ドラマで中国語
先日、オンラインで中国ドラマのセリフを解説しました。
題材にしたのは「30女の思うこと ~上海女子物語~」の第一回冒頭部です。
このドラマ、上海で暮らすアラサー女子3人の物語。
解説したのはこの3人の自己紹介の部分です。
主人公が「この街(上海)にいる自分はゲームの『吃豆人』のように感じる」という意味のことを言っています。
ここで、みなさんに質問。
「吃豆人」ってどんなゲーム?
直訳だと「豆を食べる人」
豆を食べながらビールを飲むおじさんか?
節分の時に豆を拾って食べる子供か?
答えは「パックマン」
みなさん、大正解!
そのあとのセリフは日本語に訳すと「自分はすなわちあの絶えず前進し絶えず丸呑みしないと生きていけない小さな怪物だと感じる。」と続きます。
参加された方々は「おもしろかった、日本語版は見たけど、中国語版は初めて見ました。中国語は深い。ニュアンスがよく分かった」という感想でした。
日中国交正常化50年 日中邦交正常化五十周年
50年前の今日、日本と中国は国交を正常化しました。
「パンダ」って何?
中国から来たランランとカンカンのニュースを見て、子ども心にそう思った記憶があります。
その時はまさか自分が中国語を学ぶとは思ってもいませんでしたが、後に京都外大で中国語を学び、中国での駐在や留学を経て通訳になりました。
下の写真は90年に通訳をしているところを撮影してもらったものです。
中央が私。左の青い服の女性が当時の桂林市長。
思い起こせば、
1982年に初めて中国に行った当時、
お土産としてボールペンや100円ライターをプレゼントすると本当に会心の笑みで喜ばれたものでした。
中国はこの半世紀でめざましく発展し、世界第二位の経済大国になりました。
人々の生活も豊かになり、今や日本に来た方々は百貨店で高級のペンやブランドのライターを購入するようになりました。
言うに及ばず、中国は重要な隣国です。
政治的な緊張やいろいろ逆風もありますが、
日中両国民は何世代にもわたって友好的であり続けてほしいと思います。
我衷心希望日中两国人民世世代代友好下去。
今日は久しぶりに「国立京都国際会館」に行きました。
面白かったのがVR体験です。
ゴーグルを着けて両手にコントローラーを持って準備OK
本がぎっしり並んでいる部屋で目の前の積み木を掴んだり、
新幹線の車両のそばで瞬間移動をしたり、
ペンを持って空中に字や絵をかいたり、
全く初めての経験に大興奮🔥
ちなみにゴーグルはひとつが6万円ほどで、
ソフトが300〜500万円だそうです。
いろいろな用途があると聞きました。
これからこういうの流行るでしょうね。
ちょっと休憩に国際会館の向かいのプリンスホテルに行きました。
ここも久しぶり。コーヒー飲んで休憩☕️
招き猫
招き猫は、富と繁栄を引き寄せる縁起物として称えられてきました。
招财猫素来被誉为招财纳福的吉祥物。
招き猫の2本の前足は、それぞれ異なる意味を表しています。 右足は財運を、そして左足は人とのご縁を招き入れます。
招财猫的两只前爪分别代表不同的寓意。举起右爪,助长财运;举起左爪,则提升人缘。
猫が富を招く由来について
日本が発祥とも言われますが、こんな説もあります。
唐の時代、段成式(だんせいしき)の書いた随筆『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』には
「猫が耳にかけて顔を洗うと客が来る」との記載があり、
猫が富を招くイメージがありありと書かれています。
少なくとも1000年前の唐の時代に「招き猫」のようなものがあったようです。
そしてさらに……
2014年、陝西省岐山市の南北朝時代の洞窟群から1600年以上前の「招き猫」像が発見され、
招き猫の起源がさらにさかのぼりました。
この「招き猫」に似た石像の猫は
おうとつのある情緒豊かな目、ぽっちゃりとした体、立った長い尻尾だけでなく、
しゃがんだ姿勢で、前足の片方を地面につけ、もう片方は人に向かって手招きしているかのように見えます。
その当時、猫が日常的にいたことをうかがわせます。
2014年,在陕西岐山南北朝时期窟龛群中发现1600多年前的“招财猫”雕像,将招财猫的起源进一步推前。这只类似“招财猫”造型的猫型石雕——这只猫不仅有凹凸有致的眼睛、胖胖的身体和翘起的长长尾巴,而且还呈现蹲坐姿态,一只前爪放在地上,另一只爪子似乎在向人招手。“表明那时日常生活中就已经有猫存在了。”
猫はむかしから人と仲良く暮らしてきたのですね。
ちなみにこの写真は、過日「京都御苑」に行った時にベンチで寝ていた猫です。
かなり近づいても全く目を覚ましませんでした。
この猫、危機感ゼロ、安心しきって寝ているようでした。
平和~~~!
そんな平和な「京都御苑」で行う
「京都を巡る中国語ツアーレッスン、京都御苑編」
散策しながら写真もちょっと撮りながら、目にしたものを中国語で言ってみましょう。
実際に見たもの、触れたものは印象に残り覚えやすいですね。
☆このツアーレッスンでの文法のテーマ☆
「~している」という「動作の持続と進行について」
”着”、”正在”、”正”、”在”、”呢”を使って言ってみましょう。
このツアーレッスンでは、閑院宮邸跡の他に、九條邸跡、厳島神社、宗像神社をまわります。
秋の京都で、すがすがしい空気をいっぱい吸って、楽しく中国語を学びませんか。
京都御苑の拾翠亭
京都御苑の南西、間之町口から入って右側すぐのところにある「拾翠亭(しゅうすいてい)」。
この「拾翠亭」はお公家さんであった九条家のお屋敷があったところに建っています。
およそ200年前の江戸時代後期に建てられました。
当時は主に茶会のための離れとして使用されたそうで、
今も十畳と三畳のふたつの茶室が残されています。
拾翠とは「翠(みどり=緑→緑の草花)を拾い集める」との意味で、
平安時代の貴族が新春に草花を摘んだ風習に由来する言葉とされます。
また、目の前にある池に集まるカワセミ(翡翠)からこの名が付いたとも言われています。
カワセミは、中国語で‟翠鸟cuìniǎo”
鳥なので翠の字の上の部分は「羽」になってますね
此字本义指一种青色的翠鸟,
引申指青绿色鸟毛,
又引申指青绿色,
进而可指色彩鲜明
Cǐ zì běnyì zhǐ yì zhǒng qīngsè de cuìniǎo,
yǐnshēn zhǐ qīng lǜsè niǎo máo,
yòu yǐnshēn zhǐ qīng lǜsè,
jìn'ér kě zhǐ sècǎi xiānmíng.
日本語訳:
この字の元々の意味は、青色のカワセミを指します。
それが派生して、青緑色の鳥の毛を指すようになり、
さらには青緑色のことを、そしてさらには鮮やかな色彩を指すようになりました。
「京都を巡る中国語ツアーレッスン、京都御苑編」では、
そんな「拾翠亭」を池にかかる橋からの眺めます。
この景色、写真撮影のいいスポット。
散策しながら写真もちょっと撮りながら、目にしたものを中国語で言ってみましょう。
実際に見たもの、触れたものは印象に残り覚えやすいですね。
☆このツアーでの文法のテーマ☆
「~している」という「動作の持続と進行について」
”着”、”正在”、”正”、”在”、”呢”を使って言ってみましょう。
このツアーレッスンでは、閑院宮邸跡の他に、九條邸跡、厳島神社、宗像神社をまわります。
秋の京都で、すがすがしい空気をいっぱい吸って、楽しく中国語を学びませんか。
ゴーゴーカレー
昨夜、初めてゴーゴーカレー、(中国語の表記では”GOGO咖喱”)に行きました。
店内の壁にゴリラの絵
壁だけでなく天井にも
私が注文したのは「ゴリエモン」
主人はトンカツがのっているもの
ルーは中辛で色が黒め。
付け合わせのキャベツの千切りが添えてある。
スプーンではなくフォークで食べる。
ネットによりますと:
咖喱所使用的炒面糊不仅要经过55道制作工序和5小时的烹煮,还要放置55个小时。
Gālí suǒ shǐyòng de chǎomiàn hú bùjǐn yào jīngguò 55 dào zhìzuò gōngxù hé 5 xiǎoshí de pēng zhǔ,háiyào fàngzhì 55 ge xiǎoshí.
カレーに使うルーは、55の工程と5時間かけて煮込むだけでなく、55時間寝かせています。
文法チェック:不仅~,还…
であるだけでなく、(さらに)…
へ~~、手が込んでいるのですね。
やはり家ではなかなか作れなさそうな味でした。
京都御苑の閑院宮邸跡
京都御苑内の「閑院宮邸跡」って、ご存知ですか?
京都御苑の南西にある「閑院宮邸跡」(かんいんのみやていあと)は、かつての皇族・閑院宮家のお屋敷跡です。
江戸時代の公家住宅として、ほぼ完全な形で残る唯一のもので、見どころが満載。
閑院宮家とは江戸時代の四親王家のひとつで、今の天皇家の直系祖先です。
現在、この建物の中には収納展示館があり、京都御苑の自然と歴史についての展示や解説があります。
庭園では、四季折々の風景を楽しむことができます。
「京都を巡る中国語ツアーレッスン、京都御苑編」 では、
そんな素敵な「閑院宮邸跡」にもご案内します。
散策しながら、目にしたものを中国語で言ってみましょう。
実際に見たもの、触れたものは印象に残り覚えやすいですね。
☆このツアーでの文法のテーマ☆
「~している」という「動作の持続と進行について」
”着”、”正在”、”正”、”在”、”呢”を使って言ってみましょう。
このツアーレッスンでは、閑院宮邸跡の他に、九條邸跡、厳島神社、宗像神社をまわります。
秋の京都で、すがすがしい空気をいっぱい吸って、楽しく中国語を学びませんか。
是非ご参加ください。
今日は秋分の日
改めて「秋分」って?
日本語訳:
「秋分」の「分」はすなわち、「平分」、「半」の意味で
昼夜を等分することを指します。
秋分的到来表明已经真正进入到秋季。
Qiūfēn de dàolái biǎomíng yǐjīng zhēnzhèng jìnrù dào qiūjì.
秋分の日を迎えると、本格的な秋の到来です。
秋分の日は、何を食べる?
秋分の日の食べ物として、昔から食べられているのは「おはぎ」
ということで、「おはぎ」を作りました。そして受講者の皆さんにご賞味いただきました。
京都のお菓子( おかし )、 おかし くなるほどおいしいです。(ダジャレ)
こうしてお菓子からも、秋の訪れを感じることができますね♪
京都の秋はステキです。
秋の京都で中国語を学びませんか。
良知学舎では「京都を巡る中国語ツアーレッスン」開催
京都の名勝旧跡をめぐって、この気候が良い時期にしっかり学びんでレベルアップしましょう。
柔らかチーズケーキの「はなし」
「ワシは虫歯一本も無い」
と自慢そうに言う85歳の父親。
それすごい!と思いきや
それもそのはず自分の歯が1本もないのです。
歯がないので虫歯もない!
普段から柔らかいものばかり食べています。
昨日はそんな父親にもピッタリのおやつでした。
チーズケーキ
中国語で ‟芝士蛋糕 zhī shì dàngāo”
用叉子轻轻挖下一块软绵绵的芝士蛋糕,入口、便化了。
日本語訳:
フォークでそっと刺した柔らかなチーズケーキ、口に入れると解けました。
”软绵绵 ruǎnmiánmián ” は「ふんわりと柔らかいさま」
これなら歯が無い、歯無し( はなし)でも食べられるチーズケーキの話( はなし)でした。
ジャンジャン!
京都御苑の蛤御門
滅多に開くことのなかったこの門、
御所の火災の際だけは開きました。
固く閉じていたものが火にあぶられて開いたことをハマグリになぞらえて「蛤御門」。
ハマグリ【蛤】は中国語で、”蛤蜊 géli”
この火災ですが、いつの火災を指すかについては、
宝永の大火(1708年)後とする説と、
天明の大火(1788年)後とする説と、
近年では寛文13年(1673年)の火災とする説や、
「開かずの門」は本来は現在の下立売御門であったとする説もあるそうです。
これは下立売御門↓↓見た目は「蛤御門」とあまり変わらない~~。
元治元年7月19日(1864年8月20日)の蛤御門の変では門の周辺が長州藩との激戦地となりました。
今でもその打ち込まれた鉄砲の玉の痕が見られます。
極身近に約160年前にここで起きた戦の様子がしのばれますね。
そんな京都御苑は他にも見どころがいっぱい。
「良知学舎(りょうちがくしゃ)」では10月から新しく「京都御苑」のツアーレッスンを開催します。
散策しながら、目にしたものを中国語で言ってみましょう。
実際に見たもの、触れたものは印象に残り覚えやすいですね。
秋の京都で楽しく中国語を学びませんか。
エリザベス女王の思い出
現地時間9月19日、イギリスの女王エリザベス二世の葬儀がロンドンで執り行われました。
当地时间9月19日,英国女王伊丽莎白二世的葬礼在伦敦举行。
Dāngdì shíjiān 9 yuè 19 rì,Yīngguó nǚwáng Yīlìshābái Èr Shì de zànglǐ zài Lúndūn jǔxíng.
またしても、歴史の教科書に登場するような人物の逝去を目にすることになりました。
かつて女王が京都を訪問された時に、私は両親に連れられて龍安寺の辺りの一条通まで見に行ったことがあります。
車に乗った姿が見えると沿道の人々から「わあー」と声が上がり、
子ども心に感動して、そのことを作文を書いて、担任の先生に上手く書けていると褒められて
クラスのみんなの前で読んでもらったことを覚えています。
女王の凛として優しいお姿は、世界中の人々の心に残ることでしょうね。
愿您在天国安息,一路走好!
今日は敬老の日
医療の進歩や健康意識の高まりで
100歳以上の高齢者が9万人以上。
52年連続で過去最多。
女性が約9割だそうです。
中国ではどうかといいますと、
新華社通信によると、今年6月30日現在、全国の100歳以上の高齢者は58,789人に達し、
昨年同期より4,623人増加。
最高齢者は128歳。
中国語では↓↓
据新华社电截至今年6月30日,全国健在的百岁老人已达58789人,比去年同期增加4623人,其中年龄最大的128岁。
大型で非常に強い台風14号
過去に例がない危険な台風で、数十年に一度しかないような大規模な災害が発生するおそれが高まっているとのことで
十分注意しなければなりません。
台風が来る前にやっておくこと
不要不急の外出は避け、出られなくなった場合に備えて、自宅では水や食料を十分に準備し、
窓やドアを補強し、ベランダの鉢植えを室内にしまいましょう。
自宅の電気回路、照明、ガスなどの設備が安全かどうか確認し、懐中電灯をいくつか用意しておくとよいでしょう。
低い場所には車を停めず、できれば水はけのよい屋内駐車場に停めましょう。
中国語の訳文↓↓
台风来临前要做哪些准备
没有必要情况不要外出,在家里要准备充足的水和食物,以防被困;加固家中的门窗,将放在阳台上的盆栽收进室内。
检查家中的电路,照明设备,煤气等设施是否安全,最好准备一些手电筒;
车辆不要停在低处,最好是停在排水系统完善的室内停车场。
未雨绸缪[wèi yǔ chóu móu]という四字熟語があります。
これは「雨の降る前に雨戸を修繕する、まずよく準備してから事を行う、転ばぬ先の杖」という意味です。
こちらまだ雨は降っていません。今から雨戸の修繕!!!
それはムリだああ!!!
大事な髪の毛
季節の変わり目で髪の毛も抜けやすいですよね。
むかしのテレビCMに「抜け始めてわかる、髪は長い友達」というのがありました。
このフレーズにあわせて、画面では「髪」と言う字の右上の「彡」の部分が一本づつ抜けていって
左上の部分の「長」の字が横長に大きくなって
次に下の部分の「友」の字が大きくなる
というものだったと記憶しています。
子ども心に、「うまいこと言うな~」と思いました。
これも随分前ですが、中国製の毛生え薬、「101」がブームになったことがありました。
私も父の友達のおじさんに頼まれて、中国でこの「101」を買って帰りました。
たいそう喜ばれて価格の数倍のお金をいただき、申し訳ないやら、内心嬉しいやら。
そのおじさんから電話があり「101」を使ってみたところ、産毛が少し生えてきた!と弾んだ声でお礼を言われましたが
その後、会ったとき、髪はやはり以前と同じ。
効果はやはりなかったのでしょうね。
そんな大事な髪ですが、京都の嵐山に「髪」の神さまをお祀りしている神社があります。
「御髪神社」といって、日本で唯一の「髪」の神社です。
中国語教室の良知学舎が開催する『京都を巡る中国語』ツアーレッスンの嵐山編では、この「御髪神社」にもお参りします。
ツアーレッスンとは、ちょっとした小旅行、現場に足を運んで五感を使って実践型で中国語を学びます。
嵐山を散策しながら、目にしたものを中国語で言ってみましょう。
10月の開催日
10月22日(土)10:30~12:00
10月30日(日)10:30~12:00
今日9月15日は何の日でしょう?
そうです、前の「敬老の日」。
2003年から法律が変わって
「敬老の日」は9月の第3月曜日になりました。
そして前の「敬老の日」を記念日として残すために、
9月15日が「老人の日」になったそうです。
よく見るとカレンダーにも「老人の日」と書いてある!
中国の「老人节」は旧暦(農暦)の9月9日で、
2022年の「老人节」は10月4日になります。
高齢者って何歳から?
中国ではこのように規定されています。
中国中华医学会老年医学分会于1982年规定
60岁以上为老年人,
45岁-59岁为老年前期,
90岁以上为长寿老人。
訳文:
中国の中華医学会老年医学分科会は1982年に、
60歳以上を高齢者、
45〜59歳を前期高齢者、
90歳以上を長寿者と定めました。
「前期」が付いていますが、45歳で高齢者と呼ばれるのは何とも抵抗がありますよね。
日本では、一般的に高齢者というと「65歳以上」とされることが多いのですが
実は高齢者の定義についてはっきりした基準は設けられていなくて、法律によって高齢者の定義は異なっているそうです。
例えば、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律では、高齢者を55歳以上と定義。
いや~、55歳で高齢者も抵抗があります。
いきなりですがクイズです。
中国語で“秋葵 qiū kuí” とは今が旬の野菜ですが、
さて何でしょう?
答え:オクラ
秋の葵とは何かみやびな感じがします。
これは先日、京都山科区御陵にある「みささぎの森」で採れたてをいただいたものです。
20センチ超えのビッグサイズもありました。
现在正是秋葵上市的季节,又被称为秋天的绿色人参。
今まさにオクラが出回る季節。秋の緑色の人参とも言われます。
秋葵属于营养价值很高而且实惠的食材,
オクラは栄養価が高く、価格も手ごろな食材で、
尤其是里面的汁液具有一定的药用价值。
特に中の汁にはある程度の薬効があると言われています。
緑色の人参!?まあ、そんな感じもします。
茹でると更に鮮やかな色に
おいしくいただきありがとうございました。
あっという間に9月も中旬。
秋の気配はするものの、日中は夏のような暑さで、日陰を選んで歩いています。
京都の街中に涼しいところがありますよ。
それは「京都御苑」
京都御苑は、都会の公園ですが植栽された樹木のほかにも季節ごとに様々な草木が自生しています。
今はこの桔梗が見ごろです。
桔梗は、中国語で‟桔梗 jiégěng”、同じ漢字で覚えやすいですね。
例文:
桔梗花开,清风徐来。Jiégěng huā kāi,qīngfēng xú lái.
日本語訳↓
桔梗の花が咲き、爽やかな風がそよそよと吹いてくる。
この桔梗、以前はさまざまな地域で見ることができましたが、
昨今、生息地が急激に減少し、野生種が激減しているので、
「絶滅の危険が増大している種」として「絶滅危惧種Ⅱ類(VU)」に指定されているそうです。
万葉の時代から日本人に愛されてきた花だけに、大切にしなければなりませんね。
そんな桔梗や様々な草花も楽しめる京都御苑。
中国語教室「良知学舎(りょうちがくしゃ)」では、
【京都を巡る中国語ツアーレッスン】で、京都御苑編を10月から開催します。
四季折々の豊かな自然に囲まれた癒しの広大な緑の空間で、実践型で中国語が学べます。
京都御苑,一年四季景色皆宜,也能参观到珍贵的建筑!
このツアーレッスンでは、京都御苑の南西にある
・九條邸跡
・厳島神社
・宗像神社
・閑院宮邸跡
といったスポットを巡ります。
散策しながら、目にしたものを中国語で言ってみましょう。
実際に見たもの、触れたものは印象に残り覚えやすいですね。
京都弁と似ている中国語
中国語の教室「良知学舎(りょうちがくしゃ)」では、
京都の中心部にある「ウイングス京都」で対面の授業も行っています。
昨日の授業では「形容詞の重ね型」について解説しました。
一部の形容詞は重ねて使え、重ねることで、性質や程度を強調します。
例えば、
”高高的山,蓝蓝的天,白白的云是我向往的地方。”
この中の”高高的”,”蓝蓝的”,”白白的”はいずれもこの「形容詞の重ね型」です。
なのでニュアンス的に訳すと、「高い高い山、青い青い空、白い白い雲は、私の憧れの場所。」となります。
すると、ある東京出身の受講者の方が
「京都弁と似ている!京都弁は、形容詞を2回繰り返すでしょう」
ええ?ああ、あまり気にしていませんが、そういえば確かに言います。
「京都で、高い高い山ってどこやろう?愛宕山か?」
「今日はええ天気で、空が青い青いな」
「見てみ、白い白い雲、綿菓子みたいやわ」
他にも、「暑い、暑い」、「冷たい、冷たい」、「寒い、寒い」など普段よく使います。
中国語の「形容詞の重ね型」が京都弁と似ているとは、とても面白いですね。
初めて見た舞い上がるドローン
昨日は久しぶりに京都山科区御陵にある「みささぎの森」に行きました。
気温30℃超えの暑さで、
夏の終わりを告げるかのようにセミが一生懸命鳴く中、
時折、木立を吹き抜ける風がとても涼しくて心地よく、
まさしく癒しの空間でした。
そんな中、昨日はドローンが飛ばされました。
実物を見たのは初めてでした。
手に取ってみると、とっても軽ーい!
青空に舞い上って行くドローン
150メートルの上空から見下ろした御陵一帯の景色が、
手元のコンローラーに付いている画面でリアルタイムで見ることができ
まるで鳥になった気分。
ドローンでこのように景色を楽しむことはもちろん、
ものを運ぶ、人を運ぶ、災害現場や緊急時などではもう既に行われていますが、
「今後もっといろいろな用途が考えられますね」、
と一緒に参加した方々と話していました。
ドローンは中国語で“无人机”
无人驾驶飞机简称“无人机”
無人操縦の 飛行機 は略称「無人機(ドローン)」と言います。
ああ、ちっちゃくても 飛行機 なんや!
中国語教室、良知学舎(りょうちがくしゃ)では
月に一度、二条城の近くにある「京都堀川イン」の1階ティーラウンジ雅で
「はじめての中国語教室」を開催しています。
「中国語は初めて」という方を対象に、ゲームや手品で、楽しく中国語にふれていただく無料の教室です。
京都堀川インのホームページから↓↓
先日、打ち合わせに伺ったところ、1階ティーラウンジ雅に
1000冊のマンガがずらりと並ぶスペースが新設されていました。
置いてあるのはどれも人気のマンガです。
数あるマンガの中からホテルのスタッフが厳選されたそうです。
例えば、7月に2作目の映画が公開された《キングダム 》も全巻揃っています。
ちなみに《キングダム 》は、中国語で ‟王者天下 Wángzhě tiānxià”
マンガを読むのもいいですし、仕事や勉強、コワーキングなどにおすすめです。
Wi-Fiも完備していて、ソフトドリンクが飲み放題。
11:00~17:00の間、何時間いてもOKで、利用料金500円はリーズナブルですね。
良知学舎では、京都堀川インの近くの二条城でも「京都を巡る中国語ツアーレッスン」開催中
まだ暑い日が続きますが、二条城の二の丸御殿は屋内です。
二条城の休憩所はとっても涼しく快適です。
見どころ満載の二条城で、中国語を学びませんか。
スケジュールはこちらをご覧ください
https://ryochigakusha.pw/calendar_36.html
今日は中秋節
中秋節は満月になることから、団らんの象徴とされる節句です。
中秋节月亮圆满,象征 团圆,因而是团圆的节日。
‟ 团圆”は、(離散した肉親や夫婦が)再会する、いっしょになる、団らんという意味で、
‟ 团圆”を分けて見てみると、
团圆の‟团”は
①まるい
②握って丸める.丸くする.だんごにする.
③集まる.一団となる集まる.一団となる.
团圆の‟圆”は
①丸、丸い.
②円.円周.
③球状の.まるい.
④円満である.
イメージ的に○○○○○○○○、マルマルマル
今は少し曇り空ですが、夜にきれいな満月が、家族一緒に見られるといいですね。
中秋快乐,万事如意!
今日は重陽の節句
今日9月9日は、「重陽の節句」です。
「重陽の節句」は、平安時代初めに中国から伝わったとされています。
『易経』では、「六」を陰数、「九」を 陽 数とし、
「九」が 重 なる日を「 重陽 」と呼び、
古代の人々は、重陽の節句をめでたい日と考え、長寿を願ってごちそうを飲む習慣がありました。
重阳节Chóngyángjié(重陽の節句)
別名“菊花Júhuā节”(菊の節句)や“重九”ともいいます。
どんなことをするの?
登高dēnggāo/(厄よけのために)郊外の小高い所に登る.
赏菊/キクの花を愛でる.
喝菊花酒/キクの花の酒を飲む.
吃菊糕júgāo/重陽の節句のもち:キクやナツメを入れた蒸し菓子.(“重阳糕”とも)を食べる.
佩带茱萸zhūyú/ゴシュユ(グミ)を厄よけのために身につける.
放风筝/たこ揚げをする.
現代では、9月9日は敬老の日として新たな意味を持つようになりました。
「九」は一桁の数字の中で最大の数であり、
「九」は「久」と同じ音であることから、
末久くという長寿を祝う意味を込めるようになったのです。
日本では、10日後が「敬老の日」ですね。
へ~~、同じ9月!!
大家好! みなさん、こんにちは!
中国語教室「良知学舎(りょうちがくしゃ)」では、
ちょっとした小旅行、現場に足を運んで五感を使って実践型で中国語を学び、
京都の知識も深まり一石二鳥!という
『京都を巡る中国語』ツアーレッスンを開催中
10月から新しい項目が加わります。
今まで「京都御所」はありましたが、
今回、中国語の初級レベルの方を対象に、
【京都御苑】
で開催します。
・京都御苑はこんなところ
京都御苑は、東西約700m、南北約1,300mの広大な国民公園です。
ここ一帯には平安時代から貴族の邸宅があり、江戸時代には140もの宮家や公家の邸宅が立ち並んでいた場所でした。
明治になって都が東京に移った後、これらの邸宅が取り除かれて、公園として整備されました。
苑内には、御所をはじめ九條池や拾翠亭などの歴史的遺構、自然とのふれあいの場、運動施設などがあります。
まさに古都京都の中心部に位置する「セントラルパーク」。
四季折々の豊かな自然に囲まれた癒しの広大な緑の空間です。
京都御苑,一年四季景色皆宜,也能参观到珍贵的建筑!
Jīngdū yùyuàn,yìnián sìjì jǐngsè jiē yí,yě néng cānguān dào zhēnguì de jiànzhù.
このツアーレッスンでは、京都御苑の南西にある
・九條邸跡
・厳島神社
・宗像神社
・閑院宮邸跡
といったスポットを巡ります。
散策しながら、目にしたものを中国語で言ってみましょう。
実際に見たもの、触れたものは印象に残り覚えやすいですね。
・このツアーでの文法のテーマ
「~している」という「動作の持続と進行について」
”着”、”正在”、”正”、”在”、”呢”を使って言ってみましょう。
・このツアーレッスンは移動距離が短く、屋内施設は冷暖房完備
九條邸跡、厳島神社、宗像神社はいずれも近くて200メートル以内の距離で、移動が疲れません。
木立の下にベンチもあり、座ってゆっくり話せます。
閑院宮邸跡の書院造りの建物の中は、冷暖房完備で快適です。
・受講料 ¥3,000
(受講料には、当日配布の資料やプリントが含まれます)
当日は、10時30分に京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」北改札に集合。
「京都を巡る中国語ツアーレッスン」と書いたボードを持った講師がお待ちしています。
マスクの着用をお願い致します。
集合場所 | 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」北改札 |
---|---|
定員 | 基本 5名(要望に応じて変わります) |
持ち物 | 筆記用具(立ってでもメモできるようなノートなど)をご持参下さい。 |
動画はこちら↓
スケジュール、ご予約、お問い合わせは
秋の京都御苑で、お会いできるのを楽しみにしています。
新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、
今日9月7日から1日当たりの入国者数の上限が5万人に引き上げられることになりました。
嬉しいニュースです。
中国では、出入国の際の健康申告カードが2022年8月31日から新しくなり、PCR検査などの申告が簡素化されました。
それなら、海外に行きやすい!
と思いますが、
中国では「ゼロコロナ」政策が続いていて、
事実上、海外への観光旅行が認められていません。
でも、日本に行きたいと思っている人は多くいます。
例えば:ネットで「日本に行きたいですか?」という問いに、
Aさんの回答:「美しい街、京都。猪目窓はどこから撮ってもロマンチック。ハート型の窓からは一年を通して美しい景色を眺めることができます。 春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪、どの季節も心を和ませ、目を引くものばかりです。また行きたい。」
日本への訪問を待ち望んでいる声は少なくありません。
まだ時間がかかるとみられていますが、
中国人観光客が戻ってくるのを私も心から待ち望んでいます。
この窓が猪目窓↑↑
詳しい記事を書きました。こちらの記事をご覧ください。↓↓
特大チキンカツ
週末しか開いていないお肉屋さんには、揚げ物も売っています。
そのなかで目を引くのは大きなチキンカツです。
買って帰って計ってみると幅が20センチありました。
ちょっとコショウとにんにくが効いていて、そんなに脂っこくありません。
これ1枚、198円。
お得感満載。
家計応援価格。
这就是物美价廉的美食❣
「チキンカツ」は 、中国語で‟炸鸡排 zhá jī pái”
チキンカツには通常、鶏の胸肉が使われます。
鶏の胸肉の特徴のひとつは低コストであること、
また鶏の胸肉には骨がないため、切るときにあまり面倒でなく、
出来上がった食感もさらに良くなります。
中国語の意訳↓↓
炸鸡排一般都是选用的鸡胸肉,
鸡胸肉有一个特点就是成本低,
此外,鸡胸肉没有骨头,在切割的时候也不会太麻烦,
最后吃起来口感也会更好一些。
むね肉は、もも肉に比べると低カロリー。
筋肉の増加につながるたんぱく質も豊富で
抗酸化(細胞の損傷や活性酸素を抑える)や疲労回復に効果があると言われるイミダペプチドや、
グルタミン酸やイノシン酸などの旨味成分もしっかり含んでいるとのことで、
特大チキンカツ
週末しか開いていないお肉屋さんには、揚げ物も売っています。
そのなかで目を引くのは大きなチキンカツです。
買って帰って計ってみると幅が20センチありました。
ちょっとコショウとにんにくが効いていて、そんなに脂っこくありません。
これ1枚、198円。
お得感満載。
家計応援価格。
这就是物美价廉的美食❣
「チキンカツ」は 、中国語で‟炸鸡排 zhá jī pái”
チキンカツには通常、鶏の胸肉が使われます。
鶏の胸肉の特徴のひとつは低コストであること、
また鶏の胸肉には骨がないため、切るときにあまり面倒でなく、
出来上がった食感もさらに良くなります。
中国語の意訳↓↓
炸鸡排一般都是选用的鸡胸肉,
鸡胸肉有一个特点就是成本低,
此外,鸡胸肉没有骨头,在切割的时候也不会太麻烦,
最后吃起来口感也会更好一些。
むね肉は、もも肉に比べると低カロリー。
筋肉の増加につながるたんぱく質も豊富で
抗酸化(細胞の損傷や活性酸素を抑える)や疲労回復に効果があると言われるイミダペプチドや、
グルタミン酸やイノシン酸などの旨味成分もしっかり含んでいるとのことで、
今夜は和牛
休日のお昼は冷凍食品のパスタをチンだったので、
夕食はちょっとスタミナ回復のおかずに!
一週間のうち、週末しか開いていないお肉屋さんへ車で出動!
ええのを買いに行きました。
「和牛」と書いてあります。
中国でも和牛がある?!
ちなみに、オーストラリア和牛というのがありますね。
では中国でも和牛があるのかな?
はい、やはりあるようです。
それは黒竜江省の龍江県で育てられている「龍江和牛」
龍江和牛は純粋なオーストラリア和牛を現地で家畜化し、繁殖させた高級肉牛です。
中国語では↓
龙江和牛是一种将澳洲纯种和牛进行本土驯化与繁殖形成的高端肉牛。
中国にも「和牛」があるとはビックリ!
この「和牛」、日本では、お肉屋さんや焼肉屋さん以外でも「テレビのバラエティ」でよく見かけます。
それは、漫才師の「和牛」やんか~~、ジャンジャン。
休みの日のお昼ご飯は簡単に
冷凍食品をチン!
スナックパスタ『海老 香る 麻辣』
しっかり麻辣🔥🔥🔥🔥🔥
〔麻辣〕málà
これは、中国語で舌がピリピリしびれる味のこと。
〔麻〕は、布の「アサ」のことではなく、〔花椒・サンショウの一種〕の味のこと。しびれる、ぴりぴりする味のこと。
〔辣〕は唐辛子の味、ひりひりして辛い、ぴりっとする味のこと。
普段こうした唐辛子入りのピリピリしびれるものをあまり食べないので、よけいに辛く感じるのか、口の中が火事
中国でフリスビーがブレイク
2022年に入って、中国の広場や公園、スタジアム、さらには地域の空き地で、フリスビーが飛んでいます。
フリスビーはあっという間に若者の「新ブーム」になりました。
「2022年若者の流行スポーツレポート」の発表によると、若者の間で最も人気のあるニュースポーツは「フリスビー」でした。
教育省は今年、「義務教育における体育・保健体育の学習指導要領(2022年版)」を発行し、その中で「フリスビー」が「新興スポーツ」として盛り込まれました。
今年8月には、国家体育総局社会体育センターなどが主催する中国初のフリスビーリーグが発足しました。
中国では、このフリスビースポーツがとても流行っているんです。
なぜ、フリスビーが流行っているのか?
まずフリスビーの技術的な敷居が高くないこと、どこでもやれることです。
それに、フリスビー業界が成熟してきたことが、このスポーツの爆発的な普及につながりました。
昨今のコロナ禍を背景に人々の健康志向が高まり、街中や周辺での新しいワークアウト方法を見つけることが必然の選択となったのです。
フリスビーは初心者であることや、年齢にも、性別にも関係なくできて、肉体的に激しくぶつかることがなく、グループで一緒に遊ぶことができます。
何より、フリスビーそのものが楽しいのです。
フリスビーを体験した人のほとんどが、友人と一緒にもう一度やってみるという「再購入率」が非常に高く、短期的にフリスビーが普及する重要な根拠となりました。
(2022年8月28日付けの新華網の記事を意訳)
フリスビーは、中国語で、‟飞盘 fēipán”
”盘”は、「お皿、お盆」のことなので、”飞盘”はまさに「飛ぶお皿」
それにしても、フリスビーって、なつかしい❣
今日はくつの日
今日9月2日は【く(9)つ(2)】の語呂合わせにちなんで【くつの日】 だそうです。
鞋と靴の違い
「くつ」は中国語で、‟鞋xié”もしくは、‟靴xuē”
どういう差があるかと言いますと、
鞋は、歩行を容易にするために足に履くものの略称で、
靴は、両側面の部分がやや筒状になっており、くるぶしの上まであるものを靴と呼びます。
鞋是指穿在脚上、便于走路的东西的简称;而靴子是帮子略呈筒状高到踝子骨以上的鞋。
すなわち[短靴]は‟鞋xié”で、[長靴]は‟靴xuē”と言った感じですね。
くつの起源
中国では、氏族社会時代の彩陶(彩文土器)に最古の「くつ」の姿が見られます。
現存する最古のくつは、湖南省長沙の楚墓から出土した革を縫い合わせた一足のくつです。
鞋的由来:在中国,鞋的形象最早见于氏族社会时期的彩陶。
现存最早的鞋是湖南长沙楚墓出土的一双用皮缝制的鞋。
長沙の楚墓は春秋戦国時代といいますから2000年以上前!
よく残っているものですね~~~!
ちなみに中国では靴のサイズを“号”もしくは“公分”で表します。
今日は「防災の日」
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、
暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあることから
防災意識を高める意味を込めて昭和35(1960)年に「防災の日」に制定されました。
折しも沖縄に猛烈な台風第11号が接近する見込みとのことで、
どうぞご注意下さい。
日本ではこのように9月1日が「防災の日」ですが、
中国では「全国防灾减灾日」といういわゆる防災の日は5月12日です。
なぜ5月12日かと言うと
2008年5月12日、四川省汶川市で大地震が発生し、多くの死傷者や物的損害が発生しました。
全国民の防災・減災意識をさらに高め、
防災・減災・救援活動の改善を促進するため、
国務院は2009年から毎年5月12日を「国家防災・減災の日」に指定することを承認しました。
中国語↓↓
2008年5月12日,一场有着巨大破坏力的地震在四川汶川发生,造成重大人员伤亡和财产损失。
为进一步增强全民防灾减灾意识,推动提高防灾减灾救灾工作水平,
经国务院批准,从2009年开始,每年的5月12日定为“全国防灾减灾日”
前事不忘、后事之师 qiánshìbùwànɡhòushìzhīshī ということわざがあります。
意味は、
「前事を忘れざるは後事の師なり.過去の事を忘れないで,後々(のちのち)の戒めとする」
そういえば「防災用品セット」を前に買いました。
箱は開けたけど、その中身は開けず包装されたまま。
これではいざという時に使えません。💦💦
それも、テーブルの下の目につかないところに隠れていました。
かくれんぼに例えると、まず見つからないような場所です。
ずっと「まあだだよ~」状態
今日はちゃんと出して、いつでも使えるようにセットしようと思います。