今日は、「かにの日」
50音表で、【か】は6番目、【に】は22番目にあたり、
そして、十二星座星占いでは、6月22日は、「かに座」の初日となっていることにちなんで、
かに料理がメインの飲食店「かに道楽」が6月22日を「かにの日」としたそうです。
かに【蟹】 に関する中国語をご紹介します。
かには、‟蟹xiè,螃蟹pángxiè”
川のかに→‟河蟹héxiè”
海のかに→”海蟹hǎixiè”
かにの甲→蟹壳qiào、螃蟹盖gài
かにのはさみ→蟹螯áo、螃蟹的钳子qiánzi
かにの横ばい→螃蟹的横行héngxíng
かにのみそ→蟹黄
かにをゆでて食べる→煮螃蟹吃
また「かには甲羅に似せて穴を掘る」という慣用句がありますね。
《カニは自分の大きさに合わせて穴を掘るところから》人はその身分や力量にふさわしい言動をしたり、望みを持ったりするということのたとえ。
この中国語は、
‟螃蟹挖掘和自己的壳一般大小的洞”;人的欲望或行动多超不出自己的能力与身份。”
Pángxiè wājué hé zìjǐ de qiào yìbān dàxiǎo de dòng”;rén de yùwàng huò xíngdòng duō chāo bùchū zìjǐ de nénglì yǔ shēnfèn.
コロナ禍以前に、屋台で【蟹肉棒¥500】と書いて売っているのを見かけたことがありました。
ええ?かにの身の棒?500円なら安い!と思ってよく見ると、
「かにかま」でした。
割りばしに、かにの身ではなく、大きめの「かにかま」が刺してあるのです。
「かにかま」なら、‟蟹味鱼糕xiè wèi yúgāo”かなと思いますが・・・。
でも、ちょっとした行列ができていて、人気でした。
五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びましょう。
まずは基礎から学べる「教室」でのレッスンや、
京都を題材にした写真や動画を使って
小旅行感覚で学べる「オンライン」レッスンもあります。
[夏至]xiàzhì
今日、6月21日は夏至。
二十四節気の一つです。
この日、太陽は北回帰線を直射し、北半球では昼が最も長く、天文学的には夏至を北半球の夏の始まりと規定しています。
中国語文:
二十四节气之一。Èrshísì jiéqì zhīyī.
此日阳光直射北回归线,北半球白昼最长,天文学上规定夏至为北半球夏季的开始。
Cǐ rì yángguāng zhíshè běihuíguīxiàn,běibànqiú báizhòu zuì cháng,tiānwénxué shàng guīdìng xiàzhì wèi běibànqiú xiàjì de kāishǐ.
昔から民間で、「冬至餃子、夏至麺」という言葉があるほど、多くの地域で夏至に麺を食べていました。
夏至に、なぜ麺を食べるのかについてはいくつかの理由と説があります。
- 夏至は昼の時間が最も長く、昼の長さを麺の長さに例えて、「長生き出来ますように」と食べる。
- 夏至は麦の収穫時期で、とれたての麦で麺を作って食べる。なので、「夏至の麺」は「初物」という意味もある。
以上、百度の文を訳しました。
それでは、今日の昼食は「麺」をたべることにしましょうか。
梅雨ですが、良い天気が続いています。
でも、今まで晴れていたのに、急に大雨が降り出すことがありますね。
にわか雨は、中国語で、‟骤雨 zhòuyǔ”
家にいて、もう少ししてから買い物に行こうと思っていたら、急に雨が降ってきて、「どうしよう、これでは出かけられないわ」と、夕食のおかずは冷蔵庫にあったものでなんとかしようとなり、「カンタン手抜き料理」に。
家族には、「雨のせい」と言い訳。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここで、もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(36)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・拍手!!!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
*今日の文章*
虽然下起雨来,但是没有出门。
どこが間違っているでしょう?
「雨が降り出したので、出かけなかった」と言いたいのに、
これでは、「雨が降り出したけれども、出かけなかった」で、おかしいですよね。
虽然[suīrán] は、接続詞で
一方を事実であると認めながらも、同時に他方も成立することを認める、
「…ではあるけれども」、という意味です。
後に続く文で、“但是、可是、还是、仍然réngrán、可、却què”などが呼応することが多いですね。
正しくは、因为〜所以・・・を使って、
因为下起雨来,所以没有出门。
Yīnwèi xià qǐ Yǔlái,suǒyǐ méiyǒu chūmén
「雨が降り出したので、出かけなかった」
因为yīnwèiは、「…なので、…だから(である)」という意味で、
因果関係を強調するために“所以suǒyǐ”と組み合わせて用いることも少なくありません。
明日でようやく、緊急事態宣言が解除
「緊急事態宣言」は、中国語で‟紧急事态宣言”、
漢字は日本語そっくりそのまま。
読み方は、
ピン音で「Jǐnjí shìtài xuānyán」
カタカナにすると「ジンジー シータイ シュエンイェン」
では「まん延防止等重点措置」は中国語で?
‟疫情蔓延等重点措施”ですね。
読み方は、
ピン音で「Yìqíng mànyán děng zhòngdiǎn cuòshī」
カタカナにすると「イーチン マンイェン ドン ジョンディエン ツオシー」
この、「まん延防止等重点措置」ですが、
日本語と中国語を比べると、中国語は‟疫情”がプラスされています。
やはり、中国語では、何が、まん延なのかをはっきり言っています。
日本語では、言わなくてもお互いに分かることも、
「中国語では、省略せずに伝える」という特徴があるなと改めて思いました。
この「まん延防止等重点措置」、略して「マンボウ」と呼ばれたりしていますね。
ちなみに、魚の「マンボウ」は、中国語で、‟翻车鱼fānchēyú”
ええ??‟翻车fānchē ”は、次のような意味がありますよ。
例文:路不太好,留神别翻车。
Lù bú tài hǎo,liúshén bié fān chē.
道が悪いから車をひっくり返さないように気をつけなさい。
例文:他气急败坏地说:这回可倒了大霉了!翻车了!
Tā qìjí bàihuài dì shuō:Zhè huí kě dǎo le dà méi le!Fān chē le!
彼は慌てふためいて言った、とんでもないことになった、だめになった。
魚の「マンボウ」、こんな意味がある名前がついているのは、ちょっとかわいそうな気が・・・
「まん延防止等重点措置」の「マンボウ」は、「だめにならない」はず・・・
夜中に、「こむら返り」、痛いですよね。
昨夜は、もう、のたうちまわりました。
なぜなるのか、中国語で調べてみました。
まず、こむらがえり【腓返り】は中国語で、
腿肚子抽筋tuǐdùzi chōujīn
腿肚子[tuǐdùzi] は、「ふくらはぎ」のことです。
(こむらがえりは、ふくらはぎに起こることが多いから)
抽筋[chōu//jīn] は、「筋がけいれんする、筋がひきつる」という意味です。
*****************************************************
腿肚子抽筋是什么原因造成的。
Tuǐdùzi chōujīn shì shénme yuányīn zàochéng de
こむらがえりは何の原因で生じるのか。
腿肚子抽筋多考虑以下几种原因:
Tuǐdùzi chōujīn duō kǎolǜ yǐxià jǐzhǒng yuányīn:
こむらがえりは以下のこのような原因があると考えられています。
1.钙质流失,缺钙容易导致腿肚子抽筋。
Gài zhì liúshī,quē gài róngyì dǎozhì tuǐdùzi chōujīn.
カルシウムが失われ、カルシウム不足になると、こむらがえりを起こしやすい。
2.剧烈运动导致局部肌肉疲劳、局部代谢产物乳酸增多,肌肉痉挛而引起的抽筋。
Jùliè yùndòng dǎozhì júbù jīròu píláo、júbù dàixiè chǎnwù rǔsuān zēngduō,jīròu jìngluán ér yǐnqǐ de chōujīn.
激しい運動で局所的な筋肉疲労や代謝物に乳酸が多くなると、、筋肉けいれんによるひきつりを引き起こす。
3.局部受凉、寒冷刺激而引起的抽筋。
Júbù shòuliáng、hánlěng cìjī ér yǐnqǐ de chōujīn
局所的に冷えて、寒さの刺激を受けると、けいれんをを起こす。
4.大量运动时出汗多,导致体内电解质丢失过多,而没有及时补充而引起的抽筋。
Dàliàng yùndòng shí chū hàn duō,dǎozhì tǐnèi diànjiězhì diūshī guòduō,ér méiyǒu jíshí bǔchōng ér yǐnqǐ de chōujīn
たくさん運動をすると汗が多く出て、体内の電解質を過度に失う。それをすぐに補充しないと、けいれんを引き起こす。
5.姿势不正确,导致局部血液循环障碍,容易引起抽筋。
Zīshì bú zhèngquè,dǎozhì júbù xuè yè xúnhuán zhàng'ài,róngyì yǐnqǐ chōujīn.
姿勢が正しくないと、局所的な血液循環障害を起こして、けいれんを起こしやすい。
=========================================================
今回、私の場合は、一日中、パソコンに向かっていることが多く、ずっと同じ姿勢で何時間も続けてしているので、5番が一番の原因かと思います。
夜中に痛い目はイヤなので、やはり適度な運動が必要ですね。