感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/07/08

各地で大雨

各地で大雨が降り土砂災害が起こっています。

 

被災された方の大変さを思うと心が痛み、心よりお見舞い申し上げます。




大雨や洪水、〇〇年に1度

その頻度は「〇〇年に1度」 と言いますが、中国語では「〇〇年一遇」といいます。

 

例えば、

  • 十年一遇 shí nián yí yù

  10年に一度


  • 百年一遇 bǎinián yí yù

  100年に一度


  • 「〇〇年一遇」を使った例文:

          针对千年一遇概率规模的洪水也实施浸水设想。

   Zhēnduì qiānnián yí yù gàilǜ guīmó de hóngshuǐ yě shíshī jìn shuǐ shèxiǎng

 

   1000年に1度の確率規模の洪水についても浸水想定等を実施。


水災害発生時の対応についての例文

  • 及时掌握灾情。Jíshí zhǎngwò zāiqíng.

  被災状況の迅速な把握


  • 尽快修复社会基础设施。Jǐnkuài xiūfù shèhuì jīchǔ shèshī.

  社会基盤施設の早期復旧

 

  • 防止二次灾害。Fángzhǐ èr cì zāihài.

  二次災害の防止

 

  • 配备危害对策用机材(直升飞机、排水泵车、照明车辆、,卫星通讯车辆等)

   Pèibèi wēihài duìcè yòng jī cái (zhíshēng fēijī、pái shuǐbèng chē、zhàomíng chēliàng、,wèixīng tōngxùn chēliàng děng)

 

   災害対策用機材を配備(ヘリコプター、排水ポンプ車、照明車、衛星通信車など)




原因は気候変化

こうした水災害が起こっている原因は気候変化だと言われています。

 

地球温暖化がもたらす脅威はかねてから指摘されています。

 

具体的には、温室効果ガスが大量に排出されて、大気中の濃度が高まって熱の吸収が増え、その結果気温が上昇して、これに伴って海面の水位も上昇します。

 

氷河や南極などの氷が溶けて、海水の熱膨張でも、海面が上昇し、台風の強度も強まります。

 

そうすると、降雨量が変化して、川を流れるの水の量が増えて、洪水や土砂災害の激化を招くことになります。

 

そうした気候変化への対応は、やはり一人一人が気候変化に伴うリスクを認識して低減させようと言う気持ちになることが大事だと、今回改めて思いました。

 

地球温暖化と言えば、とても大きな問題で自分にはあまり関係ないと思いがちですが、大きな目で見れば、こうした大雨の原因にもなっていることを考えれば、節電など、今できることを少しでもやっていきたいと思いました。

 

そして、やはり、「備えあれば患いなし」

 

有备无患 yǒubèiwúhuàn


グッズもですが、精神的にも、備えが必要ですね。



2021/07/07

ドラマで、「正義の味方のヒーローが悪を倒す」

 

しかしながら、本当はそのヒーローは、決して精神的にそんなに強いわけでもなく、ごく普通の人。

 

こういう設定ありますね。視聴者は自分になぞらえて、親近感がわくのでしょうか。




他勇敢地扑向敌人,其实他并非感觉不到恐惧,而是征服了恐惧。

 

Tā yǒnggǎn de pū xiàng dírén,qíshí tā bìngfēi gǎnjué búdào kǒngjù,ér shì zhēngfú le kǒngjù

 

彼は大胆に敵に躍りかかる。実は彼は恐れを感じていないのではなく、恐れを克服しているのである。





恐惧 kǒngjùは、「恐れる.こわがる」という意味です。

 

「怖い」という意味で、おなじみなのが、‟恐怖 kǒngbù”ですね。


‟恐惧”と ‟恐怖”は、どう違うのでしょうか?

 

 

恐惧 kǒngjù

 

危険を感じて不安になるという、ニュアンスが強く、

 

‟恐惧”のあとに目的語を付けることができます。

 

例文:

 

抱有恐惧之感/恐怖の念をいだく

 

感到一种说不出来的恐惧/なんとなく薄気味悪くなってきた

 

在恐惧不安中度过了一夜/不安におびえながら一夜を過ごした



 

恐怖 kǒngbù

 

おどかされて、極度の不安を感じて、とっても怖いと思うこと

 

恐惧より、怖い程度が大きいです。

 

また、とっても不安で怖いことの形容

 

例文:

 

恐怖分子fènzǐ/テロリスト

 

恐怖达到了极点/恐怖が頂点に達した

 

恐怖到极点浑身哆嗦/恐怖のあまりぶるぶるとふるえる


世の中には、コワイことがたくさんあります。

 

何がコワイって、妻が一番コワイ?!

 

私の夫は「恐妻家」?!



2021/07/06

         京都 四条室町の東側



     四条室町の西側


祇園祭、始まってます

祇園祭は、山鉾巡行の7月17日前後だけでなく、1日から幕開けです。

 

京都市の中心部、四条通では写真のように、提灯などが掛けられ、

 

夜は、祇園祭に演奏されるお囃子を練習している音が聞こえてきて、

 

雰囲気が盛り上がっています。

 

新型コロナウイルスの感染対策で山鉾巡行は2年連続の中止となって残念なのですが、

 

各山鉾の保存会代表による徒歩での巡行は行われ、

 

山鉾を組み立てる「山鉾建て」は一部で再開されるそうで、楽しみです。

 

 

祇园祭是日本京都每年一度举行的节庆,日本三大祭典之一。

 

Qí yuán jì shì Rìběn Jīngdū měinián yí dù jǔxíng de jiéqìng,Rìběn sān-dà jìdiǎn zhīyī.

 

祇園祭は、日本の京都で毎年行われるお祭りで、日本三大祭の一つです。 


疫病退散を祈る祇園祭

 

平安時代の御霊会から千年を超えて続く祇園祭は、幾度もの災禍を乗り越え、その姿を変えながら今に伝わる、素晴らしいお祭りです。

 

少しでも早くこのコロナという疫病が退散するよう、多くの人が祇園祭にその願いを託していると思います。

 

私もその一人です。


2021/07/05

餃子の誕生

よく作る中華料理のひとつに「餃子」があります。

 

 

その「餃子」、どのようにして生まれたかはご存知でしょうか?

 

今日は、餃子の歴史的な由来をお伝えします。

 

餃子はもともと“娇耳”と呼ばれ、中国の医聖・張仲景が初めて考案したと言われています。

 饺子原名“娇耳”,相传是我国医圣张仲景首先发明的。

  

“娇耳”とは、「かわいい耳」という意味で、確かにそう言われれば、餃子の形って「耳」に似てます!


張仲景の「祛寒娇耳汤」というスープの話は、今も人々の間で語り継がれています。

 他的“祛寒娇耳汤”的故事在民间流传至今。

 

伝説によると、張仲景が長沙の知事だった頃、よく人々の病気を治していました。

 相传张仲景任长沙太守时,常为百姓除疾医病。

 

ある年、地元で疫病が流行ったとき、役所の入り口に釜を作り、薬を与えて人々を救い、そのことで長沙の人々に深く愛されました。

有一年当地瘟疫盛行,他在衙门口垒起大锅,舍药救人,深得长沙人民的爱戴。

 

冬至のときに長沙から故郷に戻った張仲景は、故郷の白河のほとりに行ってみると、多くの貧しい人々が飢えと寒さに苦しみ、耳が凍ってしまってぼろぼろになっているのを見ました。 当時は腸チフスが流行していて、多くの人が亡くなっていたのでした。

张仲景从长沙告老还乡后,正好赶上冬至这一天,走到家乡白河岸边,见很多穷苦百姓忍饥受寒,耳朵都冻烂了。原来当时伤寒流行,病死的人很多。

 

彼は非常にやりきれなく思い、彼らを救おうと決意しました。

他心里非常难受,决心救治他们。


帰宅した張仲景は、治療にやって来る人の多さに圧倒されながらも、いつも耳が凍ってしまった人たちのことを気にかけていました。

 张仲景回到家,求医的人特别多,他忙的不可开交,但他心里总挂记着那些冻烂耳朵的穷百姓。

 

彼は長沙で行っている方法に基づいて、弟子たちに南陽東門の空き地に医療小屋と釜を設置させ、冬至の日から、貧しい人たちに薬を与えて治療にあたりました。

 他仿照在长沙的办法,叫弟子在南阳东关的一块空地上搭起医棚,架起大锅,在冬至那天开张,向穷人舍药治伤。

 

張仲景のつくった薬膳スープは「祛寒娇耳汤」というもので、漢の時代の300年にわたる臨床をまとめて作られたものです。 

 

このスープの作り方は、羊の肉と祛寒の薬を煮て、それを細かく切って、小麦粉でこねた生地で包み、「耳の形」にして、煮ます。

 

2個の「耳」の形をした具が入った一杯のスープを、一人づつに配り、人々はスープを飲んだ後、体が温まり、血流がよくなり、耳も温かくなりました。 

 

そして、皆は冬至から大晦日まで食べ続け、腸チフスを防ぐことができ、凍った耳も治りました。


張仲景は1800年近く前の人ですが、彼のこのスープの話は広く人々の間に伝わっています。

 

現在では、凍った耳を治すために餃子を食べる必要はありませんが、餃子は最も一般的で好まれる食べ物になっています。


今、このすばらしいお医者さまの張仲景がいれば、コロナウイルスに打ち勝つ、薬を作ってくれるでしょうね。

2021/07/04

「中華料理」といえば何?

たくさんの種類がある中華料理ですが、勝手に選んだ「ベスト3」は・・・

 

第1位:マーボー豆腐 麻婆豆腐 mápó dòufu

 

第2位:エビチリ 干烧虾仁 gānshāo xiārén

 

第3位:ギョーザ 饺子 jiǎozi

 

どれも家でよく作る定番のおかずです。

 

これらもおいしいですが、おすすめの一品があります。

 

それは、

 

【パイナップルと鶏のさいの目切り炒め  菠萝鸡丁 bōluó jī dīng 】




鸡丁の丁は、「さいの目切り」という意味です。


材料

 

鸡腿肉 1只、菠萝(罐头)3片、青椒2个、姜数片


鶏のもも 1本、パイナップル(缶詰) 3枚、ピーマ ン2つ、ショウガのスライス数枚

 

调味料

 

酱油、酒、太白粉水、糖各少许

 

醤油、酒、水溶き片栗粉、砂糖各少々

  

做法 作り方

 

一,鸡腿去骨,筋稍切断,肉拍松,切丁,用调味料腌。

二,热五大匙油,将鸡肉过油捞出备用。

三,留有二大匙油,炒姜,加入菠萝块及青椒,再将鸡丁倒入拌炒,淋上综合调味汁(酱油、酒、糖、太白粉水各适量)即可。

 

一、鶏のもも肉は骨を取り除き、筋を少し切って、軽くたたいて、さいの目に切って、調味料に漬ける。

二、大さじ5杯の油を熱し、鶏肉を油にくぐらせて準備しておく。

三、大さじ2杯の油を残し、ショウガを炒め、一口大に切ったパイナップルとピーマンを入れる。さらにさいの目に切った鶏肉を入れて一緒に炒めて、合わせ調味料(醤油、酒、砂糖、水溶き片栗粉それぞれ適当量)をかければ、出来上がり。

 

 

パイナップルは、タンパク質に作用する酵素が含まれていて、鶏肉をやわらかくする効果があり、ふわふわになります。

 

また、パイナップルがさっぱりした甘さ加減を引き立たせて、とってもおいしいですよ。

 

カンタンなので、お試しください。


<<  <  166  167  168  >  >>