リスニングの重要性
今日は授業が始まる前に、受講生の方が「今来るときに、JRの電車の中で中国人の家族がいてその話に耳を傾けていたところ、聞き取れる部分があって嬉しかったのですが、もっと聞き取れたらなと、ちょっと残念に思います」とおっしゃいました。

このところ京都でも外国人観光客の姿をたくさん見るようになりました。
中国語を話す観光客も増えていて、中国語を耳にする機会も増えました。
観光客が話しているのは、「生」なのでスピードが早いですからなかなか聞いて分かりませんが、それでもちょっと耳だめしで、耳を傾けてみるとのはとてもいいことです。
私たち日本人は漢字を使うので、読むのはわかりやすいことが多いです。
しかし、聞くとなると、もうお手上げ、何を言っているのかさっぱりわからないことも多々あります。
相手とコミュニケーションを取るということは、キャッチボールですから、相手が言うことを聞いてわからなければなりません。
でも中国語学習初級者が、全部聞いてわかる事はあり得ません。
少しずつ聞いてわかるところを増やしていきましょう。
そのためにはやはりたくさん聞くことが必要です。
耳を鍛える事は大変重要です。
テキストの音声、ドラマ、ニュース、何でもいいので聞いてみましょう。
そのうち何か一言でも分かるとうれしいものです。
自分をステップアップさせる方法
良知学舎の受講者の中で、最近、発音のレベルがグンと上がった方がいらっしゃいます。
本当にうれしい限りです。
その方を始め、うまくなっている人は、目標があり、それに向かっていく気持ちが強く、実際に目標の達成を目指して努力し、疑問点があるとすぐに尋ねて来られます。いわゆる向上心が高いのです。
誰しも、何事にかかわらず、うまくなりたい、レベルアップしたいと思うものですが、思うだけではダメで実際に行動が伴うという点が大きなポイントです。
以下、自分をステップアップさせる4つの方法を紹介します。
提升自我的四个方法
Tíshēng zìwǒ de sì ge fāngfǎ
我们都不希望自己被社会淘汰,我们都渴望变强大,这就需要不断地进行自我提升。
Wǒmen dōu bù xīwàng zìjǐ bèi shèhuì táotài,wǒmen dōu kěwàng biàn qiángdà,zhè jiù xūyào búduàn de jìnxíng zìwǒ tíshēng.
那我应该怎么办?Nà wǒ yīnggāi zěnme bàn?
每天多做一点点,就是成功开始;Měitiān duō zuò yìdiǎndiǎn,jiùshì chénggōng kāishǐ;
每天多创新一点点,就是领先开始;Měitiān duō chuàngxīn yìdiǎndiǎn,jiùshì lǐngxiān kāishǐ;
每天多学一点点,就是进步开始;Měitiān duō xué yìdiǎndiǎn,jiùshì jìnbù kāishǐ;
每天多进步一点点,就是卓越开始。Měitiān duō jìnbù yìdiǎndiǎn,jiùshì zhuóyuè kāishǐ.
日本語では
社会から取り残されたくない、強くなりたい、そのためには常に自己研鑽が必要だ、というのは誰しもが思うことです。
では、どうすればいいのでしょうか。
毎日少しずつやることが、成功の始まりです。
毎日少しずつイノベーションを起こすことが、リードする始まりです。
毎日少しずつ学ぶことが、進歩の始まりです。
毎日少しずつ進歩することが、卓越性の始まりです。

結局は
毎日少しずつでもやることが、大事!
習慣化できればいいですね。
でもそれはなかなか続きません。
では毎日の生活を振り返って、「5分間」って捻出できませんか?
それは、「はい、では机に向かって5分間」ではなく、
例えば朝の通勤電車の中で、席があいていた、座れたとすると、"今天有座位了。"と一言中国語で考えてみる、
次の日もやはり電車の中で、見たままを、携帯のアプリ辞書を使わずに自分が言える、知っている言葉で言ってみる、
例えば"他是学生。"や”这是什么?"など、「電車に乗ったら5分間で中国語を一言、考える」のが習慣になれば、それはもうすごい!
習慣化それ自体に自己肯定感を高める効果が期待できるとも言われています。
並べ替え問題を解くポイント2
良知学舎では「HSK対策講座」を開講しています。
前回は並べ替え問題を解くときの注意点として「日本語に引きずられないこと」を挙げました。
先日の授業で、並べ替え問題をある方に解いてもらいました。
これも同じくHSK4級の過去問集からで、
解释 详细的 说明书 缺少 里
これを正しく並べ替えて文を完成させましょう、というものです。
ひとつづつ見ていくと
解释[jiěshì] : 解釈(する)、説明(する)
详细的[xiángxìde ]: ”详细”は詳しい、詳細である、細かに、つぶさに
说明书[shuōmíngshū] :説明書、マニュアル
缺少[ quēshǎo]:欠ける、乏しい、不足する
里[li」:名詞また若干の単音節形容詞の後に置いて、場所・範囲・時間を表す。…の中.…のうち:ふつう軽声
受講者の方の回答
その受講者の方の回答は「说明书 里 详细的 解释 缺少。」でした。
あれ??これは「動詞」の缺少が文末にあり、日本語の語順に思い切り引きずられていますよ。
正解は
「说明书 里 缺少 详细的 解释。」
意味は、「説明書には詳しい解説が欠けています。」
並べ替え問題を解くポイント
前回述べたように中国語の基本的な語順は「主語+動詞+目的語」です。日本語に引きずられないようにしましょう。
上記の例文ですと、主語になるのは何となく”说明书”のような感じ・・・・・
では動詞は何?”缺少”も、”详细”も、”解释”も、文章の述語となりそうです。
あれかこれか迷った時は、「消去法」です。
まず、”详细”は的が付いていますから、後になにか続きそうで、違いますね。
では、文全体の述語となるのは”缺少”か?”解释”か?
”解释”だと「说明书 里 解释 详细的 缺少。」となり、「详细的缺少(詳しい不足)」って何????意味を成しません。
では残った”缺少”か?これだと「说明书 里 缺少 详细的 解释(説明書には詳しい解説が欠けています)。」で、意味が通ります。
単語と単語がどうしてもくっついて、離れられない~~~!離せない~~~!というのを見つけてください。
上の例文では里[li」は、「…の中.…のうち」という意味ですから、何かの中、何かのうちというように「何か」にくっつきます。ここではもう「说明书」しかありません。

まとめ
このほかにも、
などいろんな角度から考えて、的確に並べ替えましょう。
しかしながら試験では時間が限られています。
あれこれ考えていると時間切れになってしまいます。
先ず、自分の欠点となっているところを見つけて、そこを重点的に改善していきましょう。
良知学舎はあなたのお役に立てます。
並べ替え問題を解くポイント1
良知学舎では「HSK対策講座」を開講しています。
先日の授業で、並べ替え問題をある方に解いてもらいました。
HSK4級の過去問集からで、
最 母亲 是饺子 爱吃的
これを正しく並べ替えて文を完成させましょう、というものです。
ひとつづつ見ていくと
最:最も.いちばん.この上なく.
【補足】必ずしも「いちばん」の意味とは限らず,特に比べるものがなく“非常fēicháng”の意味で用いることもあります。
母亲:母親、お母さん
是饺子:ギョウザです
爱吃的:”爱”は、…することを好む.…することを喜ぶという意味で、後に動詞を伴い行為の好みを表します。”爱吃”で「食べるのが好き、好物の」ということです。
受講者の方の回答
その受講者の方の回答は「最爱吃的母亲是饺子。」でした。
あれ??これなら「いちばん食べるのが好きなお母さんはギョウザです」になってしまい、お母さんは人でなくギョウザになってしまいます。

正解は
「母亲最爱吃的是饺子。」
意味は、「お母さんがいちばん食べるのが好きなのはギョウザです→お母さんの一番の好物はギョウザです」ということになります。
並べ替え問題を解くポイント
上記の例のように、論理的におかしくない文章にしましょう。
お母さんがギョウザになるのはSFか小説か物語かならあり得るかもしれませんが、普通に考えておかしいのはNGです。
これは作文でも言えることです。
例えばおなじみの因为~,所以…(~なので…だ)を使って文を作るときも、ちゃんと因果関係になっている文を作って下さいね。
例えば下のような文は原因・結果の関係があるとは言えません。
×因为今天天气很好,所以我肚子饿。今日は天気がいいので、お腹が空きました。
天気がいいので、布団を干す(晾晒被褥)、公園に散歩に行く(到公园去散步)などなら意味が通じます。
基本の語順を押さえる
中国語の基本的な語順は「主語+動詞+目的語」です。それを大前提にして決して日本語に引きずられないようにしましょう。
上の並べ替え練習では、「是饺子」から、動詞が「是」で、目的語が「饺子」だと分かります。あとは主語を組み立てるだけ。
しかしながら、あらゆる全ての文が「主語+動詞+目的語」で解決するというわけではないので、ここが難しいところです。
人間ドック
先日、「人間ドック」に行ってきました。
日本語の「人間ドック」は、中国語では”精密体检 jīngmì tǐjiǎn”などと訳されています。
この「人間ドック」という言葉を初めて聞いた時、「はあ?ドッグ?犬?人間と犬?どういう意味?」とはてなマークだらけでした。
「ドッグ」ではなく「ドック」で、これは船を修理・点検するための設備を意味し、船がドックに入って全面的に修理するのと同じように、人が病院で精密検査を受けることだと後にわかりましたが「ク」に「〃」が付くのと付かないのでは大違い。

(写真はイメージです)
日本の人間ドックの特徴
日本の人間ドックは、自覚症状の有無にかかわらず、定期的にCTやMRI、超音波などの精密機器を使って体のさまざまな箇所に対して行う精密検査の一種です。
がんや様々な生活習慣病を検査します。
これは自身の最近の健康状態を確認するための重要な判断基準になります。
検査は主に、胃、肝臓、肺、腸、心臓、血圧、糖尿病、前立腺、甲状腺、子宮、乳房、卵巣など様々な項目があります。
中国語では:
日本全身精密体检的特色
日本精密体检是指以不管有无自觉症状,定期地通过CT,MRI,超声波等精密仪器,对身体各部位进行的一种精密检查。
检查癌症和各种生活习惯病。
它是一项对自我近期健康度检测的重要标准。
检查对象主要分胃、肝脏、肺、肠、心脏、血压、糖尿病、前列腺、甲状腺、子宫、乳房、卵巢等、检查项目多种多样。
結果
検査の結果、幸い悪いところは見つからず一安心。半日でしたがとっても疲れました。
特に胃カメラは辛くてたまらず、もうイヤ。
おまけ
「ドッグ」といえば「ホットドッグ」も「ドッグ」が付きますが、
この「ホットドッグ」、中国語で”热狗 règǒu”といいます。
「それ、そのままやん、熱い犬って、広州にいたときによく食べていた犬鍋か……」とつっこみを入れたくなります。