感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2.  中国語「或」と「或者」の使い分け:これで迷わない!
 

 中国語「或」と「或者」の使い分け:これで迷わない!

 中国語「或」と「或者」の使い分け:これで迷わない!

皆さん、こんにちは!大家好!


中国語を勉強していると、「或者(huòzhě)」と「或(huò)」の違いに戸惑うことはありませんか?


どちらも日本語の「または」に相当しますが、実は使い分けのルールがはっきりと存在します。


今回は、この二つの単語の使い分けを、初心者の方にも分かりやすく解説します。


基本的な使い分けの傾向

まず、結論から見てみましょう。


或者(huòzhě):


主に話し言葉で使われ、日常会話やカジュアルな場面でよく登場します。柔らかく、親しみやすい響きが特徴です。


或(huò):


主に書き言葉で使われ、公式な文書、契約書、標識などで好まれます。簡潔で、より正式な印象を与えます。


実際に使ってみよう!

この傾向を理解すれば、どんな場面でどちらを使えば良いかが見えてきます。


☆日常会話では「或者」

友人との会話やSNSなど、カジュアルな場面では「或者」が自然です。


週末、登山に行くか、家で休むかです。

→ 「周末我或者去爬山,或者在家休息。」


コーヒーかお茶、どちらでもいいですよ。

→ 「喝咖啡或者茶都可以。」


☆書き言葉・公式文書では「或」


看板や申込書など、フォーマルで簡潔さが求められる場面では「或」を使います。


氏名または身分証番号を記入してください。


→ 「请填写姓名或身份证号码。」


営業時間:9時または10時開始。


→ 「营业时间:9:00或10:00开始。」


最重要ポイント:否定文でのルール


このルールだけは絶対に覚えておいてください。


否定文では「或」を使い、「或者」は使えません。


リンゴもバナナもありません。


→ 「没有苹果或香蕉。」


✗ 「没有苹果或者香蕉」


これは文法的に決まっているルールなので、丸ごと暗記してしまいましょう。


実践的なアドバイス

迷ったときは、その場の「雰囲気」を考えてみてください。


友達との会話? → 「或者」


レポート作成? → 「或」


ただし、これらはあくまで一般的な傾向です。


地域や個人の話し方によって多少の違いはあります。


多くの例文に触れながら、少しずつ「どちらがより自然か」という感覚を身につけていくことが、中国語上達の鍵となります。


中国語の微妙なニュアンスを理解して、より自然で生き生きとした表現を目指しましょう!