感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/02/28
威張らない力士  

摆架子”という中国語をご存知でしょうか?


”摆架子 bǎi jiàzi ”は、「威張る、お高くとまる、見栄をはる」という意味ですね。


‟架子”は、棒状のものが組み合わさってできた支えのことで、棚や台を指します。

例えば
トランクを棚に上げる/把皮箱举起放到架子上。
本棚/书架子などと言います。

そして、”摆”は「並べる、陳列する、(配置を考えて)置く」という意味を表すので、

ええ?棚や台を並べる?

それがどうして「威張る、見栄をはる」という意味になるの????

ということで、‟摆架子”の由来について調べてみました。

中国語の文章があったので、それを訳すと、意外!「相撲」と関係があったのです。

以下は訳した要約文:

中国にも古代には「相撲」がありましたが、後に途絶えてしまいました。

しかし、日本人では「相撲」が残り、国技となって、全世界の興味を引いています。

相撲は体重が数百キロ以上の太った力士の間で行われます。試合前には、足、腰を少し曲げて、頭を上げ、虎視眈々と相手をにらみつけ、その構えた姿、ポーズはとっても恐ろしい!飛びかかられたらひとたまりもないのは言うまでもなく、さっと身をかわされて踏まれても、ぺちゃんこになってしまう。

こうした力士の構えた姿、ポーズの怖さから、中国の古書ではこれを借りて、威勢を誇示することを、‟摆架子”と言いました。

”架子”は、「棚や台」のほかにも、姿勢、ポーズ、構えの意味もあるのです。

でも今の日本の力士は、立ち合い前、「威張ったところ」は全くありません。


‟摆架子”の由来が「相撲」だったとは驚きでした。

2021/02/27

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(22)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・拍手!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

*今日の文章*  どこが間違っているでしょう? 

 

我一定要改掉这个不好的毛病。

 

Wǒ yí dìng yào gǎi diào zhè ge bù hǎo de máo bìng .





文中の‟毛病 máobing”の意味は、

「毛」の「病」気ではありませんよ。

 

毛病は


欠点、傷、良くない癖の意味。



例えば、

 

改正自己的毛病/自分の欠点を改める。



这东西有毛病/この品物には傷がある。



さらに、

 

故障、(仕事上の)まちがい、過失、誤り、といった意味もありますね。




例えば、


那个机器出毛病了/その機械は故障した。



这个电脑有毛病/このパソコンは故障している。




‟毛病”は、すなわち“不好”なことなので、




この文章で“不好”は要りません。




取ってしまって、スッキリさせましょう。




正しくは、

 

“我一定要改掉这个毛病”

 

Wǒ yí dìng yào gǎi diào zhè ge máo bìng.

 

私は必ずこの欠点をなおさなければならない。




‟一定”は副詞で、意志が固いことを表し、「必ず、きっと、どうしても、絶対に」という意味です。



あなたは、必ずなおさなければならない欠点や良くない癖って、ありますか?



私は、寝る前のおやつです。




3月も開催 

無料:オンラインレッスン体験会

3月25日(木)今回は平日

11:00〜11:30

中国語で名前が言えるようになりましょう

申込締切日3月23日

お申込みは

こちらから




2021/02/26
中国語お悩み相談(3)  

今日は中国語お悩み相談の第3回目です。

 

動画をご覧ください



作文が苦手

 

どう書いていいかわからない

 

単語の順番がわからない 



今日はこういったお悩みにお答えします。 




動画でお伝えした順番に、時制を加え さらに、修飾語を加えるといいですね♪






2021/02/25

京都駅西口コンコースにお花が飾られていたとの写真を送ってもらいました。

 

お花があると華やいでいいですね。

 

写真を見るだけでも、いいですね。




これは「池坊」と書いてあったそうです。

 

どうして「池坊」というのでしょうか?

 

こんなお話が載っていました。





聖徳太子は、普段「如意輪観音」を拝んで持ち歩いていました。その観音様は淡路島に流れ着いた観音像でした。




587年、大阪の四天王寺を建てることになって、聖徳太子は材木を探しに、京都盆地にやってきました。




太子がある池で身を清めようと、持っていたその観音様を木に掛けたところ、観音さまが動かなくなり、




「この地にとどまって人々を救いたい」と太子に告げました。




それでその地に六角形の御堂を建てて安置したといわれます。




そのお堂が六角堂。




お堂の北側に池があります。




この建物は「太子堂」

 

=============================

 

後に、聖徳太子に仕えていた小野妹子が出家してここに住まれました。




小野妹子と言えば聖徳太子の命で中国に渡った「遣隋使」が有名ですね。




出家した小野妹子はこの六角堂の初代住職として朝夕、仏前に花を供え始め、




これがのちの華道の始まりとされています。




こののほとりに僧達が寝泊まりする宿舎、すなわち「住坊」があったことから、




のほとりの「住」、




六角堂の住職は「池坊」と呼ばれるようになったといわれています。




いまでも池坊の家元が六角堂の住職を務めていらっしゃるそうです。



六角堂には、先日紹介した「一言地蔵」や、




親鸞聖人像




縁結びの柳の木など




いろいろ見どころいっぱいです。




緊急事態宣言が解除されて、陽気も暖かくなって来た頃、




再びお参りしたいと思います。




もうしばらく、ステイホームで「赏花 shǎng huā」(お花を愛でる)ことにします。



2021/02/24

先日の授業での会話です。




私:「中国語の『洗澡 xǐ zǎo』は、日本語で『入浴する、おに入る』という意味です」




Aさん:「風呂 fēng lǚ」とは言わないのですか?」




私:「はい、『風呂 fēng lǚ』は聞いたことがありませんね」




Aさん:「では、『洗澡 xǐ zǎo』の「洗」は分かりますが、「澡」はどういう意味ですか?」




私:「ええ?そこまで考えたことがありませんでした」



 

確かに「澡」って日本語でもなじみがありません。




そこで、調べてみました。




「澡」という字の右側は、「口」三つ + 「木」で、




元は、たくさんの小鳥たちが木の上で、口をそろえて忙しくさえずり泣き騒ぐことを表し、




忙しくさえずることから、「こまめに動作する」という意味になったそうです。




「澡」という字の左側のさんずいへんは、「水」を表すので、




水を使ったこまめな動作




すなわち、体を洗う行為を指すようになったということです。





また、『洗澡 xǐ zǎo』について、中国語で記載があったので、訳してみました。




『洗澡 xǐ zǎo』は元々は「沐浴」といいました。




すなわち、今日一般的に言う、頭、身、手、足の入浴です。




昔の人たちは、洗う場所によって言い方をとても細かく分けていました。




「沐」は「髪を洗うこと」




「浴」は「体を洗うこと」




「洗」は「足を洗うこと」




澡」は「手を洗うこと」




これによると、古代の入浴は今日の入浴と意味が完全には一致していません。




「沐」、「浴」、「洗」、「澡」を合わせたのが、今私たちが普段と使っているのは「洗澡」ということになります。






所説あるようですが、漢字の由来って面白いですね。




今回調べた内容から、




「澡」の由来は「水を使ったこまめな動作で、手を洗う」で、




今まさしく、続けてやらなければならないことですね!!!

 

 


2021/02/23
中国語のなぞなぞ(2)  

中国語のなぞなぞ‟谜语míyǔ”を紹介します。

 

 

期末考试,小知考了四科,全都是零分。

Qī mò kǎo shì ,xiǎo zhī kǎo le sì kē ,quán dōu shì líng fēn 。


老师却表扬了她。

Lǎo shī què biǎo yáng le tā 。

为什么?

Wèi shén me?

答案:没有作弊,是一个诚实的好孩子。

Dá àn: méi yǒu zuò bì ,shì yí ge chéng shí de hǎo hái zi 。



訳文と解説

期末テストで、ともちゃんは4科目受けましたが、すべて0点でした。


けれども先生は彼女のことを褒めました。


どうして?


答え:カンニングしなかったのは真面目な子だから


”作弊 zuòbì"は、


不正行為をするという意味や、(試験で)カンニングをするという意味です。



一只很饿的蚊子落在了小知的脸上。

Yī zhǐ hěn è de wén zi luò zài le xiǎo zhī de liǎn shàng 。


一滴血都没有喝就飞走了,为什么呢?

Yī dī xuè dōu méi yǒu hē jiù fēi zǒu le ,wèi shén me ne ?


答案:小知的脸皮太厚了。

Dá àn :Xiǎo zhī de liǎn pí tài hòu le 。


訳文と解説

とってもお腹がすいた1匹の蚊が、ともちゃんの顔にとまりました。

 

でも、一滴の血も吸わずに飛んでいってしまいました。どうして?


答え:ともちゃんのツラ(面)の皮があまりにも厚かったから。


面の皮が厚い、すなわち、あつかましい、ずうずうしいのは、ともちゃんだけでなく、どこかの国のお役人様もでしょうか?



2021/02/22
今日は、中国語のなぞなぞを紹介します。

なぞなぞは中国語で‟谜语míyǔ”と言います。

哆啦a梦和唐老鸭猜拳。

Duō la a mèng hé Táng lǎo yā cāi quán 。


你说谁会赢。

Nǐ shuō shéi huì yíng 。

答案: 唐老鸭

Dá àn: Táng lǎo yā

訳文と解説

ドラえもんとドナルドダックがジャンケンしたよ。

勝ったのはどっち?


 

答え:ドナルドダック

(ドラえもんはずっとグー、

ドナルドダックはずっとパーだから)


じゃんけんは、”猜猜猜cāi cāi cāi、猜拳cāiquán、划拳huáquá”


じゃんけんをする/猜拳 cāi quán 、划拳 huá quán


じゃんけんに勝つ/猜拳猜赢 quán cāi yíng


じゃんけんに負ける/猜拳猜输 cāi quán cāi shū


(‟猜”という字は、けものへんに右側は「青」です。
フォントの関係で正しく表示されない場合がありますので、ご注意ください)


それじゃ、じゃんけ〜しよう/那么,划拳(决定)吧。Nà me ,huá quán (jué dìng )ba .


じゃんけんの「グー、チョキ、パー」を

 

“锤子chuízi、剪子jiǎnzi、布bù〔包子bāozi〕”


“钉dīng、钢gāng、锤chuí”


“锤子chuízi、锅guō、水shuǐ”

 

など地方によって言い方が違うそうです。

 

中国の“猜拳”“划拳”は、本来はお酒の席で、二人が指で出した数字を互いに当てる遊びです。




什么人睡觉的时候最难被叫醒?
Shén me rén shuì jiào de shí hou zuì nán bèi jiào xǐng ?

答案:假装睡觉的人。

Dá àn:jiǎ zhuāng shuì jiào de rén 。



訳文と解説


寝ている人を起こす時に起こしても最も起きない人はどんな人?


答え:狸寝入りをしている人



“叫醒 jiàoxǐng"は、「呼びさます、呼び起こす」こと。

”假装 jiǎzhuāng”は、「〜を装う、〜のふりをする」という意味なので、

 

假装睡觉 Jiǎ zhuāng shuì jiàoは、「寝たふりをする」、すなわち「狸寝入り」のことです。


 

いかがですか?当たりましたか?


明日もまた紹介します。



2021/02/21

「お好み焼き」は中華圏の方は、‟大阪烧 Dà bǎn shāo”と言っています。

 

 

テニスの全豪オープンで、大坂なおみが優勝したから、というわけでもないのですが、

 


昨夜の夕食は「大阪烧 お好み焼き」でした。


作ったのは、カップの中に材料が全て入っている、オールインワンのもの。

いつもはキャベツなど切ってやっているので、

 

実は、これ、初めてやりました。

 

とっても簡単。

 

把所有的材料倒进去,搅拌搅拌,煎一下就好了。

Bǎ suǒ yǒu de cái liào dǎo jìn qù ,jiǎo bàn jiǎo bàn ,jiān yí xià jiù hǎo le 。

全ての材料を入れて、混ぜ混ぜして、焼くと出来上がり。

 

文中の‟搅拌搅拌”は動詞の重ね型になっています。

 

動詞の重ね型は、「ちょっと〜する」という意味を表します。

 

それに対して、形容詞の重ね型は、「ありありと描写」や「強調」を表し、「ちょっと」ではないので、注意しましょう。

 

例えば、

绿绿的葱花lǜ lǜ de cōng huā

青々としたきざみネギ

 

のようになります。

 

カップ入りの大阪焼、簡単で、おいしくて、ビックリ!



2021/02/20

今日は踏切のお話。

 

踏切は中国語で‟道口 dàokǒu”

 

台湾では‟平交道  píng jiāo dào”



普通、踏切には、電車が来ると「カンカン、カンカン」と鳴る警報機や「通せんぼ」する遮断棒があります。

 

しかし、こうした警報機も遮断棒もないという、踏切があるってご存知ですか?




写真の踏切はまだ柵と通路がありますが、何の踏切施設もない、フェンスの途切れたところを自分勝手に渡るという「勝手踏切」を横切る人もいるそうです。

 

警報機も遮断棒もない踏切の横断は危ないのですが、そこに住む地域の人々は、危険は承知で、農作業で行き来をしたり、日常生活で便利なのでそこを渡ります。

 

どんな危険かといいますと、例えば電車はまだかなり遠くにいると思っても、

 

JRの新快速などは時速120キロで走るので、あっという間に近づいてきて、よけようにもよけられません。

 

大変危ないのですが、そこを通らないとぐる〜〜とずいぶん遠回りしなければならないので、そこを渡るのです。

 

警報機も遮断棒もない踏切は「第4種踏切」と言い、JR西日本では中国地方に多く、近畿にも22か所あるそうです。




先日18日、JR西日本はこの種の踏切での事故防止のため、対策を講じると発表しました。

 

それはウレタン製のボード(長さ150cm、幅20cm)を、歩行者らが横断時に手で押し開ける半自動式の装置を設置して、

 

横断する人が立ち止まることで、左右の安全確認を促すのが狙いと、JR西日本は言っています。

 

事故が発生しないようになればいいですね。






 

■オンラインレッスン体験会開催!

2月27日(土)11:00〜11:30 名前が言えるようになりましょう

 

京都の名所旧跡のビデオを使ってフレーズを練習します。

 

申込締切日2月25日 5名様まで

 

お申込みはこちらから


 

■セミナーに登壇!

2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出についてお話しします。

私の登壇は13:45の予定

詳細とお申込みはこちらから



2021/02/19

京都の「へそ」、京都の中心地にある『六角堂』 。

 

本堂の屋根が六角形。

 

その本堂の東側に「十六羅漢」像があります。

 

水の流れが作ってあり、その両側に「十六羅漢」が安置されています。

 

その前においてある看板によりますと、

 

十六というのは方位の四方八方の、八方を倍にした十六。

 

あらゆるところに羅漢さんがいるという意味があると書いてありました。

 

中国では「十八羅漢」がよく見られます。

 

ええ?日本では二人少ない!?

 

中国から伝わってきたときに、迷子に?

 

いえ、これは仏教の経典の違いによって、お二人加えることもあるそうです。


日本に来られたときに海に落ちたりしたのではなく安心しました。




六角堂の「十六羅漢」は、みんなとっても可愛くてユーモラス。




誰かに似てる。。。。

 

看板に、 この羅漢さんのように一日【にこにこ】を心がけましょう」とあります。

 

にこにこ笑うは、中国語で

 

笑嘻嘻 xiào xī xī

 

 

「彼はいつもにこにこしている」、中国語では、

 

他 总是   笑   容   满    面。

 

Tā zǒng shì xiào róng mǎn miàn 。



今の時期、コロナ禍で、なかなか、にこにこできませんが、十六羅漢さんに癒されました。




 

■オンラインレッスン体験会開催!


2月27日(土)11:00〜11:30 名前が言えるようになりましょう

 

京都の名所旧跡のビデオを使ってフレーズを練習します。

 

申込締切日2月25日 5名様まで

 

お申込みはこちらから

 

 

 

■セミナーに登壇!

2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出についてお話しします。

私の登壇は13:45の予定

詳細とお申込みはこちらから



2021/02/18

 

 梅が見頃になりました。




梅は中国原産で、古くに日本に伝わリ、お花見といえば、今は桜ですが、昔は梅だったとされています。



梅にまつわることわざと、その中国語訳は



梅に鶯 相得益彰 xiāng dé yì zhāng



梅と桜 互相媲美  hù xiāng pì měi




そして、

「梅は食うとも核(さね)食うな、中に天神寝てござる」

 

核とは、果実の中心にある硬い部分。

 

梅干しを食べた後、種をさらに割ると白い小さなのが出てきます。その部分のことです。

 

「ええ?天神様が核の中に寝たはるの?

 

どういうこと?

 

めっちゃ狭いやん。

 

どうせやったら、もっと広いところで寝はったらいいのに・・・

 

そもそも、なんでそんなところに?」



このことわざは、

「生梅の核には毒があるから注意して下さい」と言う意味。

 

菅原道真が太宰府に左遷された後、庭の梅が追って飛んで行ったと言う飛梅の伝説から、梅の種子の核のことを、「天神様」とも言うそうです。



このことわざでは、天神様は「怖い、恐ろしい」たとえですが、

 

天神様は学問の神様ですよね。

 

緊急事態宣言が出ていて、今年はお参りに行けないけど

 

すこしでも天神様にあやかろうと、生梅の核をたくさん食べると

 

えらいことになるので注意です。





梅の次は、桜の季節。

 

新型コロナの感染が収まって、

 

例年通りお花見を楽しみたいものです。

 

ワクチンの接種が始まりました。普通のお花見が実現するかも!




 

中国語 オンラインレッスン体験会のご案内

 

日時:2月27日(土)午前11時〜11時半

 

場所:オンライン(zoom)

 

お申込み後にURLをお伝えします。

 

定員:5名さま

 

料金:無料

 

お申込み期限 2月25日

 

お申込みはこちらから

 




2021/02/17
忘れてはいけない「八つの根本」  

人をののしる言葉は、教科書やテキストにはなかなか載っていません。

 

私も学校で習った記憶がありません。

 

でも実際の生活では、使いますよね。



今日は‟王八蛋”、日本語で言う「ばか」の由来について、中国語を日本語に翻訳してご紹介します。




‟王八蛋”,这一句骂人话。原话是‟忘八端”

‟王八蛋”、これは人をののしる言葉で、元の言葉は「忘八端」です。




古代八端是指‟孝、悌、忠、信、礼、义、廉、耻”。

古代の八端とは「孝、悌、忠、信、礼、義、廉、恥」を指しました。




此八端指的是做人之根本。

この八つの端は人間としての根本を意味します。




忘记了这八端也就是忘了基本的做人根本。

この八つの端を忘れることは、すなわち人間の基本を忘れることです。




八端とは、孔子の道徳教育の精髄であり、



孝は孝行。

 

親孝行のこと。子供としての本分で、育ててもらった両親への恩返し。大きく言えば、国に忠実であることも孝行。




悌は悌敬。

 

兄弟姉妹の間、つまり兄弟の友愛で、助け合うこと。友人に対してもきょうだい愛を持ってこそ、人と人の間の矛盾がなくなり、お互いに譲歩することができる。




忠は尽忠。

 

国家に忠誠を尽くすことは、国民としての責務であり、祖国と人民に忠誠を尽くすことで、組織と自分の職務に忠実でなければならない。




信は信用。

 

友達を信用こと。友達に対して言ったことは、必ず実行し、信用を失ってはならない。





礼は礼節。

 

人に会ったら礼儀正しくして、様々な規定を遵守して規律を守らなければならない。




義は義理。

 

人は正義感を持たなければならず、義を見て勇敢に行動する精神を持って、誰か困っていれば、力を尽くして問題解決の手助けをし、友達には義を持ち、公平無私に人を助けることを喜び、決してたくらみを持たないように。



廉は清廉。

 

清廉潔白な人は何を見ても欲を出さず、得ようとする心がないこと。




恥は羞恥。

 

道理に合わないこと、良心に背くことは絶対しない。恥知らずな人は動物と同じ。

 

恥は自尊心でもあり、孔子は「知恥は勇気に近い」とし、過ちを知って改めるのも勇気の表現ではないだろうか。



八端は人間の根本で、八端を忘れてはならない。

 

‟王八蛋”は‟忘八端”と発音が似ているので、こう言われるようになった。



ののしる言葉も奥が深いですね〜。

 

『南総里見八犬伝』に出てくる八つの玉は、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌ですが、今日ご紹介した「八端」とは一部出てくる漢字が違います。


どうしてなのか、改めて調べたいと思います。


■中国語レッスンのオンラインレッスン体験会のご案内



今月も、中国語レッスンのオンラインレッスン体験会を開催します。

 

2月27日(土) 午前11時〜11時半

 

自分の名前を中国語でどういうふうに言うの?

 

中国語に興味のある方、まずはここから始めましょう。

 

中国語の特徴や基本をお話しした後、

 

京都の名所旧跡のビデオを使って、小旅行気分でフレーズを練習します。

 

場所:オンライン(zoom)

 

お申込み後にURLをお伝えします。

 

定員:5名さま

 

料金:無料

 

お申込みは2月25日までにお願いいたします。

 

■お申込み


こちらから

2021/02/16

みなさん、こんにちは。大家好。

 

 

■中国語レッスンのオンラインレッスン体験会のご案内

 

今月も、中国語レッスンのオンラインレッスン体験会を開催します。

 

2月27日(土)

 

午前11時〜11時半

 

 

中国語でも「漢字」を使いますが、発音は全く違います。

 

自分の名前を中国語でどういうふうに言うの?

 

中国語に興味のある方、まずはここから始めましょう。

 

中国語の特徴や基本をお話しした後、

 

京都の名所旧跡のビデオを使って、小旅行気分でフレーズを練習します。

 

以前、中国語を学んだことがあるけど、また再開してみようという方も是非ご参加ください。

  

■お申込み

 

こちらから



日時:2月27日(土)

 

午前11時〜11時半

 

場所:オンライン(zoom)

 

お申込み後にURLをお伝えします。

 

定員:5名さま

 

料金:無料

 

お申込みは2月25日までにお願いいたします。



講師: 由良知子

 

    良知学舎 代表

 

通訳、観光ガイド歴32年

 

関西外大HSK5級対策講座担当

 

リビングカルチャーセンターで入門クラス、初級クラス担当

 

1989年、全国通訳案内士と中国語検定試験1級に合格

 


2021/02/15
春節のご馳走  

年末年始の食べ物といえば「饺子」。

 

日本では焼き餃子が中心ですが、中国では餃子と言ったら茹でて食べる水餃子を指します。


“饺”の字は「交」と発音が同じ。


子は「子(ね)の刻」を意味し、


新しい年へと交代する時に食べます。

 

形は、具を包んだ餃子の皮の端を合わせて丸くした、昔の金でできたお金の形に似ているため「お金が儲かりますように」という願いが込められています。


吃饺子时,全家要同桌,还可以在饺子里放一点儿吉祥物,谁吃到了谁会有福 气,很有趣味。


餃子を食べるとき、家族全員が同席します。餃子の中になにか吉祥物を入れておいてもいいですよ。それが入っている餃子を食べた人に福が来るって、面白いですね。

フォーチュンクッキーみたいですね。


その他、「魚」も食べます。

”年年有余” 「毎年ゆとり、余りがありますように」と願いを込めて食べます。

なぜ「魚」!?

それは「魚と余(余裕がある)同じ発音だからです。


また「鶏」も食べます。

”吉祥如意”「万事めでたく順調」の‟吉”は「鶏」と同じ発音だからです。


もうひとつ、同じ発音からで、「蒸し料理」も食べます。

”蒸蒸日上”という‟成语”「四字熟語」がありますが、その意味は日々向上、発展する、発展の速度が早いことを指すので、

それを祈って、蒸した料理を食べます。

こんなにたくさん食べたらお腹がいっぱいですね。

でも、日本でもおせち料理で、見通しが良いようにレンコン、喜ぶ(よろこぶ)昆布巻、子孫繁栄で数の子、田作りは五穀豊穣、黒豆は「マメ」なように、海老は腰が曲がるまで長生きというように、たくさんありますから、所が変わっても願いは同じですね。


2021/02/14

中国のニュースを見ているとこんな記事が載っていました。




搜狐网の記事を訳すと・・・・・




TikTok が2月12 日 に発表したレポートによると、春節聯歓晩会(春節の年越しカウントダウンイベント番組)放送中、合計 703 億人にお年玉が配られ、ライブ中継の視聴者数は 12億2100万人、リアルタイムで最大498万4600人がTikTok にアクセスしました。





2月11日の夜、TikTok は2021年中央テレビ局春節聯歓晩会の番組独占提携パートナーとして、12億元(約195億14万6,251円)のお年玉を配りました。212万人がそれぞれ66元から2021元のお年玉をもらいました。





今年は、多くの人が帰郷せずその場で春節を迎えることを選択したので、TikTok関係者によると、今年の春節も例年通り過ごしてもらおうと、オンラインで50種を超えるお正月スペシャルを配信し、短い動画で新年の挨拶をするように勧めたということです。






2月4日から2月11日の大晦日にかけて、新年のあいさつ動画の累積再生数は延べ506億回を超え、「いいね」が付いた動画が62億回を超えています。



今年、TikTokで、春節聯歓晩会の番組が全て生中継され、ユーザーはお年玉が獲得できると同時に、番組のハイライトを見逃すことが無いということで、番組生放送中の視聴者人数は12億2100万人、最高視聴者数は498万4600人に達しました。






配られた金額の多さ、視聴者の多さ、全ての数字にが、びっくりです‼️

 

天文学的とも言えますね〜






 

オンラインレッスン体験会開催!

 

2月27日(土)11:00〜11:30 

 

申込締切日2月25日 5名様まで


お申込みはこちらから

 


セミナーに登壇!


2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出についてお話しします。

 

https://www.jlinksjapan.com/

 

 


2021/02/13

春節好!




昨日2月12日は、旧暦の1月1日。




春節の連休は17日までのところが多いそうです。




昨夜、フェイスブックのライブ配信で、中国の春節に関する「ご馳走」と「お年玉」について、紹介しました。




ご覧いただいた方々、本当にありがとうございます。




昨日のライブ配信で、「お年玉の由来」にまつわる「昔話」をしました。




中国語の文章を、私が翻訳して紹介しました。




まず、「お年玉」は中国語で‟压岁钱 Yā suì qián”といいます。




传说,古时候有一种小妖,名字叫“祟”,黑身白手,每年的年三十夜里出来害人,它用手在熟睡的孩子头上摸一下,孩子吓得哭起来,然后就发烧,讲呓语而从此得病,几天后热退病去,但聪明机灵的孩子却变成了疯疯癫癫的傻子了。人们怕祟来害孩子,就点亮灯火团坐不睡,称为“守祟”。


*以下、簡略の翻訳文

伝説によると、昔、ある小さな妖怪がいました。名前を「祟(スイ)」といいました。体が黒、手は白。毎年大みそかに出てきて人に危害を加える妖怪でした。スイがその手で、寝ている子供の頭を触ると、子供が驚いて泣きだし、熱が出て、うわごとを言って病気になり、数日後に熱はひいておさまるものの、かしこい子が、狂ったようなってしまうのでした。人々はスイが子供に危害を加えるのを恐れて,一晩中、あかりを灯して眠ったりしないことを「守祟」といいました。




在浙江嘉兴有一对夫妻,夫妻俩老年得子,视为掌上明珠。到了年三十夜晚,他们怕祟来害孩子,就和孩子玩。孩子用红纸包了八枚铜钱,拆开包上,包上又拆开,一直玩到睡下,包着的八枚铜钱就放到枕头边。夫妻俩不敢合眼,挨着孩子长夜守祟。半夜里,一阵巨风吹开了房门,吹灭了灯火,黑矮的小人用它的白手正要摸孩子的头时,孩子的枕边竟裂出一道亮光,祟急忙缩回手尖叫着逃跑了。管氏夫妇把用红纸包八枚铜钱吓退祟的事告诉了大家。大家也都学着在年夜饭后用红纸包上八枚铜钱交给孩子放在枕边,果然以后祟就再也不敢来祟害小孩子了。原来,这八枚铜钱是由八仙变的,在暗中帮助孩子把祟吓退,因而,人们把这钱叫“压祟钱”。又因“祟”与“岁”谐音,随着岁月的流逝而被称为“压岁钱”了。



*以下、簡略の翻訳文

浙江省の嘉興というところに、ある夫婦がいました。

 

夫婦は年老いてからようやく息子をさずかり、宝物として大事に育てました。

 

両親は、大みそかの夜,スイがやってきて子供に危害を加えることを恐れて,寝ずにずっと子供と遊んでいました。

 

子供は赤い紙で銅貨8枚を包んで、包んだ銅貨8枚をほどいて、ばらばらにして、また包んで、眠りにつくまで遊んでいました。

 

そして包んだ銅貨8枚は枕元に置かれていました。

 

夫婦は眠らず、子供のそばで夜遅くまでずっと見守っていました。

 

すると真夜中に強い風が吹いて、扉が開いて、明かりが消えると、黒い小人が現れました。

 

そしてその白い手で子供に触ろうとするのです。

 

そのとき、子供の枕元に、なんとピカピカと光が!

 

スイは慌てて手を引っ込めて、悲鳴をあげて逃げていきました。

 

夫婦は、赤い紙で銅貨8枚を包み枕元に置いておくと、スイが怖って逃げて行ったことをみなに言いました。

 

そこでみなは、まねをして大みそかに、ごちそうを食べたあと、赤い紙に八枚の銅貨を包んで、子供に渡し、枕元におくようにしました。

 

すると、案の定、スイは来なくなりました。

 

実はこの八枚の銅貨は、神話の中の8人の仙人、八仙の化身だったのです。

 

そして、人々はこのお金を「スイを抑えるお金」とよぶようになりました。

 

‟祟”と“岁”は発音が同じなので、のちに“压岁钱”と呼ばれるようになりました。




今年は「スイ」も外出せず自宅でじっとしていて欲しいです。




■オンラインレッスン体験会開催!

2021年2月27日(土)11:00〜11:30 

 

申込締切日2月25日 5名様まで

 

お申込みはこちらから



■セミナーに登壇!

2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出についてお話しします。

https://www.jlinksjapan.com/


**良知学舎で楽しく中国語を学びましょう。**




2021/02/12

 

春节好‼ 祝您春节快乐!

 

元旦に続き、今年、二度目のお正月。




どうぞ、みなさま、お体を大切に。




そして、コロナが一刻も早く収まりますように。



 

本日、2月12日(金)20:00からフェイスブックでライブ配信します。

中国のお正月料理やお年玉について「ダジャレ」を交えて紹介します。

 




もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(22)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・ナイス!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。




*今日の文章*

 

今天放假,天气也不错,所以我还是不想出去。




どこが間違っているでしょう? 

 

========================

 

文中の”放假 fàngjià”は休みになる、休日という意味です。



虽然放假但哪儿都不能去,真没意思。Suī rán fàng jià dàn nǎ r dōu bù néng qù ,zhēn méi yì si/休日なのにどこにも行けずつまらない。

 

从什么时候开始放假?Cóng shén me shí hou kāi shǐ fàng jià/休暇はいつからですか。

 

というふうに使えます。

 

大学生の方はもう春休み(春假chūn jià)ですね。



この文章の日本語訳は「今日は休みで、天気も良いので、やはり出かけたくない」となり、因果関係がたいへんおかしいです。



正しくは、



今天放假,天气也不错,但是我还是不想出去。

 

Jīn tiān fàng jià ,tiān qì yě bú cuò ,dàn shì wǒ hái shì bù xiǎng chū qù 。

 

「今日は休みで、天気も良いが、やはり出かけたくない」

 

この場合、逆説の‟但是”を使いましょう。

 

細かいニュアンスも大切ですが、おおもとになるロジックはもっと大切。



前後がつながるよう、言葉を選びましょう。



そして小さな注意の積み重ねで、大きな成果に結び付けましょう。



ちなみに、今日の例文のような気持ちの時ってありますよね。


天気が良いから出かけなければ!でもなく


雨が降れば家にいなければ!でもなく、


状況が許されるのであれば、出来るだけ自分の気持ちに素直になって、ほんの少し自分を甘やかし気味にして、


少しでもストレスをためないことが、今この状況で大事かなと思います。



 

2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出についてお話しします。

https://www.jlinksjapan.com/



2021/02/11

今日2月11日は初午で、「お稲荷さん」の日です。

 

初午とは、2月最初の「午(うま)の日」。

 

711年2月初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したゆかりの日。

 

本来なら今日お参りに行きたいところですが、緊急事態宣言発令中で、それもままなりません。

 

稲荷大社と言えば、中華圏の方々に「千本鳥居」は特に人気で、コロナ禍の前は、もう押し合いへし合い、満員でした。

 

朱色の鳥居




なぜ朱色なのでしょうか?

 

朱色は、魔力に対抗する色ともされていて、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられています。

 

朱の原材料は水銀=丹です。これは昔から木材の防腐剤として使われてきました。




朱色の顔料は「辰砂(しんしゃ)」という鉱物で、硫化水銀からできていて、水銀を精製するのに用いられ、また錬金術でいう「賢者の石」のモデルとも言わたそうです。

 

「丹生(にゅう、にう)」と名の付く土地は、古に文字通り辰砂が産出した土地であったり、水銀の精錬など辰砂の加工に関わる人たちが住んでいた土地であったと言われています。

 

また、この辰砂は「不老不死の薬を作る原料になる」という説もあるそうです。

 

水銀が薬になるの?たいへん疑問ですよね。

 

でも以前に見た時代もののドラマでは、毒で病を治す場面もあり、「毒を以て毒を制す」‟以毒攻毒yǐ dú gōng dú”というのは、あながち嘘ではないのかなと思いました。

 

「不老不死の薬」を手に入れることは、危険を隣り合わせにしての「あこがれ」‟憧憬 chōngjǐng”でしょうか?




今は行けませんが、昨年の夏に、久しぶりにお参りに伏見稲荷大社に行きました。



いつもガイドの仕事で行くときは、大型バスかハイヤーですが、その時はプライベートだったので自家用車で行きました。



普通京都の寺社仏閣はたいてい駐車料金がかかります。



ある所では10分間停めるだけでも1000円します。



そんな中で、伏見稲荷大社の駐車料金はなんと無料でした。




参拝者のみで、他の用事のための駐車はお断りということでしたが、ちょっと意外で、結構大盤振る舞いだなぁと思いました。






 

2月12日(金)は春節。。明日20:00からフェイスブックでライブ配信します。

中国のお正月料理やお年玉について「ダジャレ」を交えて紹介します。

 





 

2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出についてお話しします。


 


2021/02/10

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(21)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・拍手!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

*今日の文章*

 

经过努力,我做家务马虎的现象比以前进步了。




どこが間違っているでしょう? 

 

========================

 

文中の”做家务”は「家事をする」という意味で、

 

‟马虎”は「いいかげんにする、ぞんざいにする」という意味です。

 

努力によって、前より「良くなった」と言いたいので、‟进步”を使ったのは、気持ち的にはとても分かります。

 

良い方、望ましい方に進み行くことですものね。

 

でもここでは、主語が‟现象”であることに注目してください。

 

「現象」が「進歩」したのはおかしいですね。

 

ですので、‟进步”ではなく、

 

‟减少”を使って、

 

经过努力,我做家务马虎的现象比以前减少了。

Jīng guò nǔ lì ,wǒ zuò jiā wù mǎ hu de xiàn xiàng bǐ yǐ qián jiǎn shǎo le 。



としたほうがいいです。




主語と動詞、動詞と目的語のような組み合わせは、きまった組み合わせがあるので注意です。




小さな注意の積み重ねで、大きな成果に結び付けましょう。




ちなみに、今日の例文は、私の目標の姿です。


家事は、私は大体いつもいい加減。


老公(中国語で夫の意味)の方がマメで丁寧です。


2月12日(金)は春節。。20:00からフェイスブックでライブ配信します。

中国のお正月料理やお年玉について「ダジャレ」を交えて紹介します。



2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で
新しい観光創出についてお話しします。https://www.jlinksjapan.com/



2021/02/09

 


今日2月9日は肉(ニク)の日
と言うことで、たくさんのお肉を買ってきました。




これまで約30年間中国語の通訳ガイドをしてきて、仕事上、中国・台湾・香港等のお客様と一緒に食事をする機会がたくさんありました。

 

お客様が特に日本に来て食べたいもののひとつに「牛肉」があります。

 

「神戸牛」はかなり認知度が高く、京都に来ても「神戸牛」が食べたいと言う方がたくさんいらっしゃいます。

 

実際に食事代が何万円にもなるような時も度々です。

 

神戸牛も、もちろんおいしいですが、私個人的には、大阪の有名ホテルで食べた「米沢牛」が美味しくて今も忘れられません。

大げさなようですが、涙が出るほどおいしかったです。

 

そして、「佐賀牛」、私は大ファンです。

スーパーで「佐賀牛」を見つけると少しお値段高めでも、エイ!と買ってしまう事があります。




中華圏の方で、宗教や習慣上、お肉が食べられない方もいらっしゃいます。



  • 以前京都で宗教サミットが開かれた時に中国の僧侶が参加されました。

私はその通訳で四日間ご一緒しました。

 

その方はこの間いかなる肉も、ひと口も召し上がりませんでした。




  • 中国本土の「回族」はイスラム教徒が多いので、豚肉は召し上がりません。

お好み焼きを食べに行った時に、豚肉を抜いてくださいと言われます。

 

さらには、鉄板自体に豚肉のエキスがついているからといって、全く食べない方もいました。




  • 年配の方で、牛肉を食べないと言う方もまま見受けられます。

農業をしていると言うご婦人は、牛は畑を耕してくれるから食べるのはかわいそうとおっしゃっていたのを覚えています。





  • 日本到着の初日に、何か食べられないものはありますか?とお客様に聞くことにしています。それに応じて食事のメニューを変更してもらわなければならないからです。

占い師と言う男性は、「今日は肉を食べるが、明日は肉は食べない。明日だけ肉を他の何かに変えてほしいと」と要望。

私の頭の上には、はてなマークが10個くらい飛びました。?????????????

 

理由は「養生」のためだということです。

 

養生と聞くと体の調子が悪くてしっかり休む事を考えますが、「健康に注意して元気でいられるように努めること」と言う意味では、食べないことも養生なのかと感心した覚えがあります。



でもまぁ私は「一般人」なので、今日買ったお肉を美味しくいただくことにします。






2月12日(金)は春節

20:00からフェイスブックでライブ配信します。

 

中国のお正月料理やお年玉について「ダジャレ」を交えて紹介します。



2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出について語ります。https://www.jlinksjapan.com/



2021/02/08

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(20)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・たいしたものです!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

*今日の文章*

 

今天是我的小外甥五岁诞辰。




どこが間違っているでしょう? 

 

========================

 

文中の‟诞辰”は、辞書によると、誕生日という意味ですが、

「重々しいニュアンス。歴史上大きな貢献をした人や、人々に尊敬される人に対して用いられることが多い」とあります。

 

ですので、

 

喜寿のお祝い|祝贺七十七岁诞辰。

天皇誕生日|天皇诞辰。

還暦の祝い|庆祝六十岁诞辰。

のような使い方をし、

 

五歳のこどもに使うのはおかしいのです。



正しくは、

‟诞辰”を‟生日”にして

 

今天是我的小外甥五岁生日。

 

Jīn tiān shì wǒ de xiǎo wài shēng wǔ suì shēng rì 。

 

というようにしましょう。


外甥は姉妹の息子、甥(おい)のことです。

 

5歳ですご〜〜〜いと、人から尊敬される子供がいないとは限りませんが、まあ、まず無いですよね。

 

あっても、漫画かアニメかお話しの世界でしょうね。

 

この「ニュアンス」をつかむのは、とても難しいですが、中国語をたくさん読んで、聞いて、多く触れて少しづつものにしていきましょう。

 

小さな積み重ねで、大きな成果に結び付けましょう。


2月12日(金)は春節。。20:00からフェイスブックでライブ配信します。

中国のお正月料理やお年玉について「ダジャレ」を交えて紹介します。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009353545776



2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出について語ります。

https://www.jlinksjapan.com/


2021/02/07

今日は大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回でした。

 

ドラマが終わってからの解説であったように、本能寺は今は寺町御池にありますが、元の本能寺は小川通蛸薬師の辺りです。

 

今は老人ホームになっていて、ここで歴史を変える出来事が起こったとは、全く想像できない位のごく普通の住宅街です。

 

端の本当に小さな一角に写真のような石碑が立っています。



 

「敵は本能寺にあり」と、光秀が昨日もドラマで言っていました。

 

本当の目的・目標は別にあるという意味ですね。

 

さまざまな辞書での中国語訳は、“醉翁之意不在酒 zuì wēng zhī yì bù zài jiǔ”となっています。



これは、宋の時代の詩人で「欧阳修」という人が書いた《醉翁亭记》という書から出た言葉だそうで、

 

原文は‟醉翁之意不在酒,在乎山水之间也。”



该句的白话释义是:

 

この文の現代語訳は




醉翁的本意不是在乎这些酒呀,是在乎这些美丽的山水风景呀!

 

醉翁(欧阳修の雅号)の本意はこれらの酒にあるのではなく、これらの美しい山水の風景にあるのだ!




「敵は本能寺にあり」は天下取りの戦の場面ですが、




中国語訳では、お酒より風景、それほど素晴らしい景色が目の前に広がっていたのでしょうか。




全く異なる例えで、面白いなと思いました。



2月12日(金)は春節。。20:00からフェイスブックでライブ配信します。

中国のお正月料理やお年玉について「ダジャレ」を交えて紹介します。



2月22日(月)インバウンド関係のセミナーに登壇し、「通訳ガイド」の目線で新しい観光創出についてかたります。


2021/02/06
今日は少し暖かいなと感じて、ちょっと油断すると「寒気」がする!

背中がゾクゾク。うわ〜どうしよう。

風邪ひいた!?

そんなこと、ありますね。

今の時期、熱が出たら、もう余計にうろたえます。

でも、ぞくっとしてひく風邪と、インフルエンザのようなウイルスによる風邪は違うのです。

着凉与感冒什么区别?

着凉と感冒の違いは?

着凉是身体感受到‟凉”,是因为天气冷热变化而未及时增减衣服,很容易受凉的。

着凉は体に「涼」を受けることで、気候が寒かったり暑かったりして、衣服をすぐに着たり脱いだりが出来ないと、風邪をひきやすい。

‟感冒”是一种自愈性的疾病,总体上分为普通感冒和流行感冒,会传染给别人,所以着凉和感冒是不同的概念。

”感冒”は、自治癒性の疾病の一種で、一般感冒と流行感冒に区分され、人に伝染するので、着凉と感冒は違う概念である。


私も実は一昨日、背中がゾクゾクして、急にしんどくなりました。

えっ!どうしよう、5分に1回は、おでこに手を当てて、「熱は無い」の繰り返し。

もし、熱があったらどうしよう、怖くて体温計で測れません。

意を決して、とうとう測りました。

36.4度

あ〜セーフ。

しんどいのにセーフです。

その日は早めに寝て、次の日も無理せず休んでいたら、今日は回復!

あ〜本当にセーフでした。


2021/02/05

Go To Eat キャンペーン食事券




緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。

 

京都府はこの食事券の使用を自粛するよう求めていて、25,000円分あるのに1000円しか使っていません。

 

我有点担心这些食事券过期作废。

 

期日を過ぎて無効にならないかと少し心配

 

=================

 

以前、電車の回数券を買って、使うのをすっかり忘れていて、期限切れで

 

あーもったいないと言うことが何回もありました。


その回数券を買うときは少しでも安いだろうと思い買うのですが、期限切れで使えないとなるとかえって高くつくことになります。

 

忘れた自分が悪いのですけどねー

 

贪小便宜吃大亏。

 

先日もせっせと貯めたスーパーマーケットのポイントが1月末で期限切れで、悔しい思いをしたところです。だいぶあったのに。

 

Go To Eat キャンペーン食事券も、当分は使えないと思ってどこかにしまい込みすっかり忘れて全部パーになるのではと心配。

 

忘れず使うにはどうしたらいいのでしょうか?





①食事券を冷蔵庫にマグネットで貼っておく。これなら毎日見て忘れない!

 

ちなみにこのマグネットを中国語で‟冰箱贴 bīng xiāng tiē ”。まさしく「冷蔵庫に貼る」ですね。

 

②手帳に大きく食事券を使うことと書いておく。

 

③大きなカレンダーにも期限を書いておく。



緊急事態宣言が解除されたら、すぐにレストランに食事に行くことにします。

 

紧急事态宣言解除以后,我马上就去餐厅吃饭,以免食事券过期作废。




そう今は思っていても、きっとまた忘れるかな。

 


2021/02/04
立春と春巻の関係  

昨日は立春でした。

 

中国では、‟打春”とも呼ばれ、春の始まりです。

 

二十四節気のうちの、最初の節気で、時期的には旧正月前後になります。

 

昔、民間では立春の日には「春の神」を迎えるお祭りがありました。

 

「春の神」は‟句芒”と言い、顔は人で、体は鳥と伝わっています。                               




中国では3000年前から「春を迎える」儀式が行われていました。

 

立春特有の豊かな文化的民俗風情があります。

 

漢族だけでなく、少数民族も立春を重んじてきました。

 

例えば、白族が立春の日を催春節と呼んだり、トン族が立春の日を迎えるにあたり、春牛踊りを演じる行事があります。



  • 立春に食べる「モノ」

 

立春に食べる「モノ」があります。

 

なんでしょうか?

 

それは、文字通り 「春巻」



春巻は昔の人にとって春の象徴でした。


 

人々は立春の頃に出る野菜の若芽が香ばしくて柔らかく、おいしいことを知っていて、それを具材にして作ったところから「春巻」と名付けられました。



健康や息災を願い、みんなで分けて食べたものが、後に次第に日常の食べ物になったそうです。



ええ?に食べるから、春巻っ言うの!?



私も調べていてビックリ!知りませんでした。

 

中国の悠久の文化は奥が深いですね!



2021/02/03
0系新幹線は今どこに  

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(19)



 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・OK!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

*今日の文章*

 

我坐过‟新干线0系”去东京。

 

どこが間違っているでしょう?



******************************

 

前回「連動文」を紹介しました。

 

この文章も「連動文」です。

 

一つの主語に、二つの動詞が連なっていますね。

 

‟坐”と‟去”です。

 

「乗っていく」は日本語も同じで訳しやすいです。

 

問題は‟过”の位置です。

 

‟过”「〜したことがある」も前回の‟了”と同じように、後ろの動詞のあとに付けましょう。

 

正しくは、

 

我坐‟新干线0系”去过东京。

 

Wǒ zuò ‟Xīn gàn xiàn 0xì ”qù guò Dōng jīng 。

 

(私は新幹線0系に乗って東京に行ったことがある。)

 

このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。

 

****************************

 

0系は初代の新幹線。

 

大活躍したのですが、後に新型におされ

 

JR東海は「古い車両を走らせるとイメージダウンになる。しかもスピードが遅い」などと言ったという噂もあるそうです。

 

そして西日本管内だけの運用になり、その後0系は2008年に引退となりました。

 

写真の0系新幹線は、京都鉄道博物館に展示されている車両です。

 



2021/02/02
ここ数年見に行っている壬生寺節分会  

今日は節分。

 

京都の壬生寺では毎年、壬生寺節分厄除大法会があります。

 

以下は壬生寺のサイトから

 

2月1日(前日)  厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 

 

山伏の大護摩祈祷 稚児行列は中止します



2日(当日)   厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 

 

厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演は コロナのため中止します。




3日(後日)   コロナのため招福ぜんざい無料接待は中止します。



京都の年中行事の一つに数えられる壬生寺の厄除けは、白河天皇の発願によって始められたといい伝えられ、九百年余もの永い伝統を持つもので、壬生寺は京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を往古より担っている。



ご本尊は 延命地蔵菩薩(重要文化財)。



お地蔵さまの誓願である庶民大衆の除災招福を祈願して、三日間にわたり  古式により節分厄除け大法要を行う。



前日

 

貫主が開白式を修して、この三日間の法要が始まる。

 

今年は重要無形 民俗文化財の壬生狂言の、厄除け鬼払いの狂言は  コロナのため中止

午後二時からは、聖護院山伏衆が、本堂前において大護摩祈祷が行われ、多数の護摩木を焚いて厄除け開運を祈願する。  




節分 

 

当日は厄除け護摩祈祷が本堂内で終日行われる。




また、壬生寺の節分詣では、節分厄除けお札・開運の起上がりダルマ守・お地蔵さまがあらゆる災難困難の身代わりとなって下さる身代り守・交通安全守なども授与される。



狂言堂では、壬生狂言「節分」が  コロナのため中止。



後日

 

ぜんざいの無料接待が  コロナのため中止。夕刻に、貫主が結願式を修して三日間の法要は終了する。




私も毎年お参りに行きますが、今年は自粛しようと思います。

 

そこで、

 

もうまちがえない!実践チュウゴクゴ(18)

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・やりますね!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

 

这些年我都去了看壬生寺节分活动。

 

どこが間違っているでしょう?


 

この文章は、一つの主語に、二つの動詞(去と看)が連なっています。



「連動文」ですね。



連動文は動作の行われる順に動詞(フレーズ)が、連なって現れます。



この文章で、‟去”と‟看”は、「行って」から「見る」ので、順番はOK!



ではどこがおかしいの?



答えは‟了”の位置です。



「〜した」という‟了”は後の方の動詞、すなわちここでは‟看”のうしろに付けましょう。



日本語の、「見に行った」という順番に引きずられないようにしましょう。



正しくは、



这些年我都去看了壬生寺节分活动。

 

Zhè xiē nián wǒ dōu qù kàn le Rén shēng sì jié fēn huó dòng 。



このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。


2021/02/01
「糕」の正体  

今日は冷蔵庫を片付けていると、お正月のお餅がまだ残っているのを発見。

 

一袋づつパックになっているので、カビは大丈夫。賞味期限も大丈夫。

 

もう食べなければ・・・・と、焼きました。

 

いい具合に焼き色がつきました。

 

おもち→年糕 nián gāo


 

“糕”がつく言葉は他にも

 

 軽食と菓子類の総称 → 糕点 gāodiǎn

 

ちくわかまぼこ → 竹圈鱼糕 zhú quān yú gāo

 

ケーキ → 蛋糕 nián gāo

 

などなどたくさんあります。




いずれもおいしいですね〜〜。

 

でもどうして、「糕」という字が使われているのでしょうか?

 

ここには、意外な由来がありました。

 

動画をご覧ください。

 

↓ ↓  ↓

https://youtu.be/ydB4Ax7vwHo