感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 京都の文化とともに楽しむ中国語勉強会
 

京都の文化とともに楽しむ中国語勉強会

京都の文化とともに楽しむ中国語勉強会

みなさん、こんにちは。 大家好!


先日、京都の喫茶店の2階スペースをお借りして、中国語の勉強会を開催しました。


この場所は、普段は和菓子体験が行われている落ち着いた雰囲気のある空間です。


今回のテーマは、京都・宇治の世界遺産「平等院」です。


まずは宇治の平等院を紹介する中国語のビデオを鑑賞し、その中に出てくる字幕を一文ずつ読んで、意味を把握していくという形式で進めました。


たとえば、″集于一堂″という成語が出てきました。


この中で、「集」は集まる、寄り集まるという意味を表し、「于一堂」は一つの場所に、ということを指しています。


この成語は、人々が何らかの共通の目的や関心のために一箇所に集まり、団体やグループを形成することを表現する際によく使われます。


また、″导航(dǎoháng)″という単語が登場しました。いわゆる「ナビゲーション」のことで、位置を特定し、経路を計画し、物体や人を出発地点から目標地点へ移動させる過程と技術を指します。


さらに、ビデオの内容に登場する用語や表現なども含めて、参加者の皆さんと一緒に「これはどんなニュアンス?」「日本語で自然に言うとどうなる?」といった議論を交えながら、深く学び合うことができました。


勉強のあとは、お楽しみのおやつタイムです。


この日は、6月の京都を代表する和菓子「水無月(みなづき)」を用意しました。


三角形のういろうに小豆がのったこのお菓子は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事にちなんだもので、古くから「暑さに負けず、元気に夏を過ごせますように」という願いを込めて食べられてきました。


「初めて食べたけれど、とても美味しい!」「見た目も涼しげですね」といった感想があちこちから聞かれ、言葉だけでなく文化や季節感を共有できる喜びを感じました。


今回は少人数での開催でしたが、参加者の皆さんと距離が近く、会話も自然に弾みました。


今後も京都の魅力を活かした、楽しく、学びのある中国語勉強会を定期的に開いていけたらと思っています。


ご興味のある方は、ぜひ次回ご参加ください。和菓子とともに、京都の文化を味わいながら、一緒に中国語を学びましょう!