月曜夜クラス、今年最後の授業
昨夜は月曜夜クラスの今年最後の授業でした。
受講者の方は仕事帰りの会社員や昼間は在宅ワークで仕事を終えてからにきて下さる方もいらっしゃいます。
元々読むのが上手なある受講者の方は、予習もバッチリして来られ(土日曜にやるそうです)
練習問題を家でやって、きっちりとした字でノートにそれを書いて来られていて、本当に感心します。
別の方もこのところ、声調がしっかりつかめてきて、ドラマを見ていても前よりずいぶん聞いて分かる部分が増えてきたとのことで、私もとてもうれしいです。
来年もこの調子で続けて、もっとレベルアップして欲しいと思います。
今年一年、お疲れ様でした。
このクラス、今は「初級」ですが、来年から「中級」になります。
来年もがんばっていきましょう!

対面レッスン(ウイングス京都)
便利の良い京都の中心部で、中国語の対面レッスンを受けませんか?
対面の最も大きいメリットになる点は、やはり実際に顔を合わせること。
微妙なニュアンスまで伝わり、講師とお互いの感覚や感情を細かくやり取りでき、空気感や温度感、表情を感じ取りながら授業が受けられ理解も深まります。
光陰矢の如しの「光陰」って何?
クリスマスも終わって今年もあと数日となりました。
時が過ぎるのが早いです。
本当に「光陰矢の如し」
「光陰矢の如し」は、中国語で”光阴似箭 guāng yīn sì jiàn”
光阴似箭:时光像射出去的箭。比喻时间流逝迅速。也作“光阴如箭”。
光阴:时间、明亮与阴暗,白昼与黑夜。指日月(时间)的推移。
日本語意訳
光陰矢の如し:時間は矢を放つようなもの。 時間の流れがはやいことのたとえ。 「光阴如箭」としても使われます。
光陰とは、時間 、光と闇、昼と夜。 太陽と月(時間)の移り変わりのことです。
「光陰」は太陽と月のことだったのですね。
読んで字のごとく!


”光阴”が付く言葉にこんなのもあります。
”一寸光阴一寸金” 「わずかな時間でも一寸の金に等しい、
時間は貴重なもの、むだにしてはいけない」という意味です。
私などは、ことわざ、格言としてはよくわかるのですが、
今日はクリスマス
ケーキやチキンがお店に並び、クリスマスソングが流れています。
楽しい時を過ごされていることでしょう。
いまさらながらですが、そもそもクリスマスとは・・・
クリスマスとは、イエスキリストの誕生を記念するキリスト教のお祭りで、12月25日に祝われます。
キリスト教の典礼暦の中で重要な祝日です。
クリスマスは多くの国や地域、特に欧米諸国などキリスト教文化が主流の地域で祝祭日となっています。
クリスマスは民衆の祭りと化し、日が近い新年と合わせて「クリスマスと新年の季節」となることが多いようです。
中国語では:
圣诞节是基督教纪念耶稣降生的节日,定于12月25日。
其为基督教礼仪年历的重要节日,
圣诞节也是许多国家和地区、尤其是西方国家等以基督教文化为主流之地区的公共假日。
圣诞节已转化成一种民俗节日,并常与日期相近的公历新年合称“圣诞及新年季”。
プレゼントも楽しみですね。


今年最後の授業に感動感激
昨日は金曜朝クラス今年の最後の授業でした。
この1年皆さんそれぞれレベルアップされました。
読むのが上手になった方
発音が良くなった方
作文が上手になった方
リスニング力がついた方
とっても嬉しく思います。
そして授業が終わって
皆さんから素敵なプレゼントをいただきました。
嬉しくて、鼻の奥がツンとなって涙が出そうになりました。
ありがとうございます。
さらにそれぞれからお手紙をいただき、
帰ってからそれを読んで感動感激!!!
今度は涙を抑えることができませんでした。
これからも精一杯私の知っていることをお伝えし、
分かりやすくて面白く楽しい授業をしようと改めて思いました。
ありがとうございました。


京都東寺の「終い弘法」行って来ました
一昨日の12月21日、師走恒例の「終い弘法」でした。
この日約1000店が出店し、去年より200店ほど増えたそうです。
私はお昼ごろに行ったのですが、大勢の人でした。



お正月用の飾りもたくさん売っていました。
かわいい小さな葉ボタンを買いました。
京都で有名な市に東寺の弘法市があります。毎月21日、宗祖弘法大師の命日を記念して開催されます。
東寺は東寺真言宗の総本山であり、ユネスコの世界遺産に登録されています。
お寺の境内で開かれる市は、独特の古風な雰囲気があり、多くの人が訪れにぎわいます。
中国語では:
京都有名的市集有东寺的「弘法集市」,为纪念祖师弘法大师的忌辰,每个月21号举办。
东寺是东寺真言宗的总本山,属联合国教科文组织世界遗产。
市集就在寺庙的院落里举办,别有一番古意,人群熙熙攘攘。
”市集shìjí ” とは「市(いち)」のこと、一定の時期一定の場所で開く市(場)
お正月が間もなく来るなと感じさせる「終い弘法」
買い物も楽しみながら、薬師如来にしっかりお参りし、健康を祈願しました。