感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2023/01/15

昨日は小正月

「小正月」って?「小」があるのなら「大」も「中」もあるの?


「大正月」は元日を中心とする7日までの松の内を指し、


「小正月」は15日前後の二番正月を意味し、


「中正月」はどうやら無いようです。


「中」は生中(ビール)の「中」?!?生中は季節がまだ早い……


それはともかく、「小正月」の昨日、各地で多種多様な行事が行われました。

 

 

粥占(かゆうら・かいうら・よねうら)

粥占はおかゆを炊いて、この1年の吉凶を占う行事です。


粥占は各地の神社で祭礼として行われます。


多くの場合は小正月に神にあずき粥を献上するときに、天候や作物の豊凶などについて占います。


占いかたにはいくつか種類がありますが、一般的には煮え上がったお粥のなかへ棒を入れてかき回し、棒についた米粒の数で占います。


そのほかにも、青竹を12本入れてひと月ごとの吉凶を占うものや、お米と小豆(あずき)と竹筒を一緒に炊いて、竹筒に入った小豆の数で吉凶を占うものもあります。


たとえば、京都府亀岡市千歳町の出雲大神宮でおこなわれる粥占祭(よねうらさい)では、毎年1月15日に小豆を混ぜた米を早生、中生(なかて)、晩生(おくて)を表す3本の竹筒とともに釜で炊きます。


ここでは筒に入った小豆が少なく、米が詰まっているほど豊作としています。


見に行ってみようと思いましたが、この行事、朝7時から始まるとのことであきらめました。(亀岡まではちょっと時間がかかるのでそんな早く起きられな~い)


 

小豆粥(あずきがゆ)

小豆(あずき)の赤い色には、昔から邪気を払う力があると考えられ、


小正月の1月15日に邪気を払い、この1年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。


六朝時代(西暦220年 – 西暦589年)、中国の南部では、1月15日に小豆粥を食べたそうです。


これが日本に伝わって1月15日すなわち小正月の朝に小豆粥を食べるようになったとか。

1月15日の朝に「小豆粥」を食べます。


これは中国発祥の習慣で、


小豆粥を炊いて疫病や邪気を払い、 無病息災を祈願します。


中国語意訳:


在1月15日早上吃“红豆粥”,


这是源自中国的风俗,


煮红豆粥以除疫病,除邪气,祈求无病消无灾。


左義長(さぎちょう)「どんど焼き」

左義长(咚咚烧)


左義長(さぎちょう)は、お正月飾りや書き初めを集めて燃やす行事のこと。


燃やしたときの煙とともに年神様が天上に帰るとされ、その火でお餅を焼いて食べることで万病を防ぐとされています。


また左義長は、「どんど焼き」「どんど」などと、地域によってさまざまな呼びかたがあります。



このように小正月には昔から行われている色々な行事があります。


昔も今も、日本でも中国でも、時代やところが変わっても「疫病退散、無病息災」は変わらないようですね。


2023/01/15

今日は女子駅伝


今日1月15日、京都で全国女子駅伝が行われます。


ここ最近、コースとなっている五条通、西大路通、丸太町通などでは今日のレースに参加すると思われる人たちの姿をよく目にしました。


コースの下見なのでしょう。何気なく走っているそのスピードの速さにビックリ‼


私が電動自転車で必死にこいでも追いつかない!


こちらが信号で一回ひっかかると、もうあっという間にその姿が小さくなっていって、信号が青になったときにはもう見えなくなりました。


練習ですらこんなに疾走(しっそう)


こちらはスピードダウンで失速(しっそく)して失踪(しっそう)寸前 (笑)




本日、皇后盃 第41回全国女子駅伝が開催されます。


日本全国47都道府県の代表チームが出場します。


地域を単位とした全国規模の駅伝であるため、


実業団と大学のトップランナーが混成チームを結成し、競い合います。


往路と復路のレースの区間総距離は42.195キロメートルです。



中国語では:


今天举行皇后盃杯第41届全国女子驿传,


来自日本的47个都道府县的代表队都会出赛。


由于是以地区为单位的全国性质驿传,


来自实业团和大学的顶级跑者会组成混合队伍参赛。


比赛共分为往路和返路区间总里程为42.195公里。


先日の開会式の選手宣誓で、「『ブラボー』と言ってもらえる走りで、たすきをつなぎ切ることを誓います」という言葉にもあるように、「たすき」をつなぐことに駅伝独特の魅力がありますね。


その「たすき」、肩から斜めにかけた細い布を指すことから、中国語では”斜挂在肩上的布带xié guàzài jiān shang de bùdài”などと訳されています。


「たすき」は漢字で「襷」と書きますが、(なかなか書けないこの漢字)


中国語ではこの漢字”襻pàn”と読み、


①ボタンのかけひも.留めひも


②それに類するもの、例えば

”帽襻”、帽子のあごひも

”篮子襻”、手かごのさげひも


③(縄や糸で)からげる.つなぎ合わせる.

”用绳子襻上”、縄でつなぎ合わせる


といった意味になり、「肩から斜めにかけた細い布」を指すわけではないのですが、


③の「つなぎ合わせる」は「たすき」のイメージに合うかもしれません。


各チームの選手の皆さんの「たすき、襷」をつなぎ合わせる今日の熱い戦いが楽しみです。


現在、家の上空ではヘリコプターが飛んでいます。報道用か、こちらも下見でしょうかね。


2023/01/14

ワクチン接種5回目

今日はワクチン接種五回目に行ってきました。


今天我去打了第五针疫苗。


この"针”は量詞で注射の回数を数えます。



今冬の新型コロナとインフルエンザの重複流行を防ぐため、政府は早めのワクチン接種を呼びかけています。


厚生労働省は昨年10月20日、オミクロン変異株に対する新型コロナワクチンのブースター接種を、前回の接種からの間隔を5カ月から3カ月に短縮することを決定しました。


専門家は、新型コロナ感染者数の増加の主な原因は、感染やワクチン接種による免疫力が徐々に低下していることと、規制緩和後に人々がより活発に活動するようになったことだと話しています。


専門家は、新型コロナとインフルエンザが同時に流行する危険性を憂慮しています。



中国語では:


为防范这冬季新冠肺炎和流感叠加流行,政府呼吁民众尽早接种疫苗。


日本厚生劳动省去年10月20日决定,针对奥密克戎变异株的新冠疫苗加强针与前一针的接种间隔时间从5个月缩短至3个月。


专家表示,新冠病例数增长的主要原因是此前人们通过感染和接种疫苗获得的免疫力逐渐减弱,以及人们在放松管控后的活动更加活跃等。


专家警告,新冠和流感同时流行的风险令人担忧。


解説:


「オミクロン変異株」は”奥密克戎变异株”


「ブースター接種」は、”加强针”



このような記事を読んで、これはやはり行かなければならないと思って打ちに行ってきました。


これまで4回ともそんな副反応はなかったので、今回もないことを祈ります。


マスクをして、行く先々で消毒し手洗いをするのも慣れて日常化しましたが、本当にいつになれば普通に戻るのか……


今は引き続き出来るだけのことをするしかないですね。

2023/01/13

京都リビングカルチャーセンターでHSK対策講座を開講します


検定対策!中国語~ HSK4級対策講座の前に~


京都リビング新聞社運営のカルチャーセンターでHSK対策講座を開講します。


HSK(漢語水平考試)とは、世界中で公的証明として活用できる中国語検定試験のこと。


今回は4月から始まる4級対策コースの前に復習もかねて、3級までの内容を解説する〝プレ講座〟を開講します。


まず3級を受ける前に今の実力チェックをしたいと思っている方、4級に進む前に復習したいと考えている方、無料説明会に参加を。


①無料説明会

2023/1/19(木)午後6時30分~7時15分

    

■②木曜コース

第1・3・5(木)午後6時30分~8時。2023/2/2~3/30(全5回)


場所はいずれも京都リビング新聞社四条烏丸会場です。



京都にお住まいや勤務されている方、モチベーションを上げるために試験を受けてみることも有効な手段の一つです。


1月19日の説明会は無料です。是非ご参加下さい。

2023/01/12

受講者の方からの質問


受講者の方の質問で、


「『ありがとう』と言われたらどう答えればいいですか?不客气と别客气は違うのですか?」と聞かれました。


答え:少し違いますね。


すなわち「不」と「别」の違いですが、


「不客气」は、遠慮には及びませんよ、ご遠慮なさらずにという意味で、


お礼を言われた人がお礼を言った人に対して「不客气」と言ったり、


誰かに助けられて、その人にありがとう!と言うと、その人から「不客气」と言われたりします。


「别客气」は、誰かを助けたり、何かをあげたりして、相手が感謝の言葉をかけてくれたとき、


そのときに「遠慮はいりません、客観的に遠慮は不要です」と少しフレンドリーな感じで使います。


「不客气 」と「别客气」の使い方は基本的に同じ語気で同じ意味なのですが、


厳密に言うと細かい部分で違いがあり、不客气の方がより丁寧でフォーマルな形で使うことが多いようです。


しかしながら、場面によって異なったり、人によって使い方も異なります。


中国ドラマを見ていて、どんなシーンでどちらを使っているかチェックするのもいいですね。


<<  <  54  55  56  >  >>