感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/03/31

先日、京都府亀岡市の七谷川に桜を見に行った際に、「出雲大神宮」にお参りしました。

 

お祀りしてあるのは「大国主命、オオクニヌシノミコト」。

 

「大国主命」といえば、「因幡の白兎」を思い出しますが、「国譲り」もありますね。

 

国譲り神話とは、大国主命が地上の国すなわち日本列島の支配権を、天の国である高天原へ譲ったという、『古事記』『日本書記』などに書かれている神話です。

 

そもそも、どうしてこの亀岡に「出雲」という名のついた神社があるの?「出雲」は出雲大社のある島根県では?

 

と、疑問に思っていると、説明書きに

 

「ここは、出雲と大和の二つの勢力の接点で、大和に国を譲った大国主命をお祀りしている」とのこと。

 

神話に照らすと、出雲が大国主命の地上の国、大和が天の国である高天原、となります。


出雲の勢力はこの丹波まで及ぶ大きさだったのか、と驚きました。

本殿の後ろに、「磐座」、「古墳」、「稲荷社」、「春日社」があり、

 

さらに、龍神様をお祀りしている「御蔭の滝(みかげのたき)」は本当に龍が出てきそうな神秘的な滝で、

 

まさにパワースポット感100%。

 

そのうしろにあるお山全体が「御神体山」で、頂上まで徒歩約10分。

 

事前に社務所に声をかけ、受付をして100円を収めてタスキをもらい参拝します。




「出雲大神宮の大国主命は、縁結びの神様で、

 

縁結びには様々な意味合いがありますが、中でも

 

男女の縁、人と人との縁、物との縁です。

 

仕事運をアップし事業運をアップさせたい方は商売繁盛の神様で知られている稲荷社や笑殿社へ参拝ください。」

 

と書かれていました。



中国語で「縁」は

 

缘分[yuánfèn]

 

例文:

能在这儿见到您,可真是有缘分啊!

Néng zài zhè r jiàn dào nín ,kě zhēn shì yǒu yuán fèn ā

こんなところでお目にかかるとは、ほんとにご縁がありますね。

 

このブログを見て下さっている方も、ご縁です。

いつも本当にありがとうございます。

2021/03/30

京都では昨日の最高気温は22度まで上がり暖かい日でした。

 

天神川沿いの三条通から五条通の区間は特に桜が密集していて見応え充分です。

 

昨日の雨で散った花も多く、地面に桜の花びらが落ちてまるで絨毯のようでした。

 

帰宅すると靴に花びらがたくさんくっついていて、今先ほど絨毯を踏みしめてきた情景が浮かび、今、本当に厳しい状況ではあるけれど、こうして無事に、今年もお花見できてよかったわ、ありがとう、と思いました。

 

中国語で花がしぼむ、散ると言うのは感謝の謝の字「谢xiè」を使います。

 

花开花谢 Huā kāi huā xiè 花開き花散りて

 

散りゆく桜に感「謝」!!!




【世界遺産の二条城で中国語を学びませんか?】


京都は名勝旧跡がたくさんあります。

 

今回は徳川将軍ゆかりの地、二条城で歴史の解説と中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちらをクリックしてご覧ください。

 

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca


2021/03/29

桜の品種といえば、私などは「ソメイヨシノ」しか思いつきませんが、「御車返し(みくるまがえし)」と言う珍しい桜があるのご存知ですか?

 

昨日は雨でしたが、京都山科にある「みささぎの森」に行き、そこでこの珍しい桜を見てきました。

 

「みささぎの森」のオーナーによりますと、1本の木に一重の花と八重の花が咲くそうで、花の先端ほど色が濃くなっていて、花びらが大きいとのことです。

 

確かに花が大きくて存在感があります。





 どうして「御車返し」と呼ばれているかと言うと、

 

昔、御水尾天皇が御車に乗って、この桜の前を通りかかった時に

 

この桜、はたして一重桜か、それとも八重桜なのかと思い、確かめようとして、

 

その御車を引き返したからだそうです。

 

当時の車は、牛車でしょうか、スピードが遅かった。

 

今、車(自動車)でそれが見えるくらいに走っていたら怒られますね。

 

自転車に乗っていても、気づかないと思います。

 

ちなみにアシスト電動自転車はなおさら。




それはさておき、中国語では、

 

后水尾天皇出行,路见一株美丽的樱花,那是单瓣还是八重瓣,御车返回核实了。

 

Hòu Shuǐ wěi tiān huáng chū xíng ,lù jiàn yī zhū měi lì de yīng huā ,nà shì dān bàn hái shì Bā chóng bàn ,yù chē fǎn huí hé shí le 。



核实[héshí]は、「事実を確かめる」という意味です。

 

例文:

核实传言的真伪/うわさの真偽を確かめる

核实事情的真假/ 事の真否を確かめる



さて、確かめた結果はどうだったのでしょうね?

 

たぶん、「一重か八重か、わからんぞよ〜〜」




  • 「京都を巡る中国語ツアーレッスン」

教室から出て、屋外で学びます。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから

 

現場で楽しく中国語を学びましょう。



2021/03/28

先日お花見に行った亀岡の七谷川。



ここに丹波七福神巡りがあります。1番から7番まで約4キロ。



七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。



この日は残念ながら1番の毘沙門天がお祀りしてある神応寺だけしか行けず、全部は回れませんでした。



レリーフ、石の彫刻がありました。


七福神とは、

 

大黒天(だいこくてん)、大黑天 Dà hēi tiān

 

毘沙門天(びしゃもんてん)、毗沙门天 Pí shā mén tiān

 

恵比寿天(えびすてん)、惠比寿天 Huì bǐ shòu tiān

 

寿老人(じゅろうじん)、寿老人 Shòu lǎo rén

 

福禄寿(ふくろくじゅ)、福禄寿 Fú lù shòu

 

弁財天(べんざいてん)、弁财天 Biàn cái tiān

 

布袋尊(ほていそん)、布袋尊 Bù dài zūn

 

の七つの神様の総称です。



日本では七福神ですが、中国では「八仙海を渡る」と言う諺があるように、七ではなく八人の仙人がおなじみです。



八仙(はっせん)は道教の仙人のなかでも代表的な存在で、様々な階層の人に受け入れられ、とても信仰されています。



掛け軸や陶磁器に描かれるめでたい絵の題材になるなど様々な芸術のモチーフにもなっています。

 

八仙简介:

八仙与道教许多神仙不同,均来自人间,而且都有多彩多姿的凡间故事,之后才得道,与一般神仙神圣庄严的形象截然不同,所以深受民众喜爱。八仙中有将军、皇亲国戚、道士等等,并非生而为仙,而且都有些缺点。



上の文を訳してみました。



八仙プロフィール

 

八仙は道教の多くの神仙とは違って、すべて人間の出身であり、また、様々なこの世間での物語が、後に非凡の境地に達したもので、一般的な神仙の神々しく荘厳な姿とは全く異なるため、多くの人々に愛されている。八仙の中には将軍、皇族、道士などがいて、生まれつきの仙人ではなく、それぞれ若干の欠点がある。



八仙のメンバー紹介

 

李鉄拐(りてっかい、または鉄拐李 (てっかいり、)

漢鍾離(かんしょうり、または鍾離権(しょうりけん)

呂洞賓(りょどうひん)

藍采和(らんさいか)

韓湘子(かんしょうし)

何仙姑(かせんこ)

張果老(ちょうかろう)

曹国舅(そうこっきゅう)

 

八仙といえばこのことわざ!



八仙过海[bā xiān guò hǎi] 



普通は“各显神通gè xiǎn shén tōng”または“各显其能”と続きます。



意味は、「おのおの独自のやり方がある。各自がそれぞれ腕を振るって競う」



語源として、

 

西王母の誕生祝いの帰りに酒に酔った八仙が海の中の仙女をからかったところ、仙女は怒って海を荒らし、八仙に戦いを挑みました。

 

八仙は各自それぞれが神通力を発揮する法器を所持しており、その持ち物で戦い、やっと海を渡ることができたという伝説からきているとのことです。



日本の七福神と中国の八仙、数字の違いだけではなく出身も違うのですね。



いずれにせよ、私たちを守って下さる存在として敬いたいと思います。




【京都を巡る中国語ツアーレッスン】


実践で学びます。

 

京都は観光地がいっぱい!

 

今回は二条城で学びます。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから


今回は方向補語をバッチリ使えるようになりましょう。

2021/03/27

今年は桜の開花が早く、桜前線は、只今、仙台まで北上しているそうです。

 

桜前線についての、記事を日本語と中国語で紹介し、解説します。



【桜前線】さくらぜんせん

 

この言葉は気象庁が作成したサクラの開花時期予想図から来ている。

 

開花予報はソメイヨシノを対象とし、

 

地図上で同じ時に開花する地点を線で結び、

 

それによって南から北へ推移する「桜前線」を形成する。

 

日本は南北に長く

 

毎年3月末に桜前線は九州より北上し始め、

 

5月初めにようやく北海道に至る。

 

開花予想は花見や旅行をする人たちに特に注目される。




“樱花前锋”

 

这个词出自气象厅绘制的樱花开花时间预报图。

 

开花预报“染井吉野樱花”对象,

 

在地图上把同时开花的地点用线条连接起来,

 

从而形成南向北推移的“樱花前锋”。

 

日本国土南北跨度较大,

 

每年三月底,樱花前锋从九州开始北上,

 

一直要到五月初才能到达北海道。

 

开花预报尤其受到赏花人和旅行者的关注。




出自[chūzì] …から出る、出典、出所

 

绘制[huìzhì] (図表などを)制作する

 

以…为〜[yǐ …wéi〜] …を〜する。…を〜とみなす

 

[yóu]…から。場所・時間の起点や発展・変化・範囲などの起点、または経路を表す



ええ?「…から」というのは“从”ではないのですか????

 

はい、そうです、もちろん“从”は「…から」です。由にも「…から」という意味があるのです。

 

‟由”は〔介詞〕、いわゆる前置詞で、

 

ここで使われている場所・時間の起点を表す「〜から」以外にも、

 

☆① 動作・行為の執行者や責任者を導く、(人)…から(…する)、(人)が(…する)、(人)によって(…する)という意味もあります。

例文:现在由我来介绍详细经过。/いま私から詳しいいきさつを説明します。



☆② さらに、事物を構成する成分・材料などを導く、…で.…によって.…から、の意味もあります。

この場合、後に来る動詞は“组成、构成、形成、产生”などがよく続きます。

例文:“信”是会意的汉字,由“人”字和“言”字合成。/「信」は会意文字で,「人」と「言」からなっている。




☆③ また、事物の方法や来源・出どころを表す、…に基づいて.…によって、という意味もあります。

例文:由感冒引起了肺炎fèiyán。/感冒から肺炎を引き起こした。



“从”には☆①、☆②、☆③の用法はありません。



特に☆①の例文で、「私から」という日本語に引きずられて、

 

现在我来介绍详细经过。と言ってしまいがちです。请您注意




最後に一言、便利な使い方をご紹介。



中国語圏からの観光客の方々にガイドするとき、この水を飲めばお金持ちになれるという言い伝えがありますよ、これを食べればと30年長生きすると言われていますよと紹介しますと、なかには怪訝な顔をされる方もいます。そんな時に



‟信不信你。Xìn bú xìn yóu nǐ.”

 

信じるかどうかはあなたしだい。

 

‟信”のところの動詞を変えれば、バリエーションが広がります。

 

是非使ってみてください。



【京都を巡る中国語ツアーレッスン】

現地に赴き、実践で学びます。

 

京都はステキな観光地がいっぱい!

 

今回は二条城で開催。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから



2021/03/26

桜の花もあちこちで満開を迎えています。

 

少し風が吹いてはらはらと花びらが舞い散る桜の木の下で、その花びらを目で追い、彼方に飛んでいくのを見ると、うわあ、きれいと思うとともに、少ししんみりとした気持ちになります。


前のブログに書きましたが、「花」の字は植物が変化する事に由来しているのを思い出すと、つぼみが膨らんで花が咲き満開になって散っていく、全く当たり前のことなのですが、その変化、変わっていく様子をこの目の前で実感し、一種の「はかなさ」を感じてしんみりするのかもしれません。

   (京都 六角堂にて)



花が乱れ散る様子を、中国語では

 

‟落英缤纷luò yīng bīnfēn”

 

形容落花纷纷飘落的美丽情景。

xíng róng luò huā fēn fēn piāo luò de měi lì qíng jǐng 。

 

花びらが漂いながらはらはらと舞い落ちる様子の形容



落lluò 、は文字通り「落ちる」という意味で、

 

‟落花luò huā”は「花が散る」。

 

‟花瓣huābàn落了”は「花びらが散った」になります。

 

‟花瓣huābàn”は「花びら」ですが、

 

書面語で‟英”ともいいます。

 

ですから‟落英”で「花が散る」という意味になりますね。



‟英”といえば、

 

‟英语yīng yǔ”「英語」や、

 

‟英俊yīngjùn”「イケメン」、「才能がすぐれている」などが思い浮かびますが、

 

‟英”には「花びら」という意味もあるということを、この時期のこの機会に覚えていただければと思います。

 

そして、作文などで、

 

‟落英缤纷luò yīng bīnfēn”を

 

使ってみてください。


【京都を巡る中国語ツアーレッスン】

実際に現地に足を運んで、目にしたものをその場で学びます。

 

今回は二条城で学びます。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから



2021/03/25

昨日、花見に行ったときに気づいたことがありました。

 

木の幹の途中から、小さな枝が出て花が咲いているのです。

 

結構多くの木で見られました。



樱花树的树身主干上抽芽。

 

Yīng huā shù de shù shēn zhǔ gàn shàng chōu yá.

 

訳:桜の木の主要な幹に芽が出た。

 

解説:抽芽chōuyá は、「芽を吹く、芽が出る」という意味です。

 

抽chōuは、おなじみの「抽烟chōu yān」(タバコを吸う)で学んだことのある方も多いかと思います。

 

抽chōuは、吸う、吸い込むという意味もありますが、

 

また、(間に挟まっているものを)引き出す、抜き出す、引っ張り出す、取り出す、引き抜く、という意味もあるので、

 

(植物の芽が)出る、というのも分かりますね。



ここにはこのような半分傷んだ木もありました。

さらには、どうやら限界になって切られてしまったような、切り株もありました。

帰ってから、幹や枝の途中に芽が吹くことについて、調べてみると、これを「胴吹き」と言い、 

 

古い桜の木ではよく見られ、木の本体が年老いて勢いがなくなってきたので、何とか少しでも生き延びようとしている現象だそうです。

 

「ああ、もうワシも年老いた、せめてこの子に託したい」という想いなのでしょうか。

 

それならば、年老いたって一体何歳?と思い、写真の年輪を数えようとしましたが、見えにくくて断念。

 

調べてみると、桜の寿命は品種によって様々で、

 

野生種だと自然淘汰されて、たくましいので、2000年のもあるとか。

 

2000年って屋久杉なみ!

 

よく見るソメイヨシノは60年くらいだそうです。

 

思ったよりも短いです。

 

桜の花は開花時間が短いですが、樹木自体もそんなに長くはないとは驚きでした。

 

ここの桜の状態からすれば、これらはシニアの桜でしょうか。



小枝を出してガンバレ!



【京都を巡る中国語ツアーレッスン】

 

実践で学びます。

 

京都は観光地がいっぱい!

 

今回は二条城で学びます。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00


場所:二条城


詳細とお申込みはこちらから

 

今回は方向補語をバッチリ使えるようになりましょう。



2021/03/24

今日京都では気温が20度まで上がり、とても暖かい日でした。

 

やらなければならない事は山ほどあるのですが、こんな天気が良くて気候の良い日に、お花見に行かないとどうも気が収まりません。

 

これは日本人のDNAに埋め込まれたものでしょうか。

 

京都市内に桜の名所はたくさんありますが、今日はドライブを兼ねて亀岡市まで行ってきました。

 

京都市内から高速に乗って約40分、下道でも1時間足らずのところにある、

 

「七谷川 和らぎの道」です。



ここの桜は丹波随一と言われるだけあって、本数が多く密集していて、とても見ごたえがありました。

 

花見情報では五分咲きとのことでしたが、日がよく当たるところでは満開に近い木もありました。

 

行く前に調べるとこの近くにはお店がないと書いてあったので、おにぎりを持っていきました。

 

外で食べるのはなぜかとても美味しく感じます。



食べた後は遊歩道を散策しました。

 

この数ヶ月歩いた事がない距離を、今日は歩きました。

 

おにぎりをたくさん食べたので、消費するのにちょうど良かったです。



しかし・・・




帰りの車の中で、足が「こむら返り」になりました。



普段いかに運動不足か・・・



きれいな桜、動画にまとめました。






京都を巡る中国語ツアーレッスン」再開!!!

 

実践で学ぶ 新スタイル

 

五感を使って学ぶ 中国語

 

 良知学舎では、屋外に繰り出し、実際に物を目にして、その発音を耳で聞いて、触ったり、匂いをかいだり、時には食べたりして、アンテナとなる感覚器官を使って、ツアーをしながら中国語を学びます。

 

本来、言葉とは、机の上に本を広げてひとつひとつの単語を覚えるというものではなく、実生活で繰り返し聞いて話して、次第に自然にマスターするものです。

 

京都は観光地がいっぱい!

 

今回は二条城で学びます。

 

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00


場所:二条城


詳細とお申込みはこちらから



今回は方向補語を取り上げます。


現場で楽しく中国語を学びましょう。



2021/03/23
美しい金閣寺  

京都の北区にある、世界遺産にも登録されている金閣寺は言わずと知れた京都の名所旧跡の1つです。

 

 

 

正式名称は「臨済宗相国寺派 鹿苑寺(ろくおんじ)」

 

 

 

「鹿苑」とは、足利義満の戒名からきています。

 

 

 

禅寺ですが、まるで観光地のよう。

 

 

 

中華圏の観光客にも人気のスポットです。

 

 

 

金箔に覆われた「金閣」は、まわりの庭園に映えて威風堂々と、その美しい姿で人々を魅了しています。

 

お寺になる前は足利義満の別荘で、迎賓館としても使われたそうです。

 

本当に立派で豪勢な別荘ですね〜。



私のようなウサギ小屋に住み、家の裏にある猫の額の5分の1程の庭に見立てたスペースに、数個の植木鉢を置いて、それに水をやるのも忘れる者は、

 

「そんな大きな家に住むと、掃除が大変でしょう」

「家の中で何か物を取りに行くの大変」などと思います。



やっぱりうちのこのくらいの狭さなら掃除もちゃちゃっと簡単にできるし、食事をしている所も冷蔵庫のそばなので、手を伸ばせばすぐにマヨネーズやねりからし等出せるものねと思います。

 

 

 

まあ、金閣は将軍様の別荘ですから、私たち老百姓lǎo bǎi xìngでは全くちがうのですが・・・

 

 

 

老百姓lǎo bǎi xìngは、年老いたお百姓さんのことではありませんよ〜

 

庶民、普通の人、民間人のことです。

 

農業していなくても百姓です。

 

 

 

そんな金閣の形容として、今日ご紹介するのが、

 

 

 

‟金碧辉煌jīn bì huī huáng”という成語(四字熟語)です。

 

 

 

意思是形容建筑物装饰华丽。

 

建築物の装飾が華やかで美しいという意味です。

 

 

 

「金」の字が入っているので、金閣寺と関連付けて覚えて下さいね。

 

 

 

動画をご覧ください。

 

 


でもまあ、ここまで素晴らしいところとは全然言わないので、ウサギ小屋でもちょっと大きめ、Lサイズのウサギになればいいなあ





「京都を巡る中国語ツアーレッスン」再開!!!

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから



今回は方向補語を取り上げます。現場で楽しく中国語を学びましょう。


2021/03/22

京都のランドマーク、「京都タワー」

京都的地标、“京都塔”。



展望台の高さは地上100m、京都市区で最も高い建物で、京都市街地を360度楽しめます。

瞭望台的高度为地上100米,是京都市区最高的建筑物,在此可360度饱览京都市区街景。

 

包括作为塔基的“京都塔大楼”在内,总高131米。

タワーの土台である「京都タワービル」を含めると、高さ131mです。

 

虽然京都市本身并不临海,但京都塔却采用了灯塔的造型作为外观主题。

京都市自体は海に面していませんが、京都タワーは灯台の形をモチーフにしました。

 

只今、夜間はライトアップしています。

 

色と目的は次のとおりだそうです。

 

ブルー

 

目的:「お誕生日をお祝いして」

 

グリーン

 

目的:「世界緑内障週間」

 

ピンク

 

目的:京都駅周辺 Winter Illumination 「ときめきプロジェクト」に参画して

 

スカイブルー

 

目的:下京区「世界一安心安全・おもて​なしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」の一環とし​て



昼間とはまた違った雰囲気です。



「京都を巡る中国語ツアーレッスン」を再開します。

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから


現場で楽しく中国語を学びましょう。





2021/03/21

 

今回も「花」についてです。

 

「花」と「華」の違いは何?

 

日本語でも、「華」は、「きらびやかで美しいもの」または、「優れた性質」を例える場合に使われますね。

 

植物のハナを表す時、「華」は「花」の昔の字という側面もあるようです。

 

以下は、中国語の解説文に翻訳を付けました。




“花”本作“华”,华是古花字。在先秦两汉古籍中,所用都是“华”字。

 

「花」は元々「華」で、華は花の古い字です。先秦と前漢後漢の古籍では、いずれも「華」の字を使っています。




“花”是什么时候产生的?

 

「花」はいつできたのでしょうか?




顾炎武在《唐韵正》中说:“考花字自南北朝以上,不见于书。”

 

顧炎武(*注 ごえんぶ、中国明代末期から清代初期の儒学者)は『唐韻正』(という書籍の中)で、「花という字は南北朝より以前の本には見当たらない」と書いています。




《广雅疏证》记载早在晋代的游览诗中,已有“一岁再三花”的诗句。说明“花”字出现在晋朝。

 

《広雅疎証》(*注 清の時代に書かれた古書の字句を現代語で解釈した書籍)に、晋の時代の旅行記にはすでに「一歳再三花」という詩があったとの記載があり、「花」という字は晋の時代に登場したことが分かります。






花字出现后,并没有马上完全取代华字。即使到了唐代,华字还广为使用。

 

花という字が現れた後、すぐに完全に華の字に取って代わったわけではなく、唐の時代になっても「華」の字は広く使われていました。




许多成语中,也保留了“华”字,不用“花”字。

 

成語には「花」という字を使わず、「華」という字が残っているものが多くあります。




如“华而不实”、“春华秋实”等等。

 

例えば、「华而不实(華やかだが中身はない)」、「春华秋实(春に咲く花と秋に結ぶ実、文才と品行の兼ね合いの喩え)」などです。






先有“华”,后有“花”,华与花的这种关系,也就是古今字关系。华为古字,花为今字。

 

「華」が先、後に「花」、華と花の関係は、新旧の関係で、華は古い字で、花は今の字です。




当然古与今也是相对的,比如秦以前为古,秦以后为今。就华、花来说,晋以前为古,晋以后为今。

 

もちろん、新旧とは相対的なもので、例えば、秦より前を旧、秦より後が新というようなものです。華と花について言えば、晋より前が旧、晋より後は新と言えます。




年表を作りました。



何を以て古い?何を以て新しい?

 

「新旧」、「古今」の基準がスケール大ですね〜

 

いろいろ調べましたが、字自体は「花」も「華」も今なお中国でも日本でも使ってますね〜。




「京都を巡る中国語ツアーレッスン」を再開します。

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから


現場で楽しく中国語を学びましょう。




2021/03/20

前回に引き続き、「花」の話題です。

 

今日は「花」の字について紹介します。

 

中国のネット「百度百科」に書かれていた文を翻訳しますと、、、、

 

 

古代では「ハナ」は割と細かく分かれていました。

 

例えば樹木の上に咲いているハナを「華」といい、草木の上に咲くハナだけを「花」と呼んでいました。

 

現在では両方とも「花」と書きます。

 

「花が咲く」、それは変化の過程であり、つぼみから花びらが開き、咲いて満開になって、しぼむまで花はずっと変化していきます。





そして、くさかんむりは草木の植物を表しますが、これは2つの花のかたちから来ています。

 

前回紹介したように、現在台湾や香港で使われている繁体字の「花」のくさかんむりは、真ん中が少し離れています。

 

まるで漢数字の「十」がふたつ並んでいるようです。

 

これを、横棒を花びら、上に突き出ている部分を花の蕊(しべ)、下の部分を花のがく、と見立てることができます。

 

まるで2つの花が並んでいるようです。

 

☆☆図を作ってみました☆☆




さらにその下の「化」。

 

この字は商時代の甲骨文から有りました。

 

よく見ると、左は立っている人のように、

 

右は逆立ちをしている人のように見えます。




「化」については、日本の辞書にも、立った人が座った姿に変化したこと。

 

「花」はつぼみが開咲いて散ると言う変化し姿を変えることを表す

 

 との記載もあります。




「花の移ろい」と言いますが、本当に「花」の字は、変化の「化」から来ているとは驚きでした。



花と言えばです。変化する中のきれいな姿を、今年もこの時期に楽しみたいと思います。

 

 

「京都を巡る中国語ツアーレッスン」を再開します。


日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから



現場で楽しく中国語を学びましょう。


2021/03/19
[花]の字の違い  

京都でも数日前に桜の開花宣言がされ、いよいよお花見シーズーン到来です。



「さくら」は中国語で‟樱花 yīng huā”



日本語の漢字は「桜」ですから、少し違います。



さらに「花」という字も日本と中国大陸、台湾・香港とビミョウに違うのでチェック!


中国大陸では、くさかんむりの下に人偏と「数字の」。

カタカナでいう「ヒ」ではなく、左側が突き抜けます。

台湾・香港では、くさかんむりが違います。「十 十」のように離れています。

下の部分は日本語と同じです。

今までそんなの気付かなかったという方もいらっしゃるのでは?

詳しくは、動画をご覧ください。

動画では中国大陸版「花」の字の、漢字なぞなぞも紹介しています。




2021/03/18
中国語「〜さえも」、清水寺で  

先々月、清水寺に行きました。

 

コロナ禍の前は車が溢れていた駐車場には1台の車さえもない! 

 

三年坂に一人さえもいない!

 

 「連 都」を使って練習します。

 

インパクトのある場面なので、きっと印象に残ると思います。

 

動画をご覧ください。



 

 

しばらく自粛していた「京都を巡る中国語ツアーレッスン」を再開します。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城


詳細とお申込みはこちらから



2021/03/17

暖かい日が続いています。

 

京都の観光地も少しづつ人が増え始めています。

 

京都の東山にある「清水寺」はあまりにも有名ですが、本当に見どころ満載です。

 

 

高さ約31メートルの日本最大級の「三重塔」のそばに、重要文化財の「西門(さいもん)」が有ります。




この西門は昔からお寺に参りに来た人は通ることはできず、天皇の勅使だけが通ることができたので「勅使門」とも呼ばれています。



またここから見る京都の眺めはとても美しく、西方を望むので特に夕日は大変綺麗です。



2018年に修理が完了し、色もきれいに塗りなおされました。



この西門に写真下のような「ゾウ」を発見!




なんで、こんなところにゾウが?



今まであまり気に留めて見ていませんでしたが、神社仏閣の建物に霊獣(尊く不思議な「けもの」)の彫刻が多くあります。




写真の「ゾウ」の彫刻のある部分は、




「木鼻(きばな)」と呼ばれる部位で、




木鼻とは柱から突き出た部分の名称。




社寺建築を初めとする伝統建築の特徴的な部分の一つです。




名称の由来は、「木の端→木端」から漢字が変わり「木鼻」と呼ばれるようになりました。




本来は切って捨ててしまうところで、どんな形にしても構造的には影響がなく、どんなふうにしても自由!




ということで大工の棟梁さん達は競って腕を振って、様々な彫刻をこの部分に施したそうです。




そういえば、お寺の建物を見上げた時、端の方に、あるある!




この西門の「ゾウ」の彫刻は、形から「象鼻」とも呼ばれます。




「象」のほかに「獏」、「獅子」、「龍」なども木鼻の彫刻として多用されているとのこと。




「獏(バク)」は悪い夢を食べてくれるし、




「獅子」は百獣の王。




調べてみると「一輪の花を口にくわえたカッコイイ獅子」の彫刻がされているお寺もありました。




では「象」は霊獣?今、動物園にいますよね。




象は江戸時代に初めてやってきた動物で、それまで日本人は象の存在は知っていましたが、実物を見たことがなかったので、霊獣のひとつとして認識されていたそうです。




いまでもゾウは人気がありますが、昔はまさに「おゾウさま」だったようです。




今度、清水寺に行かれた時は、西門の「「おゾウさま」を是非見てきてください。





2021/03/16
中国語お悩み相談(4)  

生徒さんのなかにも

 

中国語のピンインで、

 

「n」と「ng」の差がなかなか難しい、と言われる方がいます。

 

中国語検定試験では、「ピンイン」が問われる問題もあります。

 

今日は、「n」と「ng」、どちらか?を見分けるヒントをお伝えします。


動画をご覧ください。




五感で学ぶ中国語「良知学舎」

 

只今、4月から始まるオンラインのグループレッスン受講者、募集中

 

詳しくはこちら

 

3月25日(木)11:00〜11:30 無料:オンラインレッスン体験会

ご予約は3月23日までに

詳しくはこちら


2021/03/15
誰もいない日吉ダム動画  

京都市内から車で約1時間の園部にある、


日吉ダム。 

 

ちょっとしたドライブに出かけました。 

 

この日は自然が風があって、それが動画でも入っています。 

 

ダム湖の形が「龍」に似ていて、ここがパワースポットとは知りませんでした。

 

 台風18号の時の水位を表す表示もあり、ここまで水が来たかと思うと恐怖です。 

 

そして、ダムの上には誰もいない!? 「おまけ」もご覧ください。





2021/03/14

中国語は「漢字」を使いますが、漢字ならではの「なぞなぞ」があります。

 

中国語では‟字谜 zì mí”と呼ばれる文字を当てるなぞなぞです。

 

動画を作りましたので、ご覧ください。





漢字を「よこ棒」や「たて棒」に見立てたりして解きます。



パズルのようで面白いですね。






只今、4月から始まるオンラインのグループレッスン受講者、募集中  詳しくはこちら

3月25日(木)11:00〜11:30 無料:オンラインレッスン体験会

 

ご予約は3月23日までに


詳しくはこちら


2021/03/13

状況は一喜一憂

ワクチンの接種が始まった等の明るい要素もあり、観光地にも少しづつ人が戻りつつあります。

 

しかし一方で、3月9日の報道によると東京オリンピック・パラリンピックで、海外からの一般客の受け入れを断念とのことで、五輪で海外観客が来てくれれば、新型コロナウイルスで激減したインバウンド(訪日外国人観光客)回復のきっかけになるとの思いも虚しく、状況はまさに一喜一憂です。

 

インバウンドの回復にはまだ時間がかかりそうです。

 

しかし、インバウンドは必ず回復します。

 

「いつ回復するか分からないのに、先のことなんて考えられない、そんな先までモチベーションが保てない」という声をよく耳にします。

 

私自身、通訳ガイドとして、不安になったり、仕事自体に疑問を感じたりするときがあります。

 

しかしながら、将来を見据えて今出来ることを考え、そして柔軟に前向きな行動をひとつづつ行っていくことが求められているのではないでしょうか。

 

時代の変化に伴い、今までのやり方を変えないとおいていかれてしまうかもしれませんし、古い価値観や考え方がないかチェックして、新しくプログラミングすることも必要かもしれません。

 

この点を具体的に通訳ガイドの立場から考えていきたいと思います。


通訳ガイドの特徴

まず、通訳ガイドは、実際に外国人観光客と接しているので、その動向、習慣、考え方、要望がダイレクトに把握できます。

 

また日本に住んでいるので旅館や飲食店、観光施設など受け入れる側の状況も理解できます。

 

双方の状況が分かるのは、通訳ガイドならではです。


唯一の外国語の国家試験をパスした通訳ガイドは「通訳案内士」と呼ばれ、外国人との間に立つという役割から「民間外交官」とも言われてきました。

今後は外国語で観光地を案内したり、文化や歴史など日本の魅力を紹介するだけでなく、私たちのノウハウを日本国内における外国人観光客を受け入れる側の方々と共有することで、日本の観光産業に寄与できると信じています。



2021/03/12
インバウンド回復後ビジネスチャンスの「大波」に乗り遅れないために、通訳ガイドが考えること  

私は中国語の講師をしていますが、1989年から中国語の通訳案内士、いわゆる中国語を使って観光のガイドをする仕事を始め、今年で32年目になります。




この間、世界の社会情勢が変わり、中華圏からのお客様にも大きな変化が見られました。




例えば90年代は中国本土から日本に来られる方は仕事の合間に観光というのがほとんどで、2000年になって日本政府は中国人団体観光客へのビザ発給を開始し、その後個人観光客にも広がり、そして2010年にそのビザの発給要件が緩和され、訪日観光客が一気に増えてきました。




このまま増え続けると思いきや、想像もしなかったコロナ禍です。




今となっては「爆買い」も懐かしい響きがします。




状況が変われば、自らもその状況に合わせて変わらなれればなりません。




その時々のいろいろな「波」を客観的に観察し、その「波」に乗って前に進むという覚悟がまず必要です。




中には危険な大波も存在します。このコロナ禍も大きな試練である大きな「波」の一つでしょう。




しかし「波」は押しては返すもので、押し寄せてきた後は、必ず退くのが自然の摂理です。



訪日観光客は帰ってきます。


ワクチン接種も始まり、新型コロナウィルスはいずれかはおさまり、外国人の観光客は必ず戻ってきます。




その時は中国本土、台湾、香港、インドネシアやマレーシアなど中国語を話す人がなだれ込むように日本にやってくるでしょう。




例えば、昨年、中国で、一定期間地域が封鎖され、それが解除されると観光地は人で溢れかえりました。




安徽省の黄山風景区では昨年の4月5日に一気に2万人が押し掛けました。




旅行に行きたい、出かけたいのに我慢を強いられていた分、それが出かけても良いとなると、我も我もと出かける気持ちは誰にも理解できます。




他の観光地も人でいっぱいで、国内旅行は活況でした。





中華圏の人にとって日本は割と近くて行きやすい国です。




治安も良く商品の質も良いのでショッピングを目的に来る方もたくさんいます。



例えば、お土産のお菓子を買うにしても、日本人だと、普通1箱を買って数人にその中の小袋を渡しますが、中華圏の方は、「そんなみみっちいケチな事はできない、人にあげるのなら丸ごと1箱あげなければこっちがカッコ悪い」と一度に10箱、20箱と買っていくのです。


コロナ終息後を見据えて


コロナ終息後は、これまでのやり方では通用しないこともあるでしょう。




状況の「変化」には、やはり「変化」を以て対処するほかありません。




柔軟な心で、具体的な行動を起こすことが肝要です。




訪日観光客によるビジネスチャンスの「大波」に乗り遅れないよう、今現在、できることはなにか、一体どうすれば良いのか、今まで30数年の経験を生かし、この問題を改めて真剣に考えていきたいと思います。



2021/03/11

 

东日本大地震自发生以来已过去10年。

 

Dōng Rì běn dà dì zhèn zì fā shēng yǐ lái yǐ guò qù 10nián 。

 

東日本大震災から10年経ちました。




新闻中那些令人震惊的地震和海啸画面至今还历历在目,仿佛昨天才刚刚看到。

 

Xīn wén zhōng nà xiē lìng rén zhèn jīng de dì zhèn hé hǎi xiào huà miàn zhì jīn hái lì lì zài mù ,fǎng fú zuó tiān cái gāng gāng kàn dào 。

 

ニュースでの地震と津波の衝撃的な映像がありありと目にうかび、まるで昨日見たばかりのようです。




地震发生的时刻14时46分、我也默哀,悼念死难人士。

 

Dì zhèn fā shēng de shí kè 14shí 46fēn 、wǒ yě mò āi ,dào niàn sǐ nàn rén shì 。

 

地震が発生した午後2時46分に、黙祷し亡くなった方に哀悼をささげました。




衷心希望再也不要发生这种灾害。

 

Zhōng xīn xī wàng zài yě bú yào fā shēng zhè zhǒng zāi hài 。

このような災害が二度と起こらないことを心から願います。



災害時に備えて


避難先や避難経路、連絡先を再確認しておかなければならないこと

 

「防災グッズ」をそろえておくこと

 

家の中で落下や転倒を防止する安全対策をしておくこと

 

家の敷地内の避難経路になる所にじゃまになる物を置かないようにすること

 

日頃から防災に関しての意識を高めておくこと

 

これらの重要性を改めて認識しました。



2021/03/10

 

この写真は京都二条城の北東側の外堀です。

 

中国では、主な建築材料は「レンガ 砖zhuān」ですが、日本のお城の石垣はどうして「石」を使っているのでしょうか?



お城の専門家に聞きました。

 

「日本は火山の国で、火山から噴出した石が豊富だったから」



「日本のお城は、総構え(街全体を囲んだ堀や土塁など城壁)構造で、堀を掘った時の土や石をそのまま使って土塁や石垣を作ったから」

 

へえ〜、なるほど。

 

生活の中で身近にあるものを先ず使いますね。あるもので何とかしようとします。

 

湿気の高い日本ではレンガは水を吸ってカビやすい、崩れやすい、地震に弱い、などもあって使われず

 

レンガ建築の技術は、近代化とともに幕末になって導入されたそうです。





石垣の石の積み方もいろいろ。よく見れば、

 

写真の右側の石垣は、石が加工されていなくてそのまま使われています。(写真が小さくて見えにくくてすみません)

 

これは「野面積み(のづらづみ)」と言い、

 

一番古い積み方で、大きいの、小さいの、とがったの、ひらべったいの、不揃いな石を噛み合わせて積むのは、まるでパズル。

 

「匠の技」高い技術に驚きです。

 

また、形がバラバラな石を使うのですき間が空きますが、すき間があるほうが水はけが良くなり、地震の時にも揺れに強くなるそうです。





それに対して写真左側の石垣は、石の大きさがほぼそろって、見た目がきれい。

 

これは「切り込み接ぎ」と呼ばれ、すき間が全く無くて、敵が侵入しようとしても足がかりになるところがなく、登るのは難しい構造。

 

このように加工するのって大変ですよね。今のように、電気のこぎりや電気カンナなどはありませんから。

 

相応の道具と、そして労力が要りますね。

 

いや〜石垣は奥深い!



2021/03/09

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(23)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・さすが!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。



*今日の文章*  どこが間違っているでしょう? 

 

二条城有神泉苑北边。

Èr tiáo chéng yǒu Shén quán yuàn Běi biān 。





正しくは、

 

“神泉苑北边有二条城。”

 

Shén quán yuàn běi biān yǒu Er tiáo chéng 。

 

「神泉苑の北側に二条城があります。」



これは、「『有』を使った、ある空間に何が存在するか」ということを表す文章で、



「場所を表す語」+「有」+「事物を表す名詞」という形式が基本です。



ですから正しくなおすには、「有」の前後の2つの語の位置をひっくり返さなければなりません。



どこどこ、有る、何々が。という語順になります。



とっても間違えやすいので、気を付けましょう。




神泉苑は、平安京を作ったあの桓武天皇が約1200年前に造営した天皇専用のお庭です。




徳川家康が、二条城を造るときに、神泉苑の敷地の多くを使い、




二条城のお堀の水も、神泉苑から湧いている水を使っているということです。



2021/03/08

今日3月8日は3と8の音からサバ(鯖)の日だそうです。

 

今日は鯖寿司を買ってきました。




鯖についての説明が中国語であったので、これを翻訳してみました。




鲭鱼很容易导致人类过敏,但是他却有着丰富的营养物质,比如蛋白质,钙质以及DHA等。

 

这种鱼类所含的DHA含量是非常高的,仅次于脂身鲔鱼的含量。

 

这种物质能够促进大脑的发育,对于学生来说是非常不错的物质。

 

除此之外,在制作鲭鱼时,经过适当的加热,锅底就会出现清澈的油脂,这些油脂就是鱼油也是我们身体最需要的成分之一。

 

所以如果能够保证食品的安全,平时多吃这种鱼肉还是非常好的。后续……




サバはアレルギーを起こしやすいですが、たんぱく質、カルシウム、DHAなど栄養素が豊富です。

 

この魚にはマグロの次に高いDHAが含まれています。

 

この物質は脳の発達を促進させるという、学生や生徒たちにとって非常に良い物質です。

 

また、サバ料理を作る時、適度に熱を加えると、釜の底に透き通った油が出ます。この油がすなわち魚油であり、私たちの体に最も必要な成分の一つです。

 

ですから、安全が保障されれば、普段からこの魚をたくさん食べるといいですね。




サバの栄養価と効能:(訳文)


たんぱく質

  サバは典型的な高たんぱく質、低脂肪の魚です。サバに含まれるたんぱく質は人体で消化吸収されやすく、たんぱく質が足りていなくて補充しようという人に適しています。

 

特に肥満の人たちは、サバを食べても太る心配がありません。




ミネラル

  サバには鉄、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウムなどミネラルが多く含まれています。

 

これらのミネラルは人体での必要量は少ないものの、なくてはならないものであり、不足すれば、身体に問題が生じかねません。

 

例えば、カルシウム不足は骨粗鬆症を、鉄不足は鉄欠乏性貧血を起します。

 

普段の食事でサバを摂取するようにすると、ミネラル不足を避けることができます。




ビタミン類

  サバには主にビタミンB、ビタミンA、ビタミンEが含まれていますが、サバにはビタミンCが不足しているので、サバを食べる時には、ビタミンCが豊富な食品を一緒に食べるように気をつけ、栄養バランスがとれるようにして下さい。




その他

  サバは全部が宝物といえます。魚の身の外に、心臓、精巣、魚油などにも栄養が豊富で、EPA、AA、ニューリン脂質、プロタミンなどが含まれているため、体に良いです。




 

サバは中国語で‟鲭鱼qīng yú、青花鱼qīnghuāyú,”などですが、

 

中国の四大魚の一つである‟青魚”「あおうお」(コイ科の魚)とは別物なので、ご注意ください。




また、サバの寿命は最長11年までだそうです。(どうやって調べたのでしょうね。11年間飼っていたのでしょうか???)




最後に慣用句の「サバを読む」は、中国語で

 

‟在数字上捣鬼Zài shù zì shàng dǎo guǐ”




あなたが「サバを読んでる」ものは何ですか?



年齢、体重、身長、「いいね!」の数?


2021/03/07

一昨年には観光客が溢れかえっていた二条城。



京都市の発表によると、2019年度の二条城の入城者数は205万8152人。



東側空間(東側の外堀と堀川通の間のスペース、東大手門のあたり)は、2016年に整備され、普通車約120台、 バス10 台、駐輪場(自転車及びバイク等) 100 台が停められる駐車場があります。




その駐車場に、車もバスも1台も停まっていませんでした


(3月5日午後2時半ころ、北から南に向かって撮影)


この地点からもう少し行くと切符売り場があります。



かつて、切符を買うために並ぶ人が、この上なく長蛇の列になっていました。



しかし、この日は人影まばらで、観光客よりスタッフの方が多いのではと感じるほどでした。



 

インバウンドは回復するのか? 

 

こんな二条城の現状を目の当たりにすると、正直、「愕然」「不安」といった言葉しかでてきません。



思えば私自身一昨年の12月から、ガイドの仕事はしていません。



もう1年4か月。。。。。。。。



この先どうなるのか?



しかし、コロナウイルスが終息する日は来ます。



必ず来ます。



コロナがこのまま永遠に続くことはあり得ません。



「歴史が証明する」ように、かつて疫病にさいなまれた時があっても、収まらないことはありませんでした。



それは、皆が分かっていることです。



コロナ禍が過ぎ去れば、旅行は活況を呈し、外国人観光客も戻ってくるのは間違いありません。



その時に備えて、もっと良いガイディングが出来るように、今、出来ることをひとつづつやっていこうと、写真を撮りながら思いました。



2021/03/06
京都の「一条戻り橋」の桜は、早くも満開です。

一条戻り橋ついての立て看板がありました。

戻橋(もどりばし)

918年、文章博士(もんじょうはかせ、大学寮に属して詩文と歴史とを教授した教官のこと)であった三善清行(みよしきよつら)が亡くなった時、父の死を聞いた子の浄蔵(じょうぞう)が紀州熊野から京都に馳せ帰ってみると、その葬列はちょうどこの橋の上を通っていた。

 

浄蔵は棺にすがって泣き悲しみ、神仏に熱誠をこめて祈願したところ、不思議にも父の清行が一時蘇生して父子物語を交したと言う伝説から戻橋と名付けたと言う。

 

【蘇生そせい】は中国語で


苏醒sūxǐng

 

回生huíshēng

 

死而复苏sǐ ér fùsū

 

などと言います

 

 

例文:

 

心脏已停止了跳动,经过心脏按摩又起死回生了。

 

Xīn zàng yǐ tíng zhǐ le tiào dòng ,jīng guò xīn zàng àn mó yòu qǐ sǐ huí shēng le.

 

心臓は停止したが,心臓マッサージで蘇生した。




父上が生き返って、帰ってきてよかったね〜というお話ですが、



「帰ってこないで」という人はこの橋を通るのを避けます。



例えば、婚礼の行列。



「花嫁さんが出戻らないように」。



また、霊柩車もこの橋を通ってはいけないという言い伝えがあり、これは亡くなった方をあの世へ安らかに送りたいからだそうです。



逆に、“戻りたい”という意味で、戦時中、兵隊さんが兵士が「無事に戻ってこれるように」と願って、この橋を渡って行ったと言われています。



他にも「鬼女」伝説など、内容いっぱいの一条戻り橋。



今は、ごく普通の橋ですが、その昔の物語を知ると、とっても面白いです。





只今、4月から始まるオンラインのグループレッスン受講者、募集中

詳しくはこちら

 

3月25日(木)11:00〜11:30 無料:オンラインレッスン体験会

詳しくはこちら



2021/03/06
京都の「一条戻り橋」の桜は、早くも満開です。

一条戻り橋ついての立て看板がありました。

戻橋(もどりばし)

918年、文章博士(もんじょうはかせ、大学寮に属して詩文と歴史とを教授した教官のこと)であった三善清行(みよしきよつら)が亡くなった時、父の死を聞いた子の浄蔵(じょうぞう)が紀州熊野から京都に馳せ帰ってみると、その葬列はちょうどこの橋の上を通っていた。

 

浄蔵は棺にすがって泣き悲しみ、神仏に熱誠をこめて祈願したところ、不思議にも父の清行が一時蘇生して父子物語を交したと言う伝説から戻橋と名付けたと言う。

 

【蘇生そせい】は中国語で


苏醒sūxǐng

 

回生huíshēng

 

死而复苏sǐ ér fùsū

 

などと言います

 

 

例文:

 

心脏已停止了跳动,经过心脏按摩又起死回生了。

 

Xīn zàng yǐ tíng zhǐ le tiào dòng ,jīng guò xīn zàng àn mó yòu qǐ sǐ huí shēng le.

 

心臓は停止したが,心臓マッサージで蘇生した。




父上が生き返って、帰ってきてよかったね〜というお話ですが、



「帰ってこないで」という人はこの橋を通るのを避けます。



例えば、婚礼の行列。



「花嫁さんが出戻らないように」。



また、霊柩車もこの橋を通ってはいけないという言い伝えがあり、これは亡くなった方をあの世へ安らかに送りたいからだそうです。



逆に、“戻りたい”という意味で、戦時中、兵隊さんが兵士が「無事に戻ってこれるように」と願って、この橋を渡って行ったと言われています。



他にも「鬼女」伝説など、内容いっぱいの一条戻り橋。



今は、ごく普通の橋ですが、その昔の物語を知ると、とっても面白いです。





只今、4月から始まるオンラインのグループレッスン受講者、募集中

詳しくはこちら

 

3月25日(木)11:00〜11:30 無料:オンラインレッスン体験会

詳しくはこちら



2021/03/05

今日、車で走っていたら後ろから救急車が来ました。

 

運転していた老公lǎo gōng(主人)は進行を妨げないよう道を譲りました。

 

以下は車内での会話

 

主人:「一般道の緊急車両の最高速度があるの知ってるか?」

 

私:「知らん」

 

主人:「俺は講習会に行ったんや」



彼が自慢そうに言った内容は、

 

 

「パトカー、消防車、救急車とか緊急車両も最高速度あるんやで。



一般道で時速80キロ、高速道路で時速100キロ、それを超えたらパトカーでも救急車でも捕まるで。



緊急車両で高速道路を時速130キロで走っていて、



オービスでパシャと撮られてスピード違反。



緊急車両でもスピード違反、罰金やって」



いくら緊急でも、スピード出しすぎは確かに危ないです。




中国ではどうかと調べてみると、

 

根据《中华人民共和国道路交通安全法》:

第五十三条  警车、消防车、救护车、工程救险车执行紧急任务时,可以使用警报器、标志灯具;在确保安全的前提下,不受行驶路线、行驶方向、行驶速度和信号灯的限制,其他车辆和行人应当让行。 



《中華人民共和国道路交通安全法》によると、

第53条 警察車、消防車、救急車、レスキュ—車が緊急任務を遂行する場合、警報機、標識灯などを使用することができる。安全を確保した上で、走行路線、走行方向、走行速度、信号などの制限を受けない。他の車両と通行人は譲らなければならない。

 

 

ええ?中国では制限なし??違うのですね!



ところ変われば品変わる

 

 

これを柔軟な対応と見る?危険と見る?



2021/03/04

 

早くも桜便りが聞かれます。



京都でも桜が咲き始めています。




上の写真は昨日夕方撮ったものです。

 

フラッシュをつけて撮ったので、お花が少し黄色くなっていますが、実際は薄ピンク色です。

 

桜が咲くのを見るとなんとなく心がウキウキしますね。




もう1枚撮りました。




花の色が少し濃くて上の写真の桜とは少し種類が違います。




ちなみにこの川は「有栖川」です。



写真は四条通のあたりで撮りました。



ここから川を遡ると、梅津北小学校のそばに出ます。



約40数年前に、6年生の児童が卒業記念に、この有栖川沿いに桜を十数本生えました。



その木も今はすっかり大きくなって、地元の「桜の名所」として有名になっています。



期間限定で夜はライトアップもされています。



今年は無いかな〜。




さらに流れをずーっとさかのぼると、嵯峨「大覚寺、大沢の池」に行き着きます。



4月初め、大沢の池のほとりも桜がとってもきれいです。



この有栖川沿いにずーっと散策するのも楽しいですよ♪



2021/03/03

今日3月3日は何の日?


雛祭りですよね。

 

ご存知のように、女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。

 

女の子のいるご家庭では、雛人形を飾られましたか?




中国では、旧暦の3月3日は、「上巳(じょうし)の日」という節句で、

 

昔は、「禊ぎ」を行う日だったそうです。

 

当時は今のように設備が整っていませんから、毎日お風呂に入ったり、シャワーをしたりするのが難しく、特に冬の間は体を洗うことがなかなかできませんでした。

 

でも、旧暦の3月、今の暦で言うと3月末ころになると気候も暖かくなってきて、人々は水辺に行って沐浴しました。

 

そして、きれいさっぱり。

 

気候も良いので、「外で何か食べようか」と、沐浴の後は、ピクニック!宴会!というのが加わったそうです。



また、旧暦の3月3日は、

 

中国の少数民族、「壮族」のバレンタインデーでもあります。

 

バレンタインデーは、「恋人たちの日」。

 

この日、壮族の男女は山や森の間を流れる小川の水辺に集まり、

 

自分が慕う相手に対し、その熱い想いを、唄を歌ったり、おどりを踊ったりして、思う存分「愛」伝えて、楽しく過ごす一大イベントだそうです。

 

「壮族」だけでなく、「侗族」、「黎族」、「苗族」にも同じ風習があるとのことです。



今年は、中国の少数民族の皆さんもマスク着用で歌ったのでしょうか?

 

只今調査中!?



2021/03/02

授業で、“腿tuǐ”と‟脚 jiǎo”が何度も出てきます。

 

共に、「足」という意味ですね。

 

生徒さんから、

 

「“腿”と‟脚”は、『足』のこととはわかりましたが、

 

一体どう違うのですか?」

 

という質問がありました。




まず、

 

“腿tuǐ”は、

 

くるぶしから足のつけ根までの部分。

すね、ひざ、股ももの全体。

 

例えば

「 もも」は‟大腿dàtuǐ”

「 ふくらはぎ」は‟腿肚子tuǐdùzi”

「すね」は‟小腿xiǎotuǐ”


一方、

‟脚jiǎo”は、

“腿tuǐ”の下、くるぶしからつま先まで

 

例えば

「 足くび」は‟脚腕子jiǎowànzi,脚脖子jiǎobózi”

「 かかと」は‟脚(后)根jiǎo(hòu)gēn”

「 足の甲」は‟脚面jiǎomiàn,脚背jiǎobèi”

「足のうら」は‟脚掌jiǎozhǎng”

「 (足の)指」は”(脚)趾(jiǎo)zhǐ,脚指头zhǐtou”

 

図を作ってみました。





図を参考に、実際に自分の足などを指してみたり、動かしてみたりして、覚えて下さいね。




2021/03/01
迫力満点!蒸気機関車  

京都駅から歩いて行ける梅小路公園の鉄道博物館には、

 

蒸気機関車が走っています。

 

乗るのは、博物館内に入らなければなりませんが、

 

公園で柵越しに見るのはタダ。

 

まじかで聞くと、すご〜い大きい音にビックリ!

 

迫力満点!





蒸気機関車は、中国語で‟蒸汽机车zhēng qì jī chē”。



一辆老式蒸汽机车喷着浓烟,缓慢地向这边开过来。

 

Yí liàng lǎo shì zhēng qì jī chē pēn zhe nóng yān ,huǎn màn di xiàng zhè biān kāi guò lái

 

一台の旧式蒸気機関車が濃い煙を噴き出しながらゆっくりこちらに向かってきた。




中国の蒸気機関車もいろいろあったようです。

 

主なタイプの中国語の紹介があったので、翻訳しました。

 

【解放型】中国が初めて製造した歴史ある機関車。



【勝利型】1956年、試作に成功。構造的特徴は過熱と蒸発伝熱の増加。



【FD型】ソ連で30〜40年代に製作された機関車を基に改造された高出力貨物車



【前進型】シングルエクスパンションダブルシリンダー搭載。シリンダー直径650ミリメートル、ピストンストローク800ミリメートル、バルブ直径300ミリメートル。



【上流型】鉱工業用小型蒸気機関車で、元々の名前は「労農型」。観光用に米国に輸出されたことがある



【躍進型】1958年済南機車廠がPR2型機関車をベースに設計·製造。1961年に生産中止。



【陽光型】燃料として石炭の代わりに軽油を用い、コンピューター知能制御システムを応用し燃料の燃焼状態を精密に制御して、燃焼効率を高めた。



蒸気機関車発展の歴史、ファンにはたまりませんね。