中国語で京都の和菓子作り体験:私がお届けする甘美な文化の旅
みなさん、こんにちは。 大家好!
今回、私は京都で中国語の解説付きの和菓子作り体験を開催いたしました。
参加者の皆さんと一緒に「茶巾絞りのあやめ」と「新緑を表すきんとん」の2種類の京菓子を作りました。
笑顔と達成感に満ちた時間、そして美味しい和菓子を通じて、京都の文化の魅力をお届けできたことを心から嬉しく思います。その様子をお伝えします!
このイベントは、京都にある新しくオープンした「ritorito」というボタニカルカフェの2階で開催しました。
緑あふれるナチュラルな空間、ほのかに漂う木の香り…会場に入った瞬間、参加者の皆さんがリラックスした表情を見せてくださり、私もワクワクしました。
まず最初に、中国語のナレーションによる京都と京菓子を紹介する私が制作したビデオを上映しました。
京都が日本文化の中心として、繊細で美しい京菓子を生み出してきた歴史や、四季折々の自然を表現するその魅力を紹介しました。
参加者の皆さんが真剣に見入ってくださる姿を見て、主催者として嬉しく思いました。
次に、大型モニター画面を使って、和菓子の歴史やエピソードを日本語と中国語で紹介しました。
「菓子」は元々木の実のことを指していたこと、有名な僧侶が中国から持ち帰ったものが変化したこと、そして後に季節や自然を表現する芸術的な存在へと進化したこと。
例えば、「茶巾絞りのあやめ」は端午の節句の菖蒲をイメージし、健康や厄除けを願うもので、「新緑を表すきんとん」はこの時期の新芽を表現し、生命力に満ちていることを伝えました。
参加者の皆さんがとても興味深そうに聞いてくださり、その熱意に私も「職人」としてさらに気合が入りました。
そしていよいよ、メインの和菓子作り!私が「職人」として見本を見せ、「茶巾絞りのあやめ」と「新緑を表すきんとん」を作りました。
「あやめ」では、白あんを紫色の生地で包み、黄色の花芯を上に載せて、茶巾絞りの技法で菖蒲の花の形を表現します。
布で優しく包んで形を整えるコツをお伝えすると、皆さんがみるみる上達し、上手に絞れて美しい形に仕上がりました。
「新緑を表すきんとん」では、濃い緑と薄い緑の生地を重ね合わせ、新緑を表現するように仕上げました。
まるで小さなアート作品を作るようなこのプロセスは、皆さんの笑い声と楽しそうな雰囲気に包まれていました!
その夢中になって取り組む姿を見て、私も幸せな気持ちになりました。
完成した和菓子には、それぞれ「菓銘」をつけていただきました。
この命名の時間は特に盛り上がりました。ある方は「茶巾絞りのあやめ」に「綾目風」という名前を付け、初夏の清涼感を表現されました。
別の方は「新緑を表すきんとん」を「薫風」と名付け、新緑の息吹を込められました。
自分の作品に名前をつけることで、皆さんが和菓子に愛着を持ってくださり、私も「職人」として感動いたしました。これこそ和菓子文化の醍醐味です!
最後は、皆さんの手作り和菓子を、私が点てた抹茶と一緒に試食していただきました。
「茶巾絞りのあやめ」を一口召し上がると、滑らかなこしあんが口の中でとろけます。
「新緑を表すきんとん」は、粒あんの甘さがほどよく上品な味わいです。
抹茶の深い味わいがさらにその美味しさを引き立て、参加者の皆さんからは「美味しい!」「すごい!」と歓声が上がりました。
お互いの作品を褒め合い、笑顔で語り合う様子を見て、私の心も温かくなりました。
この和菓子作り体験は、私が心を込めて企画したものです。
中国語での京都と京菓子の紹介から、その歴史の解説、皆さんの手で生まれる和菓子、そして美味しい試食の時間まで、すべてが楽しく、意味のあるひとときでした。
参加者の皆さんの笑顔と「楽しかった!」という声が、私にとって何よりの宝物です。
ぜひ、皆さんも京都の「ritorito」ボタニカルカフェで私の和菓子作り体験に参加してみてください。
中国語で日本の文化を学びながら、美味しい和菓子を作る楽しさを味わえます。
あなただけの甘い物語を一緒に作りましょう!
次回の開催日: 2025年6月15日(日曜)15:30~17:00
開催場所:スイーツカフェ ritorioto(りとりと) 2階
京都市中京区丸太町通西洞院通東入田中町124-2
(地下鉄丸太町駅2出口から徒歩約5分)
参加費:3,000円(当日、現地で現金でお支払いください)
中国語学習、壁にぶつかっていませんか?
今日、このブログを読んでいるあなたは、もしかしたら中国語の学習につまずきを感じ、少し心が折れかけているかもしれません。
「なかなか単語が覚えられない」
「発音が難しくて伝わらない」
「文法が複雑で頭が混乱する」
…そんな風に感じているのではないでしょうか?
もしそうなら、まずは深呼吸をしてみてください。
あなたは決して一人ではありません。
中国語は、その美しい響きと奥深い文化を持つ魅力的な言語ですが、同時に、私たち日本人にとっては乗り越えるべきいくつかのハードルがあるのも事実です。
最初の一歩は誰にとっても大変
中国語を学ぶということは、全く新しい世界に足を踏み入れるようなもので、最初は戸惑うことばかりで、自分の成長がなかなか見えにくい時期もあるでしょう。
それはまるで、まだ舗装されていない道を、一歩一歩手探りで進んでいるような感覚かもしれません。
でも、忘れないでください。あなたはすでに最初の一歩を踏み出し、ここまで歩んできたのです。
焦らず、自分のペースで
中国語の学習で大切なことの一つは、「焦らない」ということです。
周りの人がどんどん先に進んでいるように見えても、自分のペースを大切にしてください。
言語の習得には個人差があります。
時間をかけてじっくりと取り組むことで、必ず理解できるようになります。
例えば、漢字の簡体字。「あれ? 日本語の漢字と似てるけど、なんかビミョウに違う!」と気づく瞬間があるはず。
例えば、「楽」と「乐」、「脳」と「脑」みたいに、形が近いのに微妙な違いがある漢字、ありますよね。
でも、日本人にとって、中国語の漢字を学ぶのは他の国の人よりも一歩リードできるチャンス!
日本語にはすでにたくさんの漢字が使われているので、簡体字の「新」と日本語の「新」が同じ意味だとすぐピンとくるはず。
形がちょっと違っても、感覚的に「これ、知ってる!」と思える漢字がたくさんあります。
この「既知の感覚」は、外国語としての中国語を学ぶときの大きなアドバンテージ。
ゼロから始める人たちに比べると、日本人は漢字の「土台」がすでにできているようなものなんです!
発音も、最初は難しく感じるかもしれません。
四声の違いや、日本語にはない音など、練習が必要な要素がたくさんあります。
でも、諦めずに何度も聞いて、声に出してみてください。
最初はうまくできなくても、続けるうちに必ず舌や口の筋肉が慣れてきます。
まるで、新しいスポーツの練習のように、少しずつ体が覚えていくのです。
小さな「できた!」を積み重ねよう
モチベーションを保つためには、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねることが大切です。
例えば、新しい単語を一つ覚えられた、簡単な挨拶ができるようになった、中国語の短い文章が聞き取れるようになった…どんな小さなことでも良いのです。
ノートに「今日できたことリスト」を作るのも良いかもしれません。
達成感を可視化することで、「自分もちゃんと進んでいるんだ」と実感でき、 次に進むためのエネルギーになります。
中国語学習は、新しい扉を開ける鍵
中国語を学ぶことは、単に新しい言語を習得するだけではありません。
それは、中国という広大な文化、歴史、そしてそこに生きる人々の考え方に触れる機会を得ることでもあります。
中国の映画やドラマを字幕なしで理解できるようになったり、中国に行った際に現地の人とコミュニケーションが取れるようになったり…想像してみてください。
それは、あなたの世界を大きく広げる素晴らしい経験になるはずです。
もしかしたら今、「本当に自分にできるんだろうか」と不安に感じているかもしれません。
でも、信じてください。努力は決して無駄にはなりません。
あなたが費やした時間は、必ずあなたの血となり肉となります。
困ったときはいつでも頼ってください
もし、学習方法で悩んだり、どうしてもモチベーションが維持できなかったりするときは、遠慮なく私に相談してください。
私はあなたの中国語学習を全力でサポートします。
一緒に壁を乗り越え、中国語の楽しさを再発見しましょう。
あなたは一人ではありません。私たちはいつも、あなたの頑張りを応援しています。
オンライングループ講座 中級コース、5月15日開講しました!
みなさん、こんにちは。 大家好!
5月15日より、オンライングループ講座の中級コースが始まりました!
皆様のご支援と熱意のおかげで、成り立ったこの機会に心より感謝申し上げます。
まさに「众人拾柴火焰高」(多くの人が薪を拾えば炎は高く燃える)ですね!
本コースは、初級で学んだ中国語の基礎を深化させ、慣用句や四字熟語を駆使した自然な表現を身につける約半年のプログラムです。
全15回、各回90分のZoomでの授業を少人数制で実施。
カリキュラムは、実践的な会話力向上を目指し、「一石二鳥」(一つの石で二羽の鳥を落とす)のように効率的な学びを提供します。
具体的には、「守株待兔」(株を守って兎を待つ)などの慣用句や、「一帆风顺」(順風満帆)といった四字熟語を、ビジネスや日常会話のシーンで使いこなす練習を重ねます。
初回授業では、全国各地の受講生が集まり、「一见如故」(初めて会ったのに旧知の仲)の和やかな雰囲気で始まりました。
受講者の方からは「実務で使える表現が楽しみ」「仲間との学びが刺激的」との声が寄せられ、私たち講師も「喜出望外」(期待以上の喜び)です。
経験豊富な講師が、個々の進度に応じた指導で「循序渐进」(着実に進む)学びをサポート。
今後も「精益求精」(さらなる向上を目指す)精神で、皆様の期待に応える講座を目指します。
長文リスニングを楽しく上達!中国語学習者のためのコツ
1. 少しずつステップアップしましょう
「我喜欢吃中餐。」のような簡単な文を何度も聞いて、単語や発音に慣れましょう。
テキストにある友達同士の簡単な会話や、店員さんとのやり取りを聞いてみてください。たとえば、レストランで注文するシーンなど、日常的でイメージしやすいものが良いです。
ニュースの短いまとめや、物語のワンシーンに挑戦しましょう。全部理解できなくても、「大体こんな話かな?」と掴めれば十分です。
このステップを繰り返すと、だんだん長文に慣れてきます。焦らず、自分のペースで進めてくださいね!
2. キー単語をキャッチするコツを覚えましょう
長文を聞くと、全部聞き取ろうとして頭がパニックになってしまうこと、ありますよね。
でも、実はすべての単語を聞き取らなくても大丈夫です!
話の中心となる「キー単語」や「キーフレーズ」をキャッチできれば、全体の意味や流れが分かります。
どうやって練習するのか、具体的にご紹介しますね:
リスニング素材を聞く前に、どんな話題か軽く確認しましょう。
例えば、旅行の話なら「飞机」「酒店」「旅游景点」「预订」などの単語をピックアップします。
ノートに書いて発音を練習したり、意味をイメージしておくと、耳で聞いたときに「これ知ってる!」と反応しやすくなります。
音声を聞きながら、準備した単語が出てきたらノートやスマホにメモする練習をしてみましょう。
たとえば、1分の旅行トークを聞いて、「飞机」や「酒店」が聞こえたら、すぐにその単語だけをサッと書き出します。
ポイントは、文やフレーズを全部書こうとすると追い付かなくなるので、細かい文法や知らない単語は気にせず、聞こえたキー単語だけに集中すること。
メモは後で振り返るときに役立つので、シンプルでOK!
シャドーイングってご存じですか?
聞こえた中国語を少し遅れてマネして言う練習です。
長文の流れやリズムをつかむのにとても効果的です!
やり方は簡単です。
1分くらいの短い音声を選びます。
最初は文字を見ながら、音声を聞いてマネしてみます。
慣れたらテキストなしで、聞こえたまま繰り返します。
最初は難しくても、だんだん耳が中国語のスピードに慣れてきます。
週に2~3回、5分くらいやってみてください。
好きなドラマのシーンを選ぶと、テンションも上がります!
長文を聞いた後、内容を誰かに話したり、自分でまとめることで、もっと理解が深まります。
こんな風にやってみてください。
音声を聞いた後、「何の話だった?」「どんな気持ちになった?」と自分に質問します。
簡単な文で内容を説明してみます(例:「この話は、女の子が旅行に行って、楽しかったって話!」)。
友達や先生と一緒に聞いた場合、ペアで「どんな話だった?」と話し合うのも楽しいです!
これをやると、ただ聞くだけじゃなくて「考える」力がつくので、リスニングがもっと楽になります。
リスニングは、毎日少しずつ続けるのが一番です!
忙しくても、10分でいいので中国語を聞く時間を作ってみてください。
こんな習慣がおすすめです。
毎日10分のリスニング:中国語のドラマや映画を聞いてみます。字幕付きでも大丈夫です!ストーリーを楽しむのではなく、「聞く」方に集中してください。
好きなテーマを選ぶ:料理、旅行、ファッションなど、興味がある内容だと続けやすいですね。
リスニング日記:聞いた内容を1~2文でノートに書きます。
クラスの仲間や先生と「今週は何を聞いた?」ってシェアすると、モチベーションもアップしますよ。
まとめ
長文のリスニングは、ステップアップ練習、キー単語キャッチ、シャドーイング、話す練習、毎日コツコツで、絶対に上達します!
最初は難しくても、小さな成功を積み重ねていくうちに、「あ、聞き取れた!」って瞬間が増えてきます。
好きな中国語のコンテンツを使って、楽しみながら続けてくださいね。どんどんリスニング力を伸ばしていきましょう!