感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2023/02/15

中国の学校、二学期始まる

中国の学校は,小学(6年),初級中学(3年,中学校にあたる),高級中学(3年,高校にあたる)に分かれており,小学と初級中学の9年間が義務教育です。


中国の学校は9月入学の二学期制で,1~2月(春節期間)に約4週間の冬休み,7~8月に約7週間の夏休みがあり、今は冬休みが終わって二学期が始まる季節です。


中国でもコロナ禍でオンラインで授業が行われていました。


この二学期が始まる季節に中国のコラムに記事があったのでそれを日本語に訳しました。一部は原文を紹介します。


一番しんどかったのは親

長時間のオンライン学習で一番苦労したのは子どもたちなのでしょうか。 


いえいえ、一番お疲れ様なのは生徒でも先生でもなく、全国の親御さんなんですよ!?


長期にわたるオンライン授業で、ずっと抑圧されてきた親御さんたちは、ようやく明るい展望が開けるようになったと感じています。


これまで、子どもの授業に熱心に取り組むあまり、子どもの言動のひとつひとつに、まるで手におえない小さな皇帝さまに仕えているような気持ちになっていましたが、 ようやく学校が始まろうとしている今、神獣がようやく檻の中に戻る希望が出てきたのです。


长时间的网课学习,最辛苦的是学生吗?不不不,最辛苦的不是学生,也不是老师,最最最辛苦的是全国各地的各位家长们!


随着很长一段时间的网课,让压抑很久的全国各地家长们总算有了盼头,曾经一心一意陪着孩子上课,孩子的一言一行,都让自己感觉像是伺候着一个惹不起的小祖宗,现在总算快开学了,神兽终于归笼迎来了希望。


全国の学校の2023年度スケジュールが出て、一番喜んだのは保護者たちでした。 


子供を見ると憂鬱な気分になっていたのに、今やその子供がとても可愛く見えさえします。


子供たちが再び学校に通わなくなったら、おかしくなるのは私たちだと言う親がいても不思議ではありません。 


会社では上司に、家では子供の勉強に悩まされ、まさに「死ぬより辛い」と言う親御さんもいるくらいです。


全国各地で進められている教育政策に基づき、各学校の二学期が始まったことに、全国の親御さんたちは大喜びしているのです。


いつからはじまる?

一般的には、小中学校の方が大学より早く始まり、大学は小中学校が始まってから半月、あるいはそれ以上遅く始まります。


浙江省、甘粛省、江蘇省の小中学校は2023年2月6日に二学期がスタートし、河北省の小中学校は2023年2月13日にスタートしました。


2023年の大学の開始は、例年より少し遅めになるようです。


天津医科大学は2023年2月16日、北京大学は3月8日、清華大学は2月28日の予定です。


学校に早くいきたい!?

このスケジュールが発表され、親が喜ぶだけでなく、家にいる大学生や専門学校生もついに家を出て美しい新世界へと駆け出すことができると安堵しています。


一方、新学期が始まるカウントダウンとともに、「家での快適さに慣れてしまって、学校での苦労に耐えられない」という子供ももいます。


そんな子供が久しぶりの学校生活をスタートするにあたってのヒントとして、


クラスメートとオンラインで積極的にコミュニケーションをとり、事前に打ち解けることも大切です。


新学期を迎え、クラスメイトと会って、えっと~君の名前は......君の名前は......何だった?とならないように。 


最後に

新学期、新しい希望、学校の足音が聞こえてくる中、みんなそれぞれ自分のビジョンや目標を持っていると思います。


人生で最高の思い出は、学校生活です。


今、慣れてしまった、あるいは飽きてしまったと感じる学校生活も、近い将来、最高の思い出になり、今、ストレスを感じている勉強や苦労も、後々、最高の思い出のひとつになるにちがいありません。


新的学期,新的希望,随着开学脚步声的临近,相信每个中小学同学都有自己的憧憬和目标。


人生最美好的回忆就是校园生活。相信你现在觉得习以为常甚至厌倦的校园生活,在不久的将来就会成为你最美好的回忆,而现在你觉得压力山大的学习和苦恼,也会成为你日后最美好的回忆之一。


2023/02/14

中国のバレンタインデーの風習について

今日はバレンタインデーですね。


日本では1970年代から、チョコレートを贈る文化が根付いていきました。


高度成長経済の時期!


それより少し前、テレビのCMで「大きいことはいいことだ」とチョコレートの宣伝をしていました(知る人ぞ知る)


バレンタインデーといえば、女性から男性へチョコレートを贈り、愛を告白する日として親しまれているイベント。


毎年バレンタイン・シーズンになると、街のいたるところで、たくさんの種類のチョコレートが販売されています。 


この「女性から男性へチョコレートを贈る」のは、日本独自だそうで、


女性が男性へ愛の告白の意味で贈るという習慣も日本だけだそうです。


バレンタインデーの習慣

1.新暦の毎年2月14日のバレンタインデーは欧米の伝統的な祭日で、この日にカードやバラを贈ったり、チョコレートを食べたりする習慣があります。


2.一般的に、男性が女性にこれらのプレゼントを贈り、あなただけだと熱い思いを伝えます。


中国語意訳:


1、每年的公历2月14日情人节是西方的传统节日,在这天人们有赠送贺卡和玫瑰花,吃巧克力的习俗。   


2、一般情况下,男性送给女性这些礼物,用来表达对爱人用情专一、情感炙热。


中国での2月14日バレンタインデーのギフトランキングは?

2月14日バレンタインデーのギフトランキングは?


2月14日のバレンタインデーの贈り物といえば、1番目は間違いなくバラ、2番目はチョコレート、その他は女性が好むバッグや化粧品、香水などではないでしょうか。 


ですから、男性が女性にバレンタインデーのプレゼントを送る場合、やはり相手の好むところに合わせ、ロマンティックなものを選んだり、実用的なものを選んだりします。


中国語意訳:


2月14日情人节礼物排行榜?


2月14日情人节礼物排行榜第一肯定是玫瑰花,第二那就是巧克力,其他的可能就是女生比较喜欢的包包,化妆品,香水之类的。


所以男生要送女生情人节礼物的话,还是要投其所好,有的是选浪漫的,有的是选实用的。


解説:排行榜 páihángbǎng ランキング、番付


        投其所好 tóu qí suǒhào  [成語]相手の好むところに合わせる。 


  有的~yǒude  ある(人).ある(もの).【補足】繰り返しの形で用いることが多い。


一位はバラ!

中国でバレンタインデーのバラの値段はいくら?

普段は1本が3〜5元(約60~100円)のバラが、バレンタインデーには倍の10元(約200円)になることもあるそうです。


価格は少し高めですが、一年にロマンチックにバラを贈るのは何度もないので、大切な人のためにバレンタインデーは贅沢をする人が多いようです。


何本送る?

バレンタインデーには1、9、11、52、99本のバラを贈るのが一般的ですが、響きの良い数字や特別な意味を持つ数字で贈ったりします。


例えば、11本のバラは「一心一意」、99本のバラは「(九と久が同じ音なので)久しく末永く一緒にいたい」という意味が込められているそうです。


99本も買うと約2万円!すご~~い!


誰ですか?その分、現金で欲しいと言っているのは!(私か!)


2023/02/13

巨大なバラが出現

明日はバレンタインデーです。バレンタインデーは中国語で”情人节 Qíng rén jié ”


中国でバレンタインデーの人気のプレゼントはバラの花束です。


ということもあってか、このようなネット記事が有りました。 


バレンタインデー前夜、上海の外灘に巨大なバラが出現!

バレンタインデーの前夜、上海の外灘にあるビルの屋上に巨大なバラが出現しました。 


ロマンチックなデザインに惹かれて立ち寄る人が多く、雨をものともせず写真を撮る若者や子供も多くいます。


バレンタインデー当日は外灘にはたくさの人が訪れると思われるので、できるだけラッシュ時をずらしたほうがよいですね。



情人节前夕外滩现巨型玫瑰!


情人节前夕,上海外滩一楼顶出现巨型玫瑰,浪漫的设计吸引市民驻足,许多年轻人和小孩都纷纷冒雨打卡,上前合影。


估计节日那天,外滩又会有许多人,前来打卡,最好错峰!


解説

  • 楼顶 lóudǐng: (ビルの)最上層、最上階、屋上


  • 打卡 dǎ kǎ:网络流行词,原指上下班时刷卡记录考勤。现衍生指到了某个地方或拥有某个事物(一般会向他人展示)。

打卡はインターネット上の流行語で、もともと出勤・退勤時にカードを通して出勤を記録することを指しますが、 現在では、そこから派生して、ある場所に行くことや、何かを持つこと(通常、人に見せること)を指します。


  • 最好 zuìhǎo: できるだけ…したほうがよい.いちばん望ましい.できることなら


  • 错峰 cuò fēng:混雑を避けるためにラッシュ時をずらす

错峰的意思是错开高峰时段,避免拥堵。



まとめ

どこでも「映える」ものが人気なようです。


誰もが目を引くような写真を撮影したり、定期的に更新をしたりしてSNSにアップすることはもう日常茶飯事ですね。


いや~、この写真の大きなバラの花、バランスのいいバラです。(最後にダジャレ)

2023/02/12

太陽が昇っても、なぜ月は空に浮かんでいる?

今日はいいお天気だなと窓を開け青空を眺めると、月がまだ空にありました。


太陽が昇っても、なぜ月は空に浮かんでいるのでしょうか?


朝、太陽が昇り空高くなった後も、まだ月が空にかかっていることもあれば、


太陽が沈む前に、月がすでに空高く昇っていることもあります。


なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。

月は地球の衛星であり、常に地球の周りを回っています。


中国の夏(か)の朝廷で行なわれたとされる暦法に「夏歴」というものがあります。



夏暦では、月が地球の周りを一周するのを基準にして、その一周を「ひと月」としていました。


この「ひと月」のことを「朔望月」といい、 毎月1日を朔日(新月)15日を望月(満月)としました。 


夏暦は、月の満ち欠けだけでなく、潮の満ち引きも反映されます。


夏历以月球绕行地球一周为一月,一个月叫做“朔望月”。


每月初一为朔日,十五为望日。


夏历除了反映月相盈亏外,还反映了潮汐现象。


新月から満月までの間

この期間、月は太陽の東に位置し、日没前にすでに空にあり、つまり日が暮れる前に地平線から昇ってきます。


「日がまだ暮れていないのにすでに月が出た」という現象は、必ず新月からと満月までの陰暦でいう月の前半に発生します。


満月から新月までの間

この期間は、月は空にとどまっています。


すなわち、月は太陽が昇ってから地平線に沈んでいきます。


「太陽は出たのに月がまだ沈まない」という現象は、必ず満月から新月の陰暦上の月の後半に発生するのです。



中国語意訳:


为什么太阳出来时,月亮还挂在天空。


有时候早上太阳已出来,可是月亮仍旧悬在天空,而有时候下午太阳没有落山,月亮早已经高高挂在天空了。


为什么会出现这种现象呢?


月亮是地球上卫星,它不停在围绕地球旋转。月亮每绕地球一周,每个月就有一次朔和一次望。


在从朔到望这半个月里(就是厦历的上半月),月亮位于太阳的东边,在日落以前就已经在天空,也就是说,月亮在上半月,是日落以前从地平线上升起来的。


从望到朔的半个月里(厦历的下半月),月亮仍旧逗留于天空,也就是说,下半月的月亮,是日出以后才落到地平线一面去的;


所以有“日末落,月已出”的现象总是发生在厦历的上半月;而“日已出,月末落”的现象总是出现在厦历的下半月。


まとめ

2023年2月は、6日が満月、20日が新月です。


今日2月12日は、満月から新月の間の陰暦でいう月の後半にあたり、朝の空に月がはっきり見えていました。


パソコンやスマホに向かう時間が長く下を向いての姿勢になりがちですが、たまには大空を見あげて月がどこにあるかを探すのもいいですね。

2023/02/11

建国記念の日

今日は建国記念の日です。


「建国記念日」って言いますが、正確には「建国記念の日」なのですね。


建国記念の日って?

建国記念日は、日本で建国を記念して祝われる祝日です。


日本書紀に記されている神武天皇の在位日に基づき、2月11日に定められています。


日本の建国精神を記念し、日本人の愛国心を育むことを目的に1966年に制定さ れました。


この日は日本各地の神社仏閣で祝われます。


建国記念日の正確な日付は、信憑性のある歴史には存在しません。


2月11日に設定されたのは、『古事記』や『日本書紀』などの日本神話の書物によると


日本の初代天皇である神武天皇の在位日は、紀元前660年の正月1日で、明治時代に日本がグレゴリオ暦(新暦)に切り替わってから算出されたものです。


中国語意訳:


建国纪念之日是日本为纪念建国而定的节日,


按照《日本书纪》记载的神武天皇即位之日推算而定于2月11日。


此节日于1966年制定,用意在纪念日本建国的精神、培养日本人民爱国的心态。


每到此节日,日本各地神社和寺庙都会庆祝这天。


建国纪念之日的准确日期并不存在于信史,


之所以定于2月11日,是因为根据《古事记》、《日本书纪》等日本神话典籍,


日本第一位天皇神武天皇的即位之日是西元前660年正月初一,明治时代日本改用格里历(新历)后,再推算出此日期。


まとめ

建国記念の日は、祝日法では「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされています。


自分の国の成り立ちを知って、昔の人々がどうのように国を築き、


歴史や文化を力を合わせ守ってきたことを改めて考え、理解を深めることは、


自分自身や家族そしてこの国全体を想うことにもつながります。


自国のことを想ってこそ、他国の文化や歴史に関心が沸きそれを尊重する気持ちも生まれ、


国際交流が深化するのではないかとこの機会に考えさせられました。
<<  <  48  49  50  >  >>