感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 単語の覚え方
 

単語の覚え方

単語の覚え方

語学学習には「語彙を増やす」すなわち「知っている単語、使える単語を増やす」ことが欠かせません。

 

文法や理論をいくら詳しく知っていても、単語を知らなければ、話せませんし伝えることができません。

 

「とっても美味しい料理の作り方はよく知っているけど、材料が無いから作れない」みたいに。

 

私はかつて単語をカードに書いて覚えました。

 

近くの印刷屋さんに行って、名刺くらいの大きさの厚紙を1000枚、頼みました。

 

「一体何に使うの?」と聞かれて、「単語を覚えるのです」と答えると、

 

「ええ?こんなにたくさん?」と驚かれました。

 

実際、その厚紙はすべて使い切りました。

 

今現在も捨てるに忍びなく色あせて茶色くなったのが、箱に入れて置いてあります。

 

その当時、このカードを作るだけでなく、その書いてある単語をA4の紙に書けるだけ書きました。

 

これだけやったという達成感を維持したかったので、その紙は捨てずに机の上に積んで

 

「ああ、書いた、書いた、ようやった」と自己満足。

 

これも1つの方法です。



あれから数十年経ちました。

 

いろいろな経験をして最近思うのは、

 

書いて覚える時、それを実際に口に出して言いながら書く

 

こうするとさらに効果が増し

 

もし音声があるのなら音声を流して、その通りに真似して口に出して言って、それから書く

 

さらにはその単語のイメージをする。

 

例えば「りんご、苹果píngguǒ」を覚えようとするとき、

 

机の上のテキストや単語カードといった字だけからではなく、

 

自分の体験に基づいて、

 

「ああ、昨日、スーパーに買い物に行ったときに、リンゴあったわ。1袋400円もして、うわ、高っか、と思って買うの止めたな」と、その状況を思い出して、

 

あれがすなわち「苹果píngguǒ」か、

 

と映像化すると記憶に残りやすいのではないでしょうか。

 

感覚全てを動員して、覚えると効果的です。




「しっかり記憶して忘れない、しっかり覚える」という中国語は、

 

记住[jìzhù]   

例文:

好好儿记住/よく覚えておく

 

虽然说是学了,但是什么也没记住/習ったと言うものの、何も覚えていない

 

上の例文のように何も覚えていないのは困ります。

 

でも、その気持ち、よ〜〜〜く分かります。

 

感覚を総動員して覚える方法、試してみて下さい。