感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2022/08/31

停電

昨日午後3時ごろ、子機を使って電話をしていたらガ~~という大きい音がして、通話不能。


同時に灯りが消えて真っ暗に!


ええ?電気の使い過ぎでブレーカーが落ちたか?


と思いきや、


近所の人がぞろぞろ出て来て「電気が来てない!」「うちも来てない」との声がしました。


この周辺地域の停電でした。


約3分間後に復旧して、大きな影響はなかったのですが、


電気がないと、日常生活のあらゆる場面で支障が出て、非常に困ることに改めて気づかされました。



「停電」は中国語では、‟停电 tíngdiàn”   


例文:


故障かと思ったら,停電だった|以为是发生了故障,不料想是停电了。


停電して部屋が真っ暗になった|停电了,屋里变得漆黑漆黑的。


3分間停電したあと電気がまた通じた|停电3分钟后又来电了。


普段あって当たり前のものが無くなって、改めてその存在、ありがたさが分かるものですね。



2022/08/30

トンネル


今、確かに真っ暗闇で、行っても行っても光が見えない。


いつになれば抜け出せるのか。


恐怖、不安、焦り。


けど、どんなに長いトンネルでも出口は必ずある。


暗いトンネルから出るときは必ず来る。


そして、


トンネルを出ると視界が開ける。


一出隧道,视野就开阔起来。


Yì chū suìdào,shìyě jiù kāikuò qǐlái.


2022/08/29

「秋の虎」


昨日は、暑さがしのぎやすく、秋の気配さえ感じられました。


でも京都の最高気温は30℃だったそうです。


暑い日が続いたので、30℃でも涼しく感じるものなのでしょうか。


このまま、涼しいまま、秋になったらいいのになと思いますが、そうは問屋が卸さない


日本気象協会の発表によりますと、9月の気温は、東日本と西日本で平年より高く、残暑が厳しくなるそうです。



立秋の後になっても依然として非常に暑い天気、秋口の残暑のことを、


中国語で、‟秋老虎 qiūlǎohǔ”と言いますね。


例文:


这两天秋老虎又颇厉害。(ここ2,3日は残暑がすこぶる厳しい)


「秋の虎」とは、中国で立秋以降に再び現れる短期的な暑さの通称です。 


「秋の虎」は、必ずしも毎年発生するわけではありません。


 まるで虎のように荒々しく圧倒的なので、


この時期を民間で「秋の虎」と呼ぶようになりました。


中国語では:↓↓


“秋老虎”是中国民间对立秋后重新出现短期炎热天气的俗称。“秋老虎”不一定每年都出现。 


秋老虎就像一只老虎一样蛮横霸道,所以民间称这段时间为“秋老虎”。


かたや、プロ野球の「虎」、阪神タイガースは、昨日は中日に負けました。


「秋の虎」が来るころに、「タイガース」は、荒々しく圧倒的ですごーいことになるのでしょうか。

2022/08/28

苦夏は過ぎた?


朝晩、少し涼しくなりました。


明け方は足が冷たく感じて掛け布団を探すほどです。


それにしても、今年は6月から異常な暑さで参りました。


夏負け(する)、夏やせ(する)、という中国語は


〔苦夏〕kǔxià  


指夏天食欲不振,身体消瘦。Zhǐ xiàtiān shíyù búzhèn,shēntǐ xiāoshòu.


例文:


 夏ばてしやすい|容易苦夏


夏ばてして食欲がなくなる|因苦夏食欲减退。



私は夏負けする方で、暑いさかりにはどうしても元気が少し衰える| 我苦夏,伏天里总是没精神。



昼間はまだエアコンのお世話になる、苦しい夏がもうしばらく続きますが、


どうぞお身体に気をつけて。请你保重身体!



2022/08/27

先日の授業風景


授業で使っているテキストの中に


"那个你放进衣柜里去吧。”(そのカバンはクローゼットに入れてください。)


‟那个很大,放得进去放不进去?(そのカバンは大きいですが、入りますか?)


というフレーズがあります。


 bāo”は、「カバン」という意味ですね。


するとある方が、


「包といえば包子が思い浮かぶんですけど……」


なるほど、中国語には「子」がつく単語が多いです。


例えば、


(靴下)


(箱、トランク)


(ズボン)


(スカート)


などなど、ちなみに私の名前は「知」\(^o^)/




包はカバン




包子は、パオズ、中華まんじゅう


「子」が付くと全く違うものになりますね。


何だか、新たな気付き。


ことばは面白いです。


2022/08/26

ブドウの皮、食べる?食べない?


夏から秋にかけて欠かせない果物であるブドウは、その甘く優しい味わいで多くの人に愛されていますが、世界には8000種類以上のブドウがあり、中国には800種類以上のブドウがあると言われています。


日本ではマイナーな品種を入れると100種類以上があり、主な品種で50~60種類ほどが栽培されているそうです。



ブドウのこんな中国語の早口言葉があります。


“吃葡萄不吐葡萄皮,不吃葡萄倒吐葡萄皮”


Chī pútáo bù tǔ pútáo pí,bù chī pútáo dào tǔ pútáo pí.



有気音のp、tと無気音のb、dなかなか難しいですねぇ。


始めはゆっくり、正しく言えるようになったら、だんだんスピードアップして早く言ってみましょう。


机を軽く叩くなどしてリズムをとりながら言うと、言いやすいですよ。


この早口言葉を日本語に訳すと「葡萄を食べるときは皮を吐き出さず、ブドウを食べないのにブドウの皮を吐き出す」となります。


後半の「ブドウを食べないのにブドウの皮を吐き出す」ってどういうこと??、妖怪か?ゲゲゲの鬼太郎もビックリや!こわ~い、ありえへんって思いますが、ここは早口言葉なので、意味よりも音を優先して、練習してみましょう。


でも、前半の「ブドウを食べるときは皮を吐き出さず」というのは、根拠があるようです。


ブドウを食べるときは、多くの人が皮をむいたり、吐き出したりします。


皮は少し苦くて飲み込みにくいと感じたり、皮があまりきれいではないので食べるのをためらう人もいますね。 


でも、吐き出してしまうとブドウの皮に含まれる栄養素の大部分が失われてしまうことになるのです。


科学的研究により、ブドウの果肉よりも果皮の方が、ポリヒドロキシフェノール化合物であるレスベラトロールを豊富に含んでいることがわかりました。


文献によると、ブドウの果皮のポリフェノールは、ブドウの全フェノールの約25~50%を占めており、抗酸化剤や循環器系の保護剤として働くほか、がん対策にも役立つ物質であり、さらには食物繊維も豊富に含まれているそうです。



このようにブドウの皮にも、栄養があるのですが……、


やっぱり皮ごと食べるのはちょっとムリ。



2022/08/25

あまり食べられなくなった好物


それは、『うなぎ』


体が受け付けないのでは無く、価格の問題。


昔はもっと安かった。


今は値段が高すぎてなかなか買えません。


これは前回食べた時の写真です。


前回って、いつだったか??


「むかし、むかしのことじゃった~」(『まんが日本昔ばなし』か!)


说到鳗鱼,你有没有流口水呢?肉质嫩滑,蘸点酱料一起吃,让人回味无穷。


鳗鱼,其实营养还很丰富!


1、补血。适当吃点鳗鱼可以补血养血。


2、补钙。鳗鱼含有多种营养元素,其中钙含量比较丰富。吃点鳗鱼能补充血钙。


3、KO夜盲症。鳗鱼中含有维生素A,晚上起来夜尿经常碰壁的话,赶快吃点鳗鱼吧!



日本語訳:


うなぎと言うと、よだれを垂らしていませんか?


柔らかい身を、ちょっとタレにつけて食べると、実に味わい深いです。


実は、うなぎは栄養価も高いのです!


1.血液を補う。 うなぎを適量食べると血を補い血液を増やすことができます。


2.カルシウムを補う 。うなぎには、カルシウムをはじめ、さまざまな栄養素が豊富に含まれています。


うなぎを食べると血液中のカルシウムが補充されます。


3、夜盲症をノックアウト。 うなぎにはビタミンAが含まれています。夜中にトイレに起きてよく壁にぶつかる人は、さっそくうなぎを食べましょう!


おいしくて、栄養のある「うなぎ」、


養殖技術が進んで、昔のようにもう少し安くなって、たくさん食べられる日が来ますように。


2022/08/24

「ネタバレ」は中国語で

ドラマは中国語学習のとても良い題材です。


受講者の皆さん、中国ドラマを見ている方が多いです。


先日は『30女の思うこと〜上海女子物語〜』、中国名『三十而已』の話題で盛り上がりました。


これは2020年のドラマですが、先月BSでやっていました。


「録画していてまだ全部見ていない」


「どこまで見た?」


「ワンマンニが…」


おっと、ネタバレか?!


「もうそれ以上言わんといて」


「ネタバレ」は中国語で‟刷透 shuā tòu”


‟剧情透露 jùqíng tòulù” の略語です。


‟剧情 jùqíng ”  は「劇の筋.ストーリー」


‟透露 tòulù”   は「(秘密などを)漏らす,漏れる;(意志・表情などを)現す,現れる」という意味です。



刷透是指在他人看完某个艺术作品之前告诉其核心内容及线索。


Shuā tòu shì zhǐ zài tārén kàn wán mǒu ge yìshù zuòpǐn zhīqián gàosu qí héxīn nèiróng jí xiànsuǒ.


ネタバレとは、作品を見る前に、その作品の核となる内容や手がかりが語られることです。



このドラマ、BSは音声は中国語で、字幕は日本語でした。


中国の88影视网で中国語字幕のが見られますよ。


2022/08/23

昨日の授業風景





昨日は、「越来越~、yuè lái yuè~(ますます~になる.だんだん~になる)」を使って作文練習をしました。


パンの好きなある女性の受講生の方は、


「最近パンがますます高い。最近面包越来越贵。Zuìjìn miànbāo yuèláiyuè guì.」


「それにますます小さくなっている。而且越来越小。Érqiě yuèláiyuè xiǎo.」


と、実生活に基づいた作文でした。


このようにやはり自分の見たもの、聞いたもの、感じたものをありのまま、たくさん作文することで記憶に残り、それが定着し使えるようになりますので、まずは短い文章から、(一言でいいので)思いつくまま言ってみて下さい。


言葉は、実際に使われる文脈の中で出会わなければ身に付かない」と言われます。


中国語で会話する機会が相対的に少ない場合は特に、先ずは身の回りのことを中国語で言ってみましょう。




でも本当に最近の物価高にはびっくりしますよね。


现在物价都在上涨,工资却没动静,这样长此以往老百姓该怎么办?


物価が上がっているのに賃金が動かない今、このままいけば国民はどうすればいいのか?


2022/08/22

さびだらけの放置SL 


滋賀県多賀町の空き地に放置されていたSLD51形(デゴイチ)



今月1日に、愛知県豊田市の男性が無償で譲り受けたそうです。



このデゴイチが多賀町にやってきたのは46年前。


レストランや列車ホテルを併設した、関西では初のSLパークのシンボルとして人気を集めたそうです。


しかし、わずか数年で廃業。建物と客車は撤去されましたが、デゴイチだけが残っていました。


写真は昨年、多賀大社にお参りに行き、通りかかった時に


「ええ、こんなところにSLがある!」と、車を降りて見に行き撮影しました。


写真の通り、デゴイチは車体はさびだらけで色あせ、腐食も進み、なんともかわいそうな様相でした。


私が「これ、もらって帰って家で展示しようか?」と言うと


主人が「運ぶだけでもすごいお金かかるんやで、ほんで家のどこに置くの」


「立てて置いたらいいやん、吊るすとか」と冗談を言いながら帰ってきました。


今回、引き取り手が見つかってよかったです。

D51形蒸気機関車は、日本の国鉄の前身である鉄道省が設計したテンダー機関車です。


主に貨車運搬に使用され、国産蒸気機関車としては最も多く、総生産台数1,115台。 


その後の日本のディーゼル機関車、電気機関車の記録で、D51の数を上回る機種はありません。


中国語では↓


D51型蒸汽机车是日本国有铁道(国铁)的前身铁道省所设计的煤水车式蒸汽机车。


这款机车主要用于牵引载货车辆,在日本生产的蒸汽机车当中,以这款的数量占最多,总生产辆数为1,115台。


另在日后出现的日本制柴油机车及电力机车等机车记录中,亦没有任何单一形的火车能够超越D51的数量。

2022/08/21

デジタル化


先日、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう申し込みました。


スマホにアプリを入れて、カードをスマホの下に置いて読み込んで、必要事項を打ち込んで・・・


え?これ次どうするの?ようわからへん。ちょっとたいへん。慣れている人はいいでしょうけどね。


両親の分も申し込もうとすると、パスワードが違う。


「パスワード書いてた紙、どこ?」と両親に聞いても「どこいったか、わからん、確かこの番号やったと思う」というので


そのパスワードを打ち込んでもやっぱりダメ。


結局、ロックがかかってしまい、役所に電話すると「新たに設定しなおさなければならないので、来てください」とのこと。


「本人は高齢で体調も良くないので行けません」というと


「それでは代理人が委任書を持ってきてください。まずこちらから書類を送るのでそれに新たなパスワードを記入して、封筒に入れて封印して、期限までに持ってきてください」と言われました。


え~~なにそれ、そんなにややこしくて手間かかるの?


仕方なくその通りにしましたけどね。



近年、銀行のインターネットバンキング、ネットショッピング、ネットでの音楽や映画配信など様々な場面でデジタル化が行われています。


両親のようにスマホ持ってない人はどうなるのでしょう?




その点、中国のデジタル化は目を見張ります。


以前、私が操作部と表示画面がひとかたまりの延べ棒状になっている携帯から二つ折りに換えたばかりの頃、


上海から来たある女医さんが「スマホ」を持っていて、見せてもらって「何それ?へ~~!!!」とビックリしたことがありました。



昨日のCCTVニュースにこのような記事が載っていました。


”我国数字经济发展速度之快、辐射范围之广、影响程度之深前所未有,推动着生产生活方式发生深刻变革。十年间,我国数字经济规模从11万亿元增长到45.5万亿元,占国内生产总值比重由21.6%提升至39.8%。如今,从城市到农村,从社会到个人,从线上到线下,中国掀起的数字化浪潮,正为经济高质量发展注入强劲的动力。”


翻訳文:


「中国のデジタル経済は、目覚ましいスピードで発展し、広く普及し、かつてないほど深い影響を与え、生産と生活のあり方に大きな変化をもたらしています。


過去10年間で、中国のデジタル経済の規模は11兆元から45.5兆元へと拡大し、GDPに占める割合も21.6%から39.8%へと増加しました。 


今日、都市から農村へ、社会から個人へ、オンラインからオフラインへ、中国が解き放ったデジタル化の波は、質の高い経済発展に強い推進力を与えています。」



それほど進んだ中国には、私の両親のようにスマホはない、パスワード忘れたという人はいないのでしょうか・・・・・・。



2022/08/20

先日の授業


先日の中国語の授業は、健康状態やお家の都合で欠席者が数名いらっしゃいましたが、


出席の受講者の方の「今日も楽しかった」という声を聞いてうれしく思いました。



授業で、お盆の由来について書かれた約100字くらいの中国語の文章を用意して、スライドを映すと


「ええ、長いね~」という受講者のつぶやき・・・


そして文章を指しながら解説をし、内容をわかってもらうように日本語ではこういう意味ですと、やはり指しながら訳しました。


中国語を日本語に訳すと構造上どうしても後ろの部分を前にもってくることがあります。


するとある方が「私、学生の頃、漢文が好きでした。レ点や返り点の読み方みたいですね」とおっしゃるのです。


そこで私のアドバイス:


「日本語に訳す時は単語やフレーズが前後することがあります。


でも、翻訳のためではなく、中国語を読んで理解しようとする時、レ点などを付けて訳しながら読むなどバックして戻るということはせずに、


頭から順番に読み下していってください。


中国語を読むときにどうしても日本語に訳してから理解する方がいますが、それでは一工程増えて手間、負担です。


その文章を読む目的はその内容が分かることです。すばらしい翻訳文を作ることではありません。自分で意味が分かればいいのです。


直接、そのまま順に読み下すという癖をつけると、訳出するという負担が減って、長文を読むのもしんどくなくなりますよ」とアドバイスしました。




「分かりました。中国ドラマが好きで、中国語の字幕付きで見ています。そのやり方で見てみます」と笑顔の受講者




授業終わって一枚パチリ、お疲れ様でした。




2022/08/19

おいしい桃


この季節、おいしい果物数々ありますが、中でも「桃」はトップ中のトップ。



古来中国では、桃の木を仙木(せんぼく)、果実を仙果と呼び、魔よけや不老不死の力があると考えられていたそうです。


その名残で、中国では誕生日に長寿を願って桃をかたどった饅頭を食べる風習があります。




桃には美肌効果もあるようです。


桃中富含天然的收敛成分,可以增加肌肤的弹性,防止皱纹的产生,此外桃子中富含果胶,有助于人体排毒,防止因毒素累积而长斑。


日本語訳:


桃には、お肌の弾力性を高め、シワを予防する天然の収れん成分が豊富に含まれているほか、ペクチンも豊富で、デトックス効果や毒素の蓄積によるシミを予防する効果もあります。



やはりを食べると、お肌ピッチピーチになるようですね~~~。



2022/08/18

先日、作りました和菓子は「落雁」と言います。



これは、中国の「軟落甘(なんらくかん)」というお菓子が、日本に伝来し「落甘」と略して呼ばれるようになったと言われています。

《朱氏舜水谈绮》(1708)里记载:“落雁”取音自中国明代的一种小吃“软落甘”,借谐音改成了“落雁”。


日本語訳:


『朱氏舜水気綺記』(1708年)に、「落雁」という名称は、中国明代のお菓子「軟落甘」を和音化して「落雁」としたものであると記されています。


中国語で「落雁」というと思い浮かぶのが“沉鱼落雁,闭月羞花”。


これは、「非常に美しい女性、女性の美貌が並外れていること」の形容で、


女性があまりにも美しいので、


魚は水底に沈んでしまい、飛んでいる雁も落ちてくるほど。美しい月もこれはかなわないと隠れてしまい、きれいな花もはじらうほど。


どれだけ美人やね~~~ん!とツッコミを入れたくなります。


お菓子もそれだけ「美しく」作れたらいいなと思います。




なお、「落雁」という言葉は、秋の季語でもあり、今はもうこよみではまさしく「立秋」。


朝夕は少し涼しく、なんとなく秋のはじまりを感じます。


2022/08/17

仏事等の供物として用いられることも多い和菓子の『落雁』


このことから、落雁は和菓子の中でも高級なものとされています。


先日、父に教えてもらいながら初めて作ってみました。


作ったのはこの三色。


下の写真のこの木型は40年前くらいにあつらえで作ったそうです。


今はこのような木型が作れる職人さんが非常に少ないので、木型を壊さないように細心の注意を払うように何度もいわれました。



木型から出したところ。私がやったので~~す。↓



父は和菓子作り一筋約60年の職人でしたが、高齢のため仕事としての菓子作りは5年前にやめました。


私は中国語の通訳、翻訳、ガイドをずっとやってきて、家業を継ぐということはなく、父を手伝うことはあっても、自ら菓子を作るということはありませんでした。


今年に入ってから父が腰椎を2か所骨折し、母も大腸ポリープで、体調がすぐれない両親の世話をするため実家に帰ることが多くなりました。


「迷惑かけてすまんな、ワシは菓子しか作れへんのや」と痛そうにしょんぼりして言う父を見て


「骨が引っ付いてよくなったら、菓子作りを私に教えて」と言うと、パッとにわかに顔色がよくなり


「わかった」と嬉しそうに笑うのです。


それから約7か月が経って骨も順調に固ってきて、主治医から背骨を固定しているコルセットを家の中では外してもいいと言われ、少し痛みも和らいできた父は、


「菓子、なにを作ってみる?」と聞いてくるほどになりました。


「ええ?大丈夫?まだ痛いんちゃうの?ムリしたらあかんで」と私。


そして、父に教えてもらいながらの和菓子作りに挑戦することになったのです。


すると自分でも思いのほか上手くできて、


職人気質で普段何事にもあまり褒めない父が「初めてにしては上手い」と言うのです。


やはり実際には作ったことはなくても、小さいころからずっと父の作る姿を見ていたので、「門前の小僧習わぬ経を読む」ではないですが、ある程度できるのでしょう。


私は、「京菓子の技術継承」など全く考えたことがありませんでした。


「うちの菓子屋は父で終わり、残念ながらその技術を継ぐ人はいません」と思っていました。


しかしながら今回こうして教えてもらいながら改めて和菓子にふれると「作る楽しさ」を感じ、


また「菓子作りにも学問がある」ことに気づき、


更に中国から伝わってきた菓子が日本ではどのような変遷をたどってきたかなどを調べてみたりしていると


「和菓子作り」にとても興味が湧いてきました。


そして何より、もうお葬式会場を探そうかと思ったほど弱り切っていた父が、


私に菓子作りを教えることで少しでも、張り合いを感じて元気になってくれることがとてもうれしいのです。


2022/08/16

今夜は五山送り火


今日8月16日は「五山送り火」が行われます。


新型コロナの影響で2年連続で規模が縮小されていましたが、今年は例年通り開催されるそうす。


「五山送り火」は、お盆に迎えた先祖たちの霊を送る伝統行事で、


今夜8時から火が灯され、幻想的な炎が京都の夜空を照らします。


昼間はこんな感じ。↓↓


小学校の遠足で左大文字山に登りました。



五山送り火の由来はいろいろあるそうですが、そのひとつがこれ↓↓

五山の送り火は、当時世間に蔓延していた疫病を退散させるために、弘法大師が山に「大」の字の形をしたかがり火を灯したが始まりです。


五山送火是弘法大师为了退散当时在世间流传的疫病,在山上点燃“大”字形形状的篝火开始。


解説:


篝火[gōuhuǒ] 、 は「かがり火.たき火」の意味です。


例文:


熊熊xióngxióng的篝火/あかあかと燃えるかがり火. 


(「熊」は、動物を表す「クマ」とは関係なく、擬音語としての「xiong」で、「熊」はここでは「燃え盛る炎」という意味で使われています。)



今夜、久しぶりに全部に点灯されますが、どうかこのコロナという疫病が早く収まるようお山を眺めながら祈り、ご先祖たちの霊を送りたいと思います。


2022/08/15

エアコンをずっとつけておかないと、溶けてしまいそうな暑さです。


そんな時、冷たいお菓子、いいですね。


アイスクリームやかき氷もいいのですが、


滑らかな食感で、つるっと舌ざわりのいい「水羊羹」を作りました。



この「羊羹」、元々は「羊肝」と言って、字のごとく羊の肝として中国から伝わって来たそうです。




羊羹在中国叫:羊肝


唐朝时,从中国传到日本后,因僧侣不吃肉食,便用红豆、葛粉和面粉做成羊肝的形状。日语“肝”“羹”发音类似,于是,“羊肝”就说成“羊羹”


日本語訳:


羊羹は、中国では羊肝と言います。


唐の時代に中国から日本に伝わり、僧侶は肉を食べなかったので、小豆、葛粉、小麦粉で羊肝を形取りました。 


日本語の「羹」と「肝」は発音が似ているので、「羊肝」は「羊羹」と言うようになりました。


羊の肝、いわゆる羊のレバーが、普段食べている甘い羊羹の元の姿とはびっくりです。


唐の時代というと、楊貴妃もこの時代の人ですが、楊貴妃も「羊肝」を食べていたのでしょうか。


楊貴妃が、今の日本の羊羹を食べたら‟好吃极了!"(めっちゃおいしい!)というと思いますよ。



2022/08/14

お盆期間、いかがお過ごしですか?


京都では、「六道まいり」や「五山送り火」という風習があるのはご存知の通りです。



お盆の話は、『盂蘭盆経』の中の目連が母を救う話に由来しています。


目連は仏教の始祖――釈迦の弟子で、その母は死後、地獄で苦しんでいました。


目連は釈迦に母を救ってくれるよう懇願しました。


釈迦は、母の罪をあがなうため、旧暦7月15日に10万人の僧侶のために百種類の料理を用意するよう、目連に命じました。


目連は釈迦の教えに従い、「お盆」を設け、最後には母を救い出すことができました。


中国語訳:↓↓


孟兰盆节的故事源于《孟兰盆经》中目连救母的故事。


目连是佛祖释迦牟尼的弟子,他的母亲死后在地狱受苦,


目连求佛祖解救母亲。佛祖命目连在农历七月十五日准备百种食品,供养10万僧众,以赎去母亲罪恶。


目连依照佛祖之言,设“盂兰盆会”,终于使母亲得到解脱。




ちなみに[盂蘭盆会・うらぼんえ]とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味だそうです。



ここで素朴な疑問。


目連のお母さんは地獄で苦しむような、どんな悪いことをしたのでしょうね?


先日の授業で、受講者のみなさんに聞いてみると


・檀家さんにお金を要求した


・お盆期間に食べてはいけないものを食べた


・不倫


との答えが返ってきて、爆笑でした。



2022/08/13
”中国語を学びたい方!この京都ツアーがいいよ!”  

先日、『京都を巡る中国語 ツアーレッスン 二条城編」にご参加頂いた方が、その時の様子をブログに書いて下さいました。


題して「中国語を学びたい方!この京都ツアーがいいよ!」

以下抜粋して紹介しますと・・・・


ニーハオ!


こんなレベルの私でも参加できる!


京都の観光と中国語が一緒に学べる


【京都をめぐる中国語ツアー】に行ってきました。

中国語ガイド暦30年の由良知子さんは


ツアーはもちろん、裁判所や、外国の要人の翻訳などもされているすんごい先生!


 

なのに、お人柄が


超超おもしろい!!!!


 二条城が4回場所が変わっていること、このあたりの堀川通りの歴史、門や石畳のことなど、あやゆることを知っている由良さん。


 

それを難しく話すのでなく、わかりやすく、なんだったら面白く解説してもらいました。


教えてもらった中国語を私が話すときも、


「そうそう!上手~!」と褒めてもらえてうれしい ニコニコ


 ほんま単純やなぁ…泣き笑い


二の丸御殿中での写真はNGでしたが、33部屋のそれぞれのお部屋のこと、中国と日本の言葉の違いなども教えてもらいました。


徳川慶喜が大政奉還をしたときの大広間も見れて、去年の大河ドラマも思い出したり。

庭園も散策~♪


暑いけど、めちゃめちゃきれい!

お堀の周りの水もめちゃめちゃキレイ!


エメラルドグリーン!


実は湧き水ということにもビックリしました。

休憩所で一休み。

二条城の歴史や文化と中国語が学べて、一石二鳥なツアーレッスンでした!

ツアーレッスンのあと


行きたかったお店がお盆休みで、京都に来たのに、京都っぽくないランチ…🍛


でも美味しかった💗


 夏季は屋外は暑いので、二条城ツアーのみですが、秋以降も嵐山や伏見稲荷大社など、名所をめぐるツアーがたくさん。


中国語初心者の方も、楽しく参加できますよ


 京都をめぐる中国語ツアーレッスン




全文はこちらをクリック↓↓ 謝謝!!


楽しく中国語を学んでいただき私もうれしい限りです。


ありがとうございました。


2022/08/12

昨日は、「京都を巡る中国語 ツアーレッスン 二条城編」を開催しました。


二条城の‟ 二 èr”の発音、舌の先をちょっと反らすのは日本語には無い音なのですが、


受講者の方々、とても上手でした。


発音する時に、「これは舌巻音で、えーと」、とあまり構えずに、すらっと言った方がかえっていいこともよくありますよ。



「唐門」は桃山三大門のひとつで、


鶴、龍、獅子、虎、牡丹などが彫刻されています。


それぞれ、中国語で言ってもらい、これもなかなか上手い!




二の丸御殿は屋内です。ゆっくり見てまわりながら解説し、練習しました。


大政奉還の歴史的舞台となった大広間には、将軍などの人形が置いてあります。


そこで、「当時の武士は刀を腰にさして歩いていましたが、これで日本は左側通行になった」という説もありますが、さてなぜでしょう?」というクイズを出すと、


受講者の方はこれをご存知で、すご〜い!




二の丸御殿の参観で最後の部屋は「勅使の間」です。


ここは二の丸御殿の「鬼門」の方角に当たるので「どうして鬼には角があって虎のパンツを履いているか」についてお話ししたところ、これもご存知でまたもや、すご〜い




二の丸御殿を出て、エアコンが効いていている休憩所でしばし休憩してクールダウン。


そのあと、お庭の散策もしました。


始終とっても楽しくレッスンさせていただきました。


ご参加、本当にありがとうございました。


お堀の水が青くて何か外国の某所みたい


世界遺産のプレートの前で


東追手門の前、集合場所付近で。


2022/08/11

先日の授業ではコーヒーの話になり、


ミルクを入れますか? 你喝咖啡加奶吗?


と言う質問に対して


ある方は


ミルクは入れますが砂糖は入れません。加奶不加糖


そしてある方は


ブラックコーヒー。黑咖啡


イギリスではミルク入りのコーヒーのことをホワイトコーヒーと呼ぶそうです。


白咖啡!?


白いコーヒー?コーヒーが白い?白いのはミルクやん!コーヒーちゃうやん!あれ???


と会話は続きました。


コーヒーについて


生活環境の向上とともに、コーヒーは富裕層だけのものではなく、一般家庭にも浸透し、


コーヒー、ココア、紅茶は世界三大飲料と呼ばれるようになりました。 


コーヒーにはカフェインだけでなく、酸化ストレスに対抗するファイトケミカル(植物性化学物質)、脂質や糖質の代謝を調整する働き、腸内フローラを効果的に改善する働きなどがあり、慢性疾患のリスクを軽減することが期待できます。


昨今、コーヒーを飲む人が増えていますが、その主な理由は、促进消化、減量・スリム化ダイエット、アンチエイジング、消化を促進、爽やかにリフレッシュできるといった効果があるからかもしれません。


受講生の方と撮影。帰ってから、いただいたお土産のお菓子を食べながら、白咖啡のコーヒーを飲みました。


2022/08/10

【追悼】オリビア・ニュートン=ジョンさん死去


オーストラリアのスター、オリビア・ニュートン=ジョンさん死去、享年73歳。


澳洲巨星奥利维亚·牛顿·约翰去世,享年73岁。

Àozhōu jùxīng Àolìwéi yà · Niúdùn · Yuēhàn qùshì,xiǎngnián 73 suì.


訃報を知って「フィジカル」や「ザナドゥ」をネット検索して聞きました。


「懐かしい」!当時の状況や場面が次々と浮かびます。


彼女は歌のコンテストで優勝し、歌手としてデビュー。 歌手と同様に、1978年に「グリース」でジョン・トラボルタと共演し、その演技力と歌唱力で一躍スターとなりました。


「グリース」は中国語で《火爆浪子》と訳されています。


「ジョン・トラボルタ」は‟约翰·特拉沃尔塔”。


オリビアは1992年に最初に乳がんと診断され、ここ数年はがんの再発により闘病生活を送っていたとのことで、長い間お疲れ様でした。


表示哀悼之意。


2022/08/09

昨日の授業は、一コママンガを使いました。


セリフが短く、分かりやすいですし、


なおかつ文法的要素がギュッとつまっているのもあります。


なにより、「ああ、まあ、そらそうだ」と親しみやすく覚えやすい点がいいですね。



ご存知の通り、日本のマンガやアニメは中国語圏で、たいへん人気があり


「マンガとアニメで日本語を学んだ」という中国や台湾の方を多数知っています。


私たち中国語学習者もこうしたマンガやアニメを見るのも一つの方法です。


中国本土のマンガやアニメは、ものによってはその背景を知らないと内容が分かりにくい時があります。


そんな時は、日本のものの中国語版がおススメです。


例えば「ちびまる子ちゃん」や「クレヨンしんちゃん」などは動画配信サイトで見ることができます。


画面下には中国語の字幕が出るのもあり、分からない単語が出てくると、一時停止してちょっと調べてみるとなおいいですね。


2022/08/07

スイカ

スイカは、甘くてジューシーな味わいで、のどの渇きを癒してくれる爽やかなフルーツです。 


ブドウ糖、リンゴ酸、果糖、タンパク質アミノ酸、リコピン、ビタミンCが豊富で、


スイカを常食することで夏の暑さから身を守り、体を冷やすことができます。


中国語訳↓


西瓜清爽解渴,味道甘味多汁,是盛夏佳果。其含有丰富葡萄糖、苹果酸、果糖、蛋白氨基酸、番茄素及维生素C等,常吃西瓜可以防暑降温,消夏祛暑。



スイカを切ると中から出てきたのは何でしょう???


『スイカ太郎』ではありません。


答えはTiktokの動画をご覧ください。↓↓



2022/08/07

過去最大の新型コロナウィルスの流行「第7波」で、日本国内の感染者はここ数日連続で20万人を超える人が新たに確認されています。



近海で緊張下にある台湾でも感染者が増えています。

台湾新增19965例新冠肺炎确诊病例。


Táiwān xīnzēng 19965 lì xīn guàn fèiyán quèzhěn bìnglì.


台湾で新たに19,965人の新型コロナウイルス感染者が確認されました。


(昨日8月6日午後2時半のニュース)



また、中国の南に位置し「東洋のハワイ」と呼ばれ、風光明媚なビーチリゾートとして人気のある海南島でも感染者が増えていて、大変厳しい措置が採られているようです。

8月1日至8月6日12时,海南累计报告本土感染者646例,其中三亚市报告558例,病例数约占九成。


8 yuè 1 rì zhì 8 yuè 6 rì 12 shí,Hǎinán lěijì bàogào běntǔ gǎnrǎn zhě 646 lì,qízhōng Sānyà Shì bàogào 558 lì,bìnglì shù yuē zhàn jiǔ chéng.


正值暑期旅游旺季,据估算,目前约有8万游客滞留三亚。

Zhèngzhí shǔqī lǚyóu wàngjì,jù gūsuàn,mùqián yuē yǒu 8 wàn yóukè zhìliú Sānyà.



8月1日から8月6日12時までに、海南省では合計646人の感染が報告されました。そのうち558人は三亜で報告され、約90%を占めています。


夏の観光シーズンのピークを迎え、現在約8万人の観光客が三亜に取り残されていると推定されています。

ホテルの宿泊代は半額になるそうですが、旅行に来て足止めって厳しいですよね。


それに比べて日本はゆるゆる。感染対策は各個人がしっかりと!!


2022/08/06

昨日も、京都では最高気温が35度を超えてます。


昼食は簡単で、冷たくつるっと食べられるものにしようと


冷凍食品の冷やし中華を買ってみました。


「レンジで冷たく仕上がる驚き」と袋に書いてあり、


一体どういうこと???と思いながら裏面に書いてある通りに「チン」しました。


「チン」と鳴って袋を開けて見ると、加熱したのに氷が溶けていないのにびっくり!


「電子レンジで温める」と言う中国語は、


“用微波炉加热 yòng wēibōlú jiārè”ですが


「チン」すると言う方は“叮 dīng”で表します。


食品が温まれば“叮 dīng”という音が鳴るところからきているのですね。


例えば、


”放进微波炉里叮一叮。Fàngjìn wēibōlú lǐ dīng yi dīng.”


「電子レンジに入れてちょっとチンする」




また“叮”は元々「(蚊)などが刺す」という意味があり、


“被蚊子叮了一下。Bèi wénzi dīng le yíxià”は


蚊に「チン」されたではなく


「蚊に刺された」と言う意味です。


蚊に「チン」されたら怖いですよね。


ありえへんけど~~~!


2022/08/05
【無料イベント】はじめての中国語教室  

はじめての中国語教室

明後日、8月7日(日)、午後2時から3時半まで開催です。

お子様や学生さん、大人の方もこの機会に楽しく学びませんか♪


少しでも興味がある方、初めて中国語を学んでみようと思う方、大歓迎です!


今回のテーマは「ゲームで中国語」


中国語で、あいさつや数字は何て言うの?


ディズニーのキャラクターを中国語で何と言うの?など


トランプやビンゴゲームで、


楽しく中国語とふれあう教室です♪


このような方が対象です

お子様から年配の方まで、これから中国語をやってみようかなと思っている方


中国語がどんなのか興味がある方


楽しく学んでみようかなと思っている方

内容

このイベントは、中国語を体験していただけるイベントです。

場所

京都堀川イン1階「ティータイムラウンジ雅」 京都市中京区姉東堀川町78-1

対象者

お子様や学生さん、大人の方

持ち物

筆記用具など

料金

無料  


新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、事前予約制にて受け付けております(定員20人)


お問い合わせ、お申込みは 京都堀川インに電話で


電話番号:075-212-1122


もしくは、このフォームより、ご連絡をお願いいたします。


お気軽にご参加ください。お待ちしています。

2022/08/04

自転車の「ダイヤルロック」

先日、草津駅前で警察署の方が配っていたのをもらいました。



自転車の窃盗事件のうち、無施錠の自転車が盗まれたケースがとても多く、


二重ロックをかけるよう呼びかけて、自転車盗難の被害を防止するためだそうです。


私は普段、自転車に乗ることが多いのですが、二重ロックまではなかなかしないので、このダイヤルロックをもらってうれしいです。


「ダイヤルロック」は、中国語で、‟自行车密码锁 zìxíngchē mìmǎ suǒ”と言います。

为了安全起见,大家大可以加装一把锁,


两把锁也是极大保证了自行车的安全,


让小偷看到自行车有着两把的锁,他们也会感觉到沮丧的。


日本語訳:


安全のために、カギを付け加えるといいでしょう。


2つのカギは自転車の安全性を大いに高め、


泥棒にカギが2つあるところを見せると泥棒はがっかりします。



☆カギは‟把”と数えますね。握って使うから「把握」の「把」とイメージすると覚えやすいです。


☆沮丧[jǔsàng]  は「 気落ちする、がっかりする、勢いがそがれること」


どんなカギがいくつ付いていても、盗まれる時はわずか数秒です。


夜間はさらに泥棒が横行し、盗めないとなるとそのまま運び出してしまい、盗まれた自転車を見つけるのは至難の業ですね。 


したがって、自転車盗難の問題は、泥棒に付け入る隙を与えないよう、しっかりした駐輪場に停めて、防犯カメラを設置し、人による監視など、根本から取り組む必要がありそうです。


先ずは、早速この「ダイヤルロック」を使ってみます。


良知学舎の中国語オンラインレッスン

京都を題材にした内容をメインに、時事ネタや季節の話題なども取り入れたオリジナルのスライド資料を使ってのマンツーマン授業です。


詳しくはこちらのホームページから   ←ここをクリック


先ずは無料のオンライン体験会へ

日程:

8月10日 10:00~10:30,15:00~15:30

8月13日 11:00~11:30,14:00~14:30

8月17日 11:00~11:30,14:00~14:30

8月21日 20:00~20:30

8月23日 11:00~11:30,14:00~14:30

9月  1日 11:00~11:30,14:00~14:30, 20:00~20:30

9月  4日 11:00~11:30,13:00~13:30

9月  6日 10:00~10:30,15:00~15:30


ご予約はこちらから  ←ここをクリック


2022/08/03

良知学舎の中国語オンラインレッスンでは、京都の名所旧跡や文化歴史などを題材に、オリジナルのスライドを使って、中国語を学びます。


先日は「〜のみならず…だ。〜だけでなく…だ。」の構文を練習しました。


これは、「花見小路は日本で有名のみならず全世界でも有名です。」と言う文を解説するスライドです。



主語が同じ時と違う時の注意点についての説明もします。



そして、私の通訳案内士としての実体験に基づき、


「コロナ前は花見小路は中国人のみならず世界各国から来た人でいっぱいでした」と言う話や、


芸舞妓がどういう経緯でできたか、その特徴、


さらに折しも7月は祇園祭で、どうして鉾を建てるのか?その由来や、市内のどこでどんなものが見られるかなどお話しすると


受講生の方は「知らなかった、そうなんですか」連発されていました。


その方は一か月に一、二回お仕事で京都にいらっしゃることもあるそうで、その際にぜひ見に行きたいとおっしゃっていました。


【まずオンラインで学び、実際にその場に行って思い出してその言葉を言ってみる】


例えば上の花見小路のフレーズを現場で言うと、かなりインパクトがあって印象深いです。


「『~のみならず』の構文は花見小路のあれ!」と頭の中でマーカーがつけば、


これをとっかかりとして構文が浮かび、そして単語やフレーズを入れ替えるだけで様々な場面で使えます。


言いたいことや実際にあったことなど自分の実生活に結びつけたり、興味のある事柄で、言い換え練習をするといいですね。


言い換え練習は、もちろん多ければ多いほど良いですが、1つでも2つでもいいのでやってみてください。


そうした文章が、ある日ぱっと口に出る時が来るのです。


その時の嬉しさと言ったら例えようがありません。




 良知学舎(りょうちがくしゃ)で、中国語を学びませんか?


オンラインレッスンも対面授業も


先ずは体験してみてください。


無料オンラインのご予約はこちらから

2022/08/02

不思議な「くすぐったい木」


木の幹をこちょこちょとくすぐると、「くすぐった〜い」と枝や葉が揺れる!!


そんな不思議な木がある!


それがすなわち先日紹介した「サルスベリ」



「サルスベリ」は中国語で‟紫薇zǐwēi”や‟百日红bǎirìhóng”と言うのは先日紹介しましたが、


この他に”痒痒树”とも言います。


‟痒”は、「くすぐったい」という意味があり


”痒痒树”は「くすぐったい木」ということになります。


どうして‟痒”なのかというと、


木の幹をこちょこちょとくすぐるように爪で搔くと、上の方の枝や葉が「くすぐった〜い」と揺れるので、この名が付いたそうです。


どういうことかといいますと、


サルスベリの木の幹は細いですが、上の方の枝は長くて密集しています。


なので、いわゆる「頭でっかち尻すぼみ」と言う形状で、


さらにこの木は振動に敏感で、外から少し幹を触られると、頭でっかちの木が全体的に振動して


これが枝葉に伝わり揺れるのです。


これがサルスベリのくすぐったい秘密です。



え~~?本当?疑わしいですよねぇ。


私も半信半疑でしたが、くすぐったそうに揺れている枝葉の動画を中国のネットでいくつも見て、


実際にやってみました。


率直な感想:


う〜ん、動いたような気がしないでもない。。。


風が吹いて動いたのかも。


結果、検証に至らず。また後日現場検証致します。


2022/08/01

カットとカラーに行きました。


暑いので短めにカットして、10ヶ所ハイライトを入れてもらいました。


ちょっとイメチェン




家から歩いて2分ほどの美容室でしてもらいました。


このお店、最近、雑誌に載ったりラジオに出たりしたそうです。



カットすると髪の毛がちょっと軽くなって気分も変わって、いい感じ。


ハイライトもちょっとオシャレな雰囲気です。

挑染,简单来说就是局部染发,并不像日常的那种全部头发都进行染发,基本上都是在发尾的位置进行染发。


这是很新潮又时髦的一种染发方式。


ハイライトカラーとは、簡単に言うと普段の髪全体のカラーリングようなものではなく、主に毛先の部分的なカラーリングのことです。


とてもトレンディでファッショナブルなヘアカラーの方法です。


京都でコロナ感染者が過去最多や


溶けそうな猛暑など


なんだかグッタリで、


元気がなかなかでない状況ですが、


外見が変わると気分も変わるものですね。


今日から8月、何とかこの暑い夏を乗り切っていきたいものです。