柏餅、美味しいですね。
お餅を包む柏の葉は、乾燥したものや塩漬けしたものなどがありますが、
実際に生えている葉はこの時期、こんなに大きくなっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」の象徴とされています。
柏(槲栎)的新芽未长出来时不会掉落旧的枯叶,
Bǎi (húlì) de xīn yá wèi zhǎng chūlái shí bú huì diàoluò jiù de kū Yè,
所以被认为柏(槲栎)是‟子孙繁荣”的象徴。
suǒyǐ bèi rènwéi bǎi (húlì) shì ‟ zǐsūn fánróng” de xiàngzhēng.
平安時代、高僧の重源は、後白河法皇に東大寺の再建を命ぜられました。
重源は多賀大社にお参りし再建がうまくいくよう祈願した際、
虫食いの跡がある「柏の葉」を授かりました。
その虫食いの跡とは、ある字になっていて、それは延命の「延」に、草冠のついた「莚(むしろ)」という字でした。
草冠は、「十」の横にもう一つ「十」すなわち、十十
これって真ん中にちょっとすき間が空きますが、ぴったりくっつけると、おなじみの「くさかんむり」になりますね。
そして「十」と「十」なので、これをを足して二十年。
なので「莚」は「二十年の延命」を示し、
重源は、20年延命し、無事に東大寺を再建することができたという内容が、多賀大社の看板に書いてありました。
五感で学ぶ中国語 良知学舎
その時期の「旬」の中国語を学びませんか。