感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 「梗」ってどういう意味?
 

「梗」ってどういう意味?

日本語で「梗」とは、おおむね/だいたい/凡そ/骨組みなどの意味をもつ漢字ですね。

 

中国語で「梗」といえば、植物の枝や茎のことが思い浮かびます。

 

例えば、野菜のチンゲン菜は漢字で「青梗菜」と書きます。




しかしながら、この「梗(gěng)」、今はやりのバラエティ番組やインターネット上で、違う意味でよく使われているのです。

 

「梗」って一体どういう意味?



この「梗」とは「オチ、笑いどころ」のこと。

 

たとえば、「梗を敷く」とはオチのための仕掛けをすることです。

 

どうして「梗」というのでしょうか?



滑稽である、笑わせる、漫才のおもしろいギャグという意味を持つ「哏gén」 と言う言葉がありますが、

 

この哏génと梗gěngは、発音が似ているので誤用されたそうです。

 

一説によると、哏génよりも梗gěngのほうが、「伏線が張ってあってユーモラス」とも。

 

「梗(gěng)」、バラエティ番組、アニメ、ドラマ、コミック、小説、ゲームなど流行りの人気のあるものによく出てきますので、どうぞご注目ください。 

 

でも私はやはり「梗(gěng)」って、「青梗菜、チンゲン菜」の梗のイメージが強いです。

 

それは、しょっちゅう「青梗菜、チンゲン菜」を食べているからでしょうか?