京都中央卸売市場内のお寿司屋さんで買ってきました。

「天然ものの新鮮なネタ、シャリは地元京都米」ということでとってもおいしそう。
今回、「京都府民限定、安心・安全な京の飲食店応援クーポン」という
5,000円で10,000円分使えるクーポン券が抽選で当たったので使ってみました。

今日は、上の写真のにぎり寿司プラス巻き寿司1本を買い、
3000円の券を使ったので、実質は1500円でお寿司が食べられたわけです。
クーポン券は中国語で‟优惠券 yōuhuìquàn”
“优惠券”起源19世纪20年代末法国,但是“优惠券”得到广泛应用和发展是在美国。
“yōuhuìquàn” qǐyuán 19 shìjì 20 niándài mò fǎguó,dànshì “yōuhuìquàn” dédào guǎngfàn yìngyòng hé fāzhǎn shì zài měiguó。
1894年,可口可乐的创始人手工书写了第一批优惠券用于促销。
1894 nián,kěkǒu kělè de chuàngshǐrén shǒugōng shūxiě le dì-yī pī yōuhuìquàn yòngyú cùxiāo.
由于效果显著,优惠券作为一种促销工具被商家及厂家逐渐认识并采用。
yóuyú xiàoguǒ xiǎnzhù,yōuhuìquàn zuòwéi yì zhǒng cùxiāo gōngjù bèi shāngjiā jí chǎngjiā zhújiàn rènshi bìng cǎiyòng.
訳文:
「クーポン券」"は1820年代後半にフランスで誕生しましたが、広く普及・発展したのはアメリカです。
1894年、コカ・コーラの創業者が販促用に初めてのクーポン券を手書きしました。
たいへん効果があったので、企業やメーカーのプロモーションツールとして徐々に認知され、採用されるようになりました。

树叶变红是什么原因
Shùyè biàn hóng shì shénme yuányīn
树叶会变成红色,是因为叶子中含有丰富的叶绿素,
Shùyè huì biànchéng hóngsè,shì yīnwèi yèzi zhōng hányǒu fēngfù de yèlǜsù
在秋天的时候气温会慢慢的下降,
zài qiūtiān de shíhou qìwēn huì mànmànde xiàjiàng
叶绿色的产生速度就会比分解速度慢,所以叶子中叶绿素含量就会减少。
Yè lǜsè de chǎnshēng sùdù jiù huì bǐ fēnjiě sùdù màn,suǒyǐ yèzi zhōng yèlǜsù hánliàng jiù huì jiǎnshǎo.
而有些树叶中的花青素就会很快的增加,尤其是在寒冷且光照足够的条件下,
Ér yǒuxiē shùyè zhōng de huāqīngsù jiù huì hěn kuài de zēngjiā,yóuqí shì zài hánlěng qiě guāngzhào zúgòu de tiáojiàn xià,
花青素也会更旺盛的产生,因此叶子就会变为红色。
huāqīngsù yě huì gèng wàngshèng de chǎnshēng,yīncǐ yèzi jiù huì biànwéi hóngsè.
訳文:
葉が赤くなるのはなぜ?
葉が赤くなるのは、葉に豊富な葉緑素が含まれているからです。
秋になると気温がゆっくりと下がり、
葉緑素の生成の速度が分解の速度よりも遅くなるため、葉の葉緑素が減少します。
一方、一部の葉に含まれるアントシアニンは、とりわけ寒くて光が十分当たっていると、
さらに盛んに生成されるため、葉が赤くなります。
(*アントシアニンとは高等植物の花や果実に赤,紫,青などの色を与える色素のこと)




秋になると、古い葉は窒素などの栄養分を自ら奪って、越冬できる植物組織に移そうとします。
つまり、古い葉は光合成能力を失いかけているにもかかわらず、寿命が尽きるまで太陽の光を受けて光合成を行い、
新しい春に木々が生まれ変わるための十分な養分を準備するという救出作戦を完遂しようとします。
そのために、老齢になっても懸命に働かなければならないのです。
赤い色素は、老朽化した紅葉が最後の力を振り絞るように生成されます。
そして、赤い葉っぱが出てくるのです。

实相院是代代由天皇家的亲族担任住持的门迹寺院,
坐在石庭远眺,比叡山以风声鸟鸣,遥相呼应。
訳文:
実相院は代々天皇家の親族が住職を務める門跡寺院です。
石庭に座って遠くの景色を眺めると、比叡山に風の音や鳥の鳴き声が遠くに響きます。

院内滝之间漆黑地板如镜,
映衬绝美枫树红叶,宛如一幅绘画。
訳文:
院内の滝ノ間の漆黒の床板は、まるで鏡のよう。
モミジの美しい紅葉がに映り込み、絵画のようです。
残念ながら屋内での撮影は禁止なので、写真はありませんが、





静けさの中で、愛でる紅葉。
普段の喧騒から解放されて、落ち着いた雰囲気に浸ると時間が経つのを忘れてしまいます。
もうしばらくここでこの景色を眺めていたい・・・
京都市中央卸売市場は日本発の中央卸売市場
なるほど、かつての朱雀大路、今の千本通りはこの市場の中を突っ切っています。
ここは1927年に日本初の中央卸売市場として開設しました。
入口の建物の上に大きなヒラメがデザインされています。

五条通り沿いには、ブドウや鹿ケ谷かぼちゃのデザインも。

京都市中央市場のホームページによりますと、
開設当時は鉄道輸送が主流でした。
ここは鉄道引き込み線を備えたプラットフォーム型の市場として、
全国各地で建設される中央卸売市場のモデルとなったそうです。
確かにすぐ隣が「JR丹波口駅」です。

「卸売り市場」は中国語で‟批发市场pīfā shìchǎng”
批发市场是什么意思?Pīfā shìchǎng shì shénme yìsi?
卸売り市場ってどういうこと?
一种大量买卖货物的地方。
Yì zhǒng dàliàng mǎimài huòwù de dìfang。
由批发商将产地直接供应的货品,以低于零售市场的价格,成批卖给零售商等。
Yóu pīfāshāng jiāng chǎndì zhíjiē gōngyìng de huòpǐn,yǐ dīyú língshòu shìchǎng de jiàgé,chéngpī màigěi língshòu shāng děng。
訳文:
商品を大量に売買する場所。
卸売り業者が産地から直接供給された商品を、小売市場よりも安い価格で、小売店などに大量に一括して販売します。
市場の朝は早いです。朝ここを通りかかると、忙しそうに「ターレットトラック」で走り回っている方々を大勢見ます。

とっても活気があります。ちなみにこのターレットトラックでは、あのヒラメは運べませんね。
久しぶりに外食。
パスタ1品とサラダに、パンの食べ放題とドリンクバーが付いてます。

「お腹いっぱい!」→‟吃饱了 chībǎo le”
これはおなじみの言い方ですが、このようなのもありますよ。
「食べすぎて苦しい」→‟撑死了chēngsǐ le!”
「お腹一杯でもう立つこともできない」→‟撑得都站不起来了。Chēng de dōu zhàn bù qǐlái le.”
「おなかがパンパンだ」→‟肚子快撑破了。Dùzi kuài chēng pò le.”
(パンの食べ放題でパンパン)
撑chēng には
「支える.保持する.こらえる.ぴんと張る」という意味のほかにも、
(食べすぎて.つめすぎて)一杯にふくれるという意味もあるので
お腹がいっぱいという時に使ってみて下さいね。