いい肉の日に思い出す、中国広州での留学生活
みなさん、こんにちは。 大家好!
今日は11月29日、いい肉の日。
肉といえば、かつて留学していた中国の広州での日々が思い出されます。
"食在广州Shí zài Guǎngzhōu"「食は広州にあり」というように、広州は美味しい、そしてめずらしい食べ物がたくさんあります。
留学生活が始まった最初の頃、広州の食文化にビックリ!
いろんな食材がありますが、中でも驚いたのは犬の肉や蛇の肉を食べる文化でした。
私は初めてその存在を知ったとき、衝撃を受けました。
犬の肉や蛇の肉を食べるとは、まったくおどろき。
例えば、飲食店の店先に動物が入ったかごがおいてあり、動物園のにおいがする店もありました。
最初は戸惑いましたが、次第にその文化に馴染んでいき、
寒い時期に、"狗肉火锅gǒuròu huǒguō"「犬鍋」を屋外でよく食べていました。
また、蛇の肉を提供するレストランもたくさんありました。
蛇の肉は中国の伝統的な薬膳料理の一部として位置づけられ、身体に良いとされています。
蛇のスープや蛇肉の炒めたもの、蒸したものやバリエーション豊かです。
留学生として広州にいて、慣れない食材に挑戦することが、新たな体験となりました。
食文化の違いを受け入れ、尊重することで、留学生活はより豊かなものになりましたし、
留学生としての日々は、言葉の壁や文化の違いに挑戦しながら成長するプロセスでした。
食べ物もその一環であり、広州での経験は私にとって貴重なものとなりました。
異なる文化に触れ、新しい経験を積むことは、人生を豊かにする要素の一つです。
いい肉の日に、かつての広州での留学生活の貴重な思い出が蘇ります。
新しいワインの魔法:ボジョレーヌーボーは中国語で何と言う?
みなさん、こんにちは。 大家好!
先日、待ちに待った時がやってきました。
そう、ボジョレーヌーボーの解禁日!
毎年11月の第三木曜日に解禁されるこのフレッシュで果実味豊かなワインは、ワイン好きにとっては一大イベントです。
今年も、ボジョレーヌーボーを味わう喜びを噛みしめました。
ワインの新星、ボジョレーヌーボー
ボジョレーヌーボーは、フランスのボジョレー地方で生産される特別なワインです。
このワインの特徴は、収穫されたばかりのブドウを使用し、急速な発酵を経てわずか6-8週間でボトリングされること。
そのため、新しいワインの魔法を感じることができるのだそうですよ。
ボジョレーヌーボーを中国語で
「薄酒莱新酒」(Beaujolais Nouveau)来自法国勃根第地区南边的BEAUJOLAIS区,法语发音〔boh-zhu-lay〕,
一般将之译为薄酒莱,字义正好符合该酒清淡的口味,
至于NOUVEAU,法语是新的或是新制成的,发音为〔nuvo〕,
Beaujolais Nouveau就是指薄酒莱区以当年采收的葡萄新酿的酒。
日本語訳
「ボジョレー・ヌーヴォー 」は、フランス・ブルゴーニュ地方の南に位置する地区、ボジョレーに由来し、フランス語で[boh-zhu-lay]と発音します。
「薄酒莱新酒」と一般に訳されますが、字の意味とこの酒の軽い風味さが、まさにマッチした表現です。
ヌーヴォー(NOUVEAU)については、フランス語で新しい、新しく造られたという意味で、[ヌーヴォー]と発音します。
ボジョレー・ヌーヴォーとは、ボジョレー地方でその年に収穫されたブドウから新しく作ったワインのことを指します。
ワクワク!
解禁日にボジョレーヌーボーを開ける瞬間は、ワクワクと期待に胸を膨らませます。
ワイングラスに注がれると、爽やかでフルーティーな香りが広がります。
まさに新鮮なワインならでは。
一口含むと、口の中に広がる果実の風味に感動します。
酸味が程よく、軽快で飲みやすい味わいが特徴です。
ボジョレーヌーボーは、秋の終わりから冬の訪れにぴったりのワインですね。
温かい食事との相性も抜群で、特に季節の野菜やチーズとの相性は絶妙です。
友達や家族と一緒に楽しむと、ワインがもたらす温かい雰囲気がより一層際立ちます。
その年の収穫の豊かな香りと味わいは、毎年異なる表情を見せてくれます。
ワイン好きなら一度は味わってみる価値がある、特別な一本です。
ボジョレーヌーボーの世界を楽しんで、幸せな時をお過ごしください!
干杯!!
『秋麗!京都みささぎの森ハイキングツアー』参加者の皆様へ心からのお礼
みなさん、こんにちは。 大家好!
この度11月19日の『京都みささぎの森ハイキングツアー』にご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
おかげさまで、素晴らしい秋の一日を共有できたことを心より嬉しく思っております。
ハイキングでは、スタッフがみなさまと一緒に紅葉が彩る「みささぎの森」の周辺を歩き、自然の美しさを楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆様には、心から感謝申し上げます。
ハイキングの後は、みささぎの森で収穫された新鮮な野菜を使用した特別なランチをご用意しました。
地元の食材にこだわり、技が光る料理を、皆様に喜んでいただけたことをうれしく思います。
自然の中での食事は、参加者の皆様にとっても特別なひとときとなったことでしょう。
デザートに使われた季節感たっぷりの和菓子は、見た目も美しく、口に入れると優雅な甘さが広がり、
ハイキングの疲れを癒すのにぴったりと好評でした。
(下の写真の向かって左はきんとんの紅葉、右は亥の子餅、私が作りました)
そして、ミカン狩りの体験も共有できたこと、大変嬉しく思っております。
森の中で手摘みした新鮮で甘いミカンは、参加者の皆様にとっても楽しい思い出となったことでしょう。
参加者の皆様の笑顔と交流を通じて、このイベントが成功裡に終わることができました。
心よりお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
今後も様々な体験を通じて、皆様に特別なひとときを提供できるよう、努力してまいります。
次回もぜひお越しいただけますことを楽しみにしております。ありがとうございました。
中国語検定試験を受験するメリット
みなさん、こんにちは。 大家好!
検定試験って、受けたことありますか?
これは言語スキルのアップに実に効果的!
その検定試験を受けるメリットをご紹介します。
モチベーションが向上
語学をマスターするには、何度も「繰り返し」てやることが必要ですが、それがなかなか続きません。
はじめはやる気満々で臨んでも、少し分からないところがあると、なんかもうイヤになって中断!という方も多いのではないでしょうか。(私もその一人です)
でも続けないと前には進みません。
それにはまず、自分の達したい目標をもう一度明確にして、何のために学ぶのかをはっきり考えてみましょう。
そしてそれを達成するには「やる気」がどれほどあるか、それはどれだけの熱量をもっているか、
もし、そのやる気が足りないと感じたら、検定試験の受験はそれを補う一つの方法です。
「合格しよう!」と、学習へのモチベーションが向上し、受験料も払っちゃたし~~、やらねばならぬとなりますね。
何事も具体的な目標があると、頑張れますよね。
語学も同じで、試験勉強を通じて、やる気が持続する効果が期待できます。
自己克服の喜び
また、検定試験の受験は個人の成長や挑戦にも繋がります。
中国語を学ぶ過程での困難や挑戦を克服することは、自己克服の喜びを味わう機会となります。
難しい試験をクリアすると、自信がぐんぐんついて、目標達成感も最高潮!
外国語学習ってちょっとした挑戦ですが、それをクリアすると超満足感が待ってます。
成功体験は自己自身への自信を高め、さらなるやる気につながることは言うまでもありません。
中国語の検定試験
中国語の検定試験は、一般的に二つあります。
一つはHSK(Hanyu Shuiping Kaoshi)と呼ばれている、中国政府が認定する世界共通基準の、中国語の言語能力を評価する標準試験です。
もう一つは、「中検」という日本国内において、日本の学習者を対象とした中国語の学習成果を測る指標として利用されている資格試験です。
HSKについて
ここではHSKに関する基本的な情報を紹介します。
HSKのレベル: HSKには6つのレベルがあり、初級から上級まであります。
初級:HSK 1級およびHSK 2級
中級:HSK 3級およびHSK 4級
上級:HSK 5級およびHSK 6級
試験内容: HSKの試験は、聴解、読解、文章作成などのセクションから構成されています。
・聴解:放送される中国語を聞いて、合うものを選ぶという理解能力を測るもの
・読解:文章を読み理解する能力を測るもの
・文章作成:一定のテーマに基づいて文章を書く能力を測るもの
試験形式: HSKの試験形式は、コンピューターでの試験とペーパーベースの試験があります。
試験センターによっては、どちらかの形式を受験できます。
合格基準: 6割以上のスコアが合格基準となっています。
まとめ
中国語の検定試験に興味がわいた方、もっと知りたい方、受けてみようと思うけど自分は何級を受験すれば分からない方、その他、ちょっと聞いてみたい方、どうぞお気軽にお尋ねください。お役に立てることを願っています。
中国語でつながる楽しい学びの旅 京都御苑で
みなさん、こんにちは。 大家好!
今日は、京都御苑での素敵な経験を共有したいと思います。
先日、私たちは京都御苑で「ツアーレッスン」を実施しました。
この授業では、受講者の皆さんに美しい景色の中で中国語を学び、文化に触れる機会を楽しんもらうというコンセプトで行っています。
最も印象的だったのは、現地で出会った中国の観光客との交流でした。
中国の観光客が私たちに「写真を撮ってもらえませんか」声をかけてきたのです。
雲南省から来たという家族で、息子だと思われる人はとっても立派なカメラを手にしていました。
「ここを押してください」と言われ、その上等なカメラを渡され、シャッターを押したのはいいのですが、撮った写真を見てみるとピンぼけで、何回か押し直し、ようやくOK。そのやり取りは中国語です。
写真を撮るお手伝いという、この小さな交流で、「言っていることが聞いてちょっと分かった」「言ったことが通じた」という喜びを感じることができ、言語学習のモチベーションにつながりました。
言葉を越えたコミュニケーションは、実際の会話よりも多くのことを伝えることがあります。
中国の観光客との交流で、実際の中国語の使用に自信がつきますし、
また、相手に親切に接することが、友情や協力を築く第一歩であることも体感できます。
今回、受講者の皆さんは言葉を実際に使用し、素晴らしい学びの機会になり、
「楽しかった」という感想でした。
皆さんも写真を撮ってくださいと言われた時に対処できるようになれば、楽しい体験をする機会が増えるでしょう。
言語学習は単なる言葉の勉強だけでなく、新しい文化や友情を探求する冒険でもあるのではないでしょうか。
言語を通じて新しい冒険を楽しんでください。
レッスン終了後はランチへ。台湾料理に舌鼓
デザートの「タピオカ入りココナツミルク」
タピオカが大粒で、ストローで吸うのに、後の方はちょっと疲れた~~。
良知学舎からのお知らせ
オンラインでの中国語レッスン
京都を巡る中国語ツアーレッスン
対面講座
HSK試験対策講座
これらを開講中!
まずはご自身のレベルに合わせてオンラインの無料レッスンをご受講ください。
良知学舎 LINE 公式アカウントを開設しました
お友だち募集中!!
中国語の単語や学習法、イベント情報などの
お知らせをLINEでお届けいたします!