上野動物園でジャイアントパンダの双子が誕生してから今日で3ヶ月
日本东京上野动物园诞生的大熊猫双胞胎9月23日已满三个月。
Rìběn Dōngjīng Shàngyě dòngwùyuán dànshēng de dàxióngmāo shuāngbāotāi 9 yuè 23 rì yǐ mǎn sān ge yuè。
目前健康状况良好,
Mùqián jiànkāng zhuàngkuàng liánghǎo,
雄性体重5公斤、体长59厘米,雌性体重5.2公斤、体长59.5厘米。
xióngxìng tǐzhòng 5 gōngjīn、tǐ cháng 59 límǐ,cíxìng tǐzhòng 5.2 gōngjīn,tǐ cháng 59.5 límǐ。
東京の上野動物園で生まれたジャイアントパンダの双子が、9月23日に生後3ヵ月を迎えました。
現在、健康状態は良好で
オスの体重は5kg、体長は59cm、 メスの体重は5.2kg、体長は59.5cmです。
一般公開の時期は未定ですが、人の声や物音に慣れさせるため、動物園はこの二頭に「ラジオ」を聞かせているそうです。
おいしい肉になるようにと牛にクラシック音楽を聞かせるのは聞いたことがありますが、
パンダは「ラジオ」を聞いているのですね。
今どきの子ですから、もう少し大きくなったらYouTubeを見るのでしょうか
さらにもう少し大きくなったらスマホ片手に自撮りしてYouTubeにアップ
有名ユーチューバーになる!?
普段、電動アシスト自転車に乗っています。
ペダルをこぐ力を電気で補助してくれるので、とっても楽
たまに普通の自転車に乗ると、こぐのがとっても重くて進まないと感じます。
この方が足を鍛えるのには良いかなぁとは思いますが、やはり電動アシスト自転車がいいですね。
電動アシスト自転車は、中国語で ‟电动自行车 diàndòng zìxíngchē”、もしくは‟电动车diàndòng chē”。
电动自行车,是指以蓄电池作为辅助能源装在普通自行车的基础上,安装了电机、控制器、蓄电池等操纵部件和显示仪表系统的机电一体化的交通工具。
Diàndòng zìxíngchē,shì zhǐ yǐ xùdiànchí zuòwéi fǔzhù néngyuán zài pǔtōng zìxíngchē de jīchǔ shàng,ānzhuāng le diànjī、kòngzhìqì、xùdiànchí děng cāozòng bùjiàn hé xiǎnshì yíbiǎo xìtǒng de jī-diàn yìtǐhuà de gèrén jiāotōng gōngjù.
電動アシスト自転車は、バッテリーを補助エネルギー源として一般的な自転車に付けたものをベースに、モーター、コントローラー、バッテリーなど操作部品と表示計装システムを搭載した機械設備と電力設備が一体化した乗り物です。
モーター、電機;、特に)発電機、電動機→电机 diànjī
コントローラー→ 控制器 、kòngzhìqì
バッテリー→ 蓄电池xùdiànchí 、电池 diànchí
最近そのバッテリーが盗まれる被害が相次いでいて、今年の5月から8月までの盗難件数は昨年の約3倍に!
駐輪場に止めておいて、乗って帰ろうとした時に、バッテリーがなくなっていたら大ショックですよね。
対策としては、車体とバッテリーをロックするワイヤ錠をかけて防ぐのがいいそうです。
また、自宅に置いておいて盗られることもあるとか。
バッテリーを取り外して家に持って入るの、ちょっと面倒ですが、大事な自転車、盗られないように注意しましょう。
この、バッテリーは上記のように‟蓄电池xùdiànchí”や‟电池 diànchí”と言いますが、「蓄電池」、「電池」と日本語の漢字にしてみると、覚えやすいですね。
「電池」と出てくれば、ほかにどんな電池があるかなと、考えて書き出して、中国語でどう言うのか調べてチラッとでもいいので見ておく、そういう習慣をつけると、語彙がグンと増えます。
例えば、
アルカリ電池|碱性电池
ボタン電池|纽扣电池
乾電池|干电池
リチウム電池|锂电池
このように「ひとつの単語からその仲間も一緒に」、試してみてください。
今日は中秋節
中秋節は、旧暦8月15日で、新暦にすると今年は9月21日になります。
中国語で、“中秋节 Zhōngqiūjié”です。
今日のお月さまは満月で、“月到中秋分外明”(月は中秋のころとりわけ明るい)といわれ、この日の夜に、月見をします。
関連の言葉をご紹介します。
赏月shăngyuè/月見(をする)
吃月饼yuèbĭng/月餅を食べる
团圆饼tuányuán bǐng/月餅(の別称)
豆沙dòushā月饼/アズキあんの月餅
五仁wǔrén月饼/クルミ・マツの実・ラッカセイなどが入った月餅
团圆酒tuányuán jiǔ /団らんの酒
赏月饭shǎngyuè fàn/月見の食事
中秋節の由来
中秋節は、古代の天体崇拝、つまり月を敬う習慣の名残です。
月と太陽、この2つの天体が交互に現れることから、月も崇拝の対象となりました。
中秋節は、唐の時代に公式に国民的な祭りとして認められるようになり、太宗皇帝の記録である『唐書』には、中秋節を8月15日に祝ったという記録があります。
この時代、多くの詩人が月をテーマにした詩を書いたり、神話的な話と組み合わせて、ロマンに満ちた祭りになったようです。
北宋時代、中秋節は民間の祭りとして定着し、正式に旧暦8月15日と定められました。
明朝、清朝の時代には、儀式や祈り、感情や願いが結びつき、中秋は中国の代表的な祭りの一つとなりました。
日本では月見団子ですが、中国では月餅を食べます。
月餅は、月の神様へのお供え物として古くからあり、「月餅」という言葉は、南宋時代に呉子武という人が書いたの『蒙古録』に初めて登場します。
明の時代になると、中秋節に月餅を食べる習慣が一般的になり、 元・明の時代を経て、月餅を食べたり贈ったりする習慣が広まり、月餅は「団らん」という象徴的な意味を持つようになりました。
清朝から現代に至るまで、月餅は品質と種類の面で進化してきました。 原料や配合、形状の違いで、月餅はよりバラエティーに富み、北京風、蘇州風、広東風などさまざまな種類があります。
月餅は、中秋節という意味合いを持つ食べ物であるだけでなく、家族の団らんを意味し、想いを送るという、今では一年中見かける人気のお菓子です。
この写真の月餅は、生徒さんからいただいたものです。
かわいい「月饼yuèbĭng」でしょ。
このように実物があると、覚えやすいですね。
「月饼yuèbĭng」という一言を覚えるのではなく、
「食べる 吃」 「〜している 正在〜呢」や「持ち上げる 拿起来」などを使って、
実際の動作をしながら、文を作ってみると、
もうそうれは、すご〜〜〜い
今日9月20日は「敬老の日」
9月15日ではないの?
9月の第3月曜日への移行したのは約20年前。
え〜〜??もうそんなになりますか。(こういう事を言うのは老人化してるか?!)
今、9月15日は「老人の日」だそうです。
今年の発表によりますと、
日本の65歳以上の高齢者は、3640万人で過去最多を更新。
総人口に占める割合も過去最高の29.1%、およそ三人に一人が65歳以上。
そこで、日本人が長生きな理由を調べてみると・・・
日本人为何普遍长寿?主要有这些原因
なぜ日本人はおしなべて長寿なのか? それは、主に以下の理由によるものです。
第一、日本完善的医疗保险制度 日本の優れた医療保険制度
日本有各种各样的保险制度,主要是基本的国民健康保险,还有被佣人保险以及老人保险。
日本には、基本的な国民健康保険を中心に、被用者保険、後期高齢者医療制度など、さまざまな保険制度があります。
保险制度是全国通用,就是在日本任何地方发生意外,去医疗机构接受治疗后,都可以通过医疗保险报销,所以这样他们的生存几率也就更大。
保険制度は全国的なもので、日本のどこかで不慮のことが起きて、医療機関で治療を受けた場合、医療保険で払い戻しが受けられるので、助かる可能性が高いのです。
第二、 日本饮食以清淡为主 日本の食生活は主にあっさり
日本料理比较清淡,讲究营养搭配,所以日本料理里会有很多各种各样的东西。
日本の料理は比較的あっさりしていて、栄養の組み合わせを重視しているので、日本の料理はバラエティに富んでいます。
蔬菜肉类各种都有,保证了营养的多样性。
様々な種類の野菜と肉があり、栄養の多様性が確保されています。
第三、日本人喜欢运动 日本人は運動好き
日本的生活节奏特别快,所以现代人都有很大的压力,日本人会通过各种各样的方式来缓解压力。
一方面缓解自己的压力,另一方面也锻炼身体。
日本の生活リズムはとても速いので、現代人はみなプレッシャーを抱えています。日本人は様々な方法でストレスを解消しています。
ストレスを解消しながら、身体を鍛えています。
第四、日本人喜欢泡温泉 日本人は温泉好き
日本的温泉资源比较丰富,而且从古代日本就有温泉养生的说法。
温泉可以促进人体血液循环,对美容养颜都有一定的好处。
日本は温泉資源が豊富で、古来より「温泉は健康に良い」と言われてきました。
温泉は体の血行を促進し、美容やスキンケアにも一定の効果があります。
特に80歳代以上でお元気の方が多いのは、子供のころや若いころに第二次世界大戦を経験し、食料不足や家族との別れなど本当につらいことを乗り越えてきたから肉体的にも精神的にも強いのではないでしょうか。
昨今のコロナ禍ではありますが、高齢者の方々、どうぞお元気で幸せにお過ごしくださいませ。
今日、引用した中国語の文章のように、身近な事なら、理解しやすいので、
読解練習の時は、中国の少数民族のとても特殊な習慣についてなどよりも、
先ず、「日本ネタ」からやってみるのもいいと思います。
秋の果物が美味しい時期になりました。
ちょっと、挙げてみると
桃→桃子 táozi
ブドウ→葡萄 pútáo
梨→梨子 lízi
りんご→苹果 píngguǒ
柿→柿子 shìzi
キウイフルーツ→猕猴桃 míhóutáo
栗→栗子 lìzi
みかん→柑橘 gānjú
イチジク→无花果 wúhuāguǒ
ざくろ→石榴 shíliu
どれがお好きですか?
你喜欢哪一种?
今はブドウも、とっても美味しいですね。
ブドウのなかでも「マスカット」は代表格
折しも、「シャインマスカット」をいただきました。
その「マスカット」、中国語では「麝香葡萄」になるのです
「麝香(じゃこう)」!?
麝香って、「ジャコウジカの腹部にある香嚢から得られる分泌物を乾燥した香料」ですよね
調べてみると、
Muscat,中文译名有多种,因“麝香”译名最能反映其香气特色,因此使用最为广泛。
Muscat,Zhōngwén yìmíng yǒu duōzhǒng,yīn “shèxiāng” yìmíng zuì néng fǎnyìng qí xiāngqì tèsè,yīncǐ shǐyòng zuìwéi guǎngfàn
マスカット、中国語では様々な訳語がありますが、「麝香」が香りの特徴を最もよく反映しているので、これが最も多く使われています。
「マスカット、麝香葡萄」は、『良い香り』に由来するのでした。
中国語も漢字を使いますが、今日の例のような「ええ?」というのもあります。
そうした、比較も、漢字を使っている私たち日本人が、中国語を学ぶ時に
面白く感じる一面でもあり、
強みでもありますね。