京都を巡る中国語ツアーレッスン「二条城」で
昨日は「京都を巡る中国語ツアーレッスン」を「二条城」で開催しました。
受講者の方には寒い中ご参加いただき本当に感謝です。
新たな発見
もう数えきれないほど訪れている二条城ですが、「ええ?こんなところにこんなのある!」と新しい発見があり面白いです。
昨日は清流園の南西隅の一画にある「加茂七石」を発見。
城内の普通の観光ルートから少し外れているからか、気付きにくい場所にあります。
「加茂七石」とは
京都市北部の賀茂川と高野川さらには両者が合流した鴨川では、古くより「加茂七石」といわれる7種ほどの銘石を産し、庭石などに用いられきたそうです。
加茂七石は、
「八瀬真黒(まぐろ)石」、「鞍馬石」、「雲ヶ畑石」(看板には畑石と表示)、「賤機糸掛石」(看板には糸掛石と表示)、「紅加茂石」、「紫貴船石」、「畚下石」の7つ。
これらの石は北山山地を母体とし、鴨川水系と高野川水系の二つがあり、約2億年前にできたそうです。 2億年前って!ビックリ!
京都の庭の石材として重用されてきた「加茂七石」ですが、
現在はどれもほとんど採掘されておらず、これらはとっても貴重な石。
「貴重」という中国語は”珍贵zhēnguì、贵重guìzhòng,宝贵bǎoguì”など
例文:
貴重な図書|珍贵的书.
貴重品を預ける|寄存贵重物品
貴重な体験|宝贵的经验.
珍贵、贵重,宝贵の違い
「珍贵」は、価格だけでなく、心情的価値、研究的価値、そして商品に値段はついているのですが、市場で実際の取引は行われていないものが対象です。
「贵重」は、物品が価格的に高価で、商品に値段がついていて、市場で実際の取引が行われているものに対して使います。
「宝贵」は、主に、人生、経験、意見、貢献、遺産、富など、抽象的なものについて用います。
ですから、この「加茂七石」は「珍贵」を使うのが適していますね。
まとめ
貴重なものに触れると心が豊かになる気がします。
「京都を巡る中国語ツアーレッスン」、これからも新たな発見を求めて、さらに充実した内容にしていきたいと思います。
中国語「起来」の使い方
先日の授業で単語を並べ替えて文章にするという練習をしました。
次のA.B.C.D.を並べ替えてワンフレーズにしてみてください。
A.喝
B.又酸又辣
C.这个汤
D.起来
解説:
A.の「喝」は「飲む」ですね。
B.の「又酸又辣」は「又…又…」の構文で、「…でもあるし…でもある、…もするし…もする」ということを表すので、「又酸又辣」は「酸っぱくて辛い」と言う意味になります。
C.「这个汤」の「汤」はここでは「スープ」のことです。
D.「起来」はいろんな意味があります。
☆先ずは「起きる.起き上がる」
字のごとく「(座っている、または寝ている状態から)立ち上がる、起き上がる、起きること。起床する」という意味です。
例文:
你该起来了/もう起きる時間ですよ.
车后边起来一个人给老太太让座/車の後のほうで一人の人が立ち上がりおばあさんに席を譲った。
这么早,他起得来起不来?/こんなに早く彼は起きられますか。
☆複合方向補語としての用法
そして、複合方向補語としての用法があります。
作動の過程に重点が置かれれば,たとえば同じ起動でも,
「看起来,……」は「見たところ,…」,
「吃起来,……」は「食べてみると,…」のように,
「試行(実行)」を意味します。
この時の発音については、間に目的語が入らず「動詞+“起来”」となるとき,「起来」は多く軽声となります。
ではそれぞれの意味が分かったところで、並べ替えてみると……
答えは:C.A.D.B.
这个汤喝起来又酸又辣。
Zhège tāng hē qilai yòu suān yòu là.
日本語の意味は「このスープは飲んでみると酸っぱくて辛い」。
間違えやすいのが、「这个汤 起来 喝 又酸又辣。」というように「喝」と「起来」を逆にしてしまわないようにしましょう。
これなら、「このスープは起き上がって飲むと酸っぱくて辛い」となってしまい、
寝てたら酸っぱくて辛くなくて、起きあがって飲んだら酸っぱくて辛いって、どんなスープやねん!とツッコミいれたくなります。
それはマジック!イリュージョン!のスープです!
「起来」は、ここでは「起き上がる」ではなく、複合方向補語としての用法です。
ひとつの言葉にいろんな意味や使い方があるのは、難しいかもしれませんが、おもしろい点でもあります。
今回は「起来」の使い方、ぜひ覚えてくださいね。
京都御苑の雪景色
このところ寒い日が続いています。
先日の寒波で京都市内も雪が積もりました。
寒くはありますが、普段と違った雰囲気の景色が見ることができ、これもまた趣があり素敵です。
京都御苑の南西にある「拾翠亭」。
屋根には雪が積もっています。
しかしながらその前にある「九条池」には氷はっていませんでした。
ということは池の水は、たまり水ではない?
九条邸の池は,もともと御溝水(内裏の殿舎や塀に沿って設けられた溝(みぞ)を流れる水)として南へ流れてきた水を溜めていた池を,後に庭の池として改造したものだそうです。
「閑院宮邸跡」の庭園内の池
このすぐ近くに「閑院宮邸跡」がありますが、その中にも池があります。
こちらもやはり凍っていない。
この二つの池、昔はつながっていたそうですよ。
そしてこの水は地下水だそうです。
地質条件などにも影響されますが、同じ地点の同じ帯水層の地下水温度は年間を通してほぼ一定と言われています。
どおりで池の水が凍っていないわけです。
京都は、特によい条件を具え持ち非常に良質な地下水に恵まれています。
京都得天独厚有着非常优良品质的地下水。
Jīngdū dé tiān dú hòu yǒu zhe fēicháng yōuliáng pǐnzhì de dìxiàshuǐ.
解説:
得天独厚[dé tiān dú hòu]
成語で「特に天分(天恵)に恵まれている.特によい条件を具え持つ.よい環境に恵まれている」という意味で、人の素質や土地の自然条件・環境についていうことが多いです。
寒くはありましたが、普段と違う景色を見て、それから感じたり考えたりすることもいつもとは違って味わい深い雪景色でした。
[ゆるキャラ]中国語で
ゆるキャラは、「ゆるいマスコットキャラクター」を略したものですね。
地域おこしや名産品の紹介、イベントや各種キャンペーンなどで大活躍。
特に地域のPRを目的としたものはご当地キャラとも呼ばれます。
京都府の公式キャラクターは「まゆまろ」です。
そんな可愛らしいキャラクターですが、
「ゆるキャラ」を中国語でいうと、“治愈系吉祥物”
「ゆるキャラ」是「ゆるい」(松弛的,放松的)+「キャラクター」(动漫形象)的缩略语。
これらは皆さん、よくご存知のゆるキャラ。
「リラックマ」は”轻松熊”
「ふなっしー」は”船梨精”
「ゆるキャラ」には三つの条件があるそうですよ。
・郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
・立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
・愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること。
中国の「福の神」の誕生日
1月5日は「財神(福の神)」を迎える日
昨日、1月26日は旧暦では1月5日にあたります。
中国では 1月5日は「財神(福の神)」を迎える日とされています。
“正月初五,迎财神”
民间传说,正月初五是财神的生日,家家置办酒席,为财神贺辰。
日本語意訳:
「1月5日、福の神をお迎え」
民間伝承では旧暦の1月5日は福の神の誕生日です。
どこの家庭でも宴会をして、福の神の誕生日を祝います。
「財神が1月5日に天界から降りてくる。金持ちも貧乏人もみな儲かる。早起きをしてお出迎えをしよう。金銀財宝が家に入ってくる。」
"财神初五下天台,富人穷人皆发财,赶早起来抢路头,金银财宝进家来。"
と言ってお迎えするそうです。
餃子も食べます
这一天,大家还要吃饺子。
饺子捏成元宝形状。有的饺子里还会包上硬币、花生、红枣或栗子,寓意“健康长寿”红红火火过大年。
日本語意訳:
この日、また餃子を食べます。
餃子は元宝の形に作り、餃子の中には、コイン、ピーナッツ、紅棗、栗などを包みます。
「健康と長寿」の意味を表し、新年をにぎやかに祝います。
元宝とはお椀型もしくは馬蹄に似た形状のお金のことです。
このコロナ禍では、餃子の中にコインを入れなくても福の神は来てくれるはず!
お金が儲かりますように!という願いはもちろん万国共通のようです。
「つばき」と「さざんか」との違いを中国語で
つばきとさざんかは比較的よく知られている植物ですが、この二つは比較的似ていて、なかなか区別することが出来ません。
まず「つばき」と「さざんか」は中国語で、このように言います。
それでは、「つばき」と「さざんか」との違いを日本語と中国語で見ていきます。
つばきとさざんかの違い
花の形から言えば、つばきの花はラッパ状、さざんかの花はお皿状で、詳しくよく見なければなりません。
从花朵形状上来说茶花的花为喇叭状,而茶梅的花为碟状,这个需要仔细观察区分。
香りの面では、つばきは無香性ですが、さざんかは微香性です。
从花的味道上来说,茶花的花是没有香味的,而茶梅的花却有淡淡的香味。
花びらでいうと、つばきの花びらの底の方はつながっていて密集しているのに対して、さざんかの花びらの底の部分は離れていて、一定の隙間があります。
从花瓣上看,茶花的花瓣基部是连生的,密密麻麻的,而茶梅的花瓣基部是离生的,有一定空隙。
咲いた花は必ず散りますが、つばきとさざんかの花は散り方が違います。つばきは花ごと花全体が落ち、さざんかは花びらが一枚一枚散らばって落ちます。
花开总会花谢,茶花与茶梅的花在谢的时候掉落是不一样的,茶花花谢时整朵落下,而茶花花谢时花瓣是一瓣一瓣散落的。
また、つばきとさざんかは葉が異なり、つばきの葉は大きく、さざんかはつばきに比べ小さい葉です。
茶花与茶梅的叶子也是不一样的,茶花的叶子比较大,而茶梅相对茶花来看叶是比较小的。
生えてきた若枝の違いは、つばきの若枝は毛がないのに対し、さざんかの若枝には毛が生えています。
从长出来的嫩枝来区分,茶花的嫩枝上面是没有毛的,而茶梅的嫩枝是有毛的。
つばきは常緑低木または小高木で15mにもなり、さざんかも小高木ですが、一般的には高さ12mになり、つばきよりやや低いです。
茶花是是常绿灌木或小乔木,可高达15米,茶梅虽也是小乔木,但高度上一般达12米,相对茶花来说要矮一些。
まとめ
さざんかは、つばきと梅の特徴を併せ持つので、比較的似ているように見えますが、よく見ると区別できます。
以上、「つばき」と「さざんか」の違いをまとめてみましたので、見分け方の参考にしていただければと思います。
実家のさざんかは、やはり花がバラバラと散ってそうじがたいへん。
「バラバラ」散るのに、「薔薇」ではなく、「さざんか」です。
花びらは「ハート型」
今日の寒波大雪関連のニュースから|今すぐ使える中国語表現
寒波で大雪
昨日24日から過去10年間で最も強い寒波が到来し、全国的に低温と大雪になりました。
寒波は中国語で”寒潮 háncháo”や”寒流 hánliú”と言いますね。
大雪で今朝は屋根の上に10センチ以上積もりました。
昨天晚上,下了一场鹅毛大雪,地上白了,就像一个美丽的白雪世界。
Zuótiān wǎnshang,xià le yì chǎng émáo dàxuě,dìshàng bái le,jiù xiàng yí ge měilì de báixuě shìjiè.
昨夜は大雪で、地面が真っ白になり、まるで美しい雪の世界のようです。
これは、京都御苑内「閑院宮邸跡」に行って撮ってきた写真です。
今日の寒波大雪関連のニュースから
今日1月25日は、日本のほとんどの地域で強い冷え込みと大雪が続き、多くの場所で交通機関が乱れました。
今天一月二十五号,日本大部分地区继续出现强降温和强降雪,多地交通受阻。
日本航空と全日空は200便以上の欠航を予定しており、JR各社は一部列車の運行を取りやめました。
日本航空和全日空计划取消200多架航班,日本铁路公司各家取消部分列车的运行。
気象庁によると、この冬最強の寒波が火曜日から木曜日にかけて北日本と西日本を襲い、水曜日には多くの場所で気温が10年ぶりの低さまで下がると予想しています。
日本气象局预计,从周二到周四,日本北部和西部将遭遇今冬最强寒潮,周三多地气温将跌至10年来最低。
最低気温は、札幌市北部で-12℃、仙台市と長野市では-6℃、東京都心では-2℃まで下がる見込みです。
预计北部札幌市最低温将降至-12℃,仙台市和长野市-6℃,东京都中心地区-2℃。
火曜日から水曜日朝にかけての積雪は、新潟県で90cm、北陸で80cm、関西で70cmに達する見込みで、東京都心でも雪が積もる可能性があります。
从周二到周三早上,预计新泻县积雪厚度将达到90厘米,北陆地区积雪80厘米,关西地区积雪70厘米;东京中心地区也可能出现积雪。
国土交通省は、大雪時の外出を控えるように呼びかけています。
日本国土交通省已经呼吁民众在强降雪天气避免出门。
寒波のため、三菱重工業は水曜日に予定していた通信衛星の打ち上げを天候次第で延期し、トヨタの九州工場も一時的に生産を停止しました。
受寒潮影响,三菱重工推迟了原定于周三进行的通信卫星发射,最终发射时间取决于天气情况;丰田汽车位于九州岛的工厂也临时停产。
強い冷え込みは日本のエネルギー需要を押し上げますが、ブルームバーグの報道によると、今のところ日本はまだ液化天然ガスの在庫に頼って発電することができ、エネルギーの輸入を増やす必要はまだないとのことです。
强降温将推高日本的能源需求,但彭博社报道称目前日本还能依靠库存的液化天然气发电,尚不需要加大能源进口。
風邪にご注意
そして、外はこんなに寒いけど、一歩室内に入ると暖房ガンガンということもあるので、
風邪予防のため、衣類の着脱は適時行ってくださいね。
请你及时增减衣物,谨防感冒。Qǐng nǐ jíshí zēngjiǎn yīwù,jǐnfáng gǎnmào.
↑ ↑ ↑ ↑
(この中国語、ちょっと丁寧な言い方、今すぐ使える!!)
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
詳しくはこちらのホームページから ←クリック谢谢!
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
スケジュールとご予約はこちらから←クリック谢谢!
中国の「地蔵菩薩」、生まれ変わりがいた!?
年の初めの1月24日は『初地蔵』
全国各地の地蔵尊を祀る寺では、様々な行事が行なわれます。
そもそも地蔵菩薩とは
お釈尊様が亡くなってから弥勒菩薩が現れるまで仏がいない時代に、一切の生きとし生けるものを救済してくださいとお釈迦さまからまかせられたとされます。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込みと言われています。
また地蔵菩薩は「子供の守り神」として信じられています。
京都市内中心部では各町内に地蔵菩薩がお祀りしてあり、8月には地蔵盆が行われるなど、とても親しみがあり「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれています。
中国での地蔵菩薩は
佛教菩萨。四大菩萨之一。
根据地藏菩萨本愿经的说法,他原是婆罗门子,曾祈求释迦牟尼帮他邪恶的母亲脱离地狱。
后誓度尽地狱中一切众生。他被认为是菩萨大愿的代表。
传说他曾化身投生新罗国王族,姓金名乔觉,出家来华,入九华山,居数十年圆寂,肉身不坏,因此九华山被认为是地藏菩萨的道场。
日本語意訳:
仏教の菩薩で四大菩薩の一人。
地蔵菩薩本願経によると、もともとはバラモンの息子で、悪い母親が地獄から出られるようにと釈迦に願ったのが始まりとされています。
その後、すべての生けるものを地獄から救うことを誓い、菩薩の大願の代表格とされます。
伝説によると、かつてで金喬覚という名の新羅の王族に生まれ変わり、出家して中国に渡って九華山に入り、数十年で亡くなりましたが、肉体がそのまま残ったので、九華山は地蔵菩薩の道場とされています。
九華山は、中華人民共和国安徽省池州市青陽県にある山です。
京都市内の壬生寺のお地蔵様
京都市中京区の壬生寺にもお地蔵様がおまつりされています。
門の上に「壬生延命地蔵尊」と書いてあります。
『延命地蔵菩薩経』というお経の経文によると、六道で地蔵の姿を見たり名前を聞いた者には、十種の幸福がもたらされ、八つの恐怖が取り除かれるそうです。
十種の幸福とは
1.女性なら出産できる
2.健康で丈夫になれる
3.人々の病を悉く取り除く
4.寿命を長くする
5.賢くなる
6.財産に溢れるほど恵まれる
7.他の人々から敬愛してもらえる
8.穀物が育つ
9.神々の加護を得られる
10.菩提を得ることが保障される
取り除かれる八つの恐怖とは
1.風雨は時節にかなったものとなり、
2.敵になるような国家が勃興せず、
3.内乱・内部抗争が起こらず、
4.(不吉とされた)日食月食が興らず、
5.(各人の運命運勢に影響するとされた)星宿が悪い方向に変化せず、
6.鬼神がやってくることはなく、
7.飢饉と旱魃が興らず、
8.民が病気にかかることがない
まとめ
お地蔵さまはすごいのです!
『初地蔵』、ご利益が授かるようにお参りされてはいかがですか。
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
「新年好」と「过年好」の違い
新年のあいさつ、中国語で「新年好」か?「过年好」か?
新年のあいさつ、日本語でも「あけましておめでとうございます」「新年おめでとう」や、年賀状には「謹賀新年」などと書いたり様々な言い方がありますね。
先日、今年初めての授業の時に、ある受講者の方は、”新年好!”と言って入って来られました。
次に入って来られた方は、”过年好!”と。
それを聞いた皆さんから「え~、どっちを言えばいいの?」と、教室中にはてなマークが飛び交いました。
「新年好」と「过年好」の違い
1.まず、使用する場面が異なります。
「新年好」は、どちらかと言うとフォーマルで、「过年好」はカジュアルな場面で使うようです。
2.そして、フォーカスするポイントが異なっています。
読んで字のごとく「新年好」は「新」を強調し、「过年好」は「过」を強調。
言わば、「新年好」は新しい年への展望としての意味合いを含む挨拶です。
「过年好」は、「过」、つまり「過ごす」という意味の動的な言葉で、お正月を楽しく過ごしましょう、という意味合いがあります。
3.使う相手が異なるという説もあります。
「新年好」は、年長者や先輩に新年の挨拶をするのに適していて、
「过年好」は、知人や友人、仲間内で使うのに適しています。
中国の春節(旧正月)では
「新年好」は、まさしく1月1日、新年に使いますが、
春節(旧正月)の時は「春节好」ですね。
中国の春節(旧正月)では、この期間に親戚を訪ね、お互いの家を回り、途中で顔見知りなどに出会うと「过年好」と言って挨拶するのが習慣になっています。
一年中働いて、家に帰れるのは春節だけ。何年も会っていない親戚や友人と再会し、大晦日は寝ずに過ごし、お年玉を送ったりもらったり、夜には爆竹をしたり、親戚の家に挨拶に行くなどして「過ごす」という人も多いのです。
まとめ
こうした背景を知っていると、使い方も自ずと分かって覚えやすいですね。
春節のあいさつ
今日は中国・中華圏における旧暦の正月(旧正月)の春節です。
この前お正月で、またお正月という感じですが、再度「心新たに」できて得した気分。
春节好!
Chūnjié hǎo.
新年おめでとうございます。
祝你身体健康,生活幸福!
Zhù nǐ shēntǐ jiànkāng,shēnghuó xìngfú.
健康と幸せをお祈りします。
中華圏の人たちが両手の指を胸の前で組み合わせて挨拶しているのを見たことがありませんか?
これを「拱手礼(きょうしゅれい)」と言って、春節の挨拶としても、この時期よく見られます。
昨日夜の中国の番組の中でも多く見られました。
拱手礼是古时汉民族的相见礼。
行礼时,双手互握合于胸前。
当代一般右手握拳在内,左手在外。
有人在攻击别人时,通常用右手,
所以拱手时,右手在内、左手在外,表示真诚与尊敬。
日本語意訳:
拱手礼は、古くからある漢民族の出会いのあいさつです。
あいさつをする際、両手を胸の前で合わせます。
現代では、右手は拳の内側、左手は外側に握り込むのが一般的です。
他人を攻撃する時はたいてい右手を使うので、
拱手の時、その右手を内に、左手を外にして、誠意と敬意を表わしていました。
武器をさっと持てないように、利き手の右手を左手の下に包んで隠すようにしたのですね。
また、男女の違いや、年長者と子供の違い、慶弔の違いで手の組み方も異なったり、猫背にならず姿勢よくやるなどさまざまなルールがあるそうです。
昨日は大寒
二十四節気の最後の節気である「大寒」。
太陽の黄道が300度に達し、毎年西暦の1月20日から21日にかけてがこの節気にあたります。
大寒は小寒と同じく、寒さの度合いを表す節気で、大寒は寒さが極まることを意味します。
冬が去り春が来る、大寒が過ぎるとまた新しいサイクルが始まります。
中国語意訳:
大寒,是二十四节气中的最后一个节气。
太阳黄经达300°;于每年公历1月20—21日交节。
大寒同小寒一样,都是表示天气寒冷程度的节气,大寒是天气寒冷到极致的意思。
冬去春来,大寒一过,又开始新的一个轮回。
「大寒」読み方は「だいかん」ですが、思わず「おお~さむ~!」というくらい本当に寒いです。
来週はさらに気温が下がるそうで、大寒で寒さが極まったのに、さらにもっと寒くなることになり、
「大大寒」か、「大寒寒」か、「大寒大寒」か「大寒²」か、呼び名に悩むところです。
「だいかん」だけに、「お代官(だいかん)さま、この寒さだけはかんべんしてくでしぇ~ませ」と昔の人は言ったかも。
寒さに負けないようにしっかり対策をして、風邪をひかないように気をつけましょう。
もうすぐ春節
2023年、今年の春節(旧正月)は1月22日です。
春節まじかということで、今日の授業では春節の様々な習慣について紹介し、発音練習や作文を作ったりしました。
先ずは、「对联 duìlián 」
「对联 duìlián 」とは
対聯(ついれん).おめでたい文字を赤い紙や板に二枚に書き分けて門の両脇などに貼ります。
新年用のものを特に‟春联(儿)”といいます。
大家都想通过对联给自己讨一个好彩头。
Dàjiā dōu xiǎng tōngguò duìlián gěi zìjǐ tǎo yí ge hǎo cǎitóu.
日本語意訳:
誰もが対聯で良い幸先を求めたいと思います。
「对联 duìlián って、ドラマで見たことある!」と受講者の方。
「対聯」以外にも「餃子を食べる」「春節晩会を見る」などいろいろな風習がありますが、
時代の流れで、若い世代は必ずしも昔からの伝統風習に沿って過ごさないという人も増えているそうです。
どこの国でも同じですねぇ。
今年「年女」の受講者の方と一緒にパチリ。
これでスッキリ!怎么样と什么样の違い
受講者の方から、「“怎么样 zěnmeyàng” と“什么样 shénmeyàng”の違いがよくわかりません。選択問題を解く時にいつも間違ってしまうのです」と言われました。
両方とも「どんな、どのような」という意味ですから、
確かにどういう時にどっちを使ってよいのか混乱する時がありますね。
"怎么样"は、
何かの事物の状況を聞くことで、状態について尋ねることが多いです。
事物の性状を表す特徴などに重きを置いています。
"怎么样"是询问某事物的情况,多用于询问状态。
怎么样侧重于事物的性状所表现出来的特征等。
"什么样"は、
何か事物の様子を聞くことで、外見について尋ねることが多く、
人や物や事のそれ自体やその性質について尋ねます。
什么样は、事物自体が何なのか、事物の属性に重きを置いています。
"什么样"是询问某事物的样子,多用于询问外观,
表示询问某人、某物或某事的本身或性质,
什么样应该更侧重于事物本身是什么东西,事物的属性。
例えば、
問:どんなパソコンを持っているの?
你有个怎么样的电脑?
答:電力を消費し、動きが鈍くひどいもの。
又费电又卡的要死的。
問:どんなパソコンを持っているの?
你有个什么样的电脑?
答:デュアルコアを搭載した大きな画面のタブレット。
平板大屏双核的。
日本語に引きずられないように気をつけましょう。
何を尋ねたいのかそこにフォーカスして使い分けをしましょう。
ポイントさえ押さえれば、もう迷ったり間違えたりしませんよ。
六波羅蜜寺 初観音
昨日1月17日は京都東山区にある「六波羅蜜寺」の「初観音」にお参りしてきました。
この日は六波羅蜜寺の今年最初の観音様の縁日で最多功徳日だとか。
お寺のいわれ
西暦951年に、疫病が大流行。
これを鎮めるために村上天皇が空也に悪病退散を命じました。
(口から念仏が飛び出している「空也上人像」でも有名な空也です。)
そこで空也は十一面観音立像を彫り、
それを荷車に積み、市中を巡って踊念仏を唱えたり、
小梅と昆布を入れた皇服茶(おうぶくちゃ)と呼ばれるお茶を病人に飲ませることで
疫病を収束させたそうです。
その皇服茶、今、欲しいですねー。
そして・・・・・・・
「六波羅蜜」とは
六波羅蜜は、菩薩が仏道を成ずるために修行すべき六つの徳目で、
布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・禅定・般若を指します。
中国語意訳:
六波罗蜜,菩萨欲成佛道应当修行的六种科目,
分别是:布施、持戒、忍辱、精进、禅定、般若。
この中六つの中でなじみがあるのは
布施:
見返りを求めない応分の施しをさせていただく事をいいます。
貪欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すことです。
布施行は物質だけではありません。
精進:
不断の努力をいいます。
我々人の生命は限りがあります。
ひとときも無駄にすることなく日々誠心誠意尽くすことです。
(六波羅蜜寺のHPより)
一つ一つに深い意味があるのですね。
実践できればいいですが、なかなか難しい。
春節の帰省ラッシュにこんな対策
今年になって早くも17日目。
先日、「新年好」と言っていたら、来週はまたもや「新年好」です。
というのも中国など中華圏における旧暦の正月(旧正月)、「春節」が間もなくやってくるからです。
2023年の春節は1月22日。
休み期間は大体が1月21日から1月27日まで7連休になりますが、もっと長いところもあります。
春節をはさんだ前後40日間の帰省ラッシュは「春运」と呼ばれ、休みを利用して多くの人が移動します。
中国政府は今月6日、22日の春節の前後に鉄道や飛行機などを利用する人が、前年比でほぼ倍増ののべ21億人に達するとの見通しを発表しました。
人々の移動を制限する「ゼロコロナ」政策が終了し、帰省や旅行がしやすくなるので交通機関を利用する人が増えるからです。
今年春运人流高峰与疫情高峰叠加,不确定性多、情况复杂。
面对成倍增长的运输压力,如何保障交通“大动脉”畅通?
日本語訳:
今年の春節は人の移動のピークとコロナ流行のピークが重なり、不確実性が多く、複雑な状況です。
倍増する輸送圧力に直面し、いかにして交通の「大動脈」の円滑な流れを確保するか?
为做好疫情防控,北京西站加强候车区域的通风消毒,
特别是旅客接触频繁的检票闸机、
自动售取票机以及电梯扶手和服务台面等关键位置,加强消毒频次,为旅客营造健康安全的出行环境。
同时在服务台,还备有应急用的非处方药、口罩,以备旅客不时之需。
日本語訳:
北京西駅では、感染症の予防対策として、
特に改札や自動券売機、エレベーターの手すりやサービスカウンターなど、
乗客が頻繁に接触する重要な場所の消毒を強化し、乗客が健康で安全に移動できる環境づくりを進めています。
また、万が一に備えて、応急用の市販薬やマスクもサービスカウンターに用意しています。
(写真はイメージです)
また、専門家が注視しているのは、新たな変異株が出てくる可能性
昨日は小正月
「小正月」って?「小」があるのなら「大」も「中」もあるの?
「大正月」は元日を中心とする7日までの松の内を指し、
「小正月」は15日前後の二番正月を意味し、
「中正月」はどうやら無いようです。
「中」は生中(ビール)の「中」?!?生中は季節がまだ早い……
それはともかく、「小正月」の昨日、各地で多種多様な行事が行われました。
粥占(かゆうら・かいうら・よねうら)
粥占はおかゆを炊いて、この1年の吉凶を占う行事です。
粥占は各地の神社で祭礼として行われます。
多くの場合は小正月に神にあずき粥を献上するときに、天候や作物の豊凶などについて占います。
占いかたにはいくつか種類がありますが、一般的には煮え上がったお粥のなかへ棒を入れてかき回し、棒についた米粒の数で占います。
そのほかにも、青竹を12本入れてひと月ごとの吉凶を占うものや、お米と小豆(あずき)と竹筒を一緒に炊いて、竹筒に入った小豆の数で吉凶を占うものもあります。
たとえば、京都府亀岡市千歳町の出雲大神宮でおこなわれる粥占祭(よねうらさい)では、毎年1月15日に小豆を混ぜた米を早生、中生(なかて)、晩生(おくて)を表す3本の竹筒とともに釜で炊きます。
ここでは筒に入った小豆が少なく、米が詰まっているほど豊作としています。
見に行ってみようと思いましたが、この行事、朝7時から始まるとのことであきらめました。(亀岡まではちょっと時間がかかるのでそんな早く起きられな~い)
小豆粥(あずきがゆ)
小豆(あずき)の赤い色には、昔から邪気を払う力があると考えられ、
小正月の1月15日に邪気を払い、この1年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。
六朝時代(西暦220年 – 西暦589年)、中国の南部では、1月15日に小豆粥を食べたそうです。
これが日本に伝わって1月15日すなわち小正月の朝に小豆粥を食べるようになったとか。
1月15日の朝に「小豆粥」を食べます。
これは中国発祥の習慣で、
小豆粥を炊いて疫病や邪気を払い、 無病息災を祈願します。
中国語意訳:
在1月15日早上吃“红豆粥”,
这是源自中国的风俗,
煮红豆粥以除疫病,除邪气,祈求无病消无灾。
左義長(さぎちょう)「どんど焼き」
左義长(咚咚烧)
左義長(さぎちょう)は、お正月飾りや書き初めを集めて燃やす行事のこと。
燃やしたときの煙とともに年神様が天上に帰るとされ、その火でお餅を焼いて食べることで万病を防ぐとされています。
また左義長は、「どんど焼き」「どんど」などと、地域によってさまざまな呼びかたがあります。
このように小正月には昔から行われている色々な行事があります。
昔も今も、日本でも中国でも、時代やところが変わっても「疫病退散、無病息災」は変わらないようですね。
今日は女子駅伝
今日1月15日、京都で全国女子駅伝が行われます。
ここ最近、コースとなっている五条通、西大路通、丸太町通などでは今日のレースに参加すると思われる人たちの姿をよく目にしました。
コースの下見なのでしょう。何気なく走っているそのスピードの速さにビックリ‼
私が電動自転車で必死にこいでも追いつかない!
こちらが信号で一回ひっかかると、もうあっという間にその姿が小さくなっていって、信号が青になったときにはもう見えなくなりました。
練習ですらこんなに疾走(しっそう)
こちらはスピードダウンで失速(しっそく)して失踪(しっそう)寸前 (笑)
本日、皇后盃 第41回全国女子駅伝が開催されます。
日本全国47都道府県の代表チームが出場します。
地域を単位とした全国規模の駅伝であるため、
実業団と大学のトップランナーが混成チームを結成し、競い合います。
往路と復路のレースの区間総距離は42.195キロメートルです。
中国語では:
今天举行皇后盃杯第41届全国女子驿传,
来自日本的47个都道府县的代表队都会出赛。
由于是以地区为单位的全国性质驿传,
来自实业团和大学的顶级跑者会组成混合队伍参赛。
比赛共分为往路和返路区间总里程为42.195公里。
先日の開会式の選手宣誓で、「『ブラボー』と言ってもらえる走りで、たすきをつなぎ切ることを誓います」という言葉にもあるように、「たすき」をつなぐことに駅伝独特の魅力がありますね。
その「たすき」、肩から斜めにかけた細い布を指すことから、中国語では”斜挂在肩上的布带xié guàzài jiān shang de bùdài”などと訳されています。
「たすき」は漢字で「襷」と書きますが、(なかなか書けないこの漢字)
中国語ではこの漢字”襻pàn”と読み、
①ボタンのかけひも.留めひも
②それに類するもの、例えば
”帽襻”、帽子のあごひも
”篮子襻”、手かごのさげひも
③(縄や糸で)からげる.つなぎ合わせる.
”用绳子襻上”、縄でつなぎ合わせる
といった意味になり、「肩から斜めにかけた細い布」を指すわけではないのですが、
③の「つなぎ合わせる」は「たすき」のイメージに合うかもしれません。
各チームの選手の皆さんの「たすき、襷」をつなぎ合わせる今日の熱い戦いが楽しみです。
現在、家の上空ではヘリコプターが飛んでいます。報道用か、こちらも下見でしょうかね。
ワクチン接種5回目
今日はワクチン接種五回目に行ってきました。
今天我去打了第五针疫苗。
この"针”は量詞で注射の回数を数えます。
今冬の新型コロナとインフルエンザの重複流行を防ぐため、政府は早めのワクチン接種を呼びかけています。
厚生労働省は昨年10月20日、オミクロン変異株に対する新型コロナワクチンのブースター接種を、前回の接種からの間隔を5カ月から3カ月に短縮することを決定しました。
専門家は、新型コロナ感染者数の増加の主な原因は、感染やワクチン接種による免疫力が徐々に低下していることと、規制緩和後に人々がより活発に活動するようになったことだと話しています。
専門家は、新型コロナとインフルエンザが同時に流行する危険性を憂慮しています。
中国語では:
为防范这冬季新冠肺炎和流感叠加流行,政府呼吁民众尽早接种疫苗。
日本厚生劳动省去年10月20日决定,针对奥密克戎变异株的新冠疫苗加强针与前一针的接种间隔时间从5个月缩短至3个月。
专家表示,新冠病例数增长的主要原因是此前人们通过感染和接种疫苗获得的免疫力逐渐减弱,以及人们在放松管控后的活动更加活跃等。
专家警告,新冠和流感同时流行的风险令人担忧。
解説:
「オミクロン変異株」は”奥密克戎变异株”
「ブースター接種」は、”加强针”
このような記事を読んで、これはやはり行かなければならないと思って打ちに行ってきました。
これまで4回ともそんな副反応はなかったので、今回もないことを祈ります。
マスクをして、行く先々で消毒し手洗いをするのも慣れて日常化しましたが、本当にいつになれば普通に戻るのか……
京都リビングカルチャーセンターでHSK対策講座を開講します
検定対策!中国語~ HSK4級対策講座の前に~
京都リビング新聞社運営のカルチャーセンターでHSK対策講座を開講します。
HSK(漢語水平考試)とは、世界中で公的証明として活用できる中国語検定試験のこと。
今回は4月から始まる4級対策コースの前に復習もかねて、3級までの内容を解説する〝プレ講座〟を開講します。
まず3級を受ける前に今の実力チェックをしたいと思っている方、4級に進む前に復習したいと考えている方、無料説明会に参加を。
①無料説明会
2023/1/19(木)午後6時30分~7時15分
■②木曜コース
第1・3・5(木)午後6時30分~8時。2023/2/2~3/30(全5回)
場所はいずれも京都リビング新聞社四条烏丸会場です。
京都にお住まいや勤務されている方、モチベーションを上げるために試験を受けてみることも有効な手段の一つです。
受講者の方からの質問
受講者の方の質問で、
「『ありがとう』と言われたらどう答えればいいですか?不客气と别客气は違うのですか?」と聞かれました。
答え:少し違いますね。
すなわち「不」と「别」の違いですが、
「不客气」は、遠慮には及びませんよ、ご遠慮なさらずにという意味で、
お礼を言われた人がお礼を言った人に対して「不客气」と言ったり、
誰かに助けられて、その人にありがとう!と言うと、その人から「不客气」と言われたりします。
「别客气」は、誰かを助けたり、何かをあげたりして、相手が感謝の言葉をかけてくれたとき、
そのときに「遠慮はいりません、客観的に遠慮は不要です」と少しフレンドリーな感じで使います。
「不客气 」と「别客气」の使い方は基本的に同じ語気で同じ意味なのですが、
厳密に言うと細かい部分で違いがあり、不客气の方がより丁寧でフォーマルな形で使うことが多いようです。
しかしながら、場面によって異なったり、人によって使い方も異なります。
中国ドラマを見ていて、どんなシーンでどちらを使っているかチェックするのもいいですね。
マジックで中国語
入門クラスや初級クラスの中国語の授業でマジックを取り入れています。
赤い花が白い花に変わるマジックをした後に、赤と白以外に他の色は中国語でどういうか、またその色がつく単語を紹介したりします。
例えば「黒」、
黒に手をつけて「黒手」、これ中国語で‟黑手hēishǒu”は、
①黒幕.影で操っている人.
②魔手.悪辣な手段.
という意味で、
さらに「党」をつけた‟黑手党”は「マフィア」になります。
また、トランプを使ってやる時は数字を言う練習をしたり、足し算や引き算などの計算問題を中国語で言う練習をしたりします。
ちなみにトランプを切る時の「切る」は中国語で「洗」と言います。
トランプを洗う!?
それは今コロナ禍ですから、皆がトランプを使うと洗った方がいい、中性洗剤で洗う?除菌もしたほうがいい?……
でもプラスチックのならまだしも、紙のトランプならボロボロになってしまう!
いえいえ、そうではなく、
「洗」という言葉の基本的な意味は、「水で汚れを落とす」ということです。
抽象的な意味で、片付ける、取り除くという意味で使われます。
「洗」には、「あらためて整える」という意味もあります。
“洗”的基本义是用水去除污垢。用于抽象义,表示清除掉,去掉。
“洗”还指重新整理。
毎回私のマジックを楽しみにしているという受講者の方もいて、嬉しい限りです。
ということで、今日も授業で「マジック」やりますよ~~~!
中国語では「五目」と言わない「五目そば」
先日、久しぶりにラーメンを食べに行きました。
注文したのは「海鮮五目そば」
「期間限定」の文字にひかれました。
五目とは、さまざまな具材が使われているもの、またはいろいろなものが入りまじっていることを言いますね。
料理では、いろいろな材料を、味や彩り栄養のバランスを考えて取り合わせたもので、
五目ごはんや五目ずし、五目焼きそばなどの具材にあたるもののことです。
五目といっても5種類に限るというわけではなく、多彩な具材のことをひとまとめにしてこう呼ばれているそうです。
「五目」にあたる中国語は‟什锦shíjǐn”。
‟什锦”の由来は……
四川の蜀錦はとても有名で、宋の時代、四川からの皇帝への献上品の中に、十種類の錦、つまり十種類の模様の錦織りがありました。
それぞれに名前がついていて、後に色違いの同じタイプのものを「什錦」と呼び、それが十種類の錦の略称となりました。
1930年代以降、異なる種類の似たようなものを一緒に合わせたものも「什錦」と呼ぶようになりました。
中国語意訳:
四川的蜀锦是非常有名的,大约在宋朝的时候,四川给皇帝进贡的东西里面,有十样锦,就是十种花纹的织锦,
每种都有各自的名字,后来就把不同花色的相同类型的东西称做”什锦”,即是十样锦的简称。
二十世纪三十年代以后也把不同类型的相似的东西的混合体叫”什锦”。
錦とは、鮮やかで美しいものを指して用いる言葉です。
「海鮮五目そば」”海鲜什锦面”もエビ、イカ、チンゲン菜、ニンジン、キクラゲが入っていて色鮮やかで、美味しかったです。
今日は成人式
私などはまだ1月15日のイメージがまだ強い成人式ですが、今日は成人式です。
成人になった方々、おめでとうございます!
成人と言うと20歳!と思ってしまいますが、令和4年4月の民法改正に伴い、成年年齢は18歳に引き下げられました。
そこで「成人式は18歳で祝うのか、それとも20歳で祝うのか」という問題が浮上!
京都市では、18歳での式典開催は、参加者の多くが大学受験又は就職といった人生の選択を迫られる極めて多忙な時期で、
参加者本人だけでなく、家族も含めて落ち着いた環境でお祝いすることは困難であると考え、
参加者が落ち着いて参加することができ、家族や旧友、地域社会との繋がりをしっかりと確認できるよう、
成年年齢引下げ後も、「はたちを祝う記念式典」として、20歳での式典開催を継続しているとのことです。
自治体によってそれぞれ違うようですね。
成人式
日本政府は1999年末に、2000年から「成人の日」を毎年1月の第2月曜日に変更すると発表しました。
日本ではこの日を国民の祝日とし、各地で祝賀行事が行われるなど、大変重要視しています。
この日から人は成人となり、 自立して生活し、社会的な責任や義務を負わなければなりません。
日本の成人式は、中国の「冠礼(冠をつける礼式、元服の式)」の影響を受けています。
戴冠の日から、戴冠者は社会的に成年に達したとみなされます。
日本では、天武天皇の11年(西暦683年)に、中国の古い儀式にならって戴冠の制度が導入されたのが最初です。
古代中国の陰陽説によれば、戴冠は多く甲子、丙寅の日を吉日として選び、特に正月は縁起が良いとされました。
しかし、その形式や内容は現代の成人式とは大きく異なり、迷信的な色彩が強かったと言われています。
中国語では:
成人节
日本政府1999年底宣布从2000年开始,把成人节的日期改为每年1月第二周的星期一为成人节。
日本相当重视成人节,这一天全国放假,各地都举行祝贺仪式。
节日表示他们从今天开始已成为成年人,以后必须独立生活、担负起社会责任和义务。
日本的成人节是受中国“冠礼”的影响。
从加冠这天起,冠者便被社会承认为已经成年。
日本仿中国旧礼制,始行加冠制度在天武天皇十一年(公元683年)。
按中国古代阴阳学说,冠日多选甲子、丙寅吉日,特别以正月为大吉。
但其形式和内容与现代的成人节差别甚大,且具有浓厚的迷信色彩。
思い起こせば、私は成人式の時に京都会館(今のロームシアター京都)で、「はたちの主張」を壇上で読みました。
事前に作文を書いて選ばれてそれを読んだのですが、賞品として図書券をもらってとても嬉しかったのをよく覚えています。
あれから○十年、何回目の成人式?
とりかえしのつかない「三段腹」、こんな体に誰がした!(きみまろか!)
せめて気持ちは、はたちの頃を忘れずに若く積極的に心新たに事に当たることができればいいと思います。
今日は初薬師
1月8日は初薬師とされ,1年間の無病息災と身体健全を祈る日です。
初薬師は、「平生の1000倍のご利益がある」ともいわれるありがたい日。
薬師は文字通り「医薬の師(先生)」という意味で、病気を治す功徳(くどく)のある仏様で薬の入った壺を手にしています。
平安時代より京の都では、薬師詣りが盛んに行われていたそうです。
京都で「薬師」と言えば有名なのが「蛸薬師(たこやくし)」
蛸薬師堂は、今は京都の繁華街ーー新京極にあります。
蛸薬師のお話
寺の僧である善光法師は、とても母親孝行でした。
ある時、重病の母親が「蛸が食べたい」と言い出しました。
善光は困り果て、お経の入った箱を隠し持ち、蛸を買ってきてその中に入れました。
すると寺の入口で、町の悪い若者に阻まれ、僧侶でありながら、動物を買って食べていると非難されました。
若者はさらに町中の人々を呼んできて、皆の前で善光に箱を開けさせ恥をかかせようとしました。
行き詰まった立場に置かれた善光は
薬師如来の名を心の中で唱え、難から逃れられるよう加護を祈りました。
そして皆の見ている前で、若者が箱を開けると、
中には蛸が姿を変えた、光り輝く八巻の法華経がありました。
集まり見物していた人々は驚き、そして
膝をつき、手を合わせて薬師如来を拝みました。
その後、蛸は元の姿に返り
寺の横にある池に潜り込み
善光法師の母親は、薬師如来の法力によって健康を取り戻しました。
このようにその後もこの寺には多くのご利益があり
人々は親しみを込めて「蛸薬師」と呼ぶようになりました。
中国語では:
寺僧善光法师事母甚孝,
有一次,生重病的母亲想吃章鱼,
善光为难之余,遮遮掩掩携了经箱买到章鱼放了进去,
结果在寺门口被町中恶少堵住,指责他身为僧人却购买动物吃,
并且喊来十里八乡的民众要善光打开经箱出丑。
善光窘迫之下,默念药师如来宝号,并且祈祷药师如来加持,希望逃过刁难。
结果众目睽睽之下,恶少揭开的箱子里,八爪章鱼化作八卷法华经,熠熠生辉。
围观众人大惊,纷纷跪倒,合掌称颂药师如来。
章鱼后来恢复原形,潜入寺院旁池中,
善光法师之母在药师如来佛力加持下恢复健康。
由此,再加该寺院此后也多有灵验,民众亲切地称此为“蛸薬師”。
この話は良く知られていてご存知の方も多いでしょう。
それにしても善光のお母さんは重病でしんどいときに「タコ」が食べたいって、びっくりですね。
タコ焼きとかタコせんべいならまだ食べられるかも……
なにはともあれ、ご利益1000倍のこの日に
コロナに負けず、インフルエンザにかからず、健康でいられるよう「薬師如来さま」にお祈りしたいと思います。
今日は七草粥を食べる日
七草粥とは
家族全員の新年の幸福と繁栄を祈り、
正月にごちそうを食べ過ぎてしまった胃腸をいたわるために、
春の野に初めて芽吹いた七草を使って、
美味しくてあっさりしたお粥を作ります。
中国語の意訳(いやく、胃腸をいたわる胃薬ではありません(笑))
为了祈祷全家在新的一年里万事如意、阖家幸福,同时也为了使新年期间容纳了太多珍肴美味的肠胃得到舒缓,
用最早萌生于春天原野里的七种草本植物熬制“七菜粥”,味道鲜美清淡。
そして今日1月7日は京都西院の春日神社で「若菜祭」が行われます。
神様に「若菜」をお供えして、健康を願う神事です。
平安時代の貴族は新年から様々な儀式が続き、また新年祝宴でつかれてた体調を整えるために、野山にはえる若菜をお粥にいれて食べる習慣があり、七草粥・若菜粥ほこうした伝統を受け継いでいるそうです。
今日は「若菜粥」が参拝者に振舞われるので行ってきます♪
松尾大社の特大絵馬
昨日は松尾大社へお参りに行きました。
松尾大社の拝殿にその年の干支の図案の大きな絵馬が架かっています。
その大きさは高さ3.2メートル、幅5.5メートル、重さ90キログラムで超特大
図案は京都の版画家、故井堂雅夫氏の原画を元に作成されているそうです。
私もこの版画家の作品は大好きです。
絵馬の由来とは
古来、日本人は馬を神の乗り物として信仰してきました。
その昔、日本人は神頼みをする時に生きた馬を捧げたそうです。
しかし、誰もが生きた馬を所有する権力と財力を持っていたわけではないので、次第に生馬の代わりに土馬や木馬など馬の形をしたものが使われるようになり、後には何かに馬を描いたものが現れました。
それはいつ始まったかは定かではありませんが、出土した最古のものは奈良時代の地層からみつかっています。
奈良時代、敬虔な信者は馬を神の乗り物として寺社に奉納しました。
しかし、馬は高価なものであり、そのような奉納品は贅沢なものと言わざるをえませんでした。
それに、寺社は馬を飼う所でもありません。
なので融通をきかして代わりに木馬や紙馬が使われるようになったのです。
中国語意訳:
日本人自古就把马当做神的交通工具来信奉。
据说古代日本人在有求于神的时候就供奉活马。
但是,并非谁都有拥有活马的权力和财力,所以逐渐使用起如土马、木马这样具有马的形状的东西代替活马,后来就出现了把马画在什么东西上。
究竟始于何时尚不清楚,但是,在已出土的最古老的是从奈良时代的地层中发现的。
奈良时代,有的虔敬的信徒将马匹奉纳给寺社,作为神的坐骑。
但是马的价格是昂贵的,这样的礼物未免也太奢侈了。
再说,寺社也不是一个养马的地方。
变通一下,人们开始采用木马和纸马。
単語の解説:
并非 bìngfēi(強く否定する語)まったく…ではない、決して…ではない。
变通 biàntōng(情勢に即応するために)融通をきかす。
今年描かれているのは「うさぎ」です。
こんな大きなうさぎなら、ジャンプ力もすごいはず。
松尾のお山も、ひとっ跳び!
私も大きくジャンプできるよう、お祈りしてお札も授かりました。
楽しみな福袋
今年も福袋買いました。
何が入っているか楽しみですが、最近は袋の中を覗いて中を見られるので、
気に入らなければ買うのをやめることができ、良い反面楽しみも半減かもしれません。
今年はこれを買いました!リラックマ。
パジャマが2セット入っていました。3000円。
福袋の起源は、江戸時代の1673年、三越の前身である日本橋越後屋から始まった「えびす袋」の台頭が始まりとする説があります。
越後屋の「えびす袋」には、一年間着物を作って残った端切れが入っていました。
高級な繻子(しゅす)の縁飾りを安価に購入できるため、江戸時代に人気を博しました。
その後、他の絹織物店でもこの袋を販売するようになりました。
「えびす」は日本七福神の一人で、商売繁盛をもたらす福の神と言われています。
現在も、福袋は受け継がれ、進化を続けています。
中国語では:
关于福袋的起源,其中一种说法是起源于1673年的江户时代,从三越百货店的前身——日本桥越后屋开始兴起的“惠比寿袋”。
越后屋的“惠比寿袋”里装有一年中制作和服剩下的边脚料。
以低价买到高档绸缎边脚料,在江户时代是大受欢迎的事。
后来,其他的绸缎店也开始出售福袋。
据悉,“惠比寿”是日本的七福神之一,是带来生意兴隆的福神。
如今,福袋在不断传承与创新。
越後屋といえば、「おぬしも悪よの~」と悪代官に言われる時代劇の悪徳商人の代名詞のイメージがありますが、
よい越後屋さんもいたのですね。
何はともあれ縁起が良い福袋。
福袋はその年初めての買い物に相当し、
そこで幸運(福袋によるお得)を引き当てることになり、とっても縁起がいいのだとか。
福(幸福)を買って気分もあげあげ!
でも、2セットのパジャマうち1着は可愛いのはいいのですが、フード付き。
フードの部分が寝ててゴロゴロするかも===。
パジャマにせずに部屋着にします。
対面レッスンのクラス再編成
中国語教室、良知学舎では、受講者の皆さんのレベルアップに伴い、
この1月から初級クラスを中級クラスへと再編成し、
また新たに第1・3金曜日の午前に初級クラスを開講します。
場所は便利の良い京都の中心部にあるウイングス京都。
学ぶ内容はテキスト一辺倒ではなく、時事ネタや京都ネタなど多岐に及びます。
対面レッスンの最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせることです。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、
空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
それに中国語を学ぶ仲間が一つの場に集まり、
リアルに交流することで、自分が興味がなかったことを知ることができ、視野が広がり、人との関わりの中で学ぶことは多いです。
そして、レッスンが終わってから、百貨店で買い物をしたり、お仲間とランチに行ったりと
プラスアルファも楽しみに来て下さる方もいらっしゃいます。
京都市近隣の方は、ぜひウイングス京都での対面レッスンもご検討ください。
初級講座(午前)
日時 第1・3金曜日 午前10:20〜11:50(90分)
受講料(税込) 16,500円 (3か月全6回)
中級講座(午前)
日時 第2・4金曜日 午前10:00〜11:30(90分)
受講料(税込) 16,500円 (3か月全6回)
中級講座(夜間)
日時 第1・3月曜日 午後6:30〜8:00(90分)
受講料(税込) 16,500円 (3か月全6回)
先ずは対面レッスンの見学や体験にお越しください。
お待ちしています。
箱根駅伝、今日は復路
今日1月3日は、箱根駅伝復路のレースが行われます。
昨日の往路レースでは、駒沢大学が優勝でしたが、今日はどうなるでしょうね。
ここ2年は新型コロナウイルス対策で沿道での応援観戦も少なかったそうですが、
今年は沿道にたくさんの人がいて盛り上がっているのをテレビで見ました。
「駅伝」は中国語で
长距离接力赛跑chángjùlí jiēlì sàipǎo、
接力长跑jiēlì chángpǎo、
异程马拉松yìchéng mǎlāsōng、
长跑接力赛chángpǎo jiēlìsài、
驿站接力赛yìzhàn jiēlìsài などと言いますね。
箱根駅伝は、正式名称を「東京箱根間往復大学駅伝競走」といいます。(あ~長い)
箱根驿传,正式名称为‟东京箱根间往复大学驿传竞走”。
参赛队伍
参赛队伍共有21支全男生队伍,
分别来自经选拔产生的20所关东地区大学,
其中有十支为前一年箱根驿传成绩排名前十的种子校,
另外十支队伍则在前一年十月通过预选会选出。
外加一支由落选学校高手组成的“杂牌军”——关东学生联合队。
日本語の意訳:
参加チーム
参加するのは合わせて21の男子チームで、
選ばれた20の関東の大学のチームです。
このうち10チームは、前年の箱根駅伝シード校で、
他の10チームは、前年10月に行われた事前選考会で選ばれたチームです。
そして、選ばれなかった学校の優秀選手で構成される「非公式なチーム」関東学生連合チームが加わります。
‟杂牌 zá pái”、中国語で非公式なもの、純正品や有名ブランドではないものを意味します。
杂 zá には、雑多である、混ぜ入れる、と言う意味の他に「非正規の」と言う意味もあるのです。
昨日の箱根駅伝1区ではこの“杂牌军”の選手が力走を見せてくれました。
各チームの今日の走りが楽しみです。
初詣
初詣は行かれましたか?
コロナ感染に注意して、やはりお参りしたいものです。
初诣(はつもうで),指的是新年第一次的神社或寺院参拜。
祈求在新的一年里自己的家人、伴侣、朋友以及自己能够身体健康,事业有成,学业进步等等。
另外,还要求护身符,买一些过年必备的破魔箭等东西。
日本語意訳:
初詣とは、新年に初めて神社やお寺に参拝することを言います。
新しい年に家族やパートナー、友人、そして自分自身の健康を祈り、事業の成功や学業成就などを祈願するものです。
また、お守りを求めたり、破魔矢など正月に欠かせないものを買ったりします。
”护身符 hùshēnfú”は「お守り」のこと。
字のごとく身を守る札ですね。
带在身上可以辟邪消灾。Dài zài shēnshàng kěyǐ bìxié xiāozāi.
身につけて魔除け・災難除けにします。
京都はたくさんの神社仏閣があるので、私などは行った先々でお守りを授かってきていっぱい持ってます。
でも、たくさんお守りを持っていて大丈夫?神様同士でけんかしないの?と不安になって調べてみると、
日本には『八百万(やおよろず)の神様』がいて、お互いに協力して下さっていているので、いくつものお守りを持っていても大丈夫だそうです。
あ~よかった。
初詣でお祈りしたことが実現するように、一つずつ実際の行動を起こして行きたいと思います。
新年好
明けましておめでとうございます。
新しい2023年が朝の空気のように生気に満ちてはつらつとやってきました。
新年がみなさんにとって豊かなものになりますように、 幸運が舞い降り、意気揚々と、
思いどおりに事が運び、財源がとぎれなく押し寄せ、幸福や寿命が長く続き、
幸せで平和で、一家が繁栄し、家族みんながハッピーで、
万事が思いどおりでありますように!
中国語では↓↓
崭新的2023年朝气蓬勃的向您走来了。
愿您们新年吉祥,好运如潮,意气风发,
万事顺心,财源滚滚,福寿百年,
吉祥平安,人旺运旺,阖家欢乐,
万事如意!
良知学舎は、受講者のみなさまの可能性を広げる中国語教室であり続けたいと思います。