感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/08/20

連日の雨で、なかなか買い物にも行けません。

 

朝食用のパンが無くなって、それだけ買いに行くのもおっくうなので、ホームベーカリーでパンを焼きました。

 

「パンを焼く」という中国語は‟烤面包 kǎomiànbāo”


面包机,简单来说就是全自动制作面包的机器。和多士炉烤面包是有本质区别的。

面包机根据设置的程序,放好配料后,自动完成和面、发酵、烘烤等面包制作程序。

 

訳文:

ベーカリーとは、簡単に言えば全自動でパンを作る機械のことです。 食パンを焼く機械であるトースターとは根本的に違います。

ベーカリーは、プログラムによって、材料を入れた後、こねる、発酵させる、焼くというパン作りの工程を自動的に行います。

 

 

「パンを焼く」に関した文を紹介します。

 

こんがりと焼けたパン|烤得焦黄的面包 kǎo de jiāohuáng de miànbāo

 

トースト1枚|一片烤面包 yípiàn kǎomiànbāo トーストの量詞は‟片”です。

 

トーストにバターを塗る|在烤面包上抹黄油 zài kǎomiànbāo shàng mò huángyóu” 黄色い油で、バター

 

パンがふわふわに焼けた|面包烤得暄腾腾的 miànbāo kǎo de xuān tēngtēng de.

 

焼き立てのパン|刚烤好的面包 gāng kǎo hǎode miànbāo.



雨で窓も開けられず締め切った部屋に充満したパンを焼いたいい匂いを嗅ぎながら、

 

焼きたてのふわふわパンを、一切れ切って、おもわずそのままパクリ。

 

‟好吃极了! hǎochī jíle”「めちゃ、おいしい!」

 

今日あった良かったことのひとつです。



2021/08/19

減塩が推奨されています。

 

厚生労働省によると、日本人が1日に摂取する食塩の量は平均10.1グラムで、WHOが勧める5グラム未満の2倍です。

 

欧米等と比較しても日本人の塩分摂取量は多いそうです。

 

塩分の取りすぎは、脳卒中や心筋梗塞、高血圧などのリスクを高めるとされているので、食塩の取りすぎを改善しなければなりません。

 

日本人のおよそ3人に1人が高血圧患者だそうです。

 

食盐与高血压的发病率成正比例关系,如一天摄入盐增加2倍,高血压的发病率也增加2倍。摄入较多食盐,使体内钠盐增多。

 

訳文:

食塩と高血圧の発症率は正比例し、例えば、1日の塩分摂取量が2倍になると、高血圧の発症率は2倍になると言われています。 食塩摂取量が多いと、体内のナトリウム塩が増えます。

 

解説:黄色マーカ部分

 

「正比例」という中国語は、‟正比例 zhèngbǐlì” や‟正比 zhèngbǐ”ですね。

 

これに対して、‟反比例 fǎnbǐlì” は  「反比例」  

 

「比例する」の「する」は、‟ 成 chéng”を使います。

 

例文:

学業は努力に正比例する/学习成绩与努力成正比。 Xuéxí chéngjì yǔ nǔlì chéng zhèngbǐ.

 

面積は一辺の長さに正比例する/面积和边长成正比 。Miànjī hé biān cháng chéng zhèngbǐ.

 

钠盐在某些激素作用下,能使血管对各种升高血压的物质敏感性加强,引起周围小动脉痉挛,使血压升高。


钠盐还可以吸附水分,使体内水分大大增加,血容量增多,并发心、肾疾病,促使血压更高,常不易下降,加速中风的发生。

訳文:

ナトリウム塩は、ある種のホルモンの作用により、血圧を上げる各種の物質に対して血管がさらに敏感になり、周囲の小動脈のけいれんを引き起こし、血圧を上昇させます。


 

また、ナトリウム塩は水分を吸着する働きがあるため、体内の水分を大量に増加させ、血液量が増えて、心臓病や腎臓病を併発したり、血圧を更に上げて、下げにくくし、脳梗塞の発症を早めたりします。

 

厚生労働省はこの秋に、減塩の製品開発などの支援を行うとのことで、

 

私もこのように塩分50%カットのお塩を買いました。

(近くのスーパーで全品10%引きの日に)


 

普段レシピを見ながら料理を作る時も、塩や醤油は分量の半分にしています。

 

慣れれば味が薄すぎるとは感じません。

 

健康のためには、少しずつ習慣を変えることも必要ですね。



2021/08/18

ここは、どこでしょう?当ててみてください。

 

这里是哪里?请您猜一猜。

Zhèli shì nǎlǐ?Qǐng nín cāi yi cāi.

 

海外っぽいでしょう?

 

ヒントが写真の一部に写っています。



 答え:京都の繁華街、四条通りに面した「大丸」百貨店です。

 

建物は1926年に竣工しました。昭和元年、95年前です。

 

その2年後の1928年に、部分的に建築家のヴォーリズによって作られました。

 

ヴォーリズはアメリカ生まれで、英語の教師として日本に来ました。

 

京都に建築設計監督事務所を設立し、日本各地で西洋建築の設計を手がけました。

 

メンソレータムを広く日本に普及させた実業家でもあります。

 

写真の、上がギザギザになっている通路は、ヴォーリズが作ったデザインで、新しくできました。

 

四条から高倉通りを少し上ると地下に降りる階段がありますが、これはその通路のギザギザアーチのオリジナルです。

 

幾何学模様の星型の窓天井もおしゃれで素敵ですね。

 

京都は千年の都で、約百年前のものは新しい方だとも言えるかもしれませんが、市内にこのような百年建築物があちこちにあって、しょっちゅう通っていて、普段は足を止めることもなく素通りですが、ちょっと立ち止まってよく見ると、「かっこいい」「しゃれている」のが多いと最近特に思います。



2021/08/17

昨日16日夜、京都では「京都五山送り火」が行われました。

 

新型コロナの感染防止のため、規模を大幅に縮小しての送り火でした。

 

大文字山(如意ヶ岳)の「大」の字は、火床が75カ所ありますが、そのうち中心と端にあたる所の6ヶ所だけしか点火されませんでした。

 

鳥居も2カ所だけ、妙法もそれぞれ1カ所だけでした。

 

さみしいですが、今は仕方がありません。

 

例年の大文字山



 

大文字五山送火,也叫五山送火,是每年8月16日在环绕京都盆地的群山的半山腰上,用篝火描绘出巨大文字的活动。

Dà wénzì wǔshān sòng huǒ,yě jiào Wǔshān sòng huǒ,shì měinián 8 yuè 16 rì zài huánrào Jīngdū péndì de qúnshān de bànshānyāo shàng,yòng gōuhuǒ miáohuì chū jùdà wénzì de huódòng.

 

訳文:

大文字五山送り火は、五山送り火とも呼ばれ、毎年8月16日に京都盆地を囲む山の中腹で行われ、焚き火で巨大な文字が描かれる行事です。

 

この送り火はお盆の行事で、先祖の霊を安らかに冥土へ送る意味があります。

 

この大文字の起源は、

 

平安時代初期、大文字山(如意ヶ岳)山麓の浄土寺が火事になり、その時本尊の阿弥陀仏が山の頂に上って光明を放ち、その光明をもとに空海(弘法大師)が「大」の字にしたと言う説や、

 

銀閣寺から大文字山(如意ヶ岳)が銀閣寺領だったと言う資料が発見されたので、室町時代中期に足利義政が始めたと言う説もあり、

 

如意ヶ岳に刻まれた「大」の字が、銀閣寺と同じ派の相国寺(御所の北側)の方を向いていて、足利将軍との関わりを示し、この説が有力視されているそうです。

 

夜、山の中腹にポツンポツンと灯る火を、弘法大師と足利義政が見ればどう言うでしょうかね。


2021/08/16

昨日は終戦記念日でした。

 

日本几乎所有的城市都遭受过轰炸,京都也不例外。

 

日本のほとんどの都市が被爆していますが、京都も例外ではありません。

 

「京都で先の戦争と言えば、人の世むなし1467年「応仁の乱」のこと」

 

「京都は第二次世界大戦の空襲に遭わず被害が無かったから古いものが残っている」

 

などと言われたりしますが、

 

原爆の投下目標にもなっていましたし、

 

西陣では空襲があり、公園にそれを示す石碑もあります。

 

一昨年には京都御苑近くの空き家から、不発弾らしきものが見つかりました。

 

中心地では、四条烏丸を少し下がった商業施設 COCON烏丸は、

 

戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収されて、アメリカ陸軍第6軍及び第1軍団の司令部が置かれ、西日本における占領統治政策の中心を担っていたそうです。

 

今のCOCON烏丸



「平和」の意味を改めて考えさせられます。

 

「平和」は、中国語では、漢字が反対になって ‟和平hépíng”です。

 

和平释义

和平通常指没有战争或没有其它敌视暴力行为的状态,也用来形容人的不激动或安静。

维持国家关系之间的和平状态是多数人或组织的企盼,尤其是类似联合国这类国际组织。

 

訳文:

平和の解釈

平和とは、通常、戦争やその他の敵対的な暴力行為がないことを指し、また、人の感情の高ぶりや安らかさがないことを表す言葉としても使われます。

国家間の関係において平和な状態を維持することは、多くの人や組織、特に国連などの国際機関の願いでもあります。
<<  <  157  158  159  >  >>