感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/04/30

京都の二条城の周りをジョギングやウォーキングしている人をよく見かけます。

 

この二条城の一周ぐるりは2km弱だそうで、自分の走ったり歩いたりしたい距離の目安が分かりやすいです。

 

ちょっと散歩なら1周

 

マラソンの練習なら21周!うわ〜目がまわる!




ここでもう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(26)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をします。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・やりますね〜〜〜!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

你在二条城的护城河游泳过吗?




どこが間違っているでしょう?

 

========================

 

この‟游泳”は、離合詞です。

 

離合詞は、動詞そのものがV+Oの形になっていて

 

みたところ、まるで1語のようです。

 

でも実は1文字目と2文字目の関係は、

 

「動詞+目的語」の関係で、

 

場合によってはその間に他の成分が入ったりします。

 

離合詞はたくさんあります。

 

结婚

 

散步

 

 握手など


本当にみたところ、まるで1語

 

でも構造的には「動詞+目的語」の関係で、

 

结婚→(结+婚)

 

散步→(散+步)

 

握手→(握+手)という形です。



この離合詞の特徴の一つとして、

 

助詞「过」は、離合詞である「動詞」と「目的語」の間に置くということがあります。

 

なぜなら、「过」は動詞の後について、「〜をすませる」や「〜したことがある」という意味をあらわして、

目的語となる語のあとにはつけられないからです。


ですから、

〇结过婚

×结婚过

 

〇散过步

×散步过

 

〇握过手

×握手过




なので今日の文章は

 

正しくは


你在二条城的护城河吗?

Nǐ zài èr tiáo chéng de Hùchéng Hé yóu guo yǒng ma

と“游泳”の間に”过”がサンドイッチされます。

 

訳文:

 

あなたは二条城のお堀で泳いだことがありますか?

 

「そら、ないやろ」って?

 

でもトライアスロンの試合が大阪城で開催された時、お堀で泳いでましたね。


言葉は人をつなぎます。

言葉ができると視野が広がります。


良知学舎で楽しく身に着ける中国語

 


2021/04/29

西本願寺のツツジが満開


京都、七条堀川の交差点を堀川通沿いに少し上がる(北にいく)と、西本願寺のツツジがピンク色のグラデーションになって、見頃のようです。

 

これは先日会社帰りの主人が撮影した写真です。

 

私は今日も一歩も外に出ず。

 

ツツジの思い出と言えば・・・・・・


子供のころ、公園でツツジの花を取って、蜜を吸った覚えがあります。

 

うわ〜と顔がほころぶ甘い「アタリ」のもあれば、「ハズレ」のちっとも甘くないのもあって、次から次へと花をむしって吸ってその場に捨てるので、

 

現場はツツジの花の残がいだらけ。

 

「草花を大切にしましょう」という標語も、全く目に入りません。

 

甘い蜜を吸うために、花むしりはエンドレス。。。



今ならめっちゃ怒られる!

 

それに今は、「黄砂」や「PM2.5」やら「排気ガス」やらで、蜜より毒が多いかも。

 

ツツジは中国語で、‟杜鹃dùjuān”

 

“杜鹃”には「カッコー」と「ホトトギス」の意味もあるのですよ。

 

ホトトギス属のカッコーは“大杜鹃”

 

ホトトギスは“小杜鹃”というそうです。

 

カッコーとホトトギスが「大小」の差とは!

 

さらに「ツツジ」も同じ‟杜鹃dùjuān”とは!

 

では、もしも、ツツジの枝にカッコーとホトトギスがとまって、蜜を吸っていたら、

 

うわ〜〜、‟杜鹃dùjuān”だらけ。




話者が多い世界の言語ランキング!「中国語」は僅差で 「英語」に次ぐ第2位

話せると世界が広がります。

良知学舎で楽しく学んでみませんか?

 


2021/04/28

緊急事態宣言発令中で、自粛かなと、外出を控えて、ちょっとストレス感じていらっしゃる方も多いと思います。 

 

でもまあこうして無事でいられることに「感謝」です。

 

 今日は、その「感謝」と、同じ「感」がつく、「感激」の違いを紹介します。





感谢[gǎnxiè]と感激[gǎnjī] 

 

同じところ: 両方動詞です。

 

いいことをされたり、気にかけてもらったり、助けてもらったりして、相手に好感や好意を伝える時に使いますね。 



ひとつづつ見ていくと、

 

 まず、感谢[gǎnxiè] は「感謝する」と言う意味で、

 

例文:

 

表示衷心zhōngxīn的感谢 /心から感謝の意を表します

 

感谢不尽bùjìn /感謝にたえない 

 

非常感谢你的帮助 /あなたの援助に心から感謝いたします 




次に感激[gǎnjī] (人の好意に)心を強く動かされる,感謝するという意味

 

例文:

 

 我非常感激他 /私はあの人に心から感謝している.

 

 感激涕tì零 /感謝するあまり涙を流す.




感激と:感谢を比較しますと

 

 ①“感激” は他人の好意に強く心を打たれ,気持ちが高ぶることに重点があります。

 

 “感谢” は他人からの援助や贈り物に対してお礼の気持ちを表すことに重点があります。



 ②“感激” は“感谢” よりも強さ・重みがありますね。 

 

 

また感激[gǎnjī]は日本語の「感激(カンゲキ)」とは異なりまして、必ず人の好意や援助について言いますよ。 

 

ここポイントです。 

 

例えば、 

 

昔あった、カレーのコマシャールで、「ひでき、かんげき」というのがありました。

 

だいぶ古い?

 

 この場合カレーがおいしくて、ひできは感激(かんげき)したので、人の好意や援助についてではありませんよね。

 

なので、中国語の感激[gǎnjī]は使いませんね。 

 

日本語と同じ漢字だから、中国語でも意味が全く同じとは限らないので、少し気を付けていただければと思います。



★ 中国語ができれば世界の13億7000万の人とコミュニケーションがとれます。

 良知学舎で楽しく中国語をマスター。

 


2021/04/27

日本ではコロナがなかなか収まらず、5月の連休も自粛で旅行にも行けませんが、

 

中国では国内旅行が、エライことになっているようです。

 

先日4月23日の新浪科技のニュースによりますと、

 

去哪儿数据显示,截至目前,2021年五一假期国内酒店预订量已经超过2019年同期四成以上,每晚均价为458元,比2019年时贵了85元;而与2020年五一假期相比,预订量增长8.1倍。

 

Qù nǎr shùjù xiǎnshì,jiézhì mùqián,2021 nián Wǔ-Yī jiàqī guónèi jiǔdiàn yùdìng liàng yǐjīng chāoguò 2019 nián tóngqī sì chéng yǐshàng,měiwǎn jūn jià wèi 458 yuán,bǐ 2019 nián shí guì le 85 yuán;ér yǔ 2020 nián Wǔ-Yī jiàqī xiāngbǐ,yùdìng liàng zēngzhǎng 8.1 bèi.

 

訳文:

 

Qunarのデータによると、現時点で、2021年のメーデー連休期間における国内のホテル予約数が2019年の同時期より4割以上増え、1泊平均458元(日本円約7,600円)と、2019年より85元(日本円1,400円)高くなっています。予約数は2020年のメーデー連休期間に比べて8.1倍増えました。

 

Qunarとは、中国の大手旅行サイトのことです。



みんなどこかに行きたくて、うずうずしているのでしょう。

 

やはり、日本でコロナが収束して、海外との行き来が正常に戻れば、外国人観光客が溢れかえっていた1年半前のあの情景が再現するに違いないとニュースを見て思いました。

 

そうなると、通訳ガイドも大忙し!

 

今はまだ先が見えないトンネルの暗闇の中ですが、先を見越して「中国語で通訳ガイド」ができるくらいに、生徒さんになってほしい、学んだ中国語を活かせるようになってほしい、さらなるレベルアップのため、私もできる限りのことをしていこうと改めて思います。

 


2021/04/26
中国語 同じような意味でもちょっと違う東西と物品  

緊急事態宣言発令で、

 

百貨店などでも生活必需品の売り場のみ時間を短縮して営業し、そのほかの売り場は休業ということで、「买东西」、買い物にも行けません。

 

今日は、その「东西」と、同じような意味でもちょっと違う「物品」を紹介します。 

 



これは、両方とも名詞で、さまざまな事物を指します。 

 

东西[dōngxi] は、具体的なもの 

 

物品[wùpǐn] は、具体的なもの、日常生活でつかうもの、抽象的でないもの

 

物品は使う範囲は东西よりもせまく、つかう頻度も低いです。 




东西を使った例文: 

 

(1)物.物品.物体.商品

 

 他买东西去了 /彼は買い物に行きました。 



(2)人や動物をさす

 

これは、憎しみまたはかわいさを表しますね。 

 

老东西 /老いぼれめ.

 

 笨bèn东西 /のろま.間抜け.

 

 这小东西真可爱 /こいつは実にかわいい.

 

 真不是东西! /憎いやつだ.




 (3)食物やたばこなどをさす 

 

病人吃东西了没有? /病人は何か食べましたか?

 

 我喝不了hēbuliǎo这东西 /私はこいつ(酒)はたしなみません.




 (4)道理・知識・事柄など無形のものをさす. 

 

语言这东西,非下苦功学不可 /語学というものは一生懸命勉強しなければものにならない. 




(5)文学作品・芸術作品をさす.

 

 他写的东西现在没什么价值 /彼の書いたものはいまや何の値打ちもない.




 物品[wùpǐn] は物品.品物の意味で

 

贵重物品 /貴重品.

 

随身suíshēn物品 /身の回り品.

 

 零星língxīng物品 /こまごました品. 



似たようでもちょっと違う中国語、少し気を付けるだけで、効果大ですので、イメージをつかんでいただけれればと思います。


2021/04/25

今日からまた緊急事態宣言です。

 

京都でも感染者が過去最多で、致し方ありませんが、いろいろな面で本当につらいです。

 

今はガマン。。。。

 

各地でワクチン接種が始まっています。



ここで、もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(25)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をします。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・やりますね〜〜〜!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章


人们一直希望接种疫苗后能够防止新冠肺炎展开成重症。




どこが間違っているでしょう?

========================

 

病気が「重症化」する」という時には、文中のような‟展开”を使うことはできません。

 

展开[zhǎnkāi] はどういう時に使うかと言うと、

①開く、広げる、といった、物を開いたり広げたりする意味でつかいますね。

例えば

展开翅膀chìbǎng/翼を広げる



それに

②大がかりにやる、展開する、繰り広げる、という意味もありますよ。

两国球队展开了一场激烈jīliè的比赛/両国は激しいゲームを繰り広げた。



ではこの文章では‟展开”を使わずに何を使えばいいでしょう?

 

ここでは‟发展”を使って、

 

正しくは


人们一直希望接种疫苗后能够防止新冠肺炎发展成重症。

 

Rénmen yìzhí xīwàng jiēzhòng yìmiáo hòu nénggòu fángzhǐ xīn guàn fèiyán fāzhǎn chéng zhòng zhèng.

 

となります。

 

訳文:

 

人々はワクチン接種をすれば新型コロナウイルス感染症の重症化が防げることをずっと望んでいる。



日本語で「発展」というと、良いほうへ向かう、ポジティブなイメージがありますよね。

 

中国語の‟发展”は、小から大へ、簡単から複雑へ、低いレベルから高いレベルへ「発展する」ことでもありますが、

 

悪い状態へ変化する場合にも用いることができる、というのが、違う点です。



やはり日本語と漢字が同じだから同じ意味と限らないのもあるので、注意しましょう。




聞くところによると、高齢者にはもう接種したという所や、

 

まずは85歳以上の高齢者からで、知り合いの84歳の方は受けられなかったという所や、

 

京都市内では、高齢者に「お待ちください」のお知らせが来たけど、いつになるか分からないというように、

 

地域によって、ワクチン接種の状況もいろいろのようですが、

 

一日も早く、コロナが収束するのを願うばかりです。



2021/04/24

種無しブドウ、今の季節、とてもおいしくて、洗ってそのまま皮ごと食べられるので、「やめられないとまらない」、まるでかっぱえびせんのように、次から次へと口に運び、その食べるスピードもついつい早くなり、「誰も盗らへんから、ゆっくり食べたら」と家族に言われてます。

 

そのままでももちろんおいしいのですが、袋に入れて冷凍すると、シャーベットのようで、またおいしい!



食後のデザート、アイスクリームもいいですが、このさっぱりした「冷凍ブドウ」もおススメです。



種無しブドウは、中国語で‟无籽葡萄wú zǐ pútáo”

 

无籽葡萄通过在葡萄盛花期及幼果期喷施一定浓度的赤霉素,可以抑制种子发育,促进果实膨大,得到无籽的葡萄。

 

Wú zǐ pútáo tōngguò zài pútáo shènghuāqī jí yòu guǒ qī pēn shī yídìng nóngdù de chìméisù,kěyǐ yìzhì zhǒngzi fāyù,cùjìn guǒshí péngdà,dédào wú zǐ de pútáo

 

種なしブドウは,ブドウの盛花期および幼果期に、一定濃度のジベレリンを吹き付けることにより、種子の発育を抑制し、果実が大きくなるのを促進して、種なしブドウができます。

 

食用的大部分水果是在雌蕊经传粉受精后,由子房膨大发育而成的,而子房的膨大取决于胚珠的发育。也就是说,如果胚珠不能顺利发育成种子,子房也就无法形成果实。

 

Shíyòng de dàbùfen shuǐguǒ shì zài círuǐ jīng chuánfěn shòujīng hòu,yóu zǐfáng péngdà fāyù ér chéng de,ér zǐfáng de péngdà qǔjuéyú pēizhū de fāyù

 

食用のほとんどの果物は、めしべで受粉した後、子房が膨らみ発達してできますが、子房の膨らみは胚珠の発育にかかっています。つまり、もし胚株がうまく種に育たないと、子房も果実を作ることができません。



  • 解説

 

‟无籽”の‟籽”は「植物の種」のことです。‟无”は「無」の簡体字。

 

‟赤霉素”→ジベレリン(イネバカ病原菌から取り出された植物生長促進剤のこと)

 

‟取决” →

…によって決まる.…で決定される。

文中のように、“取决于yú……”の形で用いることが多く、必ず目的語をとります。


おいしい、‟无籽葡萄”ですが、

 

買うかどうかは値段によりけりだ。

 

买与不买取决于价格是否合适。

 

Mǎi yǔ bù mǎi qǔjuéyú jiàgé shìfǒu héshì.


とおっしゃる方、私が今日買ったのは一盛が250円くらいでしたよ〜

2021/04/23

コロナが収束したら、海外からの観光客、特に中国語を話す地域からのお客様が、雪崩のように押しかけてくると、観光関係の専門家はおっしゃっています。

 

台湾のネットでも「報復的旅行」という言葉を目にしたりします。これは、コロナ禍で行けなかった分、まるで「報復」するように、旅行に出かけるという意味です。

 

京都では、このコロナ禍の中、新しいホテルがたくさんできましたし、建設中のもよく見かけます。

 

やはり、先を見越したことなのでしょう。

 

私は、中国語のガイド、通訳案内士も長年やってきました。

 

その経験を活かして、海外から来た方々に、普通の観光よりも、ちょっと深い、京都を体験していただきたいと思い、

 

京都の山科区御陵(みささぎ)で、散策や野菜の収穫など屋外での体験をメインにしたツアーを計画中です。

 

中国語のホームページはこちらから



日本語のホームページはこちらから



中国語を話すお客様と、私の中国語教室「良知学舎」の生徒の皆さんが、そこで中国語を使って交流できれば、お客さまにとってはきっと良い思い出になり、生徒さんにとっては、実践でのよい練習ができて、中国語のレベルアップがはかれると思います。

 

海外からの観光客の受け入れが、いつ可能になるのか、トンネルはまだ長そうですが、

 

それでも、今から少しづつ前進することが必要と考え、先日、ソーシャルディスタンスに十分気を付けて、

 

ツアーの候補となるルートを調査してきました。




【生きた中国語が学べる場作り】


厳しい状況ではありますが、これを目指して尽力します。



2021/04/22

京都に「蹴上」というところがあります。

 

読み方は「けあげ」です。

 

インクラインや浄水場や発電所があり、蹴上駅から南禅寺には歩いて行ける距離です。

 

  • インクライン

琵琶湖疏水の大津から宇治川までの20.2㎞の舟運ルートの途中で水路の落差がある2カ所に作った傾斜鉄道です。

 

蹴上インクラインは延長581.8mで世界最長。



  • 蹴上浄水場

日本最初のろ過式浄水場で、明治45年(1912年)4月から給水を開始しました。



  • 蹴上発電所

琵琶湖から京都へ水を運ぶく「琵琶湖疏水」を利用した水路式水力発電所です。

 

日本初の事業用水力発電所で、明治24年(1891年)に運転を開始して、運転開始から125年以上経った今でも、現役の発電所として電気を送り続けています。

 

「最長、最初」のオンパレード。

 

 

  • ねじりまんぽ

インクラインの下にこの「ねじりまんぽ」があります。


ええ?何?ねじり鉢巻きでマンボを踊る?♫♪



いえ、「まんぽ」とは「トンネル」のことで、「ねじりまんぽ」とは、ねじれのあるトンネルと言う意味で、上にあるインクラインと斜めに交わる道路に合わせて、トンネルも斜めに掘られるとともに強度を確保する観点から、内壁のレンガを螺旋状、ねじったように積む工法で作られています。

 

造りが「ザ・明治」という感じ。

 

トンネル内にいると、だまし絵のなかにいるようで、身体が自然と傾きます。



トンネルは、中国語で、

隧道suìdào,隧洞suìdòng;地道dìdào;[鉱山・軍事用]坑道kēngdào;[山の]山洞shāndòng.

トンネルを抜ける→穿过隧道.

列車がトンネルに入った→列车进山洞了.

トンネルを掘る→挖wā隧道.

海底トンネル→海底隧道.



野球のトンネルは、

 

(没有接住的)球从两腿中间滚过(méiyou jiēzhù de)qiú cóng liǎngtuǐ zhōngjiān gǔnguò.

 

大事なところでトンネルをしてしまった→在紧要关头时(失误)让球从两腿中间滚过。



私は高校の時に少しソフトボール部に入っていて、守備はサードでしたが、いつも「トンネル」ばかりで、レギュラーにはなれませんでした。




2021/04/21

京都、東山の日向大神宮へお参りの途中、

 

道端で、二羽のニワトリが!

 

「うらにわには にわ にわには にわ にわとりがいる=裏庭には二羽、庭には二羽、ニワトリがいる」という早口言葉がありますが、

 

庭ではなく、「公道」に二羽。


動画をご覧ください。



ニワトリもコロナ疲れで、散歩しに出てきたのでしょうか。



早口言葉はの中国語は‟绕口令ràokǒulìng”と言います。

 

”は、

 

「巻く、巻き付ける、からみつく」

 

「ぐるぐる回る」

 

「回り道をする、迂回する、避けて通る」

 

「(頭が)こんがらかる、混乱する、混乱させる」

 

という意味がありますが、

舌がぐるぐる回って、がこんがらがるから‟绕口と言うのかも。



ニワトリが市内の普通の道にいて、ビックリで

 

一时住了。Yìshí ràozhù le.


ふいに頭がこんがらがりました。

2021/04/20

デカデカ「ジャンボたけのこ」!!

特大‟竹笋”tèdàzhúsǔ!!




2メートル以上あります。

 

これは、もう「たけのこ」ではないかもしれません。

 

「竹のこども」でしょうか。




たけのこが付くことわざといえば、「雨後のたけのこ」

 

雨あがりに筍が次々に出てくることから、物事が相次いで出てくる同じようなことが次々と起こることのたとえですね。

 

中国語は、‟雨后春笋yǔhòuchūnsǔn”

 

意思是指春天下大雨后发出来的竹笋,而且一下子就长出来很多。比喻新生事物迅速大量地涌现出来。

 

Yìsi shì zhǐ chūntiān xià dàyǔ hòu fāchū lái de zhúsǔn,érqiě yíxiàzi jiù cháng chūlái hěn duō。

Bǐyù xīnshēng shìwù xùnsù dàliàng de yǒngxiàn chūlái。

 

春に大雨が降って出てくるたけのこを指し、それが一気にたくさん出てくるという意味。新しい事物が早く大量に現れることのたとえ。



「新しい物が早く大量に現れる」、どんなものがあるか考えました。

 

私の場合「顔のシミ、シワ」あ〜キョーフ!



2021/04/19

昨日、たけのこをいただきました。

 

たけのこをいただいたのは、今年になって3回目なので、今回は違う料理にしたくて、「シナチク」の作り方を教えてもらいました。

 

たけのこを茹でてから、

 

細切りにし

 

ゴマ油で炒めて

 

中華味の素を加え

 

醤油と酒で味を調整して

 

出来上がり!!!

 

上に少しごまをすりました。

 

(お世辞を言ったりおべっかを使ったりしての、ではないですよ。ちなみにその意味での中国語は‟拍马屁pāi mǎpì”)



どれどれ、味見。尝一尝。 cháng yi cháng

 

うん、おいしい!不错,好吃! búcuò,hǎochī

 

写真はその「シナチク」と、一緒に頂いた「菜の花」をおひたしにしたものです。

 

「たけのこ」は、中国語で‟竹笋zhúsǔn”

 

「シナチク」とは正確には、

 

麻竹(マチク)を茹でて塩漬けにして乳酸発酵させから乾燥させ、さらに水で戻して調味したものをいうらしいので、

 

今回作ったのは「シナチク」とは言えないかもしれませんが、作るのが簡単でとってもおいしかったです。

 

「シナチク」は中国語で‟玉兰片yùlánpiàn”

 

‟玉兰”といえば、連想するのが‟玉兰花”、「モクレン」です。

 

「シナチク」と「モクレン」、同じ‟玉兰”が付くので、調べてみると、やはり関係がありました。



玉兰片是一道色香味俱全的名菜。

Yùlánpiàn shì yídào sè-xiāng-wèi jùquán de míngcài。

用鲜嫩的冬笋或春笋,经加工而成的干制品,由于形状和色泽很像玉兰花的花瓣,故称“玉兰片”。

Yòng xiānnèn de dōngsǔn huò chūnsǔn,jīng jiāgōng ér chéng de gàn zhìpǐn,yóuyú xíngzhuàng hé sèzé hěn xiàng Yùlán huā de huābàn,gù chēng “yùlánpiàn”。

 

訳文:

シナチクは色、香り、味がそろった有名な料理です。

柔らかい冬たけのこや春たけのこを、加工して作った乾製品で、形と色あいがモクレンの花びらに似ているため、「モクレン片」と呼びます。

 

ラーメンの上にのっている「シナチク」ですが、「モクレン片」というとなにかちょっとステキですね。



2021/04/18

私の父は和菓子職人です。

 

若い時は京都の和菓子店数軒に勤め、修業を重ね、私が小学校の低学年の時に独立しました。

 

和菓子全般なんでも作れるそうですが、商売としては主に落雁や生砂糖(きざとう、工芸菓子に使われるお菓子)などの干菓子を作っていました。

 

今年84歳になりましたので、もう今は営業していませんが、今回、上生菓子を作っているところを撮影して動画や写真に収めようということになり、「撮影大会」を行いました。

 

これが、まず一つ目に作った「菜の花」です。


お茶は私がたてましたよ〜。撮影は妹です。



白あんなどの材料から「生地」を作り、そして、このように「とおし」を使います。



お箸でつまんで付けていきます。



京都は和菓子のふるさとです。

 

京都市のホームページにこのような記載がありました。

 

「お茶とともに菓子を味わい,季節を感じ,コミュニケーションを楽しみ,心をつなげる。京都で育まれた菓子の文化が未来へとつながっていくよう「京の菓子文化−季節と暮らしをつなぐ,心の和(なごみ)」を“京都をつなぐ無形文化遺産”に選定する。」




和菓子についての中国語の一言

 

根据历史记载,我们所知晓的日本茶道文化,是由当时日本的遣唐使,将中国唐代的饮茶习惯带回日本的,其中包括了茶道文化和糕饼技艺,都深深的受到日本贵族阶层的喜爱。

 

Gēnjù lìshǐ  jìzǎi,wǒmen suǒ zhīxiǎo de Rìběn chádào wénhuà,shì yóu dāngshí Rìběn de qiǎn Táng shǐ,jiāng Zhōngguó Tángdài de yǐnchá xíguàn dàihuí Rìběn de,qízhōng bāokuò le chádào wénhuà hé gāobǐng jìyì,dōu shēnshēnde shòudào Rìběn guìzú jiēcéng de xǐ'ài.



訳文:

歴史の記録によると、私たちが知るところの日本の茶道文化は、当時日本の遣唐使が、中国唐代のお茶を飲む習慣を日本に持ち帰ったもので、その中に茶道文化と菓子の技が含まれており、日本の貴族階層に深く愛されました。



何はともあれ「久しぶりに白衣を着た」とご満悦




2021/04/17

事実を知った二人は、分かれると思いきや、なんと!

 

韦固说:"刺你的人就是我呀。"随后说出整个事的来龙去脉,夫妻二人益发彼此尊重。后来其妻生子名鲲,官至雁门太守。韦固的妻子也被封为太原郡夫人。宋城令得知此事后,就把这家客店命名为"订婚店"。

  这个故事告诉我们,婚姻因缘之事、业果阴骘之定,终不可违。韦固不承认因果之事,也无法知道被指定的妻子会由老妇怀中的很丑的女婴,出落得容色绝丽、贤惠静淑,为追求门当户对和外在的容色,雇人行刺,造成其容色绝丽妻子被毁,但是未改变与她结为夫妻的事实。



訳文:

韋固は「お前を刺したのは、この私なのだ」と言い、そしていきさつを全て話しました。

 

夫婦はいっそうお互いを尊重し合いました。

 

その後、妻は子を生み、その子は鯤と名付けられ、雁門太守という役職につきました。

 

韋固の妻も太原郡夫人の称号を与えられました。

 

宋城令はこの事を知って、この旅館を「婚約店」と命名しました。

 

この話は、結婚の因縁、業果陰徳の定めには逆らえないということを教えています。

 

韋固は因果を認めず、定められた妻が老婦人の懐に抱かれた非常に醜い女の赤ちゃんから、美しく善良でやさしい女性になるとは知る由もありませんでした。

 

韋固は家柄・財産の釣り合いや外見を追求し、人を雇って刺し、その妻の美しい容姿を傷つけましたが、彼女と夫婦になるという事実は変わりませんでした。




解説:

益发[yìfā] →ますます、いっそう

出落[chūluo] →(少女が年ごろになって)美しくなる



韋固を許したヨメがえらいですね。顔に傷つけられたのに。

 

まあ、いろいろな事情があるのでしょう。

 

今回5回にわたり、翻訳しました。

 

「月下老人」は、「足の赤い紐」と言っていましたが、日本では、「小指の赤い糸」になっていますね。

 

また、本に誰と結ばれるか書いてあると言っていましたが、日本ではそのような「名簿」の話は聞いたことがありません。

 

その点は違うようですが、「運命の人」の存在を語るのは同じのようです。



「その運命の人は、今の夫(妻)ではなく違う人がいい、相手を替えてください!」いうリクエストに「月下老人」は応えてくれるのでしょうか?

 

ええ?そのリクエストしてるの私?

 

(いえいえ、そんなことはありません)


「月下老人」の由来、お読みいただきありがとうございました。



2021/04/16

「月下老人」の続きです。

 

14年後、韋固はどうなっているのでしょう。



又过了十四年,韦固借助父亲的荫庇在相州任职,由于相州刺史王泰欣赏他的才能,刺史把十七岁的女儿嫁给了韦固。

 

刺史之女贤惠静淑,容色华丽。然而她的眉间常贴一花,即使在沐浴闲处之时,也不会除去。过了一年多的时间,韦固感到十分惊讶,猛然想起菜市行刺之事,就开始逼问事情的缘由。

 

他的妻子潸然泪下,说:"我其实只是刺史的养女。我的父亲曾经是宋城的县令,他去世时,我尚在襁褓之中。继而母亲兄长相继去世,只有一个庄园在宋城的南边,我和保姆陈氏居住。由于离市场很近,所以卖菜为生。三岁时,保姆抱我穿行市中,被强徒所刺,现今刀痕尚在,所以以花覆之。七、八年前,养父在卢龙任节度使,收我养女,后嫁君为妻。"  韦固问道:"陈氏一眼失明吗?"其妻对答:"是,你怎么知道?"




訳文:

それから14年が経ち、韋固は父の庇護のおかげで、相州軍で職に就くことになりました。

 

相州の長官、王泰は韋固の才能を高く評価し、17歳の娘を韋固に嫁がせました。

 

長官の娘は善良でやさしく、華やかで美しかったのですが、眉間にはいつも花を貼っていて、入浴する時も取りません。

 

一年余りの間、韋固はいぶかしく思っていましたが、突然、市場の暗殺の事を思い出し、そのわけを問いつめ始めました。

 

妻はさめざめと涙を流し言いました。

 

「実は私は長官の養女なのです。

 

私の父は宋城の県令でしたが、父が亡くなった時、私はまだおくるみの中でした。

 

相次いで母兄が亡くなりまして、宋城の南に一つだけ荘園があり、私はそこで家政婦の陳おばさんと住んでいたのです。

 

市場から近いので、野菜を売って生計を立てていました。

 

三歳の時、家政婦が私を抱いて市場を通り抜けた時、強盗に刺され、

 

その刀の跡がまだ残っているので、花で覆っていたのです。

 

7、8年前、養父が盧竜で節度使(せつどし)を務めた時に、私を養女とし、その後あなたに嫁いだのです。




韋固は「陳おばさんって、片目が見えない?」

 

妻は「はい、どうしてそれをご存じなのですか?」と答えました。  

 

解説:

惊讶[jīngyà]→(事の意外さに)不思議がる、いぶかる

 

猛然[měngrán]→突然、急に。“猛然间měngránjiān”とも

 

逼问〔bīwèn〕→問いつめる

 

潸然[shānrán] →〈書〉涙を流すさま

 


 妻が眉間に花を貼っている、とはまた奇妙な光景です。いったいどのように貼っていたのでしょうか?

 

アロンアルファ?なんやらボンド?セロテープ?シールかな?

 

韋固が一年もヨメが眉間に花を貼っているわけを聞かなかったのも奇妙ですが、まあそこが「お話」です。

 

次は最終回。

 

韋固夫婦は、過去のことを知って、分かれてしまうのでしょうか?



2021/04/15

「月下老人」の由来、第3回目です。

 

韋固は、たいそうご立腹の様子ですが・・・

 

  韦固骂道:"老鬼妖妄言如此荒谬!我出身士大夫之家,婚嫁须门当户对。即使我终究不能娶妇成婚,也可以攀援一些声妓美女。为什么要娶一个那样老妇丑陋的女儿哪?"于是磨了一把小刀,交给他的奴仆说:"你向来干练,如果能为我杀掉这个女孩,我赏你一万钱。"

 

  第二天,奴仆袖揣小刀随他进入菜市,在众人群中行刺。市场一时陷入混乱,韦固和他的仆人在混乱中走脱。离开市场后,韦固急切地问道:"刺中了吗?"他的仆人回答说:"初期我对着她的心脏刺去,不幸只刺在了她的双眉之间。"其后,韦固多次求婚,都没有如愿。  



訳文:

韋固は「あの老ぼれ妖怪の奴め、とんでもない出まかせを言いおって!私は士大夫の家の出身なのだぞ、嫁入りというものは家柄や財産が釣り合わなくてはだめだ。

 

たとえ私が誰かを娶ることができなくても、声妓や美女のパトロンになれるんだ。

 

どうして私があんな醜い老女の娘と結婚するんだ!」と怒鳴りました。

 

そして、小さな刀を研いで使用人に渡して言いました。

 

「お前は、かねてより仕事ぶりがいい。私のためにこの女の子を殺してくれば、1万の金を与えよう。」




翌日、使用人は袖に小刀をしのばせて市場に入って行き、大勢の人込みの中で刃物を振るったのです。

 

市場は一時混乱し、韋固と使用人は混乱の中、逃げ出しました。

 

市場を離れた韋固は切迫した表情で「やったか?」と尋ねました。

 

使用人は「始め心臓を刺そうとしましたが、残念ながら眉間しか刺せませんでした」と答えました。



その後、韋固は何度も女性に求婚しましたが、いずれも願いどおりになりませんでした。  

 




本当に刺しちゃったのですね〜、なんと恐ろしい〜

 

でも女の子の眉間に傷跡が残るのでは!?



単語の解説

 

荒谬 huāngmiù → 荒唐無稽(こうとうむけい)である、道理に合わない、でたらめである



门当户对 mén dāng hù duì →(縁組みをする男女双方の)家柄・財産が釣り合っていること



干练 gànliàn → 有能で練れている

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

次のお話は14年後のことです。展開や如何に、乞うご期待。




2021/04/14

「月下老人」の由来の続きです。


及至天明,与韦固约定的人一直没有应约。老人也卷书负囊而行。韦固随老人进入市场。正好遇到一个瞎了一只眼的老妇怀抱三岁的女孩而来,衣敝形陋。老人指着女婴说,这就是你的妻子。韦固非常生气,说:"我能杀掉她吗?"老人说:"这个人命该食天禄,绝不可以杀。"说完隐身而去。


訳文:

 

夜が明け、韋固と約束した旅館の客人は来ませんでした。

 

老人は本を巻いて(注:昔の本は巻物状)袋を背負って歩きだしました。

 

韋固は老人の後について市場に入りました。

 

すると、片方の目が見えない、破れてぼろぼろになった衣服を身にまとったみすぼらしい老婦人がちょうど三歳の女の子を抱えてやってきました。

 

老人が女の子を指して言いました。「あの子がまさに君の妻だ。」

 

韋固は「あの子を殺してもいいですか」と腹を立てました。

 

「あの子は、天禄を食む運命だ。決して殺してはならない。」と老人は言い姿を消しました。



解説:

 

及至[jízhì] 

〔接続詞〕…になってから.…の時になって

 

天明[tiānmíng] 

夜明け

 

正好[zhènghǎo]

〔副詞〕都合よく.折よく、ちょうど

“正好”+動詞・形容詞の形で使われます。

 

🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙

 

韋固は、地位が高い家の、お金持ちの、可愛い女性が自分の奥さんになる人だと思っていたのでしょうね。

 

腹は立っても、殺す気になるとはえらい過激ですよね〜〜。

 

韋固はその過激さを増して、どういうことをするのか、


次回に続きます。

2021/04/13

知り合いの方が結婚すると聞き、なかなか良いことがないこの時期に、うれしい知らせでした。

 

お相手とはやはり赤い糸で繋がれていたのでしょうか。

 

「縁結びの神様」にあたる中国語は「月下老人」です。

 

ええ?なんで、月の下?どうして老人?

 

由来を調べて、訳してみました。



月下老人,是源自唐朝时期的著名典故。

月下老人は、唐の時代の有名な故事が元になっています。



出自唐朝文学家李复言所著的《续玄怪录·定婚店》。

唐の文学者「李復言」が書いた『続玄怪録・定婚店』が出典です。




梗概gěnggài(あらすじ)

唐朝元和二年(公元807年),有一个叫韦固的书生路过宋城借宿在宋城南店的客栈,夜晚遇一老人在月光下翻检一本婚姻簿。月下老人为韦固牵红绳指明婚嫁对象,后来韦固果然应月老之语与相州刺史王泰之女结为连理。

Tángcháo yuán hé èr nián (gōngyuán 807 nián),yǒu yí ge jiào Wéi gù de shūshēng lùguò Sòngchéng jièsù zài Sòng Chéngnán diàn de kèzhàn,yèwǎn yù yì lǎorén zài yuèguāng xià fānjiǎn yì běn hūnyīn bó。

Yuè xià lǎo rén wèi Wéi gù qiān hóng shéng zhǐmíng hūnjià duìxiàng,hòulái Wéi gù guǒrán yìng yuèlǎo zhī yǔ yǔ xiāng zhōu cìshǐ Wáng Tàizhī nǚ jié wèi liánlǐ。


あらすじの訳文

唐の元和2年(西暦807年)、宋城を通りかかったと韋固いう書生が宋城南店の旅籠に泊まりました。夜になって韋固は、ある老人が月光の下で婚姻簿をめくって調べているのに遭遇しました。その月下の老人は韋固に赤い縄を繋いで、結婚相手が誰かを告げました。後に月下の老人の言葉で通り、韋固は相州の長官、王泰の娘と結婚しました。



唐代人韦固家居杜陵地方,少年时代就成了孤儿。

成年后就想尽早娶妻,所以就委托别人四处求婚,但都无功而返。

元和二年,为了游历清河地方,便在宋城城南的旅店住宿。

客人中有人建议韦固向宋城司马潘昉的女儿求婚,并且约好了第二天在客店西的龙兴寺门相见・・・・・・。   




訳文



唐の時代、杜陵というところに韋固という者が住んでいました。

 

彼は幼くして孤児になり身寄りが無かったので、成人して早く結婚したくて方々に頼みましたが、うまくいきませんでした。

 

元和2年(西暦807年)、韋固は清河地方を旅した際、宋城の南の旅館に泊まりました。

 

その旅館の客の一人が、韋固に宋の司馬潘昉(注:いわゆる高官)の娘にプロポーズすることを提案し、翌日、宋城の西の龍興寺門で会おうと約束しました。

 

求婚の切なる気持ちを告げようと、翌朝明け方、月がまだ残る頃、韋固は約束の場所に向かいました。

 

しかし、そこにいたのは一人の老人で、布袋にもたれて寺の階段に座り、月明かりで本を見て調べていました。

 

その本をこっそり覗き見ると、てん書でも梵語でもなく、韋固には一字も読めませんでした。

 

韋固は老人に「おじいさんが見ている本は何ですか?私は幼い頃から一生懸命に勉強して知らない字はほとんどありません。西洋の梵語も読めるようになりました。でもその字は見たことがありません。何の本ですか?」

 

老人は笑って言いました。「これはこの世のものではない幽冥の本だから君は見られない。私は幽冥の仕事をする者で、本来は君とはあの世とこの世で離れているが、今日ここで君と出会うのは早すぎる。」

 

韋固は老人に「何の仕事をしているのですか」と重ねて問うと、老人は天下の結婚を主管していると答えました。

 

「私は幼い頃に孤児になりました。成人して早く結婚し、子孫を繁盛させたいと、十数年間、多くの女性に結婚を望んだのですが、思うようになりませんでした。今日ここに、司馬潘昉の娘を連れてくることができますか」と聞きました。

 

老人は韋固に「だめだ。君の妻は今まだ三歳になったばかり、十七歳になってようやく君の家に嫁ぐのだ」と話しました。

 

韋固は「あなたのその袋の中身は何ですか?」と尋ねました。

 

老人は「これは世の中の夫婦の足をつなぐ赤い紐だ。人は生まれてすぐにこの紐を結わい付けられるのだ。敵の家であれ、貴賤であれ、居場所が離れていても、この赤い紐には逆らえない。君の足にも既に付けられていて、どこに助けを求めても無駄なのだ」と言いました。

 

韋固は「それでは私の妻はどこにいるのですか?彼女の家族は何をしているのですか?」と尋ねました。

 

「君の妻は、客室の北側でおかずを売る陳おばさんの娘だよ」。

 

韋固は「じゃあ、私は彼女を見ることができますか?」と聞くと、

 

老人は「陳おばさんは子供を抱いて市場におかずを売りに来るから、私についてくれば教えてあげよう」と答えました。




少し長くなったので、続きは次回。

 

お楽しみに!



2021/04/12
今年は桜の開花が早かったですね。

今は八重桜が見事!


八重桜はどっしりと貫禄ある感じですね。

八重桜は、中国語で、‟重瓣樱花chóngbàn yīnghuā”、もしくはそのまま‟八重樱bāchóngyīng”

 

写真の八重桜は、京都の中心部、蛸薬師通と東洞院通が交わるところの公園内にある桜です。




花びらは、中国語で、‟花瓣 huābàn”

 

量詞は、‟片piàn”です。

 

一片の花びら→‟一片花瓣 yípiàn huābàn”

 

桜の花びらがはらはらと散る→‟樱花花瓣纷纷飘落 yīnghuā huābàn fēnfēn piāoluò”

 

桜の花びらが風に散る→‟樱花的花瓣随风飘散 yīnghuā de huābàn suífēng piāosàn”

 

「桜は散り際が一番美しい」とも言われます。

 

「落ちてくる花びらをつかみに行く、握った手を開くと、風に吹かれて飛んで行ってしまった。それを目でずっと遠くまで目で追い、見えなくなるまでずっと目で追い、なにかちょっと感傷的な気持ちになる」

 

この写真を撮ったあとのことでした。




2021/04/11

65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が12日から始まるそうですが、

 

高齢者には持病がある方が多いので、接種した後が、正直、心配です。

 

迷っている方もたくさんいらっしゃることでしょう。

 

かたや、中国では、アリペイ(電子決済アプリ)を使って、ワクチン接種の予約ができるとの、ニュースを見ました。

 


その内容を翻訳して、要約しました



浙江、四川、上海、黒龍江、海南、貴州、山西などの7つの省市で、一般向けのワクチン接種予約サービスを、アリペイで行っています。

 

アリペイで「ワクチン」と検索するかまたは、アリペイのホーム画面の市民センターをクリックし「ワクチン」を選ぶと、すぐにワクチン予約コーナーに入り、接種する時間と場所なども予約することができ、

 

さらに上海、山西などの省市では、ワクチン接種記録と接種証書もチェックすることができます。




あちらでは、普段お財布代わりに使っているアプリで予約とは!

 

接種しやすいように、予約も便利にしてあるのでしょうか。

 

日本人は慎重なのか?まだまだそこまでいくのは時間がかかりそうです。

 

ともかく、一刻も早くコロナ感染が収束するのを願うばかりです。



2021/04/10
今年の元日から数えて【百】日目のブログ  

今年の元日から数えて100日目のブログ

 

今年の1月1日元日から毎日ブログを書き続け、おかげさまで今日で100日目になりました。

 

ご覧いただいた皆様、応援して頂いた皆様、本当にありがとうございます。

 

ということで、今日は「百」にちなんだ中国語の熟語や四字熟語を紹介します。

 


  • 一传十,十传百 yī chuán shí,shí chuán bǎi 

字の通り読むと、「一が十に伝わり、十が百に伝わる」です。

 

これは元は、伝染病の感染を指しましたが、後にニュース、情報が伝わるのが非常に早いことを言うようになり、次から次へと噂が大きくなって広まっていくことを意味します。

 

☆今の時代、噂がSNSで拡散するのがとっても早いですが、

 

変異コロナウイルスも感染が早いそうで、十分に気を付けなければなりませんね。




  • 百尺竿头,更进一步 bǎi chǐ gān tóu, gèng jìn yī bù

これは、日本語にもあります、「百尺の竿頭(かんとう)さらに一歩を進む」で、

 

学問、技量がすでに高い水準にまで到達したが、もう一段の努力・発展を遂げて程度をさらに高めようとすること。

 

☆解説しますと、

 

竿頭とは、竿 (さお) の先端、転じて、到達すべき極点のことで、しかもその竿が百尺もあって、長〜〜〜いのですから、

 

めちゃめちゃ高いレベルに達していることですね。

 

ええ?それでもまだ足りない?もっとガンバル!




  • 百折不挠 bǎi zhé bù náo

何度挫折しても意志を曲げない、七転び八起き、どんな困難にもめげない、不撓不屈

 

☆このコロナ禍で、本当に大変。涙がでます。

 

でも・・・・・・・・

 

百折不挠的精神/不撓不屈の精神

 

を以て、今出来ることをひとつづつやって、一歩づつ前へ歩みを進めることが大切だと思いませんか。



2021/04/09

どこからどこまでが、‟手shǒu”??

 

「腕」って???

 

前に「足編」で、‟脚、腿”はどこからどこまでかを紹介しました。


今回は「手編」です。




手首から先の部分は、‟手shǒu”。

 

手首から肩まで、いわゆる日本語で「腕、うで」は‟胳膊gēbo、臂bì”

 

これを更に細かく分けると、

 

ひじから手首までを、‟前臂qiánbì”

 

肩からひじまでを‟上臂shàngbì”

 

日本語の「腕」という漢字は、中国語では「手首、足首」を指すので、注意しましょう。



手の関連単語を紹介します。

 

手背 shǒu bèi→手の甲

 

指甲 zhǐjia→爪

 

拇指 mǔzhǐ→親指

 

食指 shí zhǐ→人差し指 

 

中指zhōng zhǐ→中指

 

无名指 wú míng zhǐ→薬指

 

小指 xiǎo zhǐ→小指

 

手掌 shǒu zhǎng→手のひら

 

手心 shǒu xīn→手の平の中央

 

‟手心”は「手の中心」の意味で、日本語で言う「手ごごろを加える、手加減する」の「手心」ではないので、注意しましょう。


二の腕のたるみ

これから気温が上がってくると、半袖を着る機会が増えてきますが、そんな時に気になるのが「ニノウデ」すなわち「振袖」と呼ばれる贅肉のたるみ。

 

がんばって鍛えても、なかなか二の腕のたるみは取れませんよね。

 

この「二の腕のぜい肉」を中国語で「蝶々腕」というのは、おもしろいです。

 

蝴蝶臂

 

蝴蝶臂就是对一种手臂比较肥的形象的叫法。因为当手臂足够肥的时候,特别是你的上手臂比较肥,当你手臂平举的时候会有从腋下到手肘之间的肥肉下垂,看上去是一个小扇形的。有人就形象的称之为蝴蝶臂。



蝶々腕

蝶々腕は、すなわち太った腕に対しての言い方です。腕が太っていると、特に上腕はとっても太っています。腕を広げて上げた時、脇から肘にかけての肥えた肉が垂れ下がって、小さな扇形のように見えるので、ある人はこれからイメージして蝶々腕と呼びます。

 

「振袖」にせよ、「蝶々腕」にせよ、なんかキレイでいいですね。

 

聞こえはいいのですが、やっぱり無くしたい!



 

【世界遺産の二条城で中国語を学びませんか?】

京都は名勝旧跡がたくさんあります。

 

今回は徳川将軍ゆかりの地、二条城で歴史の解説と中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca


 

【オンラインレッスン 無料体験会開催】


日時:4月29日(木) 11:00〜11:30

 

中国語でも「漢字」を使いますが、発音は全く違います。

 

自分の名前を中国語でどういうふうに言うの?

 

中国語に興味のある方、まずはここから始めましょう。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_17.html


2021/04/08

コロナ禍で会社の仕事の仕方も様変わりし、当初は戸惑うことばかりだったのに、次第に慣れてきたという方も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに、「私の会社」と中国語で言うときは、‟我们公司wǒmen gōngsī”と、私にあたる「的」は普通付けず省略します。

 

人称代名詞(話し手、受け手、および談話の中で指定された人や物を指す代名詞)が、連帯修飾語(名詞を詳しく説明して飾ることば)として、

 

親族名称や所属機関等を表す中心語(主になることば)にかかる時は、

 

「的」を省略できます。

 

例えば、

 

親族関係→‟我爸爸”、‟你妈妈”、‟她姐姐”

 

所属機関→‟我们学校”、‟他们单位”(单位は、日本語で勤め先、勤務先、所属先のこと、学校で必要な単位や、重さや長さの単位ではありませんので注意してくださいね)

 

など「「的」は省略します。

 

ここで、

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(24)

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をします。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・なかなかのレベルですね〜〜〜!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

 

我还没看完你给我介绍那本小说呢!



 

どこが間違っているでしょう?

========================

 

文中の‟你给我介绍那本小说”の部分で、,構造助詞「の」が欠けていて、文の構造がはっきりせず、意味がわかりません。

 

この文章の主幹は「私は小説を読む」です。

 

どんな小説かというと、「あなたが私に紹介してくれた」、「その」、小説です。

 

「あなたが私に紹介してくれた」、「その」、どちらも目的語「小説」の修飾語なので

 

主述語群「あなたが私に紹介してくれた」の後に、修飾語のしるしとなる「的」を付けましょう。

 

正しくは

 

我还没看完你给我介绍那本小说呢!

 

Wǒ hái méi kàn wán nǐ gěi wǒ jièshào de nà běn xiǎoshuō ne.

 

 となります。

 



 文頭で、「的」を省略できる例を挙げました。

 

まちがいさがしでは「的」を必ずつける例を紹介しました。

 

もう〜〜、いつ省略?いつ付ける?わからない!という気持ちになりますね。

 

ことばは、算数ではないので「AイコールB」とはいきません。

 

外国語をそのまま日本語に当てはめてるのは、無理があるときもあります。

 

 やはり、例文を多く見て、『体得』するのがおすすめです。

 

 

 

【京都の二条城で中国語を学びませんか?】4月17日(土) 10:00〜12:00

京都は名勝旧跡の宝庫。

 

今回は見どころいっぱいの、二条城で中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca

 

【オンラインレッスン 無料体験】4月29日(木)11:00〜11:30

自分の名前を中国語でどういうふうに言うの?

 

中国語に興味のある方、まずはここから始めましょう。

 

中国語の特徴や基本をお話しした後、

 

京都の名所旧跡のビデオを使って、小旅行気分でフレーズを練習します。

 

以前、中国語を学んだことがあるけど、また再開してみようという方も是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_17.html


2021/04/07

今日のニュースによりますと、大阪府で新型コロナウイルスへの新たな感染者が、過去最多の800人台後半になる見通しだそうで、引き続き注意しなければなりませんね。

 

一方、中国では国内旅行がすごい盛況です。

 

4月4日は清明節で、4月3日(土)〜5日(月)の3連休でした。

 

清明節の風習としては、祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日で、‟扫墓节sǎo mù jié”「掃墓節」とも呼ばれます。

 

春を迎えて郊外を散策する日でもあり、‟踏青节tà qīng jié”「踏青節」とも呼ばれます。「青」を「踏む」とは、何とも詩的ですね。




中国のニュースtraveldaily.cnによりますと、

 

清明假期:国内旅游出游1.02亿人次,实现旅游收入271.68亿元。

 

综合各地文化和旅游部门、通讯运营商、线上旅行服务商数据,经文化和旅游部数据中心测算,2021年清明节假期,全国国内旅游出游1.02亿人次,按可比口径同比增长144.6%,恢复至疫前同期的94.5%。实现国内旅游收入271.68亿元,同比增长228.9%,恢复至疫前同期的56.7%。国内旅游市场正在有序复苏,由于近程旅游占比高、旅游产品价格低、景区减(免)票等原因,旅游消费完全恢复尚需时日。清明节假期,全国文化和旅游系统未发生重特大安全生产事故,未发生疫情通过文化和旅游系统传播事件。

 

訳してみました。

 

清明の休暇: 国内旅行者のべ1億200万人、観光旅行収入は271.68億元(4,560億1800万円)に達しました。

 

各地の文化観光部門、通信事業者、オンライン旅行サービス事業者のデータをまとめた、文化観光部データセンターの推計によりますと、

 

2021年の清明節休暇に、中国で国内旅行に行った人はのべ1億200万人で、前年同月比144.6%増え、コロナ前の94.5%に回復しました。

 

国内旅行収入は271億6800万元(4,560億1800万円)、前年比228.9%増加し、コロナ前の56.7%まで回復しました。

 

国内の旅行市場は段階的に回復していますが、近距離旅行の割合が高い、旅行商品の価格が安い、観光地のチケットが割引や無料になるなどのため、旅行消費が完全に回復するにはまだ時間がかかりそうです。

 

清明節の連休期間中、全国の文化観光旅行システムでは重大な安全生産事故は発生せず、文化観光旅行による感染はありませんでした。



日本でもそんな日が早く来てほしいものです。



【世界遺産の二条城で中国語を学びませんか?】

京都は名勝旧跡がたくさんあります。

 

今回は徳川将軍ゆかりの地、二条城で歴史の解説と中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

 

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca


【オンラインレッスン 無料体験会開催】

 

日時:4月29日(木) 11:00〜11:30

 

中国語でも「漢字」を使いますが、発音は全く違います。

 

自分の名前を中国語でどういうふうに言うの?

 

中国語に興味のある方、まずはここから始めましょう。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_17.html



2021/04/07
きれいになった清水の舞台から、もしも・・・なら  

「もしも〜なら・・・」は中国語で、‟要是〜 就・・・”で表せます。

 

‟要是yàoshi,”以外にも‟如果rúguǒ”や‟假如jiǎrú”もありますが、今日は‟要是〜 就・・・”を使った文章を解説します。

 

動画を作りましたので、ご覧ください




例えば、

 

京都の古い寺院、「清水寺」に、行ったことがある方も多いと思います。

 

「清水の舞台からとびおりる」のことわざでも有名な舞台は最近修理が終わり、生まれ変わったようにピカピカ。

 

きれいになった舞台、高さは変わらず約12m、ビル4階分の高さに相当するそうですから、もしもここから落ちたら、どうなる???



要是从这儿掉下去活不了了。

Yào shì cóng zhè r diào xià qù jiù huó bù liǎo le  

 

もしも、ここから落ちたらお陀仏だ。

 

要是〜就・・・で、「もしも〜なら・・・」

 

从は、起点を表す「…から.…より」

 

掉は、「落ちる、落とす」

 

下去は、複合方向補語で、動詞の後に用いて、人や事物が話し手から離れて下方に向かって移動していくことを表します。

 

活は、「生きる、生存する、生命を保つ」

 

〜不了は、〜にはなり得ない、…しっこない、…するようなことはないという意味で、好ましくない結果を招く動詞や形容詞の後に用いますね。

そして、これらが表す動作や状態が起こり得ないことを表します。

発音に注意してください。bù liǎo というふうに、了はliǎo と読みます。

 

例文をもう二つ




2万円で足りますか???





バイキングで5000円だと、結構いいのが食べられますね。

 

「もしも〜なら・・・」、‟要是〜 就・・・”使う場面がたくさんありますので、ぜひ作文してみてください。



【世界遺産の二条城で中国語を学びませんか?】

京都は名勝旧跡がたくさんあります。

今回は徳川将軍ゆかりの地、二条城で歴史の解説と中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちらから

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca

 

【オンラインレッスン 無料体験会開催】

 

日時:4月29日(木) 11:00〜11:30

 

中国語でも「漢字」を使いますが、発音は全く違います。

 

自分の名前を中国語でどういうふうに言うの?

 

中国語に興味のある方、まずはここから始めましょう。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_17.html

 


2021/04/05

スタジアム 、中国語では‟球场qiúchǎng”

 

先日、京都亀岡のサンガスタジアムのそばを通りました。

 

環境問題や資金問題、いろいろあったそうですが、2018年1月20日に起工し、二年後の2020年1月11日に竣工。



ここは、サッカー‟足球zúqiú”

 

ラグビー‟橄榄球gǎnlǎnqiú”

 

アメリカンフットボール‟美式足球měi shì zú qiú”

 

などの専用球技場です。

 

フィールドの広さは南北126m×東西84mで、亀岡駅下車後、徒歩3分で到着。

 

スタジアムで、〔運動場〕の意味としては、‟运动场yùndòngchǎng,”や‟体育场tǐyùchǎng”とも言い、

 

例えば

 

这个体育场可以容纳21600人。


Zhè ge tǐ yù chǎng kě yǐ róng nà 21600rén.

 

このスタジアムは21600人入ります。




2020年2月9日在这个体育场首次举行了足球赛。


2020nián 2yuè 9rì zài zhè ge tǐ yù chǎng shǒu cì jǔ xíng le zú qiú sài 。

 

2020年2月9日このスタジアムで初めてサッカーの試合が行われました。




関連の言葉を紹介すると、

 

サッカーファン ‟足球迷zú qiú mí” 

 

「迷」わされるほど、好きになる!




応援する、声援する ‟助威 zhùwēi”

 

応援してチームの「威」力を助ける!




応援団 ‟拉拉队 lālāduì”

 

応援団は、19世紀にアメリカのプリンストン大学ではじまり、

 

「フレー、フレー」と言う発声が

 

中国語では「ラー、ラー」と聞こえたので、‟拉拉队 lālāduì”になったとのことです。(百度より)




「フレー」が「ラー」に変わったとは、オドロキですね。




 

【二条城で中国語のレッスンを!】

京都は名勝旧跡がたくさんあります。

 

今回は威風堂々、二条城で

 

中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca


2021/04/04
見た目はやはり「筆」!つくし(土筆)は中国語で「筆頭菜」  

春の訪れを告げる植物に「つくし」が挙げられます。

 

食用ですが、スーパーなどではあまり見かけませんね。

 

日本語で「つくし」は「土筆」と書きますが

 

中国語では「笔头菜bǐ tóu cài」

 

日本語の漢字で書くと、「筆頭菜」。

 

日本語でも中国語でもともに「筆」という字がついています。

 

見たところ本当にそっくりそのまま筆のようですね。



‟笔头菜”

‟笔头菜”也叫做‟问荆”或”杉菜”,是野菜的一种,分布在山上,由于看上去像毛笔,因此命名,但由于本身具有一定的毒性,所以食用前必须经过烫煮等程序,方可以去除本身的毒素。

 

‟bǐ tóu cài ”yě jiào zuò ‟wèn jīng ”huò ”shān cài ”,shì yě cài de yì zhǒng ,fēn bù zài shān shàng ,yóu yú kàn shàng qù xiàng máo bǐ ,yīn cǐ mìng míng ,dàn yóu yú běn shēn jù yǒu yí dìng de dú xìng ,suǒ yǐ shí yòng qián bì xū jīng guò tàng zhǔ děng chéng xù ,fāng kě yǐ qù chú běn shēn de dú sù 。



訳文:

 

「筆頭菜(つくし)」は「問荊」や「杉菜」とも呼ばれ、山菜の一種で、山に分布する。毛筆のように見えるため、この名がある。しかしそれ自体に毒性があるので、食べる前にゆでるなどの過程を経て、やっと毒素が除去できる。→ゆでるなどしないと毒素が除去できない。

 

解説:

野菜yěcài

日本語でいう「野菜」ではありません。

食用になる野生植物、山菜を指します。

日本語の「野菜」は“蔬菜shūcài”といいます。

 

方fāng

 

〜して、〜してから)初めて、やっと

 

また、つくしには利尿、止血、呼吸困難や喘息の改善、咳止めの効用があるそうです。



つくしの思い出

幼稚園の頃、京都北部の祖母のところに行ったとき、たくさんのつくしを摘みました。住んでいた京都市内では見かけなかったので、めずらしくていっぱい摘んだのです。ひとまとめにして置いておいたのですが、遊びに夢中になって、それを持って帰るのを忘れてしまいました。忘れたことに気づいた私は、「うわあ、置いてきてしもた、誰かに盗られたらどうしよう!」と一目散に走って取りに行ったのですが、あまりに慌てて、こけてしまい、膝には血が滲み、服はドロドロ。祖母は「つくしなんていっぱい生えてるから誰も盗らへんよ」。私にすれば「ええ?そうなん?めずらしいもんやから、盗られるかと思った」。祖母は、私の膝を拭いて赤チンを塗ってくれました。そして私の着ていたセーターをきれいに洗ってくれました。


「つくし」はめずらしくて貴重なものというイメージが、なぜかいまでもずっと残っているのです。

2021/04/03

単語の覚え方について、

 

昨日は「名詞」はそのものを手に取ったり、触ったりして、触感で覚えることをお勧めしました。

「動詞」についても同じことがいえます。



例えば「跳ぶ」

‟跳tiào”という音源が入っているお手持ちのものを用意して、それを聞いた後にすぐにその通り真似して

 

‟跳tiào”、‟跳tiào”、‟跳tiào”と口に出して繰り返し言ってみる。

 

その時に、言いながら同時に、実際にその場で跳んでみる

それも10回くらいではなく、もう少し多く。

 

しんどくならない程度にね。




例えば「笑う」

 

同じように音源を用意して、

 

‟笑xiào”、‟笑xiào”、‟笑xiào”と、音を流して、それを聞いた後にすぐにその通り真似して言う。

その時に、鏡を見て、実際に笑いながら言う。



このように、に実際の動作を行いながら、その単語を聞いて、口に出して何回も繰り返す。



次の段階として、今覚えた動詞に「方向補語」をプラスして




例えば

 

‟跳下去tiào xià qù”と言いながら、家の階段で一段、「跳び下りる」(危なくないように十分注意してくださいよ)



‟笑起来xiào qǐ lái”と言いながら、鏡に向かって、普通の顔から笑顔を作る。



こうした具体的な動作を加えると、かなりの語彙が覚えられます。




実際に話す時も、それらの動作を練習したなぁという経験があるので思い出しやすいはずです。




さらには、それを使って作文などをしてみるとより良いですね。

 

例えば

 

‟现在我从这里跳下去。Xiàn zài wǒ cóng zhè li tiào xià qù. ”

「今、私はここから跳び下ります」

と言ってから跳び下りる。

 

さらには、

 

「〜したことがある」「まもなく〜しようとしている」「〜し終わる」といった、動きの展開上の段階であるアスペクトを加えるとさらに語彙が広がります。



テキストから得る知識に加えて、実際の自分の実体験で覚えると忘れにくいので、試してみてください。



この写真はかなり跳んでいますが・・・・・・




【京都の二条城で中国語を学びませんか?】

京都は名勝旧跡がたくさんあります。

 

今回は威風堂々、二条城で中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

 

↓ ↓ ↓ ↓


https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca




2021/04/02

中国語を勉強していると、次から次へと「新出単語」‟生词shēng cí”が出てきます。

 

そこで、


単語の覚え方のアドバイス、その1

「100回見る」、「100回聞く」、「100回言う」

 

それももちろんいいです。

 

でもそれらを、同時にやるのが効果的です。

 

すなわち、見ながら聞いて、その通りに実際に口に出して言ってみる

 

目、耳、口を総動員です。




もしくは、散歩をしながら、音声を聞いて発声する、

 

これもとっても効果的。

 

歩くと脳が活性化されるので、更に覚えやすくなります。

 

ただ、回りに人がいるところだと、大きな声で、口に出して発音するのはちょっと恥ずかしいかもしれませんので、つぶやく程度で。




それでは今日も、もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(23)

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をします。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・さすが〜〜〜!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章


今天的生词越难越多。



 

どこが間違っているでしょう?


========================

 

“今天的生词”のあとに“越……越……”が続いていますが、ここがおかしいです。

 

“越……越……”というのは、

 

「……であれば、いよいよ……である。……すればするほど……である」というふうに、条件の発展に従って程度がますます(いよいよ)……することを表します。

 

この文では、二つの性状が併存することに着目していて、「ますます」ではありません。

 

正しくは、“又……又……”に書き直さなければなりません。

 

今天的生词又难又多。Jīn tiān de shēng cí yòu nán yòu duō.

 

「今日の新出単語は難しくて多い」

 

となります。

 

このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。



単語の覚え方のアドバイス、その2

単語を覚える時に、その単語をイメージしてください。

 

その単語が名詞だとイメージしやすいですね。

 

実際にそのモノがあれば、手に取って、もしくは指さして、もしくは触りながら、

 

発音してみる。

 

触感も使って覚えてみましょう。

 

食べ物なら「味覚」も使いましょう。

 

きっと机の上だけよりも覚えやすいはずです。

 

****************************

 


【京都の二条城で中国語を学びませんか?】

 

京都は名勝旧跡の宝庫。

 

今回は見どころいっぱいの、二条城で中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

↓ ↓ ↓ ↓




2021/04/01

今日から4月、光陰矢の如し、光阴似箭Guāng yīn sì jiànですね〜。

 

新年度で、新生活が始まった方、希望に燃えて胸いっぱい、慣れないこともあるでしょうが、どうぞストレスをためないで、頑張ってください。




今日は、

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(22)

 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をします。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・拍手!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

 

我送送你一下儿。




どこが間違っているでしょう?

 

========================

 

動作や行為を表す動詞を重ねると「ちょっと〜する」という意味で、

 

また「一下儿」も動詞の後に用いて、「ちょっと(…する、…してみる)」という意味になります。

 

「ちょっと」という意味が重複しています。

 

ですから、動詞の重ね型ではなく単独にするか、「一下儿」を取ってしまいましょう。



正しくは、

 

我送你一下儿。Wǒ sòng nǐ yí xià r 。

 

もしくは、

 

我送送你。Wǒ sòng sòng nǐ

 

日本語の意味は「ちょっと送ります」

 

くどい表現をさけて、はっきり伝えましょう。

 

このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。

 

****************************

 

sòng は、

(1)(人や物・文書を)届ける、送り届ける、運送する、渡す

 

(2)贈る、贈呈する、プレゼントする

語法としては、目的語を二つとることができ、

「誰々に何々を、贈る」という形です。

また、その中の一方だけを目的語にとることもできて、

“送给”あるいは“送……给……”の形で用いることもあります。

例文:

你老送我东西,真不好意思。Nǐ lǎo sòng wǒ dōng xi ,zhēn bù hǎo yì si ./いつももらうばかりで済みませんね。

赠送花束表示祝贺。Zèng sòng huā shù biǎo shì zhù hè./お祝いに花束を贈る。

我送给你一首歌。Wǒ sòng gěi nǐ yī shǒu gē /歌を1曲贈ります。

 

(3)(人を)送る、見送る、(送って)いっしょに行く

まさしく、今日の例文の用法です。

别送,别送!Bié sòng ,bié sòng !/見送りは結構ですから

谢谢你来送我。Xiè xiè nǐ lái sòng wǒ/お見送りありがとうございました

 

また、设宴送行Shè yàn sòng xíngというと、送別の宴を行う意味になります。

 

どこかの役所の方々が夜遅くまで送別会、

それも「コロナの担当者」であったり、

「マスクしていなかった」とは、

開いた口が塞がりません。

 

唖然!



【京都の二条城で中国語を学びませんか?】

京都は名勝旧跡がたくさんあります。

 

今回は威風堂々、二条城で中国語のレッスンを行います。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

是非ご参加ください。

 

詳細とお申込みはこちら

 

↓ ↓ ↓ ↓

https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca