感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/01/24
一言多い、卵一つの財産  

たぬきの置物と記念撮影をしました。

 

たぬきは中国語で‟貉háo”や‟狸 lí”。

 

たぬきに関することわざを紹介します。

 

「とらぬ狸の皮算用」(まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。 

手に入るかどうかわからないものを当てにして計画を立てることのたとえ)はよくご存じのことわざですね。



中国語では、

 

‟打如意算盘 Dǎ rú yì suàn pán”。

 

このなかの‟打算盘”は、「そろばんをはじく」、

 

‟如意”は、「意の如く(思いのとおりに)」という意味です。

 

ですので、‟打如意算盘 Dǎ rú yì suàn pán”は「思いのとおりに、そろばんをはじく」になります。

 

辞書を見ますと、もう一つありました。

 

‟一个鸡蛋的家当 Yí ge jī dàn de jiā dàng”

 

‟家当”は、「家が当たった、ラッキー」という意味ではありませんよ。

 

‟家当”は「家財、身代、財産」という意味です。

 

では「卵一つの財産」とはどういうこと???

 

調べてみると、これはある物語に由来します。

 

明代の作家で江盈科という人がいて、「雪濤小説」という本を書きました。

 

この本は著者が地方で勤務していた時に聞いた話を扱った本です。

 

そのなかにこのようなお話があります。

 

あるところに貧困極まりない男がいた。

ある日、偶然に卵一つを拾い、妻に向かって「おれに財産が出来た!」と喜んだ。

妻が「その財産はどこにあるの?」と尋ねると、彼はその卵一つを手に持って「これだよ!でもあと10年かかるけどね」。と言い、

妻に自分の計画を語り始めた。

「この卵をお隣のめんどりに、かえしてもらうんだ。生まれたひよこが育って卵を産んで、それが育ってまた卵を産んで・・・そうすると、ひと月に15羽になる。2年以内に300羽になるからそれをお金に換えて、めすの牛を5頭買う。めす牛が子牛を産んで、3年後には25頭、そのまた3年後には150頭になる。その牛を売ってお金にして、高利貸しをするんだ。3年以内には500両の銀が手に入るから、その金の3分の2で土地を買って、3分の1で妾を持つんだ。おまえと幸せな晩年をすごせるぞ」

 

妻は「妾を持つ」と聞いて怒り心頭!

 

「そんな禍の種を残してはならない」と、卵を割ってしまった。

 

**************

この物語、最後に「オチ」がついて、面白いです。

 

でも、将来こうなればいいな、ああなればいいなと思いを巡らすのは良いことだと思いませんか?

 

ただ、この夫は一言多かったですね。

 

========================

1月31日11:00〜

 

中国語オンラインレッスン無料体験会開催!

 

お申込みはこちらから

https://ryochigakusha.pw/webform_16.html


2021/01/23
「フナ」たちの、つぶやき  

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(15)



中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・Good!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

海洋里有金枪鱼、鲫鱼、鲷鱼等多种鱼类。

 

どこが間違っているでしょう?

 

========================

この文章は、ロジックがおかしいですね。

 

‟金枪鱼”は、「マグロ」



‟鲫鱼”は「フナ」



‟鲷鱼”は「タイ」



海に「マグロ」と「タイ」はいますが




「フナ」はいませんね。




「フナ」は川魚です。




知っている中国語の単語を使ってみたい気持ちは分かりますが、




何でも使えばいいのではなく、論理的な内容にも注意しましょう。



正しくは、‟鲫鱼”「フナ」を取り除いて、

 

海洋里有金枪鱼、鲷鱼等多种鱼类。

 

Hǎi yáng lǐ yǒu jīn qiāng yú 、diāo yú děng duō zhǒng yú lèi 。



というふうにします。



小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。




今回、「フナ」は仲間に入れませんでしたね----。




京都、嵐山に流れる川は、




「渡月橋」の上流を「保津川、大堰川」と呼び、




下流は「桂川」と名を変えます。




この辺りにおおきな、‟鲫鱼”「フナ」がいるそうですよ。



‟鲫鱼”たちのこんな会話が聞こえてきそうです。

 

「最近、めちゃ、人が減ったなあ」

 

「ほんまやなあ、しゃーないなぁ、わしらもきいつけなあかんなぁ、マスクせなあかんやろうか!?」

 

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 

1月31日11:00〜

 

中国語オンラインレッスン無料体験会開催!

 

詳しくはこちらから

https://ryochigakusha.pw/contents_114.html

 


2021/01/22
お地蔵さま、一言、言わせて頂きます  

聖徳太子が建てたと伝わる

 

いけばな発祥の地、六角堂

 

その六角堂の敷地中に

 

一つだけ願い事を叶えてくれるという



「一言願い地蔵」があります。



見ているだけで癒されるかわいいお地蔵様です。

 

ちなみに「いい地蔵、いーじぞう」は

 

中国語の“一直走”「まっすぐ行く」

 

と言う発音にそっくり!



脇に有る立て看板には、次のように書いてありました。

 

「このお地蔵さまは少し首をかしげた姿をしていらっしゃいますが

これは悩んでいらっしゃるわけではなく

お参りに来られた方のお願いを叶えてあげようかどうしようかと考えておられるお姿なのです

願いを聞き届けていただけるかどうかはあなたの信心次第です

欲張らず一つだけ願い事をしてください

きっと叶えてくださることでしょう」

 

願い事はたくさんありますが、ひとつとなると、やはり

 

「コロナが早くおさまりますように」

 

本当に心からお願いしました。

 

早く普通の生活に戻りたーい。

 

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎



1月31日 11:00〜11:30

 

中国語オンラインレッスン無料体験会開催!


お申込みはこちらから


2021/01/21
むさぼるように読むものは?  

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(14)



中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・さすが〜!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

 

为了写好论文,在图书馆阅览室里许多同学近几天如饥似渴地阅读着。

 

どこが間違っているでしょう?

 

========================

この文章では、後半部分の順序がおかしいですね。

 

正しくは、

 

为了写好论文,许多同学近几天在图书馆阅览室里如饥似渴地阅读着。

Wèi le xiě hǎo lùn wén ,xǔ duō tóng xué jìn jǐ tiān zài tú shū guǎn yuè lǎn shì lǐ rú jī sì kě di yuè dú zhe.

 

中国語の基本形は、

 

「だれが」、「いつ」、「どこで」、「した」、(「なにを」)という順序になります。

 

「だれが」と、「いつ」の位置を変えて

 

「いつ」、「だれが」、、「どこで」、「した」、(「なにを」)でもOKです。



日本語の場合、語順が多少前後しても通じることが多いですが、

 

中国語は語順が大事です。

 

小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。


  • 文中の‟如饥似渴”は「むさぼるように」という意味の成语(ことわざ)です。

ちなみに、あなたが図書館の閲覧室で、「むさぼるように」読むのは何の本ですか???

 

ええ?コロナ禍で、最近、図書館に行ってない?

 

そうですね、私もです。

 

========================

 

1月31日11:00〜中国語オンラインレッスン無料体験会開催!

 

 京都伏見稲荷大社の動画と写真を使った中国語レッスンです。 

 

小旅行気分で、使えるフレーズを覚えましょう。

 

 動画はこちら

↓ ↓ ↓



中国語が初めての方も、久しぶりの方も! 

 

体験会では、中国語の特徴といったキホンからダジャレをまじえた簡単フレーズまで、楽しく学びます。

 

お申込みはこちらから

https://ryochigakusha.pw/webform_16.html


2021/01/20
炸裂!大盛りから揚げ  

ショッピングセンターへ食料品を買いに行った時、

 

ちょうどお昼だったので食事をして帰ることにしました。

 

食べたのが写真のから揚げです。

 

すっごい大盛りでびっくり。

 

1人ではとても食べきれません。

 

テイクアウトできたので、

 

持って帰って夕食時の主人のビールのあてにしました。



【大盛り】は中国語で、



盛得满满的 chéng de mǎn mǎn de



盛得很满 chéng de hěn mǎn



食べ物や飲み物を「盛る」時の‟盛”の発音はshèngではなく、chéng なので気を付けましょう。




鶏のから揚げは、中国語で‟炸鸡zhá jī”



この‟炸zhá”は、油で揚げるという意味です。




‟炸”にはもう一つ読み方があり、




zhà、と、4声に読むと、「炸裂する、爆発する、」という意味になります。




今回食べた「から揚」、もちろん油で揚げた‟炸zhá”なのですが、




炸裂感が満載なので、‟炸zhà”という感じの唐揚げでした。




========================

 

1月31日11:00〜中国語オンライン無料体験会開催


詳しくはこちらから
<<  <  197  198  199  >  >>