感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2024/10/27

中国語翻訳練習:中国自動車メーカーのヨーロッパ進出

みなさん、こんにちは。 大家好!


中国の自動車メーカーが、欧州市場において新たな競争の波を引き起こしています。


EUが中国製の電動車に対して追加関税を導入する見通しであるにもかかわらず、進出の勢いは衰えていません。


今日は、これをテーマに翻訳のポイントを探ります。


日本語

中国の自動車メーカーが 欧州市場への攻勢を強めている。


欧州連合(EU)に よる中国製電気自動車(E V)への追加関税が正式発動される見通しだが、進出の勢いを緩める様子はない。


これまで中国を主要市場としていた欧州メーカーは、お膝元の市場を奪われ かねない状況に追い込まれている。


中国語訳例

中国的汽车制造商正在加大对欧洲市场的攻势。


尽管欧盟预计将正式对中国制造的电动汽车(EV)征收额外关税,但中国汽车制造商的进军势头丝毫没有减弱。


一直以来将中国视为主要市场的欧洲制造商,正面临着本土市场被夺走的困境。


単語チェック

中国の自動車メーカー:中国的汽车制造商 Zhōngguó de qìchē zhìzàoshāng


ヨーロッパ市場:欧洲市场 Ōuzhōu shìchǎng


欧州連合(EU):欧盟 Ōuméng 


追加関税:额外关税 éwài guānshuì


電気自動車:电动汽车 diàndòng qìchē


進出の勢い:进军的势头 jìnjūn de shìtóu


少しも弱まらない:丝毫没有减弱 sīháo méiyǒu jiǎnruò


主要市場:主要市场 zhǔyào shìchǎng


欧州メーカー:欧洲制造商 Ōuzhōu zhìzàoshāng


直面する:面临 miànlín


自国市場:本土市场 běntǔ shìchǎng


奪われる:被夺走 bèi duózǒu


翻訳のポイント

1.自然で丁寧な表現


  「正在加大对欧洲市场的攻势」の部分では、「加大」を使用して、具体的な「攻勢」を強める様子を表しました。「加大」は量や範囲が増大していることを強調します。


  「尽管」「丝毫没有减弱」などのフレーズで、欧盟の追加関税の脅威があるにもかかわらず、中国メーカーの勢いが全く減退していないという意味をしっかり伝えます。


2. 文脈に合った語彙選択


   「攻势」(攻勢)や「进军」(進出)などの単語は、ビジネスや競争の文脈で使われる語彙です。


   「危机」(危機)という表現で、ヨーロッパメーカーが自国市場を奪われる可能性がある深刻な状況を描写しています。


3. 文脈に忠実


   オリジナルの日本語文では、欧州メーカーが「お膝元の市場を奪われかねない状況に追い込まれている」とありますが、これを「正面临着本土市场被夺走的危机」(自国市場が奪われる危機に直面している)として正確に伝えるようにしました。


4. 丁寧さの保持


   全体として丁寧な表現を保ちつつ、シンプルで読みやすい言い回しにしています。


まとめ

以上のポイントを参考にして、翻訳に役立ててください。


日々変わる国際情勢を背景に、中国語の翻訳スキルを磨きながら、一緒に新たな知識を深めていきましょう。


次回もお楽しみに!



2024/10/20

選挙の経済対策を中国語に翻訳してみよう

 みなさん、こんにちは。 大家好!


衆議院選挙の投票まであと1週間となり、選挙カーの声が家にいても聞こえてきます。


本日は読売新聞の社説の一部を取り上げ「経済対策」をテーマに、中国語に翻訳する練習をしてみましょう。


原文

日本経済は、長期の停滞から脱却して、新たな成長に向かう大事な局面にある。


各党は、予算のバラマキを競うのではなく、成長力を高める具体策を論じ合ってもらいたい。


経済対策の焦点は、物価高への対応とともに、高い賃上げをどのように定着させていくかだ。


各党は、当面の物価高対策を公約の柱に据えている。


自民党は、低所得世帯への給付金の支給を掲げた。


コメの価格上昇などに苦しむ家計を支援するために、対策を講じる必要があると考えたのだろう。


中国語翻訳文例

日本经济正处于摆脱长期停滞,迈向新增长的重要关头。


各党派应当讨论提高增长力的具体措施,而不是竞相进行预算的滥发。


经济对策的焦点在于如何应对物价上涨,并使高工资水平稳定下来。


各党派都将当前的物价上涨对策作为其政策承诺的核心。


自民党提出了向低收入家庭发放补助金的措施。


这可能是因为他们认为有必要采取措施来支持那些因大米价格上涨等问题而陷入困境的家庭。


翻訳のポイント

1. 全体のトーンと文脈の維持


日本語原文は社説なので公式的かつフォーマルな内容です。これに対して、翻訳でも同じトーンを維持し、そのニュアンスを失わないことが大切です。


例えば、「新たな成長に向かう大事な局面にある」は「迈向新增长的重要关头」としてフォーマルな表現にしました。


2. 適切な用語選択


日本語の「予算のバラマキ」や「物価高への対応」などの具体的な政策や経済状況に関する言葉を、意味を保ちながら表現しました。


例えば、「バラマキ」は「滥发」と訳し、無駄な支出や乱発の意味が正確に伝わるようにしました。


「賃上げ」は「提高工资tígāo gōngzī」,「加薪jiāxīn」,「增薪zēngxīn」と言われますが、ここでの「高い賃上げを定着させる」は、賃金を一時的に上げるのではなく、持続的に高い水準を維持し、それが経済や企業文化に定着することを指すので、「高工资水平」を用いました。


3. 述語(動詞)の位置


日本語では「経済対策の焦点は~だ」と述語が文末に配置されていますが、中国語ではこの文の動詞的な部分「在于如何应对」などが早めに出現します。


翻訳例:「经济对策的焦点在于如何应对物价上涨,并使高工资水平稳定下来。」


4. 曖昧な表現の避け方


日本語では「と考えたのだろう」という曖昧な表現がよく使われますが、翻訳ではその曖昧さをなくしました。


「这可能是因为他们认为」として可能性に言及しながら明確な表現に変えました。これは、中国語ではより明確に意図を伝える傾向があるためです。


まとめ

日本語に引きずられず、日本語の意図やニュアンスをできるだけ正確に中国語へと反映するようにしましょう。



2024/10/19

秋の京都御苑:中国語で感じる歴史と自然の美

みなさん、こんにちは。 大家好!


随着秋天的到来,京都御苑呈现出一派秋高气爽的景象。


阳光透过稀疏的云层,洒在这座历史悠久的皇家园林上,为园中的树木、花草和古建筑增添了一抹璀璨的秋色。


漫步在御苑中,可以感受到秋天的凉爽和宁静,耳边不时传来鸟儿的鸣叫声,为这宁静的秋日增添了几分生机。


御苑不仅是京都的一处自然美景,更是日本文化和历史的见证,吸引着来自世界各地的游客前来参观。


翻訳文


秋の訪れとともに、京都御苑は爽やかな秋の景色を呈しています。


まばらな雲を通して陽光が歴史あるこの皇家の園林に降り注ぎ、苑内の木々や花草、古い建物に輝かしい秋色を添えています。


御苑を散策すると、秋の涼しさと静けさを感じることができ、時折耳に入る鳥のさえずりが、この静かな秋の日に生命力を添えています。


京都御苑は京都の自然の美しい場所であるだけでなく、日本の文化と歴史の証でもあり、世界中から訪れる観光客を魅了しています。




単語帳


| 中国語 | ピン音 | 日本語 |

|-------------|-----------------|----------------|

| 秋天 | qiū tiān | 秋 |

| 京都御苑 | Jīng dū yù yuàn | 京都御苑 |

| 景象 | jǐng xiàng | 景色 |

| 阳光 | yáng guāng | 陽光 |

| 稀疏 | xī shū | まばらな |

| 云层 | yún céng | 雲 |

| 历史悠久 | lì shǐ yōu jiǔ | 歴史ある |

| 皇家园林 | huáng jiā yuán lín | 皇家の園林 |

| 树木 | shù mù | 木々 |

| 花草 | huā cǎo | 花草 |

| 古建筑 | gǔ jiàn zhù | 古い建物 |

| 璀璨 | cuǐ càn | 輝かしい |

| 秋色 | qiū sè | 秋色 |

| 漫步 | màn bù | 散策する |

| 凉爽 | liáng shuǎng | 涼しさ |

| 宁静 | níng jìng | 静けさ |

| 鸟儿 | niǎo ér | 鳥 |

| 鸣叫声 | míng jiào shēng | さえずり |

| 生机 | shēng jī | 生命力、生気 |

| 文化 | wén huà | 文化 |

| 历史 | lì shǐ | 歴史 |

| 见证 | jiàn zhèng | 証 |

| 游客 | yóu kè | 観光客 |

| 参观 | cān guān | 訪れる |

まとめ

ぜひ一度、秋の京都御苑を訪れて、その美しさを体験してみてください。


京都の題材を使った現地を巡るツアー形式の中国語レッスン開催!

ご予約・お申込みは下記のカレンダーにて受け付けております。


ご参加お待ちしています。

ご予約・お申込みはこちら


2024/10/18

京都御苑『京都を巡る中国語』ツアーレッスン開催!

みなさん、こんにちは。 大家好!


10月17日、秋の気配が漂う京都御苑で、『京都を巡る中国語』ツアーレッスンを開催しました!



金木犀の香りがふんわりと漂う中、緑豊かな木々に囲まれ、自然の癒しを感じながら中国語を学びました。



今回のツアーレッスンでは、秋の穏やかな気候の中で、リラックスして学んでいただき、受講者の方の中国語スキルアップに役立ったと思います。


自然の中で学ぶ中国語は、教室とは違ったリフレッシュ感があり、環境が心地よく、集中して学ぶことができます。


次回の『京都を巡る中国語』ツアーレッスンも充実した内容を予定していますので、ぜひご参加ください!



初心者から上級者まで、どなたでも楽しんでいただける内容です。


詳しい情報やお申し込みは、以下のリンクからご確認ください。


自然と学びの融合を体験し、素敵な秋の一日をお過ごしください。お待ちしています!



京都の題材を使った現地を巡るツアー形式の中国語レッスン・イベントスケジュールは

こちらから


2024/10/02

豆腐の日・中国語で知る! その歴史と魅力  

みなさん、こんにちは。 大家好!


10月2日は日本語で「10(とう)」と「2(ふ)」の発音が「豆腐」と一致するので、日本豆腐協会によって「豆腐の日」と定められているそうです。


豆腐の歴史は非常に古く、興味深いものです。


豆腐的历史非常悠久且有趣。



**起源と発明**:

豆腐は中国で発明されたとされ、その起源は紀元前2世紀に遡ります。伝説によると、淮南王の劉安が錬丹術の実験中に偶然豆汁に石膏を加えたことで豆腐が生まれたと言われています。



**起源与发明**:

豆腐被认为是在中国发明的,其起源可以追溯到公元前2世纪。据传,淮南王刘安在炼丹术实验中偶然将石膏加入豆汁中,发明了豆腐。


**中国から日本へ**:

豆腐は奈良時代(710~784年)に遣唐使や僧侶によって日本に伝えられました。最初の記録は1183年、奈良の春日大社の神主の日記に「唐符」として登場します。



**从中国到日本**:

豆腐在奈良时代(710~784年)通过遣唐使和僧侣传入日本。最早的记录出现在1183年,奈良春日大社的神主日记中提到“唐符”。


**日本での普及**:

日本では、奈良・平安時代から寺院の僧侶を中心に広まり、室町時代(1393~1572年)には貴族や武士の間でも普及しました。江戸時代(1603~1868年)には庶民の食べ物として広く受け入れられ、「豆腐百珍」という料理本が出版されるほど人気を博しました。


**在日本的普及**:

在日本,豆腐从奈良、平安时代开始,主要在寺院的僧侣中流传开来。到了室町时代(1392~1573年),也逐渐在贵族和武士之间普及。到了江户时代(1603~1868年),豆腐作为平民的食物被广泛接受,甚至出版了《豆腐百珍》这样的烹饪书,充分体现了豆腐的受欢迎程度。


**現代の豆腐**:

今日では、豆腐は健康食品やダイエット食品としても注目され、世界中で愛されています。日本の気候や風土に適応し、独自の製品として発展してきました。


**现代的豆腐**:

今天,豆腐作为健康食品和减肥食品受到关注,并在全球范围内受到喜爱。豆腐适应了日本的气候和风土,发展成为独特的产品。



豆腐の歴史を知ると、日常的に食べている豆腐がさらに身近に感じられますね。どんな豆腐料理が好きですか?


了解豆腐的历史后,日常食用的豆腐会显得更加亲切。您喜欢哪种豆腐料理呢?



🍂✨「中国語でワイワイ♪秋の交流イベント」開催!

今年の秋、アクティビティやゲームで、中国語をもっと身近に感じられるスペシャルなイベントに参加しませんか?

初心者の方も大歓迎! みんなで一緒に中国語で楽しみましょう。

季節の京菓子もご用意しています。

我们期待着您的到来,并以热忱和真诚欢迎您的光临! 

日時:11月10日(日)

場所:会場:ウイングス京都 会議室11

参加費:1000円(先着20名さま)

参加をご希望の方は、以下の良知学舎ホームページリンク、お問い合わせの

〇11月10日(日)秋のイベント参加にチェックし、お申し込みください。

お申込はこちらから


2024/10/01

秋の訪れと中国語学習の新たな目標

みなさん、こんにちは。 大家好!


10月が始まりました!🍁 昼間はまだ暑いですが、秋の訪れを感じる季節ですね。


京都の街並みも木々が色づき始めているところもあり、散歩するだけで心が癒されます。


これから涼しくなる日々、皆さんはどのように過ごす予定ですか?


10月は新しい挑戦を始めるのに最適な時期ですね。




私の教室でも、新しい教材やアクティビティを取り入れて、皆さんが楽しく学べる環境を提供していきたいと思っています。


「中国語」という新しいスキルを身につけることは、将来の自分にとって大きな財産になりますよ。


皆さんも、何か新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか?


目標をたてよう

あなたの10月の目標は何ですか?您的十月份目标是什么呢?


目標を立てることで、毎日の生活にメリハリがつき、達成感を味わうことができます。


さらに、目標を達成する過程で得られる小さな成功体験が、自己肯定感を高める助けにもなります。


例えば、毎日、中国ドラマを1本見て、出てきたセリフをひとつ書き出してみる、中国語で一文だけ日記を書くことなど、小さな目標を設定してみてください。


目標を立てることで、毎日の生活にメリハリがつき、達成感を味わうことができます。


また、その目標を共有することで、仲間と励まし合いながら進めることができます。


私の教室でも、皆さんが目標を達成できるようサポートしていきますので、ぜひ一緒に頑張りましょう!


共に学び、成長し、素晴らしい10月を過ごしましょう!🍂


 

イベントのお知らせ

🍂✨「中国語でワイワイ♪秋の交流イベント」開催決定!


今年の秋、アクティビティやゲームで、中国語をもっと身近に感じられるスペシャルなイベントに参加しませんか?


初心者の方も大歓迎! みんなで一緒に中国語で楽しみましょう。


季節の京菓子もご用意しています。


我们期待着您的到来,并以热忱和真诚欢迎您的光临! 


日時:11月10日(日)


場所:会場:ウイングス京都 会議室11


参加費:1000円(先着20名さま)


参加をご希望の方は、以下の良知学舎ホームページリンク、お問い合わせの


〇11月10日(日)秋のイベント参加にチェックし、お申し込みください。


お申込はこちらから 


ご参加お待ちしています。