いい肉の日
昨日11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」
総務省統計局の家計調査結果によりますと、牛肉の支出金額第一位は京都市だそうです。
ということで、昨日は牛肉を買ってきました。
この牛肉、今日はカレーにしました。🍛
ブロッコリーを入れようと思っていて忘れました。なので緑色がないね〜。
牛肉はカロリーが高そう~~~!
と、思っていたら、こんな記事がありました。
牛肉中含有的丰富蛋白质和亚油酸,
亚油酸可以用作抗氧化剂维持肌肉的质量,
且牛肉的蛋白质含量比猪肉高,脂肪和胆固醇的含量比猪肉少,
所以常食牛肉可减肥,可获得人体所需的蛋白质。
訳文:
牛肉はタンパク質とリノール酸を豊富に含んでいます。
リノール酸は抗酸化物質として利用でき、筋肉の質を維持することができます。
それに牛肉は豚肉よりもタンパク質の含有量が多く、脂質やコレステロールも豚肉より少ないので、
牛肉を常に食べると、ダイエットに効果的で、体に必要なタンパク質を摂取することができます。
牛肉はダイエット中に控えるべきと思っていたら意外!
もっと食べて、京都市が牛肉の支出金額第一位をキープするのに貢献します。
雨の日はどう過ごす?
今日は一日中、雨のようです。
雨の日は湿度が高く、外出もままならず、憂鬱な気分のまま過ごす人も多いですね。
でも、雨の日は貴重なリラックスタイムでもあるので、それをうまく利用すれば、きっと素敵な時間を過ごすことができますよ。
中国語では↓
下雨天气沉闷潮湿,很多人都被困在不能出去玩,让人心情沉闷。
可是下雨天也是一个难得放松的时间,如果你能好好地利用它,也会过得很开心。
解説↓
沉闷[chénmèn] (天気や雰囲気が)重苦しい,うっとうしい.
潮湿[cháoshī] 湿っぽい.じっとりする.
困[kùn]困る、眠い、などの意味もありますが、ここでは(一定の範囲内に)閉じ込める、封じ込める、という意味
放松[fàngsōng] リラックスさせる.楽にする;(精神的なことを)ゆるがせにする.おろそかにする.
【補足】よい意味でも悪い意味でも使えます。
开心[kāixīn] 愉快である.楽しい.
リラックスしながら、仕事も家事も勉強もガンバロウ!
日本黒星
サッカーのワールドカップカタール大会で昨日27日、日本はコスタリカと対戦、0対1で敗れました。
初戦で強豪国のドイツを破ってとても期待が膨らんでいましたが、残念でしたね。
ワールドカップのグループEでは、初戦で日本がドイツを2-1で逆転し、大きな金星を奪って予選通過の好位置につけました。
昨日11月27日19:00、日本はコスタリカと対戦し、結局0-1でコスタリカに敗れました。
中国語訳
世界杯小组赛E组,首场日本2-1逆转德国,爆出一大冷门,出线形势不错。
Shìjièbēi xiǎozǔ sài E zǔ,shǒuchǎng Rìběn 2 - 1 nìzhuǎn Déguó,bàochū yí dà lěngmén,chūxiàn xíngshì búcuò.
昨天11月27日19:00日本迎战哥斯达黎加,最终日本0-1输给哥斯达黎加。
Zuótiān 11 yuè 27 rì 19:00 Rìběn yíngzhàn Gēsīdálíjiā,zuìzhōng Rìběn 0 - 1 shūgěi Gēsīdálíjiā.
切り替えてスペイン戦に全力で立ち向かってほしいですね。
「吉卜力公园」って?
「吉卜力公园」って何?
吉とか、大吉とか、凶とか、何か占いの公園か?
いえ、これは中国語である場所のこと。
”吉卜力公园 Jí bǔ lì gōngyuán”という音から‥‥‥
答えは「ジブリパーク」(タイトルにすでに書いていたけど)
ジブリパークは、2022年11月1日に愛知県の愛・地球博記念公園の敷地内にオープンしたスタジオジブリのアニメーション映画を題材にしたテーマパークです。
中国語訳:
吉卜力公园是在2022年11月1日开放,于日本爱知县的爱·地球博记念公园园内兴建,以吉卜力工作室曾推出的动画电影作为娱乐设施题材的主题乐园。
金曜朝クラスを受講していただいている方がオープンの日に行って来られて、お土産を頂きました。
このジブリパーク、すご~~い人気で、すご~~く多くの人で、このお土産を買うのに2時間かかったそうです。
「戦利品」!どうもありがとうございます。
公园内共有青春之丘区、吉卜力大仓库区、DonDoKo森林区、幽灵公主之里区、魔女之谷区五个主题区域。
園内には、青春の丘、ジブリの大倉庫、どんどこ森、もののけの里、魔女の谷の5つのテーマ別エリアが設けられています。
ジブリ好きには、たまらない新スポットですね。
お腹が空いて力が出ない
今日のおみくじを引くとこれがでました。アンパンマンか!?
「お腹が空いて力が出ない」
中国語では
”肚子饿了没力气。Dùzi è le méi lìqi.”
そんな時はこれ!!!
昨日、金曜朝クラスの受講者の方にお土産で頂いた『箱根力もち』!
やわらかいお餅にきなこがまぶしてあり、ここに黒蜜をかけるて食べるのですが、
きなこの香ばしい風味と黒蜜のコクのある甘みが組み合わさって非常好吃!
『力』が出ました!
「和食の日」の日本酒
昨日の11月24日は、「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」でした。
2013年に和食ーー「日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、日本では和食文化を国内外に広める努力が続けられています。
現在、和食文化国民会議では、11月24日を「和食の日」と定め、和食文化の現状を見つめ直し、その価値を知ってもらい、保存・継承を続けることを目的に、全国で和食文化を体験するイベントを開催しています。
中国語意訳:
自2013年“和食——日本人的传统饮食文化”被列入联合国教科文组织《人类世界非物质文化遗产代表作名录》以来,日本一直致力于扩大和食文化在国内外的影响。
目前,和食文化国民会议将11月24日定为“和食日”,并在全国各地举办体验和食文化的活动,其目的在于重新审视和食文化的现状,让国民了解其价值并不断保护和继承。
「和食」とは洋食に対しての言い方で、日本の風土と社会で発達した料理を指し、食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴があるとされます。
和食に合うのはやはり日本酒ですね。
日本の伝統的な酒造りの技術は、こうじ菌を使う独特なもので、日本が誇る文化として令和3年12月2日に国の無形文化財に登録され、令和4年3月には、ユネスコ無形文化遺産にも提案されています。
そんな日本酒のお土産を頂きました。
佐賀県の嬉野で作られた、今年の9月に開業した新幹線かもめを記念する限定ラベルのお酒です。
華やかな香りで、とっても飲みやすい。
和食を食べながら、新幹線かもめにいつか乗りたいな、嬉野温泉に浸かりに行きたいなと話しつつ飲んでいるとあっという間にお酒は無くなってしまいました。
ワールドカップ 日本 ドイツに逆転勝利
昨夜11月23日に行われたサッカーのワールドカップカタール大会で、
日本は過去4回の優勝を誇るドイツと対戦し、逆転勝ちしましたね~。
中国語の新聞の中にこのような表現がありました。
”日本2-1逆转德国” 「日本がドイツを2-1で逆転」
”亚洲球队爆出了大冷门!”「アジア勢が大きな番狂わせ!」
”冷门 lěngmén ”の意味は、思いがけない(勝利・優勝などの)結果。
例文:
”这回球赛爆出冷门了,想不到让日本队抢了冠军。”
「今回の試合は番狂わせがあり、日本チームが優勝するとは意外だった。」
こうなればいいですねぇ 。
また、”世界杯-爆冷!”というのもありました。
「ワールドカップ - とっても寒い!」と言う意味ではなく、爆冷は上記のように「番狂わせ、思いがけない勝利」のことですね。
昨日は初戦で勝ってよいスタート。
”开门红!”
”开门红 kāiménhóng” は、「(年の初め・仕事の初めに)幸先よいスタートを切る」と言う意味です。
日本チームがんばれ!日本队加油!
佐賀のお土産をいただきました。
佐賀のお土産をたくさんいただきました。
一つの紙袋を開けると「シベリア」と書いてある缶が‼️
「シベリア」は中国語で“西伯利亚 Xībólìyà”
えー!?佐賀のお土産がどうしてシベリア???
缶のふたを開けると石鹸の大きさの紙包みが二つ入っていました。
石鹸を置いてみるとほぼ同じ大きさ。
さらに包み紙を開けると、カステラに羊羹が挟んであるお菓子が出てきました。
でも、どうして「シベリア」なの??
調べてみると、
「雪原を走るシベリア鉄道のように見えるから(カステラを雪原、ようかんをシベリア鉄道に見立てている)」という説。
「断面の模様がシベリアの凍土に似ているから」という説も。
ジブリ映画『風立ちぬ』で、この「シベリア」が登場し、映画の中で主人公がこれを買って、同僚と一緒に食べる姿がおいしそうに描かれていて、
佐賀の羊羹屋さんが要望に応じてシベリアを作ったそうです。
羊羹の老舗だけあって、とてもおいしかったです。
でもこれ、一見、やはり石鹸に見えます。
もし石鹸なら、「シベリア」ではなく、石鹸だけに「スベルヤ」と言うネーミングかもしれません!
森林浴ですっきり
先日、ハイキングイベントのルート確認に行ってきました。
琵琶湖疏水から山側へ3分も歩くと景色も空気も変わります。
森林浴で気分爽快!!
森林浴とは、森の中の新鮮な空気を浴びること。
酸素濃度が低く、汚染された空気は、呼吸器系の病気を引き起こしやすく、また心臓にも負担をかける可能性があります。
森の中の空気は、きれいで、湿度が高く、酸素が豊富です。
ある種の樹木は揮発性物質を発し、大脳皮質を刺激し、神経の緊張を取り除くなど、多くの効能があります。
中国語意訳:
森林浴就是沐浴森林里的新鲜空气。氧气不充足的、污浊的空气容易引发呼吸道疾病,还可能加重心脏负担。
森林中的空气清洁、湿润,氧气充裕。
某些树木散发出的挥发性物质,具有刺激大脑皮层、消除神经紧张等诸多妙处。
歩いていると道の真ん中でこんな生き物を発見。
サワガニがそばを流れる小川から散歩中でした。
パソコン作業が多い毎日、自然に少し触れるとすっきりしました。
雨の後に空気がすがすがしく感じるのはなぜ?
大家好!皆さんこんにちは。中国語教室「良知学舎」の由良知子です。
今年の秋は晴天が多い気がします。
でも、先日は久しぶりに雨でした。
「今日は雨か~」と少し残念に思っていたのですが、雨が上がって公園に行ってみると思いがけなく清々しくて気分すっきり!
雨が降った後の空気は、なぜとりわけ清々しく感じるのでしょうか。
为什么下雨之后感觉空气特别清新?
雨水は空気中の塵などの浮遊物を洗い流します。 空気中には塵の不純物を主として多くの浮遊物が存在していますが、肉眼では観察することはできません。
雨水能够冲刷掉空气中的尘埃等悬浮物,空气中存在很多悬浮物,主要是灰尘杂质,但是肉眼无法观测到。
空気中の水蒸気が凝縮して雨粒になる時、この浮遊している不純物が表面に付着して一緒に落ちていきます。
雨が降ったときに容器に雨水を溜めておくと、その中にたくさんの雑物が沈んでいることに気づくでしょう。
降雨は空気を洗うとも言えますから、雨の後はきれいで爽やかなのです。
当空气中的水汽凝结成雨滴的时候,会将这些悬浮物杂质粘附在表面,然后一同向下,如果下雨的时候,你用容器接一些雨水,然后就会发现里面沉淀了很多杂物。
可以说降雨就是给空气洗一洗,所以雨后会干净清新很多。
雨で紅葉がいちだんと冴えます。雨后红叶更加鲜艳!
雨もまた良し!
中国語ツアーレッスン(9)蘭州牛肉ラーメン
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
約2時間の中国語ツアーレッスンお疲れ様でした。
皆さん、本当に熱心に聞いて下さりありがとうございました。
今日はたくさんお伝えしましたが、目の前にあるものや実際に体験したことで、印象に残り、中国語学習の役に立ったなら幸いです。
12時も過ぎてお腹も減りました。
お昼ご飯は蘭州牛肉ラーメン
三条会商店街に戻って来ました。
蘭州牛肉ラーメンの特徴は?
ラーメン(拉麺)の「拉」は引っ張ると言う意味で、蘭州ラーメンは麺の生地の塊を手で引っ張って繰り返し伸ばすことにより、様々な太さの麺をつくります。
兰州牛肉面,具有牛肉烂软,萝卜白净,辣油红艳,香菜翠绿,面条柔韧、滑利爽口、汤汁、诸味和谐,香味扑鼻,诱人食欲等特点。
当地人们描述它是一清、二白、三绿、四红、五黄,即:牛肉汤清如白水,几片白萝卜纯白,汤上漂着鲜绿的蒜苗,辣椒油红,面条光亮透黄。
因此,兰州牛肉面的声誉一直延续。
•柔韧róurèn 柔らかで丈夫である。しなやかである。
•滑利huálì なめらかである。
•爽口shuǎngkǒu (さくさくとして)口当たりがよい。
•香味(儿)xiāngwèi(r) (よい)におい。
•扑鼻pūbí (においが)鼻をつく。
•蒜苗[suànmiáo] ニンニクの芽。 若いうちのニンニク。
麺の太さはこんなのがあります。
面条的种类较多,有大宽、二宽、韭叶、一窝丝、荞麦棱等,
还有“二细”、“三细”、“细”、“毛细”等,食客可随爱好自行选择。
麺の太さやトッピング、どれにしようか悩ましい。。
自動販売機で、麺の太さやトッピングや辛さなどを選んで食券を買いました。
このお店は中国人の店員さんがいるので、少しでも中国語を話してみようと行ったのですが、
この時にそばにいた店員さんに中国語を話しかけても「僕わからない」と日本語で言われました。
あなたはどこの人ですかと聞くと、「ベトナム」と言う答え。
コックさんは中国人で、「私たちは中国語を勉強してるのです」と話をしました。
コックさんに「蘭州の人ですか?」と聞くと「そうではない」という答え。
日本に来て十数年になるなど少し”聊天liáotiān”。
あっさり系のスープに彩りの良いトッピング、お腹いっぱいになりました。
こうして、この日のツアーレッスンは無事に終了しました。
皆さん、お疲れ様でした。
たくさん歩いたので脚が疲れたでしょう、帰ってお風呂で脚を揉んでくださいねー。
中国語ツアーレッスン(8)六角獄舎
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
武信稲荷神社のすぐそばに「六角獄舎」があったことを伝える看板があります。
幕末の「蛤御門の変」で京都の町中が大火に見舞われ、獄舎に火の手が迫ってきたところ、
捕らえられていた尊皇攘夷派の志士たちが脱走するのを恐れ、罪に関係なく殺してしまったと言う、なんとも残忍な事件が起こった場所です。
この看板のすぐ横に、江戸時代の医師・山脇東洋がこの「六角獄舎」で死刑となった罪人の死体を用いて、許可を得て人体解剖を行った場所を示す石碑があります。
日本で初めて人体解剖を行った場所です。
今はこの看板と石碑があるだけで、獄舎の影も形も全く見られませんが、むかしはそういうことがあったのかと歴史を感じるところです。
この時点でもう12時を過ぎていました。
ツアーレッスンに参加の皆さん、お疲れ様でした。お腹が空きましたね。
次は、お待ちかねの「牛肉ラーメン」を食べにいきましょう!
中国語ツアーレッスン(7)武信稲荷神社
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
行程も終盤ですが、次は特におススメするスポットです。
三条大宮公園から西へ約200m行って左に曲がり南に少し行くと右手に神社が見えてきました。
この神社は平安時代初期の859年に藤原良相によって造られました。
その後、藤原武信がこの神社を厚く信仰したので武信稲荷神社と呼ばれるようになりました。
また、ここは一寸法師ゆかりの地です。
お椀の船で京の都へやってきて住み込みで奉公させてもらうことになるのが、歌にある「京は三条の大臣殿」の屋敷。
この大臣とは、武信稲荷神社を造ったその藤原良相。
一寸法師のお話:
公主挥动着小木槌,口中念着:“请把一寸法师的身体变大吧!变大吧!”
没想到这根槌子真的灵验了,一寸法师的身体马上就变大、长高了。
姫は小槌を振って「一寸法師の体、大きくなあれ!大きくなあれ!」とつぶやきました。
驚いたことに、この小槌は本当に効き目があり、一寸法師の体はたちまち大きくなり、背が高くなりました。
小槌→小木槌xiǎo mùchuí.
打ち出の小槌|百宝魔槌bǎibǎo móchuí
打ち出の小槌で、大きくなった一寸法師はその後天皇に取り立てられて、名を「堀川少将」と改めました。
どうして「堀川少将」?
お椀の船に乗ってさかのぼってきたのがすなわち「堀川」だからという説があります。
この「それからの一寸法師」は、とても出世し、3人の子供に恵まれたそうです。
中国語ツアーレッスン(6)三条会商店街
二条陣屋から南へさらに下ると、三条会商店街に出ました。
この三条会商店街の始まりは1914年、今年で108年です。
ここは西日本最大級の全長800メートルのアーケードがあります。
アーケード街は、中国語で”有拱顶的商店街yǒu gǒngdǐng de shāngdiànjiē”
商店街の放送では、「365日晴れの街」と言ってます。
雨でも濡れないのでマラソンランナーの野口みずき選手がかつて練習でここを走っていて、その当時は応援の垂れ幕が上にかかっていました。
最近新しいお店もできていてぶらぶらするのもとても楽しい商店街です。
如果你想要在京都逛街购物,这里也是你一定不能够错过的一个地方。
Rúguǒ nǐ xiǎngyào zài Jīngdū guàngjiē gòuwù,zhèli yě shì nǐ yídìng bù nénggòu cuòguò de yí ge dìfang.
京都で街を散策しショッピングを楽しみたいなら、ここも外せないところです。
中国語ツアーレッスン(5)二条陣屋
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
神泉苑から続いてやってきたのは歩いて3分ほどの「二条陣屋」です。
17世紀に小川家の萬屋平右衛門と言う商人がこの屋敷で米両替商を営んでいました。
地方の大名が民事裁判のために京都に来たときの宿泊所として提供していました。
外観上の特色は、防火のため外面をすべて漆喰で塗り、窓も虫籠窓しか開けずに、
一般の京町家とは異なった外観となっています。
天井の武者隠し、吊り階段、落し階段などまるで忍者屋敷のような造りです。
防火、防盗的功夫十足,三百多年的老屋完整保存。
Fánghuǒ、fángdào de gōngfu shízú,sān bǎi duōnián de lǎo wū wánzhěng bǎocún.
防火・防犯対策が万全で、築三百年余の古い屋敷がそのまま残っています。
(この日は時間の関係で中には入りませんでした)
中国語ツアーレッスン(4)神泉苑
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
二条城の南側の押小路を歩いて、「神泉苑」に到着。
神泉苑
当时是平安京大内里的一部份。
东西长200米、南北长400米,是相当大规模的庭园,也有京都第一个庭园的说法。
当時は平安京大内裏の一部でした。
東西200m、南北400mに及ぶ相当な規模の庭園で、京都で最初の庭園と言われています。
鯉にエサをやりました。我们给鲤鱼喂食了。
むかし、苑内の中央に大きな園池があり、その北側には中国風の殿舎が立ち並んでいたとされています。
824年、弘法大師空海がここで雨乞いをしました。
その時空海は北の天竺無熱池から雨を降らせてくれる「善女龍王」を招き、この庭の池に移り住んで頂いたと言われています。
この池は「法成就池(ほうじょうじゅいけ)」と言いますが、平安の昔から一度も枯れたことがないそうです。
お願い事一つ、心の中で思いながら朱色の橋を渡ります。みなさん、何をお願いしたのかな。
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
中国語ツアーレッスン(3)二条城
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
前回のブログの続きです。
堀川から地上に上がり、目の前に見える二条城の東南角櫓は国の重要文化財です。
二条城は 1603年徳川家康によって造られました。
京都の世界遺産の一つです。
中国語では:
二条城建于公元1603年,由德川家康建造。
Èr tiáo chéng jiànyú gōngyuán 1603 nián,yóu Déchuān Jiā kāng jiànzào.
二条城是京都的世界文化遗产之一。
Èr tiáo chéng shì Jīngdū de shìjiè wénhuà yíchǎn zhīyī.
建てたその目的は
1、天皇を守るため:守护天皇 Shǒuhù tiānhuáng.
2、将軍が京都に来た時泊まるところ:将军来京都时的住宿地 Jiāngjūn lái Jīngdū shí de zhùsù dì.
南門は大正天皇即位の時に二条城の二の丸が祝宴場として使用された際、1915年に新たに造られた門です。
今は橋が撤去されていて、この門からの出入りは出来ないのはちょっと残念。
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
中国語ツアーレッスン(2)堀川
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
前回のツアーレッスンについての続きです。
御金神社を出発し少し北へ、押小路通に出て左に曲がり、秀吉の妙顕寺城跡の前を通って堀川へ。
堀川は平安京の昔、運河でした。
川のそばまで降りていくときれいな水が流れています。
その川の横には石垣が積まれています。
「石垣」は中国語で”石墙 shí qiáng”。
これは二条城の外堀”外层护城河 wàicéng hùchéng hé”で、400年前の石垣。
石の1つに「是ヨリ北紀州」と刻まれています。
すなわち、石垣造りには担当が決められていて、この場所から北側は紀州が受け持ったことをあらわすものです。
確かに、よく見るとこの石を境に北と南では石の材質や積み方が違うのに気付きます。
積み方は、野面積み。まるでパズルのようにうまく組み合わされていて、すごい!
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
中国語ツアーレッスン(1)御金神社
先日は良知学舎の金曜クラスの皆さんと課外授業でツアーレッスンを行いました。
好天に恵まれ、朝は肌寒かったものの、ツアーレッスン中は陽が当たるとずいぶん暖かく少し暑く感じるほどの陽気でした。
朝の10時に、京都地下鉄の二条城前駅の改札に集合し、先ず御金神社へ。
徒歩約5分ほどで金ぴかの鳥居が見えます。
もうすでにお参りや財布やお守りなどを買うためにたくさんの人が並んでいました。
以前は入ってすぐ左手の手水舎のところにザルが置いてあってお金を洗うようになっていました(今はもうありませんが)。
ここで皆さんに質問。
お金を洗うは中国語で”洗钱 xǐqián”ですが、”洗钱”には違う意味もあります。さて何でしょう?
答えは「マネーロンダリング」!
境内の奥の方には樹齢約200年のイチョウのご神木があり、
イチョウの葉の形をした絵馬が鈴なりにかけてありました。
この神社、名の通りご利益は「金運上昇」
「金運上昇」は中国語で”财运上升 cáiyùn shàngshēng”
人気の「パワースポット」”能量磁场 néngliàng cíchǎng”です。
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
11月11日、今日は世界最大のECイベント「W11/独身の日」
元々、11月11日(1が4つ並ぶ日)の「独身の日」は、『光棍节 Guānggùn jié』に独身者が集まってパーティーを開いて、お互いにプレゼントを交換することから始まりました。
1990年頃のことです。
その後、大手ネット通販サイトの「アリババ」がこのイベントに注目し、大々的に宣伝して、2009年に初の「双11(W11)」を開催しました。
それからも、他のモールも巻き込んで規模はますます大きくなっています。
今年双11,潮玩、宠物、运动户外、珠宝四个增速迅猛的行业,被网友们称为“新四大金刚”。
此外,还出现了不少成长惊人的小品类,譬如,地毯清洗机、内衣洗衣机等。
而翻倍增长的XR设备、智能厨房电器、电动刮痧仪、电动清洁刷、智能手表等品类,
则体现了越来越多消费者青睐智能电器和数码产品带来的生活便利和新体验。
日本語訳:
今年の双11では、アートトイ、ペット、スポーツアウトドア、ジュエリーといった急成長中の4つの業界が、ネットユーザーから「新ビッグ4」と呼ばれています。
また、カーペットクリーナーや下着用洗濯機など、小型のカテゴリーでも目覚しい成長を遂げたものがありました。
XRデバイス、スマートキッチン家電、電動かっさ器、電動掃除ブラシ、スマートウォッチなどが倍増しているのは、
スマート家電やデジタル製品が消費者に便利さと新しい体験をもたらすという人気の高まりを反映しています。
買い物は楽しいですよね~。
「森の京都」ラッピングトレイン
JR嵯峨野線を走るラッピング列車「森の京都」
外装は、茶・黒・金が使われ、花・木・鳥をモチーフにしたステキなデザインです。
QRトレインのQRとは、“Quality and Relaxing”の略だそうです。
車体にデザインを施すためにフィルムを車体に貼り付けたラッピング列車、
中国語では、”彩绘列车cǎihuì lièchē”と言いますね。
彩绘cǎihuì は、「 色をつけて塗る、色彩画を描く」という意味です。
彩绘の例文:
彩绘器皿→彩色上絵を施した器物
彩绘磁器→彩色磁器
脸部彩绘/脸彩→フェイスペインティング
人体彩绘→ボディーペインティング
いろいろな”彩绘”、おもしろい!!
柿をいただきました
秋の代表的な果物「柿」
今が旬でおいしいですね😊
採れたてをいただきました。
「柿」は中国語では、”柿子 shìzi”。日本語と同じ漢字の「柿」に「子」が付いています。
柿という字の中国語の発音はshìですが、この発音は"事 shì"と同じです。
事という字がつく言葉に
”事事如意(何事も思い通りになる)”
”万事如意(万事思い通りになる)”
”心想事成(心に強く想う事はきっと叶う)”
などがあり、柿もこうしたおめでたい意味があるそうです。
また、熟すと枝にたわわに実った真っ赤や黄金色の大きな柿は、見た目もおめでたい雰囲気に満ちています。
柿はこのように良い意味があるだけでなく、口当たりもとてもよいですね。
中国語意訳:
柿子的“柿”字和“事”同音,寓意着事事如意、万事如意和心想事成。
而且它成熟的时候枝头挂满红彤彤或者是金黄色的大柿子,看上去喜气洋洋的。
柿子不仅是寓意好,而且口感也非常的好。
解説:
红彤彤[hóngtōngtōng] 真っ赤である
喜气洋洋[xǐ qì yáng yáng] 喜びにあふれているさま、めでたい雰囲気に満ちたさま
今回、10個ほど頂いたので、普通に食べる以外に「焼いて」食べたり、「凍らせて」食べたりすると美味しいと聞いたので、試してみたいと思います。
今夜は全国で「皆既月食」
今夜18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となり、
皆既食は86分間続くそうです。
皆既食中は、月が真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えるのですって。
11月8日晚,将会发生一次月全食,同时伴随月掩天王星的景观。
据说中国大部分地区也将看到本次月全食,观赏条件不错。
11月8日の夜には皆既月食が起こり、月が天王星を隠す景観も伴います。
今回の皆既月食は中国のほとんどの地域でも見ることができ、観測条件も良いとのことです。
国立天文台によると、「皆既月食」と月が天王星を隠す「天王星食」が同時に発生するのは、442年ぶりだそうです。
442年前というと1580年、戦国時代です。
織田信長が天下統一を目前として、本能寺の変で自害した2年前にあたります。
戦国時代の人達も「なんか月が赤黒い色してるなあ」と空を見上げていたのでしょうか。
今日は立冬
ええ?こよみでは冬のはじまり!?紅葉の見時はまだですけど……。
実際は多くの地域でまだ秋らしい気配です。
立冬は、秋の収穫と冬の貯蔵という民俗的な意味を持つ、中国の一大節季です。
立冬是中国的一大节气,民间有秋收冬藏的含义,
一年働いた人々は、立冬のこの日に休息をとり、ついでに美味しいものを作って食べるのです。
劳动了一年的人们,利用立冬这一天休息一下,顺便做点好吃的。
中国の北部では、立冬のこの日に餃子を食べる習慣があります。
中国的北方在立冬这天有吃饺子的习惯。
北部は寒く、また餃子が耳の形をしていることから、立冬の日に餃子を食べると耳が凍らないとされているため、立冬の日に餃子を食べます。
因为北方的冬天比较冷,而饺子的外形像耳朵,大家认为在立冬这天吃饺子,耳朵就不会被冻到了。
立冬を過ぎると本格的な冬の到来ということで、寒さをしのぐために鶏や鴨、魚、肉などの高カロリーな食べ物を食べます。
立冬后,意味着冬季正式来临,为了驱赶寒冷,人们会吃些热量较高的食物,如鸡、鸭、鱼、肉等。
冬は滋養強壮の季節なので、漢方薬を加えて煮込むこともあります。
冬季适合进补,所以大家还会在里面加入些中药一起熬制。
これらの食品は、腎臓や食欲を養うだけでなく、体を丈夫にし、健康増進の効果もあります。
这些食物不但能补肾开胃,同时还能强身健体,有很好的养生功效。
冬が来る前に~~♪♪という歌がありましたが、
岡崎に行って来ました
知り合いの方の個展を見に岡崎にいきました。
この岡崎エリアは京都市の都市部と東山山麓の間に位置し、
平安神宮や永観堂・南禅寺といった有名な神社仏閣をはじめ、
京都国立近代美術館や京都市京セラ美術館、京都市動物園など文化施設、琵琶湖疎水沿いの桜や紅葉など
四季折々の風景などを楽しむことができる京都らしいエリアです。(京都岡崎コンシェルジェHPによる)
「岡崎」という地名は,神楽岡(吉田山)の崎に位置し,その山際が迫っていることに由来するそうです。
平安時代,藤原貴族の別荘や寺院が造られ,
11世紀後半には,六勝寺や白河殿の建立,条坊制地割による院の御所が形成され,
応仁の乱後,寺院や宅地は無くなって畑地となりました。
ここは扇状地の地質で、蔬菜栽培に適していたので、聖護院蕪,聖護院大根など,京野菜を代表する独特の品種が生まれました。
幕末動乱期には大名屋敷が数多く築かれましたが、維新後の東京遷都によって再び農地に戻っていきました。
東京遷都で衰退した京都の再生策として、明治23 年(1890)に琵琶湖疏水が建設され、
明治 28 年(1895)には遷都千百年紀念祭及び第4回内国勧業博覧会が開催され,平安神宮が造営されました。
これら京都の近代都市整備の過程で、岡崎地区は都市公園化・市街地化し、南禅寺界隈は別邸地として発展を遂げてきました。
このように、ここは古代から現代に至るまで「洛中」都心部の隆盛と衰退と連動して都市化と農村化を繰り返し、
時代に応じて京都が求める都市機能を補完し続けてきた土地なのです。
冈崎公园是一座位于京都市左京区冈崎的公园。
京都市美术馆、京都国立近代美术馆、京都市劝业馆、京都府立图书馆、京都市动物园、平安神宫等文化设施位于这里。
京都学生祭典亦于每年10月在这里举行。
日本語訳:
岡崎公園は、京都市左京区岡崎にある公園です。
京都市美術館、京都国立近代美術館、京都市勧業館(みやこめっせ)、京都府立図書館、京都市動物園、平安神宮などの文化施設もあります。
また、毎年10月には京都学生祭典がここで開催されます。
京都国立近代美術館のカフェで休憩して帰ってきました。
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
スケジュールとご予約はこちらから←クリック谢谢!
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
見飽きない菊花展
京都府立植物園では、菊の花も見頃です。
どれもりっぱな菊‼️
こんなミッキーマウスとミニーの形をしたものもありました。
昔、子供の時に連れて行ってもらった枚方大菊人形展を思い出しました。(知る人ぞ知る)
京都のキャラクター「まゆまろ」もありました。
かわいそうに、目のあたりがえぐれて取れている。。
秋の菊は色彩が豊かであざやか。とても美しい。
緑の葉が引き立てて、いっそうあでやかに見え、見飽きることがありません。
中国語訳:
秋天的菊花着色丰富,颜色绚丽多彩,十分美丽。
在绿叶的衬托下,显得更加娇媚,使人百看不厌。
解説:
”显得xiǎnde ” は、「…のように見える;…なのがよく目立つ」という意味です。
”使 shǐ” は、「…に…させる.…をして…せしめる」と言う意味で、
通常、目的語(兼語)を伴います。多くの場合、“使”の前で述べられていること(省略されることもある)が原因となって、“使”の後に述べることが生じることを説明します。
”使 shǐ”を使った 例文:
通货膨胀使人心变得惶恐不安。(インフレで人心が殺伐になる)
滑稽得使人捧腹大笑。(おかしくて腹の底から笑った)
讲解非常简明浅显,使人容易理解。(きわめて平明な解説でわかりやすかった)
本日の中国語レッスン
今日は特に内容盛りだくさん
今きれいに咲いている花の話や、趣味の話、飛行機に乗るときの搭乗手続きで、窓際か通路側かの話、今朝何時に起きたか等いっぱいでした。
そして、バスに乗る話から、「バスや電車などに乗った時、車内で放送される中国語を、がんばって聞いてみます」との受講者の方の声を聞いて、
京都の市バス内で流れるであろう放送を28番系統で音声付きで作ってみました。
よーく耳をすますと、きっと聞いて分かるところがありますよ。
そうして少しでも中国語に敏感になって、触れる機会を増やして頂くと上達も早いです。
リスニング力をアップするには
11月3日、『京都を巡る中国語ツアーレッスン』で伏見稲荷大社へ。
木々の葉も色づき始めた伏見稲荷大社は、朱色の鳥居が青空に映えてさらに神聖さが増すように見えます。
稲荷駅の道を挟んだところのキツネが、お出迎えしてくれます。
鳥居の由来や神社全般、そしてこの伏見稲荷大社の概要について、解説しました。
本殿の裏側にはこんな鳥居の形の「絵馬」がたくさん掛かっています。
今回の受講者の方はとても熱心で、特にリスニング力がかなり高く、感心しました。
耳がいいことは、上達の大きな要素です。
この強みを大いに活かして一歩進んで学ぶと、きっと上手くなられるな思いました。
リスニング力アップには、先ずたくさん量をきくこと、語彙を増やすことが大事です。
それから、ここで特にお伝えしたいのは、聞いていちいち日本語に訳して理解せず、中国語をそのままダイレクトに分かるようにするようにしましょう。
そうすると「中国語脳」が作られてきて、日本語を介さず中国語を直接、話せたり読むこともできるようになりますよ。
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
スケジュールとご予約はこちらから ←クリック谢谢!
ゆず、いただきました
月曜日夜クラスの受講者の方からゆずを頂きました。
昼間に知り合いの畑を手伝って、もらったそうです。
とてもいい香り。
ゆず【柚・柚子】は中国語で ”香橙xiāngchéng”といいます。
日本のゆずは中国語で香橙(学名Citrus junos)と呼ばれ、
独特の香りと高い栄養価を持ち、
ゆず茶、ゆず胡椒、ゆずドレッシング、ゆず酢などに加工され、日本や韓国で人気があります。
ゆずジュース、ゆず精油はヨーロッパやアメリカの国々で好まれ、
日本のゆずは柑橘類の中でも特殊な品種となっています。
中国語では↓↓
日本柚子中文叫香橙(学名Citrus junos),
它有着独特的香味、营养价值很高,
日本柚子加工而成的柚子茶、柚子胡椒、柚子沙拉酱、柚子醋等产品风靡日韩,
柚子汁、柚子精油更是受到欧美各国的青睐,使得日本柚子成为了柑橘中的特殊品种。
解説:
使得shǐde
“使得”の前で述べられていることが原因となってある結果を引き起こすことを表す。
…が…を引き起こす、…の結果になる。
例文:
ホームランの応酬で大観衆を沸かせる|双方连续的本垒打使得全场观众沸腾起来。
眼精疲労で目がしょぼしょぼする|用眼睛过度使得眼睛迷糊乏力。
授業が終わって帰ってからの夕食は寄せ鍋をしたので、頂いたゆずをちゅっと絞って食べるととても美味しかったです。
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
スケジュールとご予約はこちらから ←クリック谢谢!
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
詳しくはこちらのホームページから ←クリック谢谢!
11月の別名「冬月」
今日から11月、秋と冬の境目の季節です。
日本では、旧暦11月は「霜月(しもつき)」と呼ばれ、現在では新暦11月の別名としても用いられていますね。
「霜月」は文字通り霜が降る月の意味で、実際に特に朝晩は気温が下がって寒くなってきました。
中国語では旧暦の11月のことを“冬月”と言います。
”农历十一月为“冬月。Nónglì shíyīyuè wéi “dōngyuè.”
“冬月”を含むこんな成語もありますよ。
”寒冬腊月 hándōng làyuè”
即是指春节前最冷的三个月,寒月为十月;冬月为十一月;腊月为十二月。
すなわち春節(旧正月)前の最も寒い三ヶ月のことで、寒月は10月、冬月は11月、そして腊月は12月のことを指します。
こよみではこのように寒い冬ですが、これから紅葉のいいシーズンです。
ススキが風に揺れる様子もいいですね。
11月、風邪をひかないように頑張りましょう!
「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」
京都は名所旧跡の宝庫!
通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。
「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。
京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。
スケジュールとご予約はこちらから ←クリック谢谢!
対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
詳しくはこちらのホームページから ←クリック谢谢!