感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2022/07/31

暑さ対策グッズ

全国的に暑さが続いています。この影響で、今年のこの時期は暑さ対策グッズが特によく売れています。


全国各地酷暑天气持续在线,受此影响,今年的这一时期,防暑降温商品格外畅销。




クールな泡をスプレーする日焼け止め


可喷射出清凉泡沫的泡沫喷雾防晒霜


特殊な素材で首を冷やす製品


用特殊材料为颈部降温的商品




「接触冷感」と呼ばれる肌にひんやり感を与える素材を使ったマスク


取名“接触冷感”,使用令皮肤感觉凉爽的素材制成的口罩



熱中症を予防するには、体の外を冷やすことも大切だそうで、これらはお助けアイテムになりそうですね。


私は、SEABREEZE(シーブリーズ) ボディシャンプー クール&デオドラント を使っていますが、洗っている時も洗った後も体がスース―して気に入っています。

2022/07/30

地方の足はどうなるか

JR各社では沿線人口の減少などで路線維持が困難なローカル線の区間ごとの収支を公表する動きが相次いでいます。


JR東日本が先日28日に初めて公表した利用者の少ない在来線の収支では、


「100円の収入を得るために必要な費用は2万2149円。」


それも在来線の3分の1が赤字。


そもそも人が少ないところに鉄道を敷いたのはなぜ?という素朴な疑問が浮かびます。


ローカル線は「政治家らが利益誘導で地元に鉄道を建設する『我田引鉄』を進め、採算の合わない路線も運行した」というニュース記事を見て、そういう背景があったのかと納得。


JRも会社なので、利益の上がらない路線の運行は難しいことはわかります。


赤字路線を第三セクター化するのも限界があるでしょう。


35年前に分割民営化せずに国鉄のままだったならよかったのでしょうか?


今更言うても遅いけど。



あかじ【赤字】 、中国語では


赤字chìzì,亏损kuīsǔn,入不敷出rùbùfūchū《成語》.


例文:


商売は赤字だ|买卖亏损。


今月も赤字になる|这个月也亏损。


10億円以上の赤字が出る|出现十亿日元以上的赤字。


赤字を埋める|弥补míbǔ赤字。


いかにして経営の赤字をなくすか?何か良い方法がありますか?|如何消除经营上的赤字?有什么好办法吗?




2022/07/29

近くの公園では「サルスベリ」の花が、目を引きます。



木の皮がツルツルで、木登りが得意なサルも滑るので、この名が付いたそうです。


「サルも木から落ちる」ということわざがありますが、その意味は


「木登りが上手なサルでも、時には木から落ちることがある。 どんな名人でも、失敗することがあることの例え。」


このサルスベリの木からすべって落ちたサルは、「これだけツルツルなんやから滑るのしかたないやん、だいたい木の名前が『サルスベリ』なんやもん。すべって落ちても、失敗ではないからね~~」といって言い訳するのかもしれません。


サルスベリは、中国語で


サルスベリは、中国語で‟紫薇zǐwēi”や‟百日红bǎirìhóng”などと呼ばれます。


‟百日红bǎirìhóng”は日本語でも「百日紅」と書きますね。

 

サルスベリは、開花期間が長く、見た目がとてもきれいなことから、多くの人に百日紅と呼ばれています。


紫薇被很多人都称为百日红,就是因为它有着漫长的花期,看起来非常的漂亮。


ちなみに中国語ではサルスベリのことを‟猿滑"というのか、調べてみましたが見当たりませんでした。


中国ではサルはこの木に登らない????

2022/07/28

お中元で焼売セットをいただきました。



冷凍で送られてきて、食べるときはレンジでチンするだけ。


とっても簡単。それでとてもおいしい。


しゅうまいは中国で古くからある食品です。


中国は領土が広いので北の方と南の方とでは食文化も異なり、


しゅうまいの呼び方も違って、


広東、浙江、江蘇一帯では‟烧卖”


北京や内モンゴルなどでは‟烧麦”や‟稍麦”と呼ばれます。


中身のあんも違って


北の方では羊の肉や牛肉のあんが多く、


南の方では、いろいろ豊富で、もち米のあんや豚肉、エビ、カニなどのあん、


それに魚や肉類を使わない精進料理のあんもあるそうです。


さらには”半素半荤"という「半分は精進料理、半分は肉さかな入り」というのがあって、


「これってどういうこと???半分でも肉さかなが入っていたら精進料理ではないやんな」と思いましたが、実際はどうなのでしょうね。


2022/07/27

京都市内でも右京区などでは住宅街に田畑が点在しています。


つい先ごろ、田植えの時はヨロヨロとした苗だったのに、あっという間に勢いよく伸びて、こんなに大きくなった若い稲の葉が、


青々と一面に緑に茂り、そよ風を受けて文字通りに波を描く、「青田波」の光景に一服の涼を感じます。


またあっという間に黄金色に染まり稲がなるのでしょう。その光景も見るのもまた楽しみです。


「青田」は、中国語で‟青苗qīngmiáo”


「青々としている田んぼ」は、中国語で‟绿油油的稻田”


油という表現がおもしろいですね。🤣


~油油は、接尾語で、名詞や形容詞のあとについて「つやつやした」「一面に」などの意味の状態形容詞をつくります。

確かに「油」を塗ると「つやつや」しますよね。


京都を題材に中国語を学ぶ【良知学舎】では、オンラインレッスンも開講中


詳しくはこちらのホームページから


<<  <  88  89  90  >  >>