感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/10/03

緊急事態宣言解除で、この週末、お天気も良く、京都の観光地が賑わっています。

 

中国でも、今は国慶節の連休中で、国内旅行へ出かける人が増えているそうです。




中国国鉄集団公司のデータによると、

 

10月1日の鉄道の乗客数は1,595万人

 

10月2日の鉄道の乗客数は1,140万人

 

北京、天津、河北、長江デルタ、そして広州、深圳に多くの旅行者が訪れ、

 

鉄道会社は1,346本の臨時旅客列車を運行するよう手配しています。

 

リターンの時期は比較的ばらつきがあり、5日前後に集中する見込みです。

 

民間航空については、今年の国慶節連休の旅客輸送量は930万人となり、

 

昨年の国慶節連休に比べて19.7%減少する見込みです。




上記の

 

「中国国鉄集団公司のデータによると、

10月1日の鉄道の乗客数は1,595万人

10月2日の鉄道の乗客数は1,140万人」


の部分の中国語訳は以下の通り:

 

 

来自中国国家铁路集团有限公司的数据显示,

 

Láizì Zhōngguó guójiā tiělù jítuán yǒuxiàn gōngsī de shùjù xiǎnshì,



10月1日,全国铁路发送旅客1599.5万人次,

 

10 yuè 1 rì,quánguó tiělù fāsòng lǚkè 1599.5 wàn réncì



10月2日,全国铁路发送旅客1140万人次。

 

10 yuè 2 rì,quánguó tiělù fāsòng lǚkè 1140 wàn réncì.


 

 

解説:

 

人次[réncì] 延べ人員.延べ人数.

 

‟人次”のあとに名詞を伴うことはできません。

 

〇 一百人次|延べ人員100人

 

× 人次一百

 

日本語では「延べ〜〜人」と「延べ」が前、人数を表す数字があと、ですが、

 

中国語では、逆で、数字が前、‟人次”があと、なので注意しましょう。




感染対策をしながら、秋のこの爽やかな季節に、外出を楽しみたいものですね。




2021/10/02

京都の中心部、街中にある「佛光寺」の前を通りました。

 

「佛光寺」は通り名にもなっています。

 

佛光寺は、真宗佛光寺派の本山で、

 

「阿弥陀堂(本堂)」に、ご本尊の阿弥陀如来、聖徳太子像、七高僧の木像が安置されていて、

 

「御影堂(大師堂)」には、親鸞聖人の御真影と了源上人の木像がお祀りされています。




立派なお堂に圧倒されました。

 

建築物について、私は全くの素人ですが、

 

その作りに、ただただすごいなあ、「職人技」だなあと思いました。

 

職人は熟練を要するので、一朝一夕には体得できませんね。

 

繰り返し作業をして「体」で覚える、感覚を養うもの

 

職人の技は実際に「体」験してのみ得られるもの




中国語の学習でも実際に体験したことは覚えやすく、作文もしやすく話もしやすいです。

 

体験した事は本物です。

 

勉強していて間違えるのも決して悪いことではありません。

 

間違えたことを、「体」は覚えています。

 

体験したことの価値を認めてください。

 

こうして得た知識、頑張った努力は必ず上達をもたらします。

 

楽しみながら、リラックスして学びましょう。



2021/10/01

今日は中国の国慶節

中華人民共和国の国慶節は、中華人民共和国の建国記念日です。

 

1949年10月1日、北京の天安門広場で建国記念式典が行われ、中華人民共和国中央人民政府が正式に発足しました。



中华人民共和国国庆节是中华人民共和国的建立纪念日。

 

1949年10月1日,在北京天安门广场举行了开国大典,中华人民共和国中央人民政府正式成立。

 

1949 nián 10 yuè 1 rì,zài Běijīng Tiān'ānmén Guǎngchǎng jǔxíng le kāiguó dàdiǎn,Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó zhōngyāng rénmín zhèngfǔ zhèngshì chénglì。

Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó Guóqìng Jié shì Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó de jiànlì jìniànrì.




大型連休で約1週間のお休みになります。

 

各地でさまざまなイベントなども行われます。

 

ニュースを見ていて面白いなと思ったのをご紹介すると

ある町の役所のお知らせ

「牛肉、羊肉、豚肉の購入補助政策を実施します。

牛・羊・豚の生肉を購入する時、1kgあたり6元(約100円)の補助をします。1人1種類につき5kgまで購入可能で、一般の方でも購入できます。」

お肉を買って、補助金がもらえるのはうれしいですね。

 

今のうちにたくさん買って冷凍しておくとか


さらにこのようなのもありました。
 

西安のシェアサイクルが無料に

 

国慶節期間中(10月1日〜7日)は、無料でシェアサイクルに乗ることができます。

 

新規ユーザーは、長安峠カスタマーサービス体験センターの店舗でサービスを申し込むか、

 

「西安市公共自転車」APPをダウンロードして利用できます。

 

西安公共自転車公司は、当初のステーション建設をベースに、

 

地下鉄双寨駅のC・D入口、地下鉄信西駅のA・C入口、地下鉄港務大道駅のA・C入口、地下鉄河紹駅のB入口に

 

7つの公共自転車ステーションを新たに建設し、

 

市民の移動ニーズに応えています。

 

また、西安公共自転車公司は、14,000台の自転車の泥除けを交換するなど、自転車を整備しました。


 

自転車、無料もうれしいですね。

 

西安の街を自転車で回るのも楽しそうです。

 

国慶節に遊びに行く人も多く、国内旅行業が好調というニュースも多く目にしました。

 

「中国の連休、どこへ行く?」というテーマで別途ブログを書きました。


読んでいただければうれしいです。


2021/09/30

この写真は京都の四条通の中新道辺りです。




中央に横切って灰色のコンクリート状のものが映っていますが、これがJR山陰本線(嵯峨野線)です。

 

今は高架になってなっていますが、以前は地面を走っていたそうです。

 

主人によりますと、

 

「子供のころ、四条通に大きな踏切があって、電車が来るたびに、人がレバーをくるくる回して、踏切を下ろしていて

 

そのレバーをくるくる回す「おじさん」のところへよく遊びに行った」

 

「その『おじさん』は今思えば、踏切を操作するという大事な仕事を担当する『運転係』の踏切警手の人だった。」




そこで疑問がわきました。

 

ええ?山陰本線が地面を走っていたなら、「嵐電」と交わるやん、ぶつかるやん

 

現場に行ってみました。




真ん中の緑のところの上が嵐電の線路で、右側のコンクリート柱はJRの高架の下の部分です。

 

今はこのようにJRの山陰本線が上、嵐電がその下を走っています。




知っている方に話を聞いたり、調べたりすると、

 

 丹波口〜二条駅間は1976年に高架化される以前は、

 

嵐電が山陰本線の上を走っていた

 

ことがわかりました。

 

嵐電は、山陰本線の上を超えて走るために、この区間が高くなっていました。

 

嵐電はその上を行かなければならないので、相当高いところを走っていたということになります。



下の写真は、嵐電の線路です。四条大宮第4号踏切で撮影しました。



右下に映っているの白いプレートに「36.36」とありますが、これは勾配を表す数字だそうで、

 

撮影位置から上りの坂になっています。

 

(前方に見えるのが山陰本線)




嵐電の線路が、山陰本線の辺りだけ盛り上がっている理由が分かりました。

 

今もその名残りがあるのも面白いと思います。

 

昨日に引き続き「新しい発見」をしました。


生活中,有许多新发现,只要你仔细观察,会明白许多道理的。

 

Shēnghuó zhōng,yǒu xǔduō xīn fāxiàn,zhǐyào nǐ zǐxì guānchá,huì míngbai xǔduō dàolǐ de.

 

人生には新しい発見がたくさんあり、よく見れば納得できることがたくさんあります。




2021/09/29

嵐電の新発見

 

嵐電は京都の街を走る路面電車

 

便利な市民の交通手段として、親しまれています。




嵐山本線(あらしやまほんせん)は、京都市下京区の四条大宮駅から右京区の嵐山駅までを結ぶ京福電気鉄道の軌道路線です。



岚山本线是自日本京都府京都市下京区的四条大宫车站至右京区的岚山车站的京福电气铁道的轨道路线。

 

Lánshān běn xiàn shì zì Rìběn Jīngdū Fǔ Jīngdū Shì xià jīng qū de sì tiáo Dàgōng chēzhàn zhì Yòujīng qū de Lánshān chēzhàn de jīng fú diànqì tiědào de guǐdào lùxiàn.



北区の北野白梅町駅から右京区の帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅までを結ぶ北野線(きたのせん)も、嵐山本線とともに嵐電(らんでん)と呼ばれています。




1910年(明治43年)3月25日 - 嵐山電車軌道により京都駅(現・四条大宮駅) - 嵐山駅間が開業。



1910年(明治43年)3月25日 - 岚山电车轨道开业。京都车站(现四条大宫车站) - 岚山车站之间的铁路。

 

1910 nián (Míngzhì 43 nián) 3 yuè 25 rì - Lánshān diànchē guǐdào kāiyè.Jīngdū chēzhàn (xiàn sì tiáo Dàgōng chēzhàn) - Lánshān chēzhàn zhījiān de tiělù.



開業して111年、そんな前からあったんや〜〜

「四条大宮駅」はむかし「京都駅」だったのか!?

 

国鉄の京都駅もあったから、京都駅が二つあったことになるやん!?




1914年(大正3年)度 - 壬生駅開業(1918年以降に廃止)。太秦駅を太子前駅に改称。

 

1914年(大正3年)- 壬生车站开业(1918年之后废除)。太秦车站改名为太子前车站。

 

1914 nián (dà zhèng 3 nián) - Rénshēng chēzhàn kāiyè (1918 nián zhīhòu fèichú).

Tài qín chēzhàn gǎimíng wèi tàizǐ qián chēzhàn.



むかしは「壬生駅」があったとは知りませんでした。

 

場所は今の壬生川通りの辺りだそうです。

 

今は「太秦広隆寺駅」になっている「太秦駅」。

 

東映太秦映画村や東映京都撮影所の最寄り駅です。

 

ここの駅名はかつて「太子前駅」だったとは!

 

広隆寺は聖徳太子ゆかりのお寺ですから、納得です。

 


長年、慣れしたんできた「嵐電」、

 

百年の歴史のなかで、様々な変遷をたどってきた「軌跡」に、

 

新しい発見があって面白いなあと思いました。


<<  <  146  147  148  >  >>