感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/01/18
1月31日【中国語オンライン体験会:無料】  

【中国語オンライン体験会】を行います。

 

京都伏見稲荷大社の動画と写真を使った中国語レッスンです。

 

小旅行気分で、使えるフレーズを覚えましょう。

 

動画はこちら

↓ ↓ ↓

https://youtu.be/y-o4eK5Fqr4

中国語が初めての方も、久しぶりの方も!

 

体験会では、中国語の特徴といったキホンからダジャレをまじえた簡単フレーズまで、楽しく学びます。

 

同じ漢字でも中国語では違う意味の言葉の漢字クイズもあります。

 

【中国語オンライン体験会:無料】

 

日時:1月31日(日)

午前11時〜11時半

 

場所:オンライン(zoom)

お申込み後にURLをお伝えします。

 

定員:5名さま

 

料金:無料

 

講師:由良知子

   良知学舎 代表

 

法廷通訳、観光ガイド歴30年

関西外大HSK5級対策講座担当

リビングカルチャーセンターで入門クラス、初級クラス担当

1989年、全国通訳案内士と中国語検定試験1級に合格

 

無料ですので、お気軽にお申込み下さい。

 

お申込み:こちらのフォームから

 

https://ryochigakusha.pw/webform_16.html


お申込み締切1月29日(金)

2021/01/17
ついていないイチゴ  

先日1月15日は「イチゴ」の日。

 

日付を「1 (いい)15(イチゴ)」と読む頃合わせ記念日だそう。

 

中国語で「イチゴ」は草莓,

 

莓は草かんむりに「每」です。

 

「每」の字は日本語の「毎」とは違い、

 

下の部分の縦線が続いた届いた1本線ではなく、

 

「離れた、てんてん」ですので気をつけましょう。



また発音の注意点として、草cǎoは有気音です。

 

息を出しながら発音しましょう。

 

無気音の dǎo  になると「倒霉」、「ついていない、不運である、運が悪い」、と言う意味になってしまいます。

 

「イチゴ」が、「ついていない」、にならないように注意しましょう。



私の甥がまだ幼稚園に入る前に、中国語を教えていたことがありました。

 

小さい子供は、サ行がタ行になってしまうといったようなことがあり、

 

「イチゴ」のcǎo méi を、dǎo méi としか発音できず、

 

スーパーで「イチゴ」をみては、「dǎo méi、ついていない」」と言っていました。



有気音と無気音、少し違うと意味が全く変わるので、

 

しっかり練習しましょう。

 

でも、今の時期、

 

つばを飛ばしすぎないよう、飛沫に注意ですかね。。



2021/01/17
中国語お悩み相談  

今日は、「中国語お悩み相談」


動画をつくりました。

 

こちらからご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/EvzfffWOYJ0

 

 

単語ってなかなか覚えられない〜

 

そういうお悩みをよく聞きます。



勉強が進むにつれ、




出てくる単語もますます増えて、




頭がいっぱいいっぱい満タンになります。



ではどうすれば覚えられるか???



やはりイメージが大事です。



実際に目にしたものを




中国語でどういうか



もしくはテキストに出てきた単語を




実際に探してみる



そういったイメージ付けをすると




覚えやすいと思います。



そして繰り返し。



実際なものと結びつけたからといって



一回ではなかなか覚えられません。



折に触れ何回も繰り返すことによって




記憶に定着します。



イメージ、是非試してみてください。


2021/01/16
伏見稲荷大社は京都の人気観光スポット  

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(13)



中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・拍手〜!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

伏见稻荷大社是一个京都热门的景点之一。



どこが間違っているでしょう?

 

========================

この文章では“一个”と“之一”が重複しています。

 

どちらかひとつにしましょう。

 

正しくは、

 

伏见稻荷大社是京都热门的景点之一。

Fú jiàn dào hé dà shè shì jīng dū rè mén de jǐng diǎn zhī yī.




もしくは



伏见稻荷大社是一个京都热门的景点。

Fú jiàn dào hé dà shè shì yí ge jīng dū rè mén de jǐng diǎn.

 

というふうにします。

 

小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。





「稲荷」の由来について風土記によれば、



この地に住んでいた秦氏族「伊侶具」は、稲作で裕福になり、



餅を使って的として矢を射ったところ、



餅が白鳥に変わって飛び立ち、



この山に降りて稲が成ったので



イナリと称する、とのこと。



「お餅の的」とはすごいですね。



小餅なら、伊侶具は相当な弓の腕前!



2021/01/15
これまでのやり方を変える以外にない  

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(12)



中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・やりますね〜!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

只有改变以前的办法就行。

 

どこが間違っているでしょう?

 

========================

「これまでのやり方を変える以外にない」、と言いたいとき

 

ただ…だけが…だ

 

…してこそはじめて…だ

 

…よりほかない、という意味の

 

欠くことのできない唯一の条件を表す“只有”を使うといいですね。



この“只有”は、後に副詞“才cái”を置いて呼応させることが多いのですが、



上記の文章は、“才”ではなく、“就”になっていて組み合わせが不適切です。



正しくは、

 

“就”を“才”に変えて



只有改变以前的办法行。

 

Zhǐ yǒu gǎi biàn yǐ qián de bàn fǎ cái xíng. 

 

というふうにします。

 

小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。




このコロナ禍の1年、私達の生活は大きく変わりました。

 

今までのやり方では上手くいかないこともたくさんあります。

 

柔軟に対応して、

 

「これまでのやり方を変える以外にない」

と切り替えも必要だと思う今日この頃です。


<<  <  198  199  200  >  >>