先日お花見に行った亀岡の七谷川。
ここに丹波七福神巡りがあります。1番から7番まで約4キロ。
七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。
この日は残念ながら1番の毘沙門天がお祀りしてある神応寺だけしか行けず、全部は回れませんでした。
七福神とは、
大黒天(だいこくてん)、大黑天 Dà hēi tiān
毘沙門天(びしゃもんてん)、毗沙门天 Pí shā mén tiān
恵比寿天(えびすてん)、惠比寿天 Huì bǐ shòu tiān
寿老人(じゅろうじん)、寿老人 Shòu lǎo rén
福禄寿(ふくろくじゅ)、福禄寿 Fú lù shòu
弁財天(べんざいてん)、弁财天 Biàn cái tiān
布袋尊(ほていそん)、布袋尊 Bù dài zūn
の七つの神様の総称です。
日本では七福神ですが、中国では「八仙海を渡る」と言う諺があるように、七ではなく八人の仙人がおなじみです。
八仙(はっせん)は道教の仙人のなかでも代表的な存在で、様々な階層の人に受け入れられ、とても信仰されています。
掛け軸や陶磁器に描かれるめでたい絵の題材になるなど様々な芸術のモチーフにもなっています。
八仙简介:
八仙与道教许多神仙不同,均来自人间,而且都有多彩多姿的凡间故事,之后才得道,与一般神仙神圣庄严的形象截然不同,所以深受民众喜爱。八仙中有将军、皇亲国戚、道士等等,并非生而为仙,而且都有些缺点。
上の文を訳してみました。
八仙プロフィール
八仙は道教の多くの神仙とは違って、すべて人間の出身であり、また、様々なこの世間での物語が、後に非凡の境地に達したもので、一般的な神仙の神々しく荘厳な姿とは全く異なるため、多くの人々に愛されている。八仙の中には将軍、皇族、道士などがいて、生まれつきの仙人ではなく、それぞれ若干の欠点がある。
八仙のメンバー紹介
李鉄拐(りてっかい、または鉄拐李 (てっかいり、)
漢鍾離(かんしょうり、または鍾離権(しょうりけん)
呂洞賓(りょどうひん)
藍采和(らんさいか)
韓湘子(かんしょうし)
何仙姑(かせんこ)
張果老(ちょうかろう)
曹国舅(そうこっきゅう)
八仙といえばこのことわざ!
八仙过海[bā xiān guò hǎi]
普通は“各显神通gè xiǎn shén tōng”または“各显其能”と続きます。
意味は、「おのおの独自のやり方がある。各自がそれぞれ腕を振るって競う」
語源として、
西王母の誕生祝いの帰りに酒に酔った八仙が海の中の仙女をからかったところ、仙女は怒って海を荒らし、八仙に戦いを挑みました。
八仙は各自それぞれが神通力を発揮する法器を所持しており、その持ち物で戦い、やっと海を渡ることができたという伝説からきているとのことです。
日本の七福神と中国の八仙、数字の違いだけではなく出身も違うのですね。
いずれにせよ、私たちを守って下さる存在として敬いたいと思います。
【京都を巡る中国語ツアーレッスン】
実践で学びます。
京都は観光地がいっぱい!
今回は二条城で学びます。
日時:4月17日(土) 10:00〜12:00
場所:二条城