草
中国語教室「良知学舎(りょうちがくしゃ)」では、テキスト以外に流行語なども紹介しています。
最近ネット用語、たくさんありますね。
ニコニコ動画をご覧になる方はご存じでしょうが、ユーザーが動画再生中に任意のタイミングでコメントを書き込んで、大量のコメントが画面上を流れる状態を「弾幕(だんまく)」と言います。
その「弾幕」の中でよく「草」が使われます。
どうして「草」?
日本ではおもしろい時に「w」を使い、特におもしろい時には「w」を長く連ねます。
「w」の連なりは大きな草原に見えるため、次第に「草」が代わりに使われるようになり、
今では中国でもこの言葉が浸透しつつあるのです。
弹幕中的“草”既不是植物,也不是骂人,还请圈外人不要误会。
弾幕の中の「草」は植物でもなく、人をののしることでもないので、アウトサイダーの方は誤解のないようにお願いします。
良知学舎(りょうちがくしゃ)では、スライドを使って授業をしています。
wwwwwwと書いたスライドは無いですが……。
画面があると、記憶に残りやすくなります。
「中国語」、話せるといいですね。
一度授業を見学にいらしてください。
月曜日隔週 18:30〜20:00
金曜日隔週 10:00〜11:30
場所:ウイングス京都 会議室
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
「イカを炒める」でどうして「クビ」?
先日、受講生の方から質問がありました。
「炒鱿鱼 chǎo yóuyú」ってありますね。
「炒」は炒める、「鱿鱼」はイカのことで、「イカを炒める」という意味ですよね。
でもそれが「首にする、首になる、解雇」の意味と書いてあったのです。
どうして「イカを炒める」が「解雇」になるのですか?
问得好!よい質問ですねぇ。
昔は、解雇された人は訴える場がありませんでした。
親方から「クビ」と言われると、布団を丸めて出ていかなければならなかったのです。
ですから、解雇された人たちは、「解雇」「クビ」という言葉にとても敏感で、恐れていました。
「あ~そんな言葉、聞きたくな~~い!」
それで代わりに「布団を丸める」という言葉を使うようになりました。
というのも当時は、布団は雇い主が用意してくれず、雇われている者が自分で用意して持ってきていたのです。
「マイ布団」です。
それで、その職場を去るときは、自分の布団をくるっと丸めて持って去って行きました。
また、「イカ」を炒めて火が通ると、平たい形から円筒形へとくるっと丸まります。
これが布団が丸まった形に似ているというところから、
「炒鱿鱼 イカを炒める」という言葉が「布団を丸める」、すなわち「クビになる、解雇」、という意味で使われるようになりました。
受講生の皆さん、「へ~~~そうだったんですか」「この由来、おもしろい」との感想でした。
単語ひとつ取っても、文化の背景が分かると、覚えやすく楽しいものですね。
良知学舎(りょうちがくしゃ)では、テキスト以外にも様々な角度から、記憶に残るように楽しく中国語を学びます。
待ちに待ったインバウンド再開、中国語圏からのお客様も順次帰ってきます。
「中国語」、これから話せるといいですね。
一度授業を見学にいらしてください。
月曜日隔週 18:30〜20:00
金曜日隔週 10:00〜11:30
場所:ウイングス京都 会議室
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
「はじめての中国語教室」ご参加ありがとうございました。
昨日、良知学舎の講師による「はじめての中国語教室」を行いました。
会場は京都堀川インの1階。
参加者の方は、全くの初めての方や、大学で第二外国語で学んだことのある方もいらっしゃいました。
初めての方も、そっくりそのまま発音をまねるのがとても上手
発音、パーフェクト!!
私もビックリ!
みなさん口々に「楽しかった、面白かった」と言って下さり
中国語に興味を持ってもらえたようです。
次回は7月2日(土)です。
「はじめての中国語教室」本日開催
良知学舎の講師が行う「はじめての中国語教室」、
いよいよ本日、5月28日(土)午後2時から行います。
場所は京都堀川インです。
先ず、世界のどこの人が中国語を話しているのかをご紹介。
それから、あいさつや数字を実際に中国語で言ってみましょう。
トランプやビンゴゲームもやります。
参加費無料です。
是非ご参加ください。
はじめての中国語教室
良知学舎の講師が行う「はじめての中国語教室」、いよいよ明日、5月28日(土)となりました。
京都堀川インで、午後2時から行います。
今回のテーマは「ゲームで中国語」
中国語で「あいさつ」や「数字」は何ていうの?
ミッキーマウス、ドナルドダックを中国語では?
覚えた数字でビンゴゲーム!
楽しく中国語を学びましょう。
参加費は無料です。
どうぞお気軽にお越しください。
京都堀川インへのアクセス
公共交通機関をご利用の場合
◆JR「京都駅」 ⇔ 京都堀川イン
①市バスをご利用の場合:Bのりばより、市バス【9】か【50】系統『堀川三条』下車すぐ(約15分 3.3km)
②地下鉄をご利用の場合:〔京都駅〕国際会館行⇒地下鉄烏丸線〔烏丸御池駅〕⇒(乗換え)⇒地下鉄東西線〔二条城前駅〕下車②番出口より 徒歩5分
◆JR「二条駅」 ⇔ 京都堀川イン
徒歩15分(1.5km)
◆阪急「大宮駅」・嵐電「四条大宮駅」 ⇔ 京都堀川イン
徒歩10分(950m)
◆地下鉄東西線「二条城前駅」 ⇔ 京都堀川イン
【2番出入口】左へ徒歩5分(350m)
◆地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」 ⇔ 京都堀川イン
徒歩10分(900m)
お電話(075-212-1122)
炎上
ご存知のようにインターネット上で使用される俗語の一つですね。
ブログ、電子掲示板、ツイッターやSNSなどに掲載した文章に対し、批判的なコメントが集中し、閲覧・管理機能が損なわれてしまう状態を燃え上がる炎、火災にたとえた表現です。
この「炎上」、中国語の中でも使われています。
例文:
在现实中,多数炎上事件带来的影响会持续数周,乃至数月、数年、数十年之久。
Zài xiànshí zhōng,duōshù yán shàng shìjiàn dàilái de yǐngxiǎng huì chíxù shù zhōu,nǎizhì shù yuè、shù nián、shù shí nián zhī jiǔ.
日本語の訳文:
実際には、ほとんどの炎上事件の影響は、数週間、数カ月、数年、数十年と続くのです。
炎上,是一个网络流行语,来源于日语,本意是短时间内爆出大量负面新闻。(百度百科より)
日本語の訳文:
炎上とは、日本発のインターネット流行語であり、本来はネガティブなニュースを短時間で大量に流すことを意味します。
炎上有两种意思,
一种是这个词原本的含义:起火,燃烧起来,火光上升,(大建筑物的)燃烧,烧毁。
另外一种是在网络上引申的用法:针对博主上传的某个内容,在短时间内收到很多阅读者对其发表意见的现象。
这些意见中反对声音或诽谤占绝大数,有时有还因评论数量大多导致不得不停止使用博客。
日本語の訳文:
炎上には2つの意味があり、
一つは、「火をつける」「燃え上がる」「炎が上がる」「(大きな建物の)燃焼、焼き払う」という元々の意味です。
もうひとつは、インターネット上での派生的な使われ方。ブロガーが投稿したコンテンツに、読者から短期間で多くのコメントが寄せられる現象です。
その大半は反対意見や誹謗中傷であり、時にはブログの運営を停止せざるを得ないほど大量のコメントが寄せられることもあります。
「炎上」、実際の火事もネット上でも本当に怖ろしい。
平和な猫
良知学舎の受講生でペットを飼っている方が多数いらっしゃいます。
先日、京都御苑に行った時に、苑内のベンチで猫が昼寝しているのをみました。
そのベンチは結構、人が行き来する道の脇にあるのです。
私が近づいても全く動かずそのまま爆睡。
誰からも危害を加えられないことが分かっているのでしょうか。
平和やな~~
猫にまつわる最近のニュースで
‟猫知道其他同居猫的名字。Māo zhīdào qítā tóngjū māo de míngzì.”
「猫は一緒に暮らす他の猫の名前を知っている」
というのを見ました。
では「猫語」でお互いを「おーい、ミケやん」、「なんや、タマちゃん」なんて呼び合っているのかもしれませんね。
良知学舎では『京都を巡る中国語ツアーレッスン、京都御所編』を開催中です。
御所の歴史を聞いて、お庭を見て、実際にそこで中国語を話してみましょう。
印象に残ること間違いなしです。
京都御所編、6月の開催日時
6月4日(土)10時〜12時
6月12日(日) 10時〜12時
6月23日(木) 10時〜12時
ちょっと中国語勉強したことがある方にはこちらのコースも開催中。
嵐山編(6月11日、26日)
伏見稲荷大社編(6月8日、19日)
詳しい内容とお申し込みはこちらから(カレンダーからご都合の良い日を選んでクリックしてください)
整蛊节目
先日、受講生の方から質問を受けました。
「中国のテレビ番組の紹介を見ていると『整蛊节目』と書いてあったのですが、どんな番組ですか?」
答え:
『整蛊节目』は、すなわち「ドッキリ」
バラエティ番組でよくある、番組進行を知らない、または虚偽の進行だけ知らされている出演者を騙したりイタズラを仕掛けたりして視聴者の笑いを取る「ドッキリ」のことですね。
"ドッキリ"是在日本综合娱乐节目中一种十分常见的整蛊桥段,通过营造出只有一个人被蒙在鼓里的情况来给观众取乐。
整蛊 zhěng gǔとは、「いたずらをする.悪ふざけをする.どっきりをしかける」という意味で、
広東語から来ているそうです。
ちなみに、
「ネタバラシ」は‟揭晓 jiēxiǎo”
「だまされた」は‟我被骗了。Wǒ bèi piàn le.”
受講生の方:「分かりました!中国のドッキリ番組、見てみます。」
京都御苑 最古の楠の巨木
京都御苑は市街地の中にありますが、緑豊かな空間が広がっています。
ここには約5万本の樹木があり、癒しとリラックスの効果が絶大です。
この御苑の中で一番古いと言われているのが樹齢約600年のこの楠。
「天明の大火」や「蛤御門の変」でも焼けなかったのですからすごいですね。
この600年、どんな歴史の風景を見てきたのでしょう、聞いてみたいものです。
この御神木、宗像神社の北側にあり、普段は塀で囲まれ入れませんが、ちょうど戸が開いていて特別に見せていただきました。
とてもラッキーでした😊
「京都御苑情報館」新設
京都御苑に5月20日、新しく「情報館」ができました。
御苑の全体模型や歴史スポットを紹介するパネルなどが展示されています。
これを見ると御苑の歴史や自然がよく分かります。
この他にも新しく「清和院休憩所」ができました。
良知学舎では『京都を巡る中国語ツアーレッスン、京都御所編』を開催中です。
「京都御所」では、伝統的な儀式を行う紫宸殿、回遊式庭園である御池庭,庭石や灯籠を配した御内庭などを回ります。
中国語を習ったことがないと言う方も大丈夫。このコースは初心者の方向けです。
見学しながら「行きましょう」、「まっすぐ行く」など実際の動作を中国語で言ってみましょう。
いきなり言えるかな?と不安になることは全くありません。
講師の言う通り、そのまま、マネ!!!きっとうまく言えますよ。
ドラマを見る効果
受講生の方々にどうして中国語を学ぼうと思ったのですかとを尋ねると、「中国ドラマを日本語の字幕なしでわかるようになりたい」と言う方が多数いらっしゃいます。
実際に皆さん同士、中国ドラマの話で盛り上がっていらっしゃいます。
先日ブログで
ただいま京都先斗町歌舞練場で「鴨川をどり開催中」。その歌舞練場の鬼瓦は「蘭陵王(らんりょうおう)」と書きました。
そのことを受講生の方に紹介すると、
ある女性が
「ああ、『蘭陵王』のドラマ見たことがあるわ!」とあらすじや出演俳優の名前(馮紹峰、ウィリアム・フォン)、そしてその俳優が昨年離婚したことなどなど語り出すと止まらない……
「蘭陵王」は中国の古代四大イケメンの一人ですが、現代の日本人女性の心も掴んでいるようです。
ドラマを見るのはとても勉強になりますね。
ドラマの内容を楽しむのも良いのですが、こんな方法もお勧めです♪
① 1回目見るときには日本語字幕で、2回目は中国語に切り替えてみる。
②登場人物の話が早すぎて聞いてわからないときには、可能ならば速度の調整をしてゆっくり再生してみる。
③できればセリフをシャドーイング、真似て言ってみる。
良知学舎(りょうちがくしゃ)では、
皆さんの興味のあることや、こんなこと知りたいと言うリクエストにもお答えしながら
いろいろな角度から中国語を紹介し学んでいただいています。
教室での対面授業は
月曜日隔週 18:30〜20:00
金曜日隔週 10:00〜11:30
場所:ウイングス京都 会議室
詳しくはこちらをご覧ください。
マンツーマンのオンラインレッスンも人気です。
https://ryochigakusha.pw/contents_26.htmlこんな質問受けました
先日、受講生の方からこんなことを聞かれました。
「先生、この前、中国のドラマを見ていて最後に『彩蛋』って書いてあったんです。
『蛋』は『たまご』という意味でしょう。
でも『たまご』なんて全然出てこないんです。
それに『彩』ってついてるし。さっぱり分かりません。
『彩蛋』ってどういう意味ですか? 」
ニワトリのたまご、アヒルのたまご、ウズラのたまごは食べたことがあるけど、彩たまごって何?食べたことありませんよね。
「彩蛋」とはインターネット上の流行語で、映画やドラマの本編が終わった後、もしくは最後に出演者やスタッフなどの名が字幕で流れる時に、流れるいくつかの映像を指します。
続きはどうなるのか、もしくは本編のクライマックスを再び盛り上げるために流れるちょっとしたサプライズ。
日本語ではいわゆる「おまけ映像」のことですね。
どうして「たまご」???
復活の日として知られるイースターは、欧米では非常に重要な祝日です。
12世紀以降、ヨーロッパ各国では、庶民の間でゆでたまごを赤く塗った色のついたたまごを贈り合う習慣が始まりました。
一般家庭では、親が絵付けしたたまごを家のどこかに置いて、子どもたちに見つけてもらいます。
隠された驚き、サプライズです。
後に、映画やテレビ番組などで、隠された驚きのメッセージや機能を表す言葉として使われるようになりました。
最初は、ハリウッド映画でよく見られる映画の「彩蛋」として人気が出ました。
ハリウッドのプロデューサーは、映画の最後に出演者の字幕が出た後に、映画の筋書きの説明や続編の舞台となるような隠しストーリーを追加することが多いのです。
過去には、『アイアンマン2』や『パイレーツ・オブ・カリビアン3』などのハリウッドの大作も「彩蛋」がありました。
実際、観客の多くは出演者の字幕を最後まで見ません。
出演者の字幕が出た途端、観客は次々と劇場を出て行ってしまいます。
しかし、ハリウッドの大作映画では、最後の「彩蛋」が人気で、これが流れるまで待つという観客が増えているそうです。
流行語も、その背景を知れば理解しやすく覚えやすいですね。
良知学舎では、そんな新しい言葉も授業で取り上げて解説しています。
教室での対面授業は
月曜日隔週 18:30〜20:00
金曜日隔週 10:00〜11:30
場所:ウイングス京都 会議室
一度見学にいらしてください。
詳しくはこちらのホームページをご覧くださいませ。
授業風景
中国語の教室「良知学舎(りょうちがくしゃ)」では、ウイングス京都で対面の授業を行っています。
先日の教室での授業では、文章記号(标点符号 biāodiǎn fúhào)についても紹介しました。
使い方は、日本語と中国語では同じものもあれば違うものもあります。
例えば「、」と「,」これは使い方に注意です。
そして本のタイトル、書籍名を表すには中国語では《 》ですね。
ここで、最近どんな本を読みましたかという、中国語での私の問いかけに、
ある受講生の方は、しっかり聞き取って
‟最近我工作很忙,没有看书。”
(最近仕事が忙しくて本を読んでいません)
と発音も上手に答えてくれました。
私からの紹介や解釈の合間に、こうした中国語会話の練習もはさみます。
この日受講生の方々に最も「へー、知らなかった」と反響があったのは、文章書くときに段落の頭を2マス空ける事でした。
日本語には1マスですが、中国語では2マス開けます。
(授業で使ったスライド↓↓)
皆さん早速テキストでそういった箇所を見つけて、
口々に「今まで気づきませんでした」
「聞いたことあったけど、忘れてました」
「2マス空けるのは何だか違和感があって、印刷ミスだと思っていました」
せっかくいい作文が書けても、記号や原稿用紙の使い方がまちがっていてはもったいないですよね!
使い方をきちんとマスターして、普段書き慣れた日本語に引きずられず、外国語としての「中国語」の作文をかっこよく書きましょう
良知学舎(りょうちがくしゃ)では、こうした基本も折に触れ繰り返し紹介し、記憶に残るように楽しく学びます。
待ちに待ったインバウンド再開のニュースもあり、中国語圏からのお客様も帰ってきます。
「中国語」、これから話せるといいですね。
一度授業を見学にいらしてください。
月曜日隔週 18:30〜20:00
金曜日隔週 10:00〜11:30
場所:ウイングス京都 会議室
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
授業のひとコマ
中国語の教室「良知学舎(りょうちがくしゃ)」では、ウイングス京都で対面の授業を行っています。
テキスト以外にいつもスライドをプロジェクターで映して、単語やイディオムなどを紹介し、それをもとに会話練習をしています。
先日は連休明けの授業だったので
先ず「ゴールデンウィーク」“黄金周”
どこへ行った、どのようにして行った、何をしてどうだったと言う会話が続きます。
ある受講生さんからの質問①
「先生、中国にもゴールデンウィークがあるのですか?」
また今回はこいのぼり(鲤鱼旗)を題材にした動画を2本作ったので、それに出てくる文章を読んだり発音練習をしたりしました。
ある受講生さんからの質問②
「先生、中国にもこいのぼりあるのですか?」
①の答え
労働節(5月1日のメーデー)の7日間の休暇を「五一黄金周(ゴールデンウィーク)」と言います。
劳动节七天休假称为“五一黄金周”
②の答え
日本には中国から伝わってきたものがたくさんありますが、こいのぼりは日本のものなので中国にはありません。
このように、その季節の言葉を使って自ら話して、記憶に残るように楽しく学びます。
以前中国語を勉強したことがあるけどずいぶん前で忘れてしまった、もう一度やりたいなと思っている方や中国語に興味のある方、一度見学にいらしてください。
月曜日隔週 18:30〜20:00
金曜日隔週 10:00〜11:30
場所:ウイングス京都 会議室
お問い合わせや詳しい内容はこちらのホームページをご覧くださいね。
京都駅0番ホーム
端から端までの距離が558メートル。
厳密には0番ホーム単独ではなく、0番ホームの長さが323メートルで、つながっている30番ホームが235メートル、合せると558メートルです。
この0番ホームは、かつて豊臣秀吉が築いた御土居跡の盛り土を利用して作られたものといわれていました。
しかし、近年の発掘調査によって、御土居そのものではなく御土居に附随する堀の跡であることが判明し、
御土居があったのは現在の駅ビルの下で、とっくの昔に壊されていたそうです。
ちょっと、残念。0番ホームに立って「この下は御土居」と約430年前に造られたという御土居の歴史ロマンを想えば面白いでしょうにね。
また、この0番線のすぐ横が31~34番ホームで、山陰線のホームです。
嵯峨嵐山に行くのはここから乗ります。
でもなぜ0番とか一桁の番号から、急に飛んで30番代になったのでしょうか?
それは、「山陰、サンイン→31」という語呂合わせからきているそうです。
へ~、そうだったの!
良知学舎(りょうちがくしゃ)では、このようなちょっとした「トリビア」も紹介しながらの
中国語オンラインレッスンも行っています。
知識を深めながら、印象付けて、楽しく中国語を覚えて話して使ってみましょう。
詳しい内容はこちらのホームページを一度ご覧ください。
京都の玄関口、京都駅
京都駅、この週末も人出が多く賑わいが随分戻ってきました。
現在の駅舎は、1997年に完成した4代目の駅舎です。
中国語訳↓
当前使用的站房为第四代站房,于1997年完成。
Dāngqián shǐyòng de zhàn fáng wéi dì-sì dài zhàn fáng,yú 1997 nián wánchéng.
建築家・原広司の設計で、鉄骨鉄筋コンクリート造です。
中国語訳↓
由建筑师原广司所设计,为铁骨和钢筋混拟土构造。
Yóu jiànzhùshī Yuán Guǎngsī suǒ shèjì,wéi tiě gǔ hé gāngjīn hùn nǐ tǔ gòuzào.
この京都駅、「近畿の駅百選」にも選定されています。
また、BCS賞(ビーシーエスしょう)という、日本国内の優秀な建築作品に与えられる賞も受賞しているそうです。
今の駅ビルが建てられてもう25年!ガラス張りもなじんだ感があります。
「京都駅ビル」には、空中経路や空中庭園、中央コンコースのガラスの天蓋など見どころ満載です。
良知学舎(りょうちがくしゃ)では、京都駅の動画や写真を題材にしたオンラインレッスンも開催中。
目から入る映像で記憶に定着しやすく、楽しく中国語を学べます。
ホームページでご紹介しています。↓↓
先斗町歌舞練場の鬼瓦
京都五花街のひとつ、先斗町の歌舞練場で、「都をどり」が3年ぶりに開催されています。
歌舞練場の入り口で、見上げるとちょっと怖そうな鬼瓦があります。
これは「蘭陵王(らんりょうおう)」の舞楽面。
「蘭陵王」は舞楽のメイン演目のひとつです。
なんとこの「蘭陵王」は中国の古代四大イケメンの一人なのです。
6世紀の北斉の人で、文武両道、智勇兼備であり、勇猛果敢で戦いに長けた「百戦錬磨の勇者」でした。
蘭陵王は顔立ちが穏やかで美しすぎて敵の兵士も見とれてしまうほどで全く威圧できないため、戦うときは必ず醜い仮面をつけて、敵に素顔を見せないようにしました。
蘭陵王はその生涯において、大小さまざまな戦いに参加しましたが、中でも特に有名なのが「満山の戦い」で、勝利を祝うために、兵士たちは「蘭陵王入陣曲」という歌を作り、仮面をつけて踊りながら歌いました。
後に、この曲は日本に伝わって人気を博しました。
先斗町の由来
ところで、なぜ先斗町は「ぽんと」というのか諸説ありますが、
先斗町は鴨川と高瀬川にはさまれていて両端が「川(かわ)」、
両端が「皮(かわ)」の鼓(つづみ)と似ています。
皮と皮にはさまれて「ぽん」と打つと「ぽん!と」響く、なので「ぽんと」町。
「蘭陵王」の鬼瓦にも「鼓」が二つあるので、先斗町歌舞練場に行かれた時はチェックしてみてくださいね。
「蘭陵王」は京都御所にある御常御殿の杉戸絵にも描かれています。
良知学舎の京都を巡る中国語ツアーレッスン「御所編」では、講師が「蘭陵王」のお話を詳しく解説し、
知識を深めながら中国語も学べます。
初心者の方も一度ご参加ください。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
たけのこの夢うらない
たけのこも食べごろを過ぎ、大きくなってシナチクにするサイズになりました。
そんな大きなたけのこですが、大きなたけのこを掘り起こす夢を見ると、こんなことが……。
梦见挖到一个大竹笋,意味着梦者的势力、关系网或者自身的能力已十分强大。是吉兆,近期会有不错的好运。
Mèngjiàn wā dào yí ge dà zhúsǔn,yìwèizhe mèng zhě de shìlì、guānxìwǎng huòzhě zìshēn de nénglì yǐ shífēn qiángdà.
日本語の訳文↓↓
大きなたけのこを掘り起こす夢を見るのは、勢力や人脈、あるいは自分の能力が非常に強くなっていることを意味しています。 近い将来、幸運に恵まれます。
女人梦见一个大竹笋,是暗示你最近将会捞到一笔很大的意外财,而且这笔钱可以让你一夜致富。
Nǚrén mèngjiàn yí ge dà zhúsǔn,shì ànshì nǐ zuìjìn jiāng huì lāo dào yì bǐ hěn dà de yìwài cái,érqiě zhè bǐ qián kěyǐ ràng nǐ yí yè zhìfù.
日本語の訳文↓↓
女性が大きなたけのこの夢を見るのは、近いうちに思いがけない大金を手に入れ、このお金で一夜にしてお金持ちになることを暗示しています。
男人梦见挖到一个大竹笋,此梦预示你会得到领导赏识,得到提拔,工作会很顺利。
Nánrén mèngjiàn wā dào yí ge dà zhúsǔn,cǐ mèng yùshì nǐ huì dédào lǐngdǎo shǎngshí,dédào tíbá,gōngzuò huì hěn shùnlì.
日本語の訳文↓↓
男性が大きなたけのこを掘り起こす夢をみるのは、この夢はリーダーから評価され、昇進し、仕事がうまくいくことを予兆しています。
そんな良い夢なら見たいものですよね。
たけのこを枕にして寝るといいかも!?
次の日首が痛くて、お金を手に入れるどころか「首が回らない」?
楽しく中国語を
良知学舎では季節にちなんだトピックや最新情報なども、授業で取り入れています。
語学の学習はマンネリしがちですが、いつも新鮮な感覚で学べます。
京都を巡るツアー形式の学習、教室でもオンラインでも。
語学学習アウトプットの重要性
どんな勉強にも言えることですが、インプットとアウトプットは両方とも大事です。
語学の学習も例外ではありません。
単語や文章を覚えるだけではなく、実際にそれを言ってみたり書いてみたりすることで記憶が定着します。
でも、あーなんかこれあったな、なんていうのだったかな、となかなか思い出すことができないという方も多いのではないでしょうか。
こういう時って、自分でもイライラして、「あーこの前やったところなのに」と自己嫌悪に陥ることもありますよね。
思い出せないからと、いつもすぐに辞書をひいたりスマホで調べたりしてしまいます。
しかしそういった他のモノに頼るのはまたすぐ忘れてしまうので、自分の頭だけを頼ってなんとか思い出すと言うことがとても重要なのです。
え~と、え~と、と頭の中を言いたい言葉の断片がグルグルまわって、何周もした後にやっと出てきたのが、全く違う単語だったり、もうグルグル何十周したのに切れ端のかけらしか出てこないことも往々にしてあります。
それにめげずに、調べる前にこうしたグルグルタイムを少しだけ時間をとって、頭の中の引き出しの奥の方から引っ張り出してくるそのプロセスがあってこそ、次第に自分のものになっていくのだと経験上感じます。
もちろんこれはインプットされた内容が頭にあることが前提ですので、何もないところからは出せません。
一昨日の5月10日にウェスティン都ホテル京都(瑞穂の間)で行われた
京都商工会議所 観光運輸部階創設70周年記念式典と交流会に参加してきました。
式典では、オープニングに芸舞妓の祝舞が披露され、
祝辞などがあり、京都観光再興に向けた共同宣言がされました。
その宣言を一部紹介しますと、
「地域企業として自覚と誇りを持って企業の強みを生かした新たな価値創造に挑戦し、世界を魅了する都市観光にふさわしいビジネスモデルを構築し京都の魅力を高めて参ります。」
私は中国語の講師でもありますが、長年、中国語の通訳と通訳ガイドに従事してきました。
インバウンドも回復の兆しがようやく見え始めてた昨今、
外国人観光客が戻ってきても今まで通りにいかないことなどにも対処できるよう
先ずは心の準備をしっかりしなければならないと思いました。
そして京都の魅力を今まで以上に工夫しながら伝えていければいいなと思います。
第二部は交流会で、着席形式のディナー。
バイオリンとチェロピアノのミニコンサートがあり、
牛フィレ肉のステーキが出ました。
思い切って中央メインテーブルに行って、
京都商工会議所の会頭、ワコールの塚本会長にご挨拶し、名刺交換し、一緒に写真を撮りました。
とっても気さくな方で笑顔で「今日はよくお越しいただきました」と私におっしゃり、嬉しく思いました。
また京都市副市長、文化庁の事務局長、リーガロイヤルホテル、長楽館の総支配人やハトヤ観光の社長とも名刺を交換させていただきました。
交流会の開催は3年ぶりだったそうです。
ホテルのロビーで撮影
京都鉄道博物館6
外にでると蒸気機関車がずらり!
『扇型車庫』
現存する日本最古の鉄筋コンクリート造りの扇型車庫に蒸気機関車20両を保存・展示しています。
“扇形车库"
在现存日本最古老的钢筋混凝土结构的扇形车库中,保存、展示有20辆蒸气机车。
(京都鉄道博物館パンフレットより)
国指定の重要文化財である扇形車庫と、蒸気機関車がダイナミックに回転しながら向きを変える転車台。
国家指定的重要文化财产——扇形车库,以及蒸汽机车一边动态转动,一边改变方向的转车台。
ここには、明治から昭和にかけて活躍した代表的な蒸気機関車を展示しています。
在这里,展出曾经在明治到昭和期间使用的代表性的蒸汽机车。
(京都鉄道博物館ホームページより)
蒸気機関車は前後の区別があるので、進行方向を変えるには機関車の向きを変えなければなりませんでした。
このため昔は多くの駅に向きを変える転車台がありました。
機関区をあわせて設置する場合に扇形庫を活用すれば、
分岐器の数や設置面積を大幅に節約できるため、多くの機関区でこの形が用いられたそうです。
その後、電気機関車やディーゼル機関車の時代となり、
一部の車両を除いて前後の転回がいらなくなったので、転車台とともに徐々に姿を消していき、残っているのは少なく、ここの扇形庫は上記の通り日本最古の鉄筋コンクリート造りで、人気が高く、高級そうなカメラを持った人を数人見かけました。
京都鉄道博物館5
京都鉄博では、電車の下を歩けます。
普段は見ることができない電車の下は、どうなっているのでしょう。
歩いて見上げると「モーター」や「ATS車上子」と書いてあります。
ATSは、ATSはAutomatic Train Stop(自動列車停止装置)の略です。
ATS功能
主要功能包含:编制运行图,根据运行图自动办理列车进路,自动调整列车运行间隔,必要时可以人工介入调整列车间隔,记录运行数据等。
日本語では↓↓
ATSの機能
主な機能は、走行図の作成、走行図に基づく列車進入路の自動処理、列車走行間隔の自動調整、必要に応じて手動による列車走行間隔の調整、走行データの記録などです。
そして車上子(しゃじょうし)とは、地上子との間で情報を送受信するために,車両に取り付けられたコイルのことだそう。
ちなみに、この車両はEF66-35
1974年に使用が始まり、2013年に廃車されるまで、活躍したそうです。
京都鉄道博物館4
京都鉄道博物館は先日開館6年を迎え、
今までのべ480万人が利用したそうです。
車両の展示や体験コーナーも面白いですが、
本館1階「車両のしくみ」のコーナーも迫力あります。
これは「パンタグラフ」
電車が架線から電気を取り入れるため車両の屋根に設置されているのがパンタグラフです。
新幹線や新快速はこのパンタグラフがついています。
大体特急車両についていますね。
く字型に曲がったものや、ひし形のがあります。
車両によってパンタグラフの形状が違うのをご存知ですか?
ここでは数種のパンタグラフが展示してあります。
機械の前のボタンを押すと、パンタグラフが上がって架線に触れて、それから降ります。
ガシャーーーン、すごい音!!!
普段は下から見上げる角度ですが、間近で同じ目線で動いているのを見るのは初めてで、
へ〜、こんな風に上がり下りするのかと、5回ぐらい連続でボタンを押してその動きを見ていました。
パンタグラフは中国語で“ 受电弓 shòu diàn gōng"
「電気を受ける弓」って、そういえばまあ形は弓に似てますかね。
パンタグラフが付いていないのは、気動車でディーゼルエンジンが用いられています。
今はハイブリットディーゼルというのがあって、駅に停まった時に充電をして次の駅まで走ると言う研究がされているそうです。
パンタグラフ、あってもなくても、すごいですね。
鉄道博物館3
京都鉄道博物館では、運転シュミレーションも体験できます。
運転シミュレータの体験は、抽選です。
先ず、本館2階の「運転シミュレータ」の所に行って入館券を係の人に見せます。すると抽選券と「☆かならずお読みください☆」と書かれたいわゆる手引書の紙が渡されます。
そして、時間になったら、抽選の結果をバーコードから読み取ってホームページにアクセスし、自分の番号があるかどうか見ます。
幸い、当選!
集合時刻にもう一度「運転シミュレータ」の所に行きました。
運転士訓練用シミュレータを使い、実際の訓練と同じように運転士の仕事を体験することができます。
中国語では↓↓
使用培训司机的模拟器,可体验司机的工作,就像真正的训练一样。
Shǐyòng péixùn sījī de mónǐqì,kě tǐyàn sījī de gōngzuò,jiù xiàng zhēnzhèng de xùnliàn yíyàng.ここでちょっと待ちます。その間に前の画面で運転の仕方などが紹介されました。
でも、私はやり方よくわかりません。
一緒に並んで待っている人はいかにも「鉄道オタク」ぽい。
時間になったので、左奥に進み、運転シミュレータの機械の台の前に座ります。
私はこういうのにとても疎いのです。
スピードオーバーで警笛は鳴るし、駅に停車する時はホームから大幅にオーバーラン。
全く素質ナシ。
鉄道博物館その2
鉄道博物館では、指令員とのやり取りもシュミレーション体験できます。
列車の運行を管理・統制する「輸送指令」。
実際には新大阪にある「指令所」で列車の運行状況を監視し、
何か障害(動物が電車にぶつかった、木や竹が線路に倒れた、強い風でビニールなどが飛んできてパンタグラフに絡まったなど)や事故や災害が起こってダイヤが乱れた時は、
ダイヤを回復するにはどうすればいいのか対策を考え、関係各所や現場に指示を出します。
指令員は、多くは運転士、車掌、駅務などを経験したベテランが配置されるそうです。
ここではコンピューターの画面を使って、指令員とのやり取りをシュミレーションしました。
この時のシチュエーションは、
[ 京都~丹波口間「うめこうじ踏切」で、
検知継続により「特殊信号発光機」が動作しています。]
ええ?京都~丹波口間に「踏切」ってあったかな?
無いよな、ああ仮想か!
行车调度指挥
行车调度员利用电话等通信手段,向各车站了解列车运行情况和下达调度命令。
这种通信方式为列车调度员、车站行车人员和列车乘务员之间提供了直接对话的条件。
从而克服了彼此分散在铁路沿线空间上的障碍,使行车调度员能够根据规定的时刻表来调整列车的运行。
日本語では↓↓
指令員は電話などの通信手段を用いて、各駅に列車の運行状況を知らせ、指令を出します。
この通信手段で、列車の指令員、駅員、列車乗務員はお互いに直接対話できます。
このように、互いが離れて鉄道の沿線にいるという空間的な障害を克服し、指令員は所定の時刻表に従って列車の運行を調整することができます。
京都鉄道博物館で展示の車両
開業して6年になる京都鉄道博物館。
私は「鉄ちゃん」というわけではないのですが、とても面白くて楽しめました。
いろいろな実物の車両が展示してあります。
先ずは鼻の丸い新幹線、0系。
1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業に合わせて開発された、初代の新幹線ですね。
世界初の高速鉄道専用車両でもあるそうです。
そしてこの蒸気機関車は、C62形 26号機、1948(昭和23)年、川崎車両製。
C62形は、「銀河鉄道999」に登場する列車「999号」のモデルとか。
だから見慣れた感じがするのかも。
さらに外にでるとトワイライトエクスプレスが!
トワイライトエクスプレスは、かつて大阪駅 - 札幌駅間を走っていた臨時寝台特別急行列車。
残念ながら2015年に臨時列車としての運行が終了しました。
まだ走っていた時に、通訳の仕事で出発前の車内を見学したことがありました。
当時、「うわ~、すご~~い豪華!!!、いつかはこれに乗って札幌に行きたいな」と思いました。
中を覗くと、まあなんと映画のシーンに出てくるような食堂車。
車窓の景色を眺めながら、このような所で食事するとさぞかしおいしかったでしょうね。
“曙光特快”是一列由西日本旅客铁道所经营的临时卧铺特急列车。
该车于1989年7月21日开始运营。
列车名源自 Twilight 意为出发日的夕阳和第二天拂晓时刻黎明场景。
日本語では↓↓
「トワイライトエクスプレス」は、JR西日本が運行する臨時の特別寝台列車で、
1989年7月21日に運転を開始。
列車名は、出発当日の夕焼けと翌日の夜明けの風景を意味する「トワイライト」に由来しています。
日本海の雄大なパノラマと北海道の大自然を借景とし、
ゆったりとした雰囲気で鉄道旅行を満喫することをテーマとして設計され、
札幌行では日本海の夕焼けと津軽海峡の明け方、
大阪行では暮れなずむ津軽海峡と朝に輝く日本海を楽しめるダイヤが設定されていた。
(Wikipediaより)
あ~やっぱり一度乗りたかったなあ。
そのトワイライトエクスプレスの名称を引き継いだのが「瑞風」
鯉のぼり
今日は5月5日端午の節句です。
この時期の風物詩、鯉のぼり。
先日、鯉のぼりのお菓子をいただきました。
中国古代传说只要鲤鱼能够跳过龙门,就会变化成为真龙。
Zhōngguó gǔdài chuánshuō zhǐyào lǐyú nénggòu tiào guo Lóngmén,jiù huì biànhuà chéngwéi zhēn lóng.
比喻逆流前进;奋发向上。
Bǐyù nìliú qiánjìn;fènfā xiàngshàng.
鯉には滝を上る強い生命力があり、
鯉が滝を登りきると龍に変化するという中国に伝わる故事から
その力強さがあればどんな場所でも生きていくことができ
そんな鯉なのですが、
ランチは「すき焼き定食」
トロッコ列車に乗って嵯峨駅に着くともうお昼前。
駅のロータリーに隣接するホテルで昼食です。
すき焼き定食を食べました。
やわらかいお肉に少し甘いすき焼きのたれが絡んで‟好吃!”
すき焼き 鸡素烧(日式牛肉火锅)
「鍬で肉を焼く」というのがすき焼きの語源です。
江戸時代、農民が仕事の合間にお腹が空いたとき、鉄板の代わりに鍬の金属部分を使って、魚や豆腐を焼いたことから、「すき焼き」と呼ばれるようになりました。
中国語では↓↓
用铁锄烤肉是其由来“すき焼き(sukiyaki)”的语源。
江户时代农夫们劳作中肚子饿了的时候,
便用锄头的金属部分代替铁板来烤鱼、烤豆腐吃,因此被称为“锄烧(すき焼き)”。
この他に、好きなものを焼くからといった説もあるそうです。
嵯峨野トロッコ列車③
新緑を愛で楽しんで、あっという間にトロッコ嵯峨駅に到着。
ここの駅構内は見どころがいっぱいあります。
改札を出てすぐ右手に「ジオラマ」があります。
西日本最大級の鉄道ジオラマ。
入場料は、トロッコ列車に乗車の場合は420円です。
奥のカフェスペースになっているところは19世紀ホールと言って、SLが展示してあります。
展示有D51,C56,C58,蒸汽火车头。
そして駅の入り口付近には記念写真の背景になるプレートも。
そしてなぜか二宮金次郎の像がここに!?
トロッコ列車に乗りながら本を読んで勉強しなさい、ということ?
いえ、車内で本を読んでいたらあんな素敵な景色が楽しめませんよね~。
嵯峨野トロッコ列車②
列車がゆっくりホームに入ってきました。
嵯峨野游览小火车是古典色调涂装的怀旧小火车。
Cuó'é yě yóulǎn xiǎo huǒchē shì gǔdiǎn sèdiào túzhuāng de huáijiù xiǎo huǒchē.
嵯峨野トロッコ列車は、クラシックなトーンに塗られたノスタルジックな列車です。
可以欣赏到保津川沿岸的自然和溪谷美景。
Kěyǐ xīnshǎng dào bǎo jīn chuān yán'àn de zìrán hé xīgǔ měijǐng.
保津川沿いの自然や渓谷の美しい眺めが楽しめます。
いくつかのトンネルを抜けるたびに、青葉が目に染みて、そのあざやかさに魅了されます。
列車の進行方向に向かってどちらに乗った方がよく見える?
かつてコロナ禍前に通訳案内士として、乗った時に中国語圏のお客様からこのような質問を受けました。
その答えは両方同じ!
前半は向かって左手に渓谷が広がり、
後半は向かって右側に保津川が眼下に見下ろせます。
途中、保津峡駅で停まる時は、駅でかわいい音楽が流れます。
駅を出て川の上に架かる吊り橋を渡るのもいいですね。
次回はここで途中下車もアリ!
嵐山が近づくと「星野リゾート 星のや京都」が対岸に見えました。
トロッコ嵯峨駅まで約25分間の乗車時間、あっというまでした。
嵯峨野トロッコ列車①
嵯峨野トロッコ列車に乗って来ました。
久しぶり!
まず、JRで馬堀駅へ。馬堀駅は京都駅から普通電車で約25分です。
改札を出てロータリーを左側に。
住宅街を抜けると、小鳥のさえずりが聞こえるのどかな風景が広がります。
馬堀駅から歩くこと約10分でトロッコ亀岡駅に到着です。
駅前には、馬車のりばがありました。
その辺をぐるっと一周
駅のホームに上がってきました。
ホームの向かい側で[たぬき]がお出迎え
ホームの地面にはこのような表示がありました。
为了安全起见,请在黄色的线内等候。
Wèile ānquán qǐjiàn,qǐng zài huángsè de xiànnèi děnghòu.‟为(了)~~起见”の形で用いて、「…の点からみて.…の見地から」という意味を表します。
例文:
为了慎重起见,我再补充几句。
Wèile shènzhòng qǐjiàn,wǒ zài bǔchōng jǐ jù.
日本語での意味は、
「念の為ひと言付け加えておきます。」
念の為、ひと言付け加えると……
トロッコ列車のチケットは大人880円。乗車区間にかかわらず均一です。
えっ?!いつから値上げした?
長くなったので今日はここまで。次回はいよいよトロッコ列車に乗った様子をお伝えします。