今日1月8日は、
「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされているそうです。

中国語で、「一(イチ)か八(バチ)か」は、
碰运气pèng yùnqi,
撞大运zhuàng dàyùn,
听天由命tīngtiānyóumìng などです。
例えば、
一か八かやってみよう
不管怎样碰碰运气看。
Bùguǎn zěnyàng pèng pèng yùnqì kàn.
幸せな結婚は一か八か偶然に得られるもの。
幸福的婚姻都是靠碰运气赚来的。
Xìngfú de hūnyīn dōu shì kào pèng yùnqì zhuàn lái de.
京都、壬生寺に「龍」のオブジェがあります。
今年は「虎」年で、「龍」はあと2年後の出番なのですが・・・・・


(イメージでちょっと、キラキラ付けてみました。実際にはこんな光っていませんよ〜)
ここで、虎と龍にまつわる縁起の良い四字熟語を紹介します。
虎跃龙腾 Hǔ yuè lóng téng:,意思是象龙在飞腾,虎在跳跃,形容跑跳时动作矫健有力,也比喻奋起行动,有所作为。
龍が舞い上がるように、虎が跳躍するようにという意味で、走る、跳ぶなどの勢いのある力強い動きを表すとともに、行動を起こす、変化を起こすということのたとえでもあります。
生龙活虎 Shēng lóng huó hǔ:像很有生气的蛟龙和富有活力的猛虎。比喻活泼矫健、生气勃勃。
とても元気な龍と虎のように 生き生きとしていること、活発で力強く、意気盛んなたとえです。
「虎プラス龍」で最強!
台湾の高雄にも「龍虎塔」ってありますね。

「虎と龍」にあやかって、2022年、元気に勇ましく活動したいです。
私はリビングカルチャー倶楽部で中国語の講座も担当しています。
そのご縁もあり、今回リビング新聞というフリーペーパーの年末年始号、中央版と西南版に
「京都を巡る中国語ツアーレッスン」の広告が掲載されました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございます。

そもそも広告とは?
广告,顾名思义,就是广而告之,向社会广大公众告知某件事物。
Guǎnggào,gù míng sī yì,jiùshì guǎng ér gào zhī,xiàng shèhuì guǎngdà gōngzhòng gàozhī mǒu jiàn shìwù.
解説:
‟顾名思义 gùmíng sīyì ”
成語です。意味は、名称を見て意味を考える、転じて、「その名の示すとおり」
‟而ér ”
関連する前後二つの動詞(句)、形容詞(句)、文を結ぶ接続詞です。
書き言葉に用いることが多いです。
意味が複数あるので注意です一部を紹介します。
〔1〕逆接を表す.
华而不实/はでだが中身がない;見掛け倒し.
〔2〕並列・順接を表す.
大而甜的苹果/大きくて甘いリンゴ.
〔3〕前を受けて一歩進める関係を表す.
取而代之/取って代わる.
战而胜之/戦って勝つ.
广告,顾名思义,就是广而告之,向社会广大公众告知某件事物。
訳文:
広告とは、その名の通り、すなわち広く告げる、何かを社会の一般大衆に知らせることです。
たくさんの方に「京都を巡る中国語ツアーレッスン」を知ってもらえればうれしいです。

京都駅から嵯峨野線に乗って2駅目が丹波口駅です。
豊臣秀吉が京都の街を改造する際、周囲を囲む御土居を築き、「七口」という出入口を設けました。
亀岡から丹波に続く山陰街道の御土居の出入口のひとつがこの丹波口だったそうです。
その丹波口駅から、歩いて2 、3分のところに「光徳公園」があります。

この公園内の「桜」が咲いています。

这樱花开错了季节吗?
Zhè yīnghuā kāicuò le jìjié ma.
この桜は季節を間違えているのでしょうか?
この桜、秋からず〜〜〜と咲いています。
どういうことなのかシロートにはわかりません。
そして、もみじもまだ散らずに、このように赤いまま

ここだけ時間が止まっているのか?
ザ・ミステリー!!!这可有点儿离奇了!
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
柵の上にとまっている雀?のオブジェはフツウでした〜

京都では早くも今日、鏡開きをするところもあります。
お餅は「ぜんざい」にもします。
「ぜんざい」は中国語で、“年糕红豆汤 niángāo hóngdòu tāng”
“红豆”は「小豆」のことです。
‟汤”は、日本語の「お湯」のことではありませんよ。「スープ、おつゆ」の意味です。

“年糕 niángāo”、お餅がこんがりうまく焼けました。
ぜんざいは元々縁起の良い食べもので
漢字は「善哉」と書き、「よきかな」とも読めますね。
語源はサンスクリット語の「すばらしい」という仏教語だそうです。
ぜんざいの材料となる小豆も縁起が良く、
厄除けの力があると言われています。
ちなみに大豆は“黄豆”

見た目の色、そのままなので覚えやすいですね♪
家で作るぜんざいは甘さ控えめなので、ついつい食べ過ぎ。
体重計に乗って体重がエライ増えていたら、
体重計はまだ正月休みで、通常通りでは無いということにします。