「过去」と「以前」の違い:中国語の時間表現を分かりやすく解説
みなさん、こんにちは。 大家好!
今回は私たちがよく混乱する二つの時間表現「过去(guòqù)」と「以前(yǐqián)」について解説します。
この二つの言葉、どちらも「昔」や「前に」という意味で使われますが、ニュアンスや使い方には微妙な違いがあります。
一緒に学んでいきましょう!
「过去(guòqù)」とは?
「过去」は「昔」「過去」「今とは違う時代」という意味を持ちます。
この言葉の大きな特徴は「今と違う」「変化がある」というイメージが強いことです。
つまり、「昔は〜だったけど、今は違う」という対比を表現するときによく使われます。
また、「过去」は名詞として単独で使うことが可能です。
例えば「过去」だけで「昔」という意味になります。
例文で理解しましょう:
过去很穷,现在生活好多了。 (昔はとても貧しかったが、今は生活がずっと良くなった。)
他很怀念过去的校园生活。 (彼は昔のキャンパスライフを懐かしんでいる。)
我不想再提过去的事。 (過去のことをもう思い出したくない。)
「过去」を使うときは、「今とは異なる状態」「変化した状態」を強調しているイメージを持つと良いでしょう。
「以前(yǐqián)」とは?
一方、「以前」は「〜より前」「前に」「かつて」という意味です。
この言葉の特徴は、単に「ある時点より前」という時間的な説明をしているだけだということです。
「変化」のニュアンスはあまり強くありません。変化があってもなくても使えるので、単純に過去のことを言うときに便利です。
また、「以前」は名詞として単独では使いにくく、基本的に後ろに内容(名詞や文)をつけて使います。
例文で理解しましょう:
我以前住在北京,现在住在上海。 (前は北京に住んでいた、今は上海に住んでいる。)
他以前不喝酒,现在也不喝。 (彼は以前はお酒を飲まなかった、今も飲まない。)
以前的手机没有现在这么先进。 (以前の携帯電話は今のように先進的ではなかった。)
「以前」は単に「時間的に前」という事実を伝えるときに使うのがポイントです。
実際の会話で覚えよう!
医生:您以前的饮食习惯是怎样的?
(医者:あなたの以前の食習慣はどのようなものでしたか?)
病人:过去我特别喜欢吃油炸食品和甜食,几乎不吃蔬菜。
(患者:前は特に揚げ物や甘いものが好きで、ほとんど野菜を食べませんでした。)
医生:那现在呢?
(医者:では、今はどうですか?)
病人:现在我每天都吃蔬菜水果,过去那些不健康习惯都改掉了。
(患者:今は毎日野菜や果物を食べています。以前の健康的ではない習慣はすべて改めました。)
この会話では、「以前」は単に時間を表し、「过去」は今とは違う昔の自分を表すというニュアンスで使われています。
使い分けのコツ(簡単に言うと)
変化がポイントなら「过去」
時間・時期がポイントなら「以前」
補足ポイント
「过去」は名詞として単独で使える(例:「过去的生活」)
「以前」は単独で使うのは難しく、後ろに文が続くのが一般的(例:「以前的习惯」「以前吃过」)
日常会話で意識して使い分けることで、表現がより自然になりますよ!ぜひ活用してみてください。
新しい季節、新しい挑戦!——中国語学習者のみなさんへ
大家好!みなさん、こんにちは。
桜が見ごろを迎えています。
今週末、お花見に出かけられた方も多いのではないでしょうか。
4月、新年度が始まり、新たな環境や学びに向き合っておられる方も多いことと存じます。
この時期、中国語の学習をスタートされた方、あるいは、これまで取り組んできた中国語学習をあらためて頑張ろうと気持ちを新たにしている方も、きっと多いことでしょう。
中国語学習は、長距離マラソン
まず最初にお伝えしたいのはこれです。
学习没有捷径,但确有稳步前进的道路。
(Xuéxí méiyǒu jiéjìng,dàn què yǒu wěnbù qiánjìn de dàolù.)
=学習に近道はない。でも、確実に前に進める道はある。
中国語の勉強を続けていると、誰でも一度は思います。
「全然覚えられない」
「発音が難しすぎる」
「聞き取れない」
「話せない」
でも、それはみんな同じです。あなた一人だけではありません。
私も、かつてこの壁にぶつかってきましたし、多くの受講者の方からもよく聞くことです。
でも、そんなときにこそ
慢慢来,别着急。
(Màn man lái, bié zháojí.)
=ゆっくりでいいよ、焦らないで。
慌てず、自分のペースで大丈夫。
焦ると逆に遠回りになることもあります。
今日聞き取れないフレーズも、1か月後に急にわかるようになっていることもあります。
中国語は「音」で感じる言語
日本語と中国語は、全然違う言語です。特に最初に苦労するのは「発音」ですね。
四声(声調)、ピンイン、rの音、q・x・zh・chの音…。全部完璧にしようとすると、イヤになってしまうことも。
まずは、「耳を慣らす」「マネする」これが大事です。
意味がわからなくても、中国語のフレーズを声に出して言ってみましょう。
語学学習は、積み重ねの世界です
まず、語学学習において何より大切なのは「続けること」です。
すぐに結果が出ないと感じることもあるでしょう。しかし、語学学習とはそういうものです。
“不积跬步,无以至千里。”
(bù jī kuǐ bù, wú yǐ zhì qiān lǐ.)
意思是:不积累一步半步的行程,就没有办法达到千里之远。
=わずかな歩みを積み重ねなければ、千里の道にはたどり着けない。(『荀子』より)
たとえ一日10分でも、5分でも、中国語に触れ続けることが未来につながります。
「今日は全然勉強できなかった」と落ち込む必要はありません。
昨日より1語でも新しい言葉を知ったなら、それは十分な前進です。
“每天进步一点点。”
(Měi tiān jìn bù yì diǎn diǎn.)
=毎日少しずつ進歩する。
この気持ちで、無理なく続けていきましょう。
発音や文法の壁にぶつかったとき
中国語学習者が最初に直面する壁は、やはり発音や声調(四声)、そして文法の違いです。
例えば、多くの学習者の方が「r音」や「四声」に悩まされます。
しかし、ご安心ください。これは、誰もが通る道です。大切なのは、まずは真似をして声に出すことです。
“大胆开口,不怕说错。”
(Dà dǎn kāi kǒu, bú pà shuō cuò.)
=思いきって口に出し、言い間違いを恐れない。
間違いを恐れるあまり、口を閉ざしてしまうと、いつまでも発音は上達しません。
むしろ、間違えることで気づきが生まれ、学びが深まります。
私は授業でいつも「たくさん間違えてください」と言っています。
また、耳を慣らすことも大変重要です。
ニュースやドラマ、短い動画など、自分の好きな素材を見つけて、少しずつ中国語に触れてください。
“多听多说,多看多练。”
(Duō tīng duō shuō, duō kàn duō liàn.)
=たくさん聞き、たくさん話し、たくさん見て、たくさん練習する。
この積み重ねこそが、確実な力になります。
中国語を学ぶ意味とは
中国語を学ぶことは、単なる知識の習得ではありません。
異なる文化や価値観に触れ、新しい世界を知る扉でもあります。
例えば、私の生徒さんの一人は中国のテレビドラマが大好きです。
ドラマを見ているとき、言葉だけでなく、その背景にある文化にも自然と目が向くようになったと言います。
「セリフの意味がわかるのはもちろん嬉しいけど、それ以上に面白いのは、例えば部屋の中に置かれているものや、登場人物の服装、食器、インテリアの違いなんです。『へえ、日本とはこんなところが違うんだ』って思いながら見るのが楽しいんです。」
そう話してくれました。
確かに、中国語を学ぶことで、こうした「気づき」がどんどん増えていきます。
単に単語や文法を覚えるだけでなく、その言葉が使われている世界全体が少しずつ見えてくる——これが語学学習の大きな魅力の一つです。
最後に
学習は焦らず、自分のペースで続けていくことが大切です。
時には立ち止まっても大丈夫です。
“不怕慢,就怕停。”
(Bú pà màn, jiù pà tíng.)
=ゆっくりでもかまわない、大切なのは止まらないこと。
中国語の世界は奥深く、学ぶほどに面白さが増していきます。
みなさまの中国語学習が楽しく、実りあるものになるよう、心から応援しています。
“加油!相信自己!”
(Jiā yóu! xiāng xìn zì jǐ!)
=がんばって!自分を信じて!
🌸 4月、新しいスタートの季節!目標を立てて中国語学習を続けよう 🌸
大家好!みなさん、こんにちは。
桜が咲き、春の訪れを感じる季節になりましたね。
4月は新しい環境での生活が始まる人も多く、何か新しいことを始めるのにぴったりな時期です。
気持ちもリフレッシュされ、やる気が湧いてくる季節ですよね。
そんな4月に、中国語学習でも新たな目標を立ててみませんか?
「目標を持つこと」は、語学学習を成功させる大切な鍵です。
🎯 中国語学習で目標を立てることの大切さ
目標を持つと、学習のモチベーションが保ちやすくなります。
特に語学学習は長期戦なので、途中で挫折しないためにも小さなゴールを設定することが大事です。
例えば、こんな目標を立ててみましょう。
✅ 「1日10個、新しい単語を覚える!」
✅ 「毎日5分、中国語で日記を書く!」
✅ 「週に1回、中国語の映画を観る!」
✅ 「3か月後にHSK(中国語検定)に挑戦する!」
目標は、達成可能な小さなステップに分けるのがコツです。
「やればできる!」という気持ちを持って、一歩ずつ進んでいきましょう。
📖 「がんばる!」に関連する中国語の成語・ことわざ
中国語には、目標を持ち努力することの大切さを伝える成語やことわざがたくさんあります。
その中から、学習に役立つものをいくつか紹介します!
🔹 水滴石穿(shuǐ dī shí chuān)
➡ 「水滴、石を穿つ(うがつ)」
小さな努力でも、続けることで大きな成果を生むという意味です。少しずつでも毎日続けることが大切ですね!
📌 例文
你每天学习一点汉语,不要放弃。水滴石穿,你一定会成功!
(毎日少しずつ中国語を学んで、諦めないでください。「水滴、石を穿つ」— 続ければ必ず成功します!)
🔹 只要功夫深,铁杵磨成针(zhǐ yào gōng fū shēn, tiě chǔ mó chéng zhēn)
➡ 「努力すれば、鉄の棒も針になる」
どんなに難しいことでも、根気よく続ければ必ず達成できるという意味です。
📌 例文
你的汉字书写需要练习,但只要功夫深,铁杵磨成针,你一定会写得很好!
(あなたの漢字の書き方はまだ練習が必要ですが、「努力すれば鉄の棒も針になる」ので、必ず上手に書けるようになります!)
🔹 有志者,事竟成(yǒu zhì zhě, shì jìng chéng)
➡ 「志(こころざし)がある人は、最後には成功する」
強い意志を持って努力し続ければ、目標を達成できることを意味します。
📌 例文
只要你努力学习汉语,你一定能说得很流利。有志者,事竟成!
(あなたが頑張って中国語を勉強すれば、必ず流暢に話せるようになりますよ。「やればできる!」)
🔹 千里之行,始于足下(qiān lǐ zhī xíng, shǐ yú zú xià)
➡ 「千里の道も一歩から」
どんなに遠い道のりも、最初の一歩を踏み出さなければ始まりません。コツコツ続けることが大切です!
📌 例文
你每天学一点汉语,坚持下去,你就能成功。千里之行,始于足下!
(毎日少しずつ中国語を学び、続けていけば成功できます。「千里の道も一歩から!」)
🔹 一分耕耘,一分收获(yī fēn gēng yún, yī fēn shōu huò)
➡ 「努力した分だけ、成果がある」
コツコツ積み重ねることが成功への近道です。
📌 例文
只要你认真练习发音,你的汉语一定会越来越好。一分耕耘,一分收获!
(発音をしっかり練習すれば、中国語はどんどん上達します。「努力した分だけ、成果がある!」)
🌟 まとめ:目標を立てて、一歩ずつ進もう!
語学学習は一朝一夕で身につくものではありません。
「小さな目標を立て、それを少しずつ達成していくことが成功へのカギ」です。
4月という新しいスタートの時期に、ぜひ「これからの自分の目標」を決めて、充実した学習時間を作っていきましょう!
📢 お知らせ:4月のおすすめイベント!
✅ 📚「中国語オンライングループ講座」2025年5月開講!
もう一度いちからやり直したい方から上級者まで、自分のレベルに合ったコースでしっかり学べます。
先ずは4月開催の説明会にご参加ください。説明会に参加された方だけの特典あり!
✅ 🍡「和菓子作り体験」開催!4月20日(日)15:30~17:00
中国語での説明つきで、美味しい和菓子を作ってみませんか?
良知学舎で在学中、もしくはレッスンやイベントに来ていただいたことがある方は、参加費半額!
🌸 新しい季節に、新しい目標を!一緒に中国語学習をがんばりましょう! 😊