーディネートなので、中国国内では多くのネットユーザーが「トマトの砂糖漬け」を思い出したと冗談を言っているとか。
この衣装は、中国のアスリートたちの出征に対する祝願と期待を意味し、北京ファッション学院のチームによるデザインだそうです。
赤い色はスポーツの情熱と喜びを意味し、上品で情熱的。
白は光明·純潔·神聖を意味し、衣装全体的に調和を与える役割を果たしています。
女性のワンピースの裾には、国の花である牡丹の花のデザイン。
男性のシャツには、五角星がデザインされています。五角星は中国の国旗でおなじみですね。これは団結して国家の栄誉のために戦う姿を表しているそうです。
約200の国と地域、衣装の「物語」
ひとつの国の衣装ひとつとっても、これだけの「物語」があるのですから、約200の国と地域となれば、すごくたくさんの「物語」が、あの開会式の入場行進に詰まっているのですね。
「世界は広い」そんなおもい思いを改めて抱きました。
そして、やはり、「言葉」が出来ればコミュニケーションがとれて、楽しさ倍増!という思いも改めて抱きました。
「物語」が詰まった衣装を着た選手たち。さまざまな困難を乗り越えてここまできて、五輪というこの最高の舞台に立つ人たちを、テレビで応援したいと思います。
1964年10月以来、約57年ぶりに東京五輪が今日23日開幕です。
新型コロナウィルスの世界的な大流行の中で、どのように行われるか世界の注目集めています。
残念ながら、東京では緊急事態宣言下で、飲食店に対して酒類の提供を自粛するよう求められていますし、
ここ1週間、感染者が連日のように増えていることもあり、五輪ムードはもう1つ盛り上がっていないのが現状です。
先日の中国の中央電視台のニュースで、「東京五輪の開幕式の見どころ」を伝えていました。
东京奥运会即将于7月23日开幕
Dōngjīng Àoyùnhuì jíjiāng yú 7 yuè 23 rì kāimù
东京奥运会开幕式这些亮点值得期待。
Dōngjīng Àoyùnhuì kāimùshì zhèxiē liàngdiǎn zhíděi qīdài。
亮点1Liàngdiǎn 1
没有观众,热闹依旧,仍然可以看到烟花秀、运动员入场,也可以听到他们的欢呼声。
méiyǒu guānzhòng,rènao yījiù,réngrán kěyǐ kàndào yānhuā xiù、yùndòngyuán rùchǎng,yě kěyǐ tīngdào tāmen de huānhū shēng。
亮点2Liàngdiǎn 2
文艺表演追求简洁。
Wényì biǎoyǎn zhuīqiú jiǎnjié
因延期一年导致经费削减,因此开幕式可能会简化。
Yīn yánqī yī nián dǎozhì jīngfèi xuējiǎn,yīncǐ kāimùshì kěnéng huì jiǎnhuà
訳文:
東京オリンピックが7月23日に始まります。
東京オリンピックの開会式に期待される見どころはこちら。
ハイライト1
無観客でも、賑やかさは変わらず、花火ショーや選手入場を見ることができ、その歓声も聞くことができます。
ハイライト2
ショー演出はシンプルに。
1年の延期に伴う資金削減の結果、開会式は簡素化されるようです。
1964年10月以来、約57年ぶりに東京五輪が今日23日開幕です。
新型コロナウィルスの世界的な大流行の中で、どのように行われるか世界の注目集めています。
残念ながら、東京では緊急事態宣言下で、飲食店に対して酒類の提供を自粛するよう求められていますし、
ここ1週間、感染者が連日のように増えていることもあり、五輪ムードはもう1つ盛り上がっていないのが現状です。
先日の中国の中央電視台のニュースで、「東京五輪の開幕式の見どころ」を伝えていました。
东京奥运会即将于7月23日开幕
Dōngjīng Àoyùnhuì jíjiāng yú 7 yuè 23 rì kāimù
东京奥运会开幕式这些亮点值得期待。
Dōngjīng Àoyùnhuì kāimùshì zhèxiē liàngdiǎn zhíděi qīdài。
亮点1Liàngdiǎn 1
没有观众,热闹依旧,仍然可以看到烟花秀、运动员入场,也可以听到他们的欢呼声。
méiyǒu guānzhòng,rènao yījiù,réngrán kěyǐ kàndào yānhuā xiù、yùndòngyuán rùchǎng,yě kěyǐ tīngdào tāmen de huānhū shēng。
亮点2Liàngdiǎn 2
文艺表演追求简洁。
Wényì biǎoyǎn zhuīqiú jiǎnjié
因延期一年导致经费削减,因此开幕式可能会简化。
Yīn yánqī yī nián dǎozhì jīngfèi xuējiǎn,yīncǐ kāimùshì kěnéng huì jiǎnhuà
訳文:
東京オリンピックが7月23日に始まります。
東京オリンピックの開会式に期待される見どころはこちら。
ハイライト1
無観客でも、賑やかさは変わらず、花火ショーや選手入場を見ることができ、その歓声も聞くことができます。
ハイライト2
ショー演出はシンプルに。
1年の延期に伴う資金削減の結果、開会式は簡素化されるようです。
選手にとっては力を発揮する大きな舞台なので、テレビやインターネットで観戦し応援したいと思います。
とんぼ、休憩中
神社にお参りしたとき、とんぼが近寄ってきました。
ぐるぐる何回も私の周りを飛んだあと、竿の先にとまりました。
とんぼは、縁起がいいので、近寄ってくるの、大歓迎です。
というのも、私は剣道をしているのですが、剣道具には「とんぼ柄」が多いのです。
手ぬぐいはこんな感じ
なぜ、とんぼ柄かと言うと、「とんぼ」は別名「勝ち虫」と言われ、
決して下がらず、真っ直ぐに飛ぶことから、
とんぼのように、下がることなく、前へ前へ打って出るようにとの戒めの意味を込めて、
とんぼの柄を使っていると剣道の先生に聞いたことがあります。
確かに、バックしているとんぼは見たことがありませんね。
「とんぼ」は、中国語で、蜻蜓qīngtíng
例文:
蜻蜓点水qīng tíng diǎn shuǐ|とんぼがしっぽで水面をかすめる
「申しわけ程度に仕事などに参加する」という例えです。
では、「尻切れとんぼ」は、中国語で?
物事が中途半端に終わっているという意味なので、‟半途而废 bàntú ér fèi”や‟有头无尾 yǒu tóu wú wěi”ですね。
このような例文もあります。
这篇文章煞尾处显得有点儿秃。Zhè piān wénzhāng shāwěi chù xiǎnde yǒudiǎnr tū.
この文章は最後のところが何だか尻切れとんぼのような気がする
‟煞尾”は、(物事の)おしまい、終わり、(文章などの)結び
‟秃”は、(文章などが)不完全である、もの足りない
この「尻切れとんぼ」、しっぽが切れてしまった「とんぼ」のことかと思っていたら、
実はそうではなく、この「とんぼ」は草履(ぞうり)の一種、「とんぼ草履」のこと。
鼻緒が「トンボの羽」に似ているからこう名付けられたとのこと。
そしてこの草履、かかとの部分が欠けている、後ろの部分がなく前半分しかない(ダイエット効果のあるスリッパみたい)、すなわち、後ろが切れているので、後半がおろそかになっているという意味で「尻切れとんぼ」というようになったそうです。
「尻切れとんぼ」は、昆虫の「とんぼ」ではなく、「尻切れとんぼ草履」だったのですね。
「勝ち虫」の「とんぼ」が、「尻切れとんぼ」の「とんぼ」のことではなくて、何となくよかった。
連日暑いですね。
昨日7月20日は京都市で37.3度となりました。
数日前、急にフラフラして頭が痛くて、気分が悪くなりました。
軽い熱中症でした。
中国語で、熱中症は、‟中暑 zhòngshǔ”
‟中”は、の声調は、1声ではなく、4声 zhòngです。
まめに水分を補給しましょうね。
そして、しっかりと栄養を取らなければならないと思い、土用の入りでもあり、うなぎが食べたくなって、
少しお値段高めでしたが、清水の舞台から飛び降りて、蒲焼を買いました。
うなぎ【鰻】 は、中国語で、‟鳗鱼 mányú”
うなぎのかば焼き|烤鳗鱼片 kǎo mán yú piàn
ウナギの垂れ|烤鳗鱼的佐料汁 kǎo mán yú de zuǒliào zhī
「うなぎの寝床」
「京都」、「うなぎ」、と言えば、慣用句の「うなぎの寝床」が思い浮かぶ方もいらっしゃるでしょう。
京の町家は間口が狭く、奥行が深く、細長いのが特徴です。
ですから、「うなぎの寝床」は京町家の代名詞と呼ばれています。
これは江戸時代に、税金は建物の間口の広さによって決められていたので、すこしでも税金を少なくしようと、家の間口を狭くしたと言われています。
また、間口が狭いと、通りに面する店の数が増えるので、にぎわいや活気をもたらすためという説もあるそうです。
「うなぎの寝床」の中国語は、‟细长的房屋 、狭长的房屋 xìcháng de fángwū 、xiácháng de fángwū”
私の家は、間口は狭い、奥行きも無い・・・・・・
手水舎
神社・仏閣で、参詣者が手や口を清める手水舎
龍の口から水が流れ出る手水舎は多く見られますね。
龍が水を司る神様として崇められていたことが由来とされているそうです。
この写真は、京都府亀岡市の「出雲大神宮」の手水舎です。
「あしらう」、引き立たせる、飾りつけるという意味での、中国語は、‟点缀 diǎnzhui”です。
例文:
マツの根元に石をあしらう|在松树底下配上石头作点缀。 Zài sōngshù dǐxià pèishàng shítou zuò diǎnzhuì.
花で食卓をあしらう|用鲜花点缀饭桌。 Yòng xiānhuā diǎnzhuì fànzhuō.
‟缀 zhui”の字は、難しそうに見えますが、日本語の「綴る、つづる」の字の簡体字です。
すがすがしい【清清しい】 の中国語は、‟清爽qīngshuǎng”
例文:
すがすがしい朝の空気|早晨清爽的空气。Zǎochén qīngshuǎng de kōngqì.
山の空気はとてもすがすがしい|山上的空气十分清爽。Shānshàng de kōngqì shífēn qīngshuǎng.
今はお参りの前に、手を洗い口をすすぎますが、昔はそばを流れる川の水や湧き水で身を清めていたそうです。
手水舎での「清め」は、ただ手や口を洗ってきれいにするというだけでなく、気持ちまですっきりします。
まさしく、「すがすがしい気持ちになる」、‟感到神清气爽 Gǎndào shén qīng qì shuǎng.”
家にもこのような、ステキな手水舎があれば、いいなと思います。
猫の額の四分の一ほどの我が家には、到底置くことができませんが・・・・・
5G関連のニュース記事
日本の5Gに関するニュース
今日の朝刊に5G関連の記事が一面に載っていました。
高速、大容量通信規格5Gが普及してきましたね。
5G 通信速度は4Gの最大100倍。2時間の映画を約3秒でダウンロードできるとはびっくりです。
そんな毎日使うスマートフォンや 、もはや一般家庭への普及も視野に入ってきた自動運転等の利用も拡大の一途です。
そんな中、限りある周波数帯を有効活用するために、テレビ局と携帯大手が同じ周波数の電波を時間帯に応じて使い分ける新しい制度を、
総務省が始めるという方針を定めた、というニュースでした。
中国の5Gに関するニュース
そんな5Gに関する中国のニュースにも注目です。
工信部今天(7月16日)公布,我国已建成全球规模最大5G独立组网网络,累计开通5G基站96.1万个,覆盖全国所有地级以上城市,5G终端连接数约3.65亿户,千兆宽带用户达1362万户。低时延、高可靠、广覆盖的工业互联网高质量外网初步建成,具有影响力的工业互联网平台超过100家。
工業・情報化省は、本日(7月16日)、中国で世界最大の5G独立グループネットワークを構築し、
5G基地局の総数は96万1,000局で、県レベル以上の都市をすべてカバーし、
5G端末の接続数は約3億6,500万、ギガビット・ブロードバンド・ユーザー数は1,362万人となり、
低遅延、高信頼性、広範囲をカバーする高品質のインダストリアル・インターネット・エクストラネットがほぼ構築され、
影響力のあるインダストリアル・インターネット・プラットフォームが100以上ある、と発表しました。
きょうは、たくさん5Gについてご紹介しましたが、
私のスマホはまだ、5Gではありません。💦💦(;^_^)
2015(平成27)年の今日、京都縦貫自動車道が全線開通しました。
京都縦貫自動車道は、京都府を文字通り縦貫した有料道路です。
全長約100km。
また、国土交通省指定の国道478号線でもあります。
ここで、高速道路に関する中国語をチェックしておきましょう。
高速道路は、高速公路 gāosù gōnglù
ETCは、电子不停车收费系统 diànzǐ bùtíngchē shōufèi xìtǒng
料金所は、收费站 shōufèi zhàn
インターチェンジは、高速公路出入口 gāosù gōnglù chūrùkǒu
サービスエリアは、服务区 Fúwù qū
分離帯は、隔离带 gélí dài
合流点は、交汇处 jiāohuìchǔ
コロナ禍前には、通訳ガイドの仕事で、この道を通って、よく日本三景「天橋立」に行ったものでした。
京都市内から、天橋立まで、約2時間。
車内で、日本や京都に関するクイズをしたり、カラオケ大会になったりしたのが、つい最近のような気がしますが、もう1年半以上も前になってしまいました。
2時間のロングドライブで、途中に休憩するのが、「道の駅 京丹波 味夢の里」です。
京丹波を代表する丹波栗や丹波黒(黒豆)を使ったお菓子などのお土産をはじめ、お米や野菜、特産加工品なども販売していて、外国人観光客も日本人も楽しめるところです。
まわりも豊かな自然がいっぱいで、いい景色です。
すぐ隣には、「塩谷古墳(しおたにこふん)公園」があり、これは12基の古墳から成り立つ古墳群で、5〜6世紀にかけて継続的に築造されたと推測されているそうです。
昨年2020年の10月には、すぐそばに「Fairfield BY MARRIOT(フェアフィールド・バイ・マリオット)京都京丹波」がオープン。
まだ工事中の時に、「完成したら、先ずは見学に行こう」と、仲間の通訳案内士と話していたのに、コロナ禍以降は残念ながら行く機会がありません。
やはり、目下の願いは、このコロナウイルスの感染拡大が収まり、一日も早く正常な生活が戻ることです。
京都 祇園祭 宵山
このような、山鉾は中国語で、‟彩车cǎi chē”と呼ばれます。
‟彩车cǎi chē”の中国語での説明:
用彩纸、彩绸、花卉等装饰的车,用于喜庆活动。
訳文:
祇園祭の山鉾も、まさしく「彩られた車」ですね。
そして、
祇園祭自体の説明は:
京都祇园祭是日本规模最大、最著名的祭典,文化氛围浓厚,颇具代表性。
整个祇园祭长达一个月,在7月17日(前祭)和7月24日(后祭)则进行大型巡游。
最早可追溯至公元869年的祇园祭也在2009年被世界教科文组织列入非物质文化遗产名录。
訳文:
京都の祇園祭は日本で最大規模の、最も有名な祭りで、文化的雰囲気が色濃く、代表的な祭りです。
祇園祭は1ヵ月間続き、7月17日(前祭)と7月24日(後祭)には大規模な巡行が行われる。
西暦869年にさかのぼる祇園祭も2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
無形文化遺産は、中国語で、‟非物质文化遗产 fēi wùzhì wénhuà yíchǎn” と、
「無形」が、「非物質」になるのは、おもしろいですね。
今年も山鉾巡行は中止となり残念ですが、
来年こそはマスクなしで、浴衣を着て、見物に出かけたいと思います。
世外桃源 shì wài táo yuán
桃の美味しい季節になりました。
冷蔵庫で少し冷やして
皮を剥くときに、つるりと剥けると
もう最高。
柔らかい果肉と、甘い果汁にうっとり
生きていてよかった、と思うほど。
まさに、世外桃源に来たよう・・・
世外桃源は四字熟語で、ユートピア、桃源郷、という意味です。
ユートピアに行ったことはないけれどね、
それほどおいしいというたとえです。
桃源郷の故事
中国、晋の時代に、ある漁師が舟で川をさかのぼっていくと、
桃の花が咲いて、とてもいい香りのする林に迷い込んでしまいました。
林が尽きると山に出て、山のふもとにひとつの洞窟がありました。
どうやらこの川の水は、この洞窟から流れ出ているようでした。
この水源の洞窟に入って奥に進んでみると、はじめは暗くて狭かったのが、進むにつれて明るく広くなってきました。
そして洞窟を抜け出ると、そこには秦(しん)の戦乱を避けてこの地に隠れ住んだ人々が、
数百年にわたって世の中の外に事も知らず、この平和な別天地での生活を営んでいたのです。
漁師は家に帰って、皆にこのことを話しました。
それを聞いた人がその場所へ行ってみようとしましたが、
全く見つからず、たどり着くことができませんでした。
これは、陶淵明(とうえんめい)が書いた『桃花源記』に載っているおはなしです。
もしかしたら今でも、その桃源郷に住んでいる人がいるかもしれませんよ〜。
ワクチン接種、いつになることやら
京都市では先月末に、接種県が届き、登録はしたものの、それからは無しのつぶてです。
接種できるのが一体いつになるのか分かりません。
医療機関へのワクチン供給の抑制や集団接種会場の閉鎖といった事態が生じていることに、危機感を持つ方もいらっしゃいますね。
こうした政府の対応について、不満の声が上がっていることは、周知のとおりです。
しかしながら、批評家のコメントを聞くと、政府を擁護する意見もあったり、
政府は○○の批評を気にしていて、それを参考にして方針を決めている、といった記事も見受けられ、様々です。
この批評ですが、日本語の意味は、辞書によると、「よい点・悪い点などを指摘して、価値を決めること」と書いてあります。
中国語でも同じでしょうか?
この単語をそのまま、中国語の漢字に当てはめると、‟批评 pīpíng”になりますが、ニュアンスが違うので気を付けましょう。
‟批评 pīpíng”は次のような意味があります。
(1)批判する;批評する
例文:
做自我批评/自己批判をする.
接受批评/批判を受け入れる.
文艺wényì批评/文芸批評.
(2)(相手の欠点や誤りを指摘して)意見をする,しかる;叱責.小言.
例文:
批评他对顾客的傲慢态度/彼の客に対する傲慢な態度をしかる.
大家批评他不爱劳动/みんなは彼が仕事をしたがらないのを意見する.
他经常迟到,受到科长的批评/彼はいつも遅刻するので課長に叱責された.
【注意】このように、日本語の「批評」とはニュアンスが異なり,非難する意味合いが強いことが例文からもわかりますね。
政府のワクチン接種に関する今の対応は”批评”されるに値すると言えるかもしれません。
「ワクチン、打つの、まだかなあ」
もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(39)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・さすが!!!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
*今日の文章*
相手が忙しくて、応対してもらえないかもしれない、という時にいう一言
等你没有时间,我再来。
さて、どこが間違っているでしょう?
まず、解説します。
‟等”は、「待つ」というのはご存知でしょう。
请等一下/少々お待ちください.など、よく使いますよね。
この‟等”、ここでは、「…してから.…に及んで.…になって」、という意味で、
後に“再、才、就”を伴うことが多いです。
例文:
等这件事办完再去吧/この用事をかたづけてから行きましょう.
等他回来再说/あの人が帰ってからにしよう.
今日の文章の‟等你没有时间,我再来。”だと、「あなたに時間が無いときに、また来ます」という意味になってしまいます。
ええ?あなたが時間がない時に、私がまた来ても、じゃまかもしれませんし、論理的におかしいです。
これは逆で、「あなたの時間があるとき、また来ます」が普通ですね。
正しくは、
‟等你有时间,我再来。Děng nǐ yǒu shíjiān,wǒ zài lái.”あなたに時間があるとき、また来ます。
もしくは、
‟等你没事儿,我再来。Děng nǐ méi shìr,wǒ zài lái.”あなたに暇があるとき、また来ます。
もちろん、誰でもとっさの言い間違えはあったり、何かを意図してわざと逆のことを言ったりすることもあります。
でも、そういう状況ではない時は、意味が通ってロジカルな文を使いたいですね。
寺町京極と新京極
寺町京極通りと新京極通りは、三条から四条にかけて平行しているアーケード街です。
コロナ前は、京都のお土産をここで買う修学旅行生で、とても賑わっていました。
新京極の由来
寺町通りは昔は、東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)と言いました。
新京極は、明治5年(1872年)に東京極大路の側に新しくできたから新京極と言うネーミングになったそうです。
なぜここに新しい京極通りが作られたのでしょうか?
新京極通りは、開通して4年後位から次第に賑わいを見せるようになりました。
芝居、寄席、見世物小屋などが立ち並んで、芸能興行の場として人気を呈し、
人が増えるにつれて飲食店も増えてきたそうです。
私も、子供の頃は賑やかな新京極に連れて行ってもらい、あちこちきょろきょろしながら、人込みをすり抜け、いつも行くレストランに行って、「お子様ランチ」を食べるのがとっても楽しみでした。
‟热闹”と‟热烈”の違いは?
賑やかなことを表す中国語に、‟热闹rènao”がありますね。
同じように雰囲気が活発で、さびれていないことを表すことばに‟热烈rèliè” もあります。
この二つ、どう違うのでしょうか?
‟热闹rènao”
‟热闹rènao”は、光景やありさまが賑やかで活発であることに重きが置かれ、‟热烈rèliè” ほど強いニュアンスはありません。
市場、店、道、場所、人の集まり、婚礼などを形容します。
‟热热闹闹”という重ね型が使えます。
例文:
热闹的市场/賑やかな市場.
大家有说有笑的十分热闹/みんなはしゃべったり笑ったりしてとても賑やかだった.
整个会场热闹得像开了锅/会場は沸き立つような賑わいだ.
热热闹闹地欢度生日/賑やかに誕生日を過ごす.
几个年轻人凑在一起打算热闹一下/何人かの若者が集まって楽しく遊ぼうとしている.
‟热烈rèliè”
‟热烈rèliè” は、気持ちが高ぶる、興奮する、雰囲気がとても盛り上がっている、熱気があるということに重きが置かれます。
感情、心情、愛情、スローガン、拍手の音などを形容します。
‟热热烈烈”という重ね型は使いませんね。
例文:
热烈的掌声zhǎngshēng/あらしのような拍手.
会上大家发言很热烈/会議でのみなの発言はたいへん活発だった.
热烈拥护yōnghù/熱烈な支持.
我们热烈欢迎您的访问/私たちはあなたの訪問を熱烈に歓迎いたします.
「寺町京極と新京極」、感染拡大を抑えつつ、かつての賑やかさを取り戻す日が早く来ることを願っています。
新京極通りの「お子様ランチ」を食べたお店、まだ有るかな?ちょっと心配。。。。
実践で学ぶ 新スタイル 五感を使って学ぶ 中国語オンラインでは、Zoomを使用し、
京都の名所旧跡など各所の写真や動画を題材にしてレッスンを行います。
良知学舎で、楽しく中国語を学びませんか。
京都の夏の味、鱧
祇園祭の頃に、「夏バテしないように、体力をつけるために鱧」を食べます。
祇園祭を「鱧祭り」とも呼びます。
やはりこの時期になると、あー鱧、食べたいなぁと思います。
今日は酢味噌と梅肉のたれをつけて食べました。
この鱧、骨が多いことで有名です。
無数の小骨があるので、そのままでは食べられず骨切りが必要です。
鱧の骨切りは一切(約3.3センチ)の大きさに24回も包丁で刻むといいます。
そして今回食べたように、さっと湯引きすると、
白身が花びらのように開き見た目もとってもきれい。
柔らかさの中に歯ごたえがあってとてもおいしいのです。
湯引き以外にも、しゃぶしゃぶや焼き鱧、鱧すき、鱧寿し、鱧の刺身などもあります。
料亭などではコース料理が15,000円位
鱧は中国語で【海鳗鱼 hǎimán yú】
海の鰻、ウナギなのですね。
鱧の栄養価をご紹介いたします。
海鳗鱼的营养价值
海鳗鱼具有以下几种营养价值:
海鳗鱼中所含有的维生素a,可以预防视力退化。
海鳗鱼中所含有的维生素e,具有防衰老、抗氧化的功效,可以预防皱纹的生长。
海鳗鱼中所含有的磷脂可以促进脑细胞生长发育,被称为脑细胞不可缺少的营养素。
海鳗鱼中所含有的胶原蛋白,具有延缓衰老的作用。
鱧の栄養価
鱧は以下のいくつかの栄養価があります。
鱧に含まれるビタミンa、視力の退化を予防します。
鱧に含まれるビタミンeは老化防止、抗酸化効果があり、しわができるのを予防します。
鱧に含まれるリン脂質は脳細胞の成長と発育を促進し、脳細胞になくてはならない栄養素と言われています。
鱧に含まれるコラーゲンは老化を遅らせる作用があります。
一番目を引いたのは「しわ」予防です!
ええ?でも、これは、「予防」で、
できてしまった「しわ」には効果がない???
あ〜、ほな、あかんやん〜〜〜。
清水寺 音羽の滝
京都の寺社仏閣、観光地にも人が戻ってきているようです。
清水寺は国宝で、参詣者で賑わう京都を代表する有名な古刹です。
お参りしたことがある方も多いでしょう。
清水寺の音羽の滝はなぜ枯れずにずっと湧き出ているのか
舞台の石段を下ったところに音羽の滝があります。
清水寺の名前の由来にもなっている、「清い水」、音羽の山から湧き出る名水です。
この水は、地下約1000メートルにある東山断層の割れ目から湧き出しています。
岩盤層によって濾過されたきれいな水は、清水寺が創建されてから枯れた事はないそうで、
多くの参拝者に飲まれ続けています。
この音羽の滝、ここは滝修行の場所でもあるのをご存知ですか?
水が落ちる下のところに丸い石1つと四角い石が2つあります。
丸い石の上で礼拝し、四角い石に両足を乗せて滝に打たれる修行を行います。
今の季節は涼しくていいからと、シャワー替わりでは罰が当たりますね。
冬はとても寒いので、水に打たれる前に唐辛子を先に食べて体を温めておくそうで、
確かに三年坂のところに七味唐辛子屋さんがあります。
この音羽の滝は3筋の水がありますが、コロナ前には修学旅行生や外国人観光客で長蛇の列でした。
順番に滝の水を飲むためです。
3筋の水それぞれ、「延命長寿、縁結び、学業成就」にご利益があると言われています。
また、「健康、お金が儲かる、知恵がつく」とも伝わっています。
この湧水はミネラルを含んでいて美味しく感じます。
ですのでおかわりしたくなります。特に夏の時期、喉が渇いて3種類とも飲んでしまうと言う方もいました。
しかしながら、どれか1つ心に念じて飲むと効用が得られるけれども、欲張って全部飲むとご利益は無いとか。
以前、この音羽の滝のすぐそばで、ここのお水を販売している係の方に「どの筋の水が、どの効用があるのですか」と尋ねたことがありました。
答えは「元は同じ水源なので3筋とも、みんな一緒です」と言われました。
ええ?そうだったの!!
いろいろ飲むとご利益が無い、というのは、欲張る心を戒めるためなのですね。
【欲張る】 についての中国語
- 単語としては、贪tān、贪婪tānlán、,贪多tānduōなど
例文:
あまり欲張るな/别太贪啦!Bié tài tān la.
欲張ってかえって損をする/因为贪多反而吃亏。Yīnwèi tān duō fǎn'ér chīkuī
- 四字熟語でおなじみなのが、贪得无厌tāndéwúyàn
例文:
食べきれないのに欲張る/吃不了却贪得无厌。 Chībùliǎo què tān dé wú yàn.
- ことわざとして、よく使うのが
贪小便宜吃大亏 Tān xiǎo piányi chī dà kuī/目先の利益にとらわれて大きな損をする
特にこのコロナ禍の中、心の余裕が無いことが多いです。
【冬瓜】
最近、やさい売り場でよく見かける冬瓜
「冬瓜」というのに、今の季節なのですね。
「冬瓜のスープ」を作りました。
簡単で身体に良いおかずになるスープです。
材料と作り方
材料:
冬瓜 :4分の1個
豚こま肉 :200グラム
人参 :1本
玉ねぎ :半分
だし、味噌:適量
作り方:
豚こま肉は一口大に切って、沸騰したお湯にさっとくぐらせ、ざるにとって軽く水で洗っておく。
冬瓜、玉ねぎ、人参は皮をむいて一口大に切る。
圧力鍋に肉と野菜、適量の水、だし、味噌を加えて3分、加圧
出来上がり
冬瓜がトロトロ、透明で、いかにもこれは、「身体に良い」という感じがします。
体にどう良いのか調べてみました。
冬瓜の効能効果
功效作用
1、清热解暑:冬瓜清热生津,避暑除烦,在夏日服食尤为适宜。
2、减肥降脂:冬瓜中富含丙醇二酸,可以有效控制体内的糖类转化为脂肪,防止体内脂肪堆积,还能把肥胖多余的脂肪消耗掉,有良好的减肥效果。
訳文:
効能効果
1、暑さを和らげる:
暑気あたりを予防しイライラを取り除きます。
特に夏に食べると良い。
2、ダイエットと脂肪の減少:
冬瓜にはタルトロン酸が豊富に含まれており、体の糖分を効果的に脂肪に変えることができ、体脂肪の蓄積を防ぐ。
また、過剰な脂肪を消費する、ダイエット効果がある。
ええ?『ダイエット効果がある』!
もう、今日も、明日も、明後日も、毎日「冬瓜」食べます!
秋には、体重が軽くなりすぎて、自動ドアが開かないくらいになっていますよ。
鳥の鳴き声がやみません
ここ2週間ほど前から、鳥の鳴き声がよく聞こえてきます。
特に洗濯物を干す時、ベランダにいると、すごくよく聞こえるので、すぐ近くにいるように感じます。
今日も雨の中、ほぼ休むことなくずっと鳴いていました。
あまり鳴いているので、窓を開けてみると、アンテナにとまっているのを見つけました。
拡大した写真
何の鳥か調べてみると、どうやら「ヒヨドリ」のようです。
「ヒヨドリ」【鵯】 、中国語では、‟鹎bēi”
ヒンディー語、アラビア語、ペルシャ語の「夜鴬」という意味の言葉が、語源だそうです。
ヒヨドリは、自分たちの力だけで巣を作りあげるので、ここから繁栄や立身出世の象徴と考えられ、自宅に巣が作られると縁起がいいとされていて、平安時代には貴族が好んで飼育していたそうです。
こんな、良いことばかりの説明が載っている「ヒヨドリ」ですが、
朝からかなり大きなボリュームで、ず〜〜〜と鳴いているのです。
そんなずっと鳴いていてしんどくないですか、疲れませんか、ちょっと休憩したらどうですか、と言いたいくらい。
いい加減、うるさく感じることもあるのです。太吵了!
鳥の声、たまに聞こえて、癒されたい
人間の勝手な言い分でしょうが、何でも行きすぎはあきません。
過ぎたるはなお及ばざるが如し、‟过犹不及 guò yóu bù jí”
「ヒヨドリ」にこう言っても、馬耳東風。
あっ、「ヒヨドリ」は、「馬」ではありませんでした。
各地で大雨
各地で大雨が降り土砂災害が起こっています。
被災された方の大変さを思うと心が痛み、心よりお見舞い申し上げます。
大雨や洪水、〇〇年に1度
その頻度は「〇〇年に1度」 と言いますが、中国語では「〇〇年一遇」といいます。
例えば、
10年に一度
100年に一度
针对千年一遇概率规模的洪水也实施浸水设想。
Zhēnduì qiānnián yí yù gàilǜ guīmó de hóngshuǐ yě shíshī jìn shuǐ shèxiǎng
1000年に1度の確率規模の洪水についても浸水想定等を実施。
水災害発生時の対応についての例文
被災状況の迅速な把握
社会基盤施設の早期復旧
二次災害の防止
Pèibèi wēihài duìcè yòng jī cái (zhíshēng fēijī、pái shuǐbèng chē、zhàomíng chēliàng、,wèixīng tōngxùn chēliàng děng)
災害対策用機材を配備(ヘリコプター、排水ポンプ車、照明車、衛星通信車など)
原因は気候変化
こうした水災害が起こっている原因は気候変化だと言われています。
地球温暖化がもたらす脅威はかねてから指摘されています。
具体的には、温室効果ガスが大量に排出されて、大気中の濃度が高まって熱の吸収が増え、その結果気温が上昇して、これに伴って海面の水位も上昇します。
氷河や南極などの氷が溶けて、海水の熱膨張でも、海面が上昇し、台風の強度も強まります。
そうすると、降雨量が変化して、川を流れるの水の量が増えて、洪水や土砂災害の激化を招くことになります。
そうした気候変化への対応は、やはり一人一人が気候変化に伴うリスクを認識して低減させようと言う気持ちになることが大事だと、今回改めて思いました。
地球温暖化と言えば、とても大きな問題で自分にはあまり関係ないと思いがちですが、大きな目で見れば、こうした大雨の原因にもなっていることを考えれば、節電など、今できることを少しでもやっていきたいと思いました。
そして、やはり、「備えあれば患いなし」
有备无患 yǒubèiwúhuàn
グッズもですが、精神的にも、備えが必要ですね。
ドラマで、「正義の味方のヒーローが悪を倒す」
しかしながら、本当はそのヒーローは、決して精神的にそんなに強いわけでもなく、ごく普通の人。
こういう設定ありますね。視聴者は自分になぞらえて、親近感がわくのでしょうか。
他勇敢地扑向敌人,其实他并非感觉不到恐惧,而是征服了恐惧。
Tā yǒnggǎn de pū xiàng dírén,qíshí tā bìngfēi gǎnjué búdào kǒngjù,ér shì zhēngfú le kǒngjù
彼は大胆に敵に躍りかかる。実は彼は恐れを感じていないのではなく、恐れを克服しているのである。
恐惧 kǒngjùは、「恐れる.こわがる」という意味です。
「怖い」という意味で、おなじみなのが、‟恐怖 kǒngbù”ですね。
‟恐惧”と ‟恐怖”は、どう違うのでしょうか?
恐惧 kǒngjù
危険を感じて不安になるという、ニュアンスが強く、
‟恐惧”のあとに目的語を付けることができます。
例文:
抱有恐惧之感/恐怖の念をいだく
感到一种说不出来的恐惧/なんとなく薄気味悪くなってきた
在恐惧不安中度过了一夜/不安におびえながら一夜を過ごした
恐怖 kǒngbù
おどかされて、極度の不安を感じて、とっても怖いと思うこと
恐惧より、怖い程度が大きいです。
また、とっても不安で怖いことの形容
例文:
恐怖分子fènzǐ/テロリスト
恐怖达到了极点/恐怖が頂点に達した
恐怖到极点浑身哆嗦/恐怖のあまりぶるぶるとふるえる
世の中には、コワイことがたくさんあります。
何がコワイって、妻が一番コワイ?!
私の夫は「恐妻家」?!
京都 四条室町の東側
四条室町の西側
祇園祭、始まってます
祇園祭は、山鉾巡行の7月17日前後だけでなく、1日から幕開けです。
京都市の中心部、四条通では写真のように、提灯などが掛けられ、
夜は、祇園祭に演奏されるお囃子を練習している音が聞こえてきて、
雰囲気が盛り上がっています。
新型コロナウイルスの感染対策で山鉾巡行は2年連続の中止となって残念なのですが、
各山鉾の保存会代表による徒歩での巡行は行われ、
山鉾を組み立てる「山鉾建て」は一部で再開されるそうで、楽しみです。
祇园祭是日本京都每年一度举行的节庆,日本三大祭典之一。
Qí yuán jì shì Rìběn Jīngdū měinián yí dù jǔxíng de jiéqìng,Rìběn sān-dà jìdiǎn zhīyī.
祇園祭は、日本の京都で毎年行われるお祭りで、日本三大祭の一つです。
疫病退散を祈る祇園祭。
平安時代の御霊会から千年を超えて続く祇園祭は、幾度もの災禍を乗り越え、その姿を変えながら今に伝わる、素晴らしいお祭りです。
少しでも早くこのコロナという疫病が退散するよう、多くの人が祇園祭にその願いを託していると思います。
私もその一人です。
餃子の誕生
よく作る中華料理のひとつに「餃子」があります。
その「餃子」、どのようにして生まれたかはご存知でしょうか?
今日は、餃子の歴史的な由来をお伝えします。
餃子はもともと“娇耳”と呼ばれ、中国の医聖・張仲景が初めて考案したと言われています。
饺子原名“娇耳”,相传是我国医圣张仲景首先发明的。
“娇耳”とは、「かわいい耳」という意味で、確かにそう言われれば、餃子の形って「耳」に似てます!
張仲景の「祛寒娇耳汤」というスープの話は、今も人々の間で語り継がれています。
他的“祛寒娇耳汤”的故事在民间流传至今。
伝説によると、張仲景が長沙の知事だった頃、よく人々の病気を治していました。
相传张仲景任长沙太守时,常为百姓除疾医病。
ある年、地元で疫病が流行ったとき、役所の入り口に釜を作り、薬を与えて人々を救い、そのことで長沙の人々に深く愛されました。
有一年当地瘟疫盛行,他在衙门口垒起大锅,舍药救人,深得长沙人民的爱戴。
冬至のときに長沙から故郷に戻った張仲景は、故郷の白河のほとりに行ってみると、多くの貧しい人々が飢えと寒さに苦しみ、耳が凍ってしまってぼろぼろになっているのを見ました。 当時は腸チフスが流行していて、多くの人が亡くなっていたのでした。
张仲景从长沙告老还乡后,正好赶上冬至这一天,走到家乡白河岸边,见很多穷苦百姓忍饥受寒,耳朵都冻烂了。原来当时伤寒流行,病死的人很多。
彼は非常にやりきれなく思い、彼らを救おうと決意しました。
他心里非常难受,决心救治他们。
帰宅した張仲景は、治療にやって来る人の多さに圧倒されながらも、いつも耳が凍ってしまった人たちのことを気にかけていました。
张仲景回到家,求医的人特别多,他忙的不可开交,但他心里总挂记着那些冻烂耳朵的穷百姓。
彼は長沙で行っている方法に基づいて、弟子たちに南陽東門の空き地に医療小屋と釜を設置させ、冬至の日から、貧しい人たちに薬を与えて治療にあたりました。
他仿照在长沙的办法,叫弟子在南阳东关的一块空地上搭起医棚,架起大锅,在冬至那天开张,向穷人舍药治伤。
張仲景のつくった薬膳スープは「祛寒娇耳汤」というもので、漢の時代の300年にわたる臨床をまとめて作られたものです。
このスープの作り方は、羊の肉と祛寒の薬を煮て、それを細かく切って、小麦粉でこねた生地で包み、「耳の形」にして、煮ます。
2個の「耳」の形をした具が入った一杯のスープを、一人づつに配り、人々はスープを飲んだ後、体が温まり、血流がよくなり、耳も温かくなりました。
そして、皆は冬至から大晦日まで食べ続け、腸チフスを防ぐことができ、凍った耳も治りました。
張仲景は1800年近く前の人ですが、彼のこのスープの話は広く人々の間に伝わっています。
現在では、凍った耳を治すために餃子を食べる必要はありませんが、餃子は最も一般的で好まれる食べ物になっています。
「中華料理」といえば何?
たくさんの種類がある中華料理ですが、勝手に選んだ「ベスト3」は・・・
第1位:マーボー豆腐 麻婆豆腐 mápó dòufu
第2位:エビチリ 干烧虾仁 gānshāo xiārén
第3位:ギョーザ 饺子 jiǎozi
どれも家でよく作る定番のおかずです。
これらもおいしいですが、おすすめの一品があります。
それは、
【パイナップルと鶏のさいの目切り炒め 菠萝鸡丁 bōluó jī dīng 】
鸡丁の丁は、「さいの目切り」という意味です。
材料
鸡腿肉 1只、菠萝(罐头)3片、青椒2个、姜数片
调味料
酱油、酒、太白粉水、糖各少许
醤油、酒、水溶き片栗粉、砂糖各少々
做法 作り方
一,鸡腿去骨,筋稍切断,肉拍松,切丁,用调味料腌。
二,热五大匙油,将鸡肉过油捞出备用。
三,留有二大匙油,炒姜,加入菠萝块及青椒,再将鸡丁倒入拌炒,淋上综合调味汁(酱油、酒、糖、太白粉水各适量)即可。
一、鶏のもも肉は骨を取り除き、筋を少し切って、軽くたたいて、さいの目に切って、調味料に漬ける。
二、大さじ5杯の油を熱し、鶏肉を油にくぐらせて準備しておく。
三、大さじ2杯の油を残し、ショウガを炒め、一口大に切ったパイナップルとピーマンを入れる。さらにさいの目に切った鶏肉を入れて一緒に炒めて、合わせ調味料(醤油、酒、砂糖、水溶き片栗粉それぞれ適当量)をかければ、出来上がり。
パイナップルは、タンパク質に作用する酵素が含まれていて、鶏肉をやわらかくする効果があり、ふわふわになります。
また、パイナップルがさっぱりした甘さ加減を引き立たせて、とってもおいしいですよ。
カンタンなので、お試しください。
たこ焼き
昨日は半夏生でタコを食べる日ということで、「たこ焼き」を作りました。
関西で粉もんと言えば、「たこ焼き」。
たこ焼きは中国語で”章鱼小丸子 zhāngyú xiǎo wánzi”
‟章鱼 zhāngyú”は、タコのことです。
お好み焼き
お好み焼きは、なぜか‟大阪烧 dàbǎn shāo”と言います。
京都で食べても「大阪焼」
神戸で食べても「大阪焼」ですね。
以前、大阪千日前のお好み焼き屋さんに、マレーシアの方々をお連れしたことがありました。
お店の人が作り方を教えてくれるのですが、彼らは全くその通りにしません。
自分の好きなようにやっているので、お店の人は「違う、違う、そうちゃう」と困惑を通り越して不機嫌に。
できたものは、「もんじゃ焼き」そのもの!
ですが、本人たちはこれが「お好み焼きだ」と言っておいしそうに食べていました。
何かを作る体験のエピソードをもう一つ。
八つ橋作り
京都で八つ橋作りに行きました。
お店の人が作り方を一つ一つ丁寧に説明してくれて、
私はそれを通訳するのですが、中国語圏から来た観光客はその通りにする人は稀です。
自分勝手に、いえ、創造性を十分に発揮して作ります。
アートと言えばアートかもしれません。
できたものは、「餃子」そのもの!
口頭のみの説明では分かりにくいのかなと、その後、作り方の文章をを翻訳して、図も入れて、説明書を用意したのですが、結果は一緒で、
できたものは、「餃子」そのもの!
まあ、皆さん、楽しめばそれでいいかと思いました。
早くコロナが終息して、楽しいガイドの仕事を早く再開したいです。
今日は半夏生
今日7月2日は夏至から数えて11日目
この日を半夏生と呼び
稲の根がタコの足のようにしっかり根付くよう祈りを込めて食べたことが由来で
「タコ」 ‟章鱼 zhāngyú ”を食べるそうです。
この写真はスーパーのチラシ
植物の半夏生は中国語で"三白草sān bái cǎo"
名前の由来は、夏至から数えて11日目の「半夏生」の頃に花が咲くことから。
葉っぱも白くなります。
白くなって、半分お化粧しているようなので、「半化粧」とも言われます。
上の方の葉が白くなるのは、白くて目立つと虫を誘いやすいので、 このように進化したのではないか、といわれています。
中国語では、"三白草sān bái cǎo"と言いますが、その名前の由来については
它叶白,花白,根白 Tā Yè bái,huābái,gēn bái
「葉が白く、花が白く、根が白い」から
它的花序下有三片叶子 Tā de huāxù xià yǒu sān piàn yèzi
連なった花の下に3枚の白い葉があるから
葉は普段は緑で、白くなるのは今の時期だけです。
京都では祇園の建仁寺両足院のお庭の半夏生が有名です。门票1000日元(拝観料1000円)
おすすめスポットです。
今日7月1日は国民安全の日
今日から「全国安全週間」が始まります。
交通事故などの災害を防止しようと制定され、
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれたそうです。
安全で、安心できる環境づくりが欠かせません。
安心と放心
「安心」は、中国語では‟安心 ānxīn” も ‟放心 fàngxīn”も使いますね。
‟放心 fàngxīn”は、ここでは日本語の「心を奪われてぼんやりする、放心状態」、などの意味ではありませんよ。
この二つは、どのようなところが同じで、どのようなところが違うのでしょうか。
安心と放心の、同じところ
心が平穏で落ち着いているということを表します
述語として使えます
目的語になれます
安心と放心の、違うところ
安心は、心が安定していて、邪魔されないことに重きが置かれます。
また、目的語になるのは、普通は事物で、人ではありません。
例文:
安心工作/腰をすえて仕事をする
希望你安心休养/心置きなく休養されるように希望します。
放心は、心の憂いや心配事がなくなって、気持ちが安定する事に重きが置かれます。
また、目的語になるのは、事物でも人でもオッケー。
例文:
放心肉/安全な(豚)肉.汚染されていない(豚)肉
放心菜/安全な野菜
总有些放心不下年幼的孩子/幼い子どものことが心懸かりだ。
安心のもうひとつの意味
中国語の‟安心”には、気持ちが落ち着いている、という意味のほかに、
「よくない下心がある、悪だくみがある」という、全く違う意味もあります。
例文:
他安着什么心?/=彼はいったい何のつもりか?
你安的什么心?/君,いったい何を考えているのか(どんな魂胆か)?
没安好心。/よい考えを持っていない、よからぬ考えを持つ.
他安心害人。/彼は故意に人を陥れる.
安心不良/腹黒い、了見が悪い.
●もうひとつの安心は、まったく「あんしん」できません。
「全国安全週間」は、「あんしん」して、事故やケガがないよう安全活動に取り組んでいかなければなりませんね。